mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

市井の民は皆「門前の小僧」(2)

2023-06-30 05:51:46 | 日記
★ ワタシの根拠


 では、ワタシのモノゴトをてみてとる根拠は何か。これが、「門前の小僧」二つ目のワケです。知の世界がワタシの根拠だと(何処か心裡で)思っていたのに、そこから退出したら、一体ワタシは何を根拠にしてジブンをつくっているのだろう。そういう疑問が,一つの見切りの向こうに見えてきました。
 それを話すには、もう一つ補助線を引かなければなりません。大学へ入って独り暮らしをするようになり、私自身の生活力がないことに気づいたこと。頭でっかち。暮らしに必要なコトゴトをすべて親や兄弟にやって貰って、空いてる時間は店の手伝いか本を読んだりしていさえすれば良かった。山へ行くようになり、衣食の最低限のことはできるようになりましたが、人の暮らしがどういうものであるかを,体感としてはちっともわかっていなかったと言って良い。卒業してすぐに結婚したのは、そうしたジブンの欠陥を無意識に埋め合わせる直感が働いていたのではないか。いまそう思います。
 人が生きるという土台に降り立ってみると、「知の世界」が「暮らし」より優位な位置を占めるという価値意識の逆立ちが大学までの私をとらえていたのです。人として自律していない。知の権威主義ですね。
 それを痛切に感じたのは、定時制に勤め始めてから。生徒たちの暮らし方を見ていると、如何に彼らが生活力を持っているか、驚くほどしっかりと自律しているか,感心したのです。たぶんその頃からだと思う。ワタシは、「暮らし」の方へ向かって歩き始めました。
「知の世界」は,いろいろな出来事にぶつかりながら再編成されていきました。いや再編というと、巨大な構築物を崩して再構築するイメージになる。そうじゃない。レンガ積みのブロックを一つ崩しては埋め直し、また取り崩しては嵌め込むという断片の繰り返しです。なぜそうしているのかワカラナイが、身の裡の何かにつき動かされて,そうしないではいられなかったことも多々あった。振り返ってみると、かかわった人たちにはワルイことをしたなあと思うことも少なからず思い出します。不徳の致すところです。
 1968年の世界的な「軸の争乱」がありました。お隣の文化大革命という,根柢から「権威」の価値を引っ繰り返そうとする試みがあった(と思った)。それらに関心を持つワタシは、では一体何を足場にして、そう考えているのか。どうしてそのような感性や感覚を身につけたか。一つひとつ「根拠を自問自答する」ことから、出直すという感覚でした。
 1960年代の後半、「生活化幻想」という言葉を用いて教育論を展開したことを思い出します。直接のきっかけは熊谷女子高の吉野富夫さんという数学の教師が口にした言葉でしたが、「知的なものへ」という時代の一般的風潮に対抗するように,イヤそうじゃない、「生活化へ」と標榜したものです。いま思うと、ワタシの切ない願望でした。
 高校教師という仕事は,ある意味で「知的権威」を身に備えて生徒と向き合う(と私は思っていた)。だが現実の定時制の生徒は、人の言葉を表っ面で受けとってはいない。世間に揉まれているからというのが、当時の教師たちの見立てであったが、人の言葉と振る舞いとの落差や逆立を、切り分けて見て取っていることが新鮮に響いた。その言葉の裏側に張り付いている発信者の心根を感知して受け応えしている。いや、そういう生徒もいれば、のほほんと言葉通りに受け止めている(育ちのいい)子もいる。何を聞いてもパンと撥ね付ける折り合いのつけようがない生徒もいました。いろんな生徒が居る中へワタシは何を共通の響きを持つこととして,言葉を投げ込んでいるのか。そう自問自答することを通じて、ワタシ自身の自律の根拠を探っていたということができます。


振り返った「門前の小僧」


 そうして、地に足が付く地平に辿り着いたと思います。それは、ワタシは凡俗の一人のヒトに過ぎないという自己認識でした。門前の小僧というのは、門内を覗いているときこそ「門前の小僧」ですが、振り返ってみると、わが暮らしの現場、門前町の方こそ日常の広い地平。しかもワタシは,その門前町で生まれ育ち、いったんは門内の境内に立ち入ろうとしたけれども、力及ばず、断念することになった。もし門内に入っていれば、門前町のことを何も知らず(ほぼ無意識に封じ込めたままで)、「権威」に浸って専門家面して街を闊歩していたことだろう。それをイメージすると、顔から火が出るほど恥ずかしい。そう感じます。
 本やTVで「権威」を身に纏った専門家に,日々出くわします。それらの人たちが、トランプが出現してから遠慮なく好悪を口にするようになった。フェイクという言葉も多用される。ワタシが子どものころから身につけてきた「古い権威」が瓦解していっている。それはそれで、化けの皮が剥がれるとみれば、悪い気はしませんが、ジブンが瓦解するそれだったかもしれないと思うといたたまれません。
 たまたま振り返ってみる機会を得て、ジブンを眺めてみると、門前町のことをまるで知らない。ただ身に覚えのあることはいくらでも見つかる。躰に刻まれている。無意識に沈潜していたのだ。この,振り返ってみて身に覚えのある無意識は、かなり異質な人をも共感的にとらえる感官に繋がっています。イデオロギー的に見る人は、トランプを毛嫌いします。けれども、なぜトランプがああいう振る舞いをするか、どうして多数のアメリカ人があのようにそこへ蝟集して騒ぐかは、岡目八目じゃないが、その感触の見当が付く。イイとかワルイとかいうことなどどちらでも良い。そういう世界を受け継いで私たちは人類史を歩んでいる。そう考えると、プーチンですら、必死こいて運命にもてあそばれているように見えて、気の毒になる。そんな思いがしています(つづく)