mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

ひねもすのたり

2014-10-30 20:25:01 | 日記

 抜けるような青空。風もなく、暑くもない。空気がすきとおるような感触。見沼田んぼの調整池を歩く。芝川手前のグランドでは、ゲートボールの大会であろうか、放送器具を使ってゲームの案内をしながら、お年寄りが集っている。土日にはいつも、小学生や大人たちがソフトボールをしたりサッカーをしたりしている他のグランドでは、プラスティックのピンポン玉のような球をつかったゴルフ様のゲームをしている。

 

 芝川では釣り人が糸を垂れている。川の水は多く、ゆったりと流れている。東京湾が満潮なのであろうか。水鳥はいない。陽気に誘われて外出したのであろうか、散歩している人、自転車に乗って川縁を走る人も、ゆるゆると進む。

 

 調整池の茅の背が高くなっている。ススキがそれよりも背伸びして穂を揺らしている。周回路へ入ると、「草刈り作業中」と書いた看板をおいてある。反時計回りにすすむと、大型のトラックと買った草を収納するゴミ回収車が止まっている。たったいま刈り取ったばかりの草を収納し終えて次の地点へ移動しようとしている。

 

 池の上をダイサギがふわりふわりと優雅に飛んでいく。池の中にもところどころにぽつんぽつんとシラサギの姿が見える。双眼鏡でのぞくが、ダイサギだかコサギだか、わからない。アオサギがいる。コガモもいる。カルガモが群れている。ずうっと遠方の枯れ木に、ウが何羽も止まっている。ヒヨドリがにぎやかに声を立てる。ビデオカメラをもった人が池の面をみながらやってくる。何かいるのだろうか。そちらに視線をやってみるが、見当たらない。カラスが高圧線に止まって声をあげる。

 

 スコープを覗いている人がいる。「何かいますか」と尋ねる。「いや、少ないですね」と応える。「ハクチョウは、まだ来ていませんか?」と聞くと、「来ないかもしれませんね」「どうして?」「水を多く入れているんですよ。ススキの穂がとぶのがきらわれてね。それを抑えるために水を多くしているんですよ」。たしかに、以前に比べて池の水面の占める割合が広い。ハクチョウは去年2羽だった。その前の年は6羽いた。来てもすぐにどこかへ飛び去ってしまうのだという。

 

 すぐ近くの枯枝に何かが1羽来て止まる。カシラダカだ。脇に来ていた一人が「向こうにアカモズがいた」と、私がこれから行こうとする方を指さす。「ありがとう」と礼を言ってそちらへ歩く。キョッ、キョッ、キョッとモズの鳴き声が聞こえる。だがどの木の先端にも姿が見えない。向こうからスコープをかついだ人が来る。「アカモズがいたって聞いたんですが……」と聞いてみる。「えっ、そうですかあ。どこだろう」と、むしろ尋ねたい顔になる。

 

 さらに向こうにスコープを据えて覗いている人がいる。あまり熱心に覗いているが、池の水面の方だ。黙って後ろを通り過ぎる。4人ほどのお年寄りがシートを敷いて、何かを食べながら、おしゃべりに興じている。愉しそうだ。調整池の外側の建築資材現場から、ガンガンガンとショベルカーで岩でも壊しているのであろうか。まだ百メートル以上離れているのに、うるさく響く。

 

 双眼鏡をもった人が「何かいました?」と聞く。「アカモズがいるって聞いたんですが」というと、「えっ、アカモズ? モズより大きいやつですよね。いるのかなあ。」と驚いて不思議そうな顔をする。と、向こうの枯れ木に何かが止まった。「ジョウビタキのメスですね」とその方はいう。私は双眼鏡を覗いて初めて、ジョウビタキだと確認する。

 

 ふたたび芝川縁に出る。調整池の水面が広く良く見える。カンムリカイツブリが2羽、かわるがわるに潜っている。その向こうにカイツブリが何羽もぷかぷかと浮かんでいる。「ひねもすのたりのたりかな」という蕪村の句は春の海だったなあ、と脈絡なく思う。最初に出遭ったビデオカメラの人とまた出逢った。「なにかいました?」と聞くから、「アカモズがいるって人がいましたが、わかりませんでした」という。「カンムリカイツブリ、みました?」と聞く。「ええ、ありがとう。見ました」と応じたが、やはり鳥の数が少ないとこの人も思っているようだ。いつもなら見かけるベニマシコも姿を見せない。

 

 のたりのたりと芝川沿いの来た道を通って、井沼方公園を抜ける。シャボン玉を母親が吹いて飛ばす。それを小さな子どもたちがきゃあきゃあいいながら追いかけてつかもうとする。シャボン玉は手が届くところで、風圧を受けてふうわりと逃げる。やっと歩き始めたばかりというような子どもまでが、転びそうになりながら走り回る。中には、飛んでくるシャボン玉をじっと見つめている子もいる。とても哲学的な顔つきをしている。見ているだけで、気持ちがゆったりとのびやかになるようだ。家に戻る。12時半。約2時間、11483歩。いい散歩であった。


畦が丸、晴れ模様が何よりのごちそう

2014-10-29 15:04:23 | 日記

 海老名JCTから東名高速に入って大井松田方面へ向かっていると、進行方向真正面の見上げる位置に、富士山が姿を現す。8合目から上を雪に覆われた端正な山のかたちを青空に浮かべて、今日の山歩きが好調に運ぶことを感じさせる。今日は西丹沢の畦が丸山に登る。

 

 これまで東名高速沿いの山へ向かうのは、一苦労であった。首都高速を使って東名用賀入口へ行かねばならない。6時を過ぎると首都高速は大変な渋滞になる。ところが圏央道が東名高速とつながったお蔭で、都内を通らないで済む。圏央道川島ICから入り海老名JCTで東名に合流、大井松田ICを出るまで約1時間。モンダイになっていた高尾山をくぐる、いくつもの長いトンネル。そうして、一挙に山と高速道路の回廊から解かれて立ち並ぶ厚木の街並みが目に入る。

 

 高速を降りるとしばらくは国道1号線を走る。朝の通勤渋滞。車間を気にせずマイペースで走る前の車にちょっといらいらする。だが、信号のところではきっちり渋滞らしく連なっているから、案外、ワケを知ったツウなのかもしれない。国道を外れて山へと向かう。「中川温泉・丹沢湖」と書いた標識がガイドしてくれる。中川温泉の「ぶなの湯」をみておく。町営の日帰り温泉。11月の山行のときに皆さんを案内して来ようと思っていた。ところが、水曜日は定休日。山行当日は別の温泉にしなければならない。

 

 途中、今日の下山口に自転車をおいて、西丹沢自然教室という地名の登山口に着く。すでに10台くらいの車が止まっている。ビジターセンターにはボランティアらしい係員がいる。受付に「登山届」を提出して、話しを聞く。「丹沢山系のヒル」が常識のように私は思っていたが、係員の話では丹沢の東の方だけらしい。シカはいるがヒルは梅雨時も夏も出ないそうだ。「ぜひキャンプなど、遊びに来てください」と紅葉以外もいいと力説する。

 

 西沢に沿って登りはじめる。9時5分。標高530m。紅葉ははじまったばかりと感じながら、吊り橋を渡る。すぐに沢の石を踏み、樹林の中をたどる。沢の渡渉には木を組んだ橋が架けられている。踏み跡もしっかりついている。踏路を外すことはない。今日の相棒、Kさんが先行する。右から支沢が流れ込んでいるところが、権現山への分岐である。35分。コースタイムより少し早い。

 

 西沢から離れる標高750m辺りからジグザグの急登になる。足元に咲く花が目につく。あとで調べたら、オミナエシ、ノコンギク、ヨメナの仲間、イワシャジン、オヤマリンドウ、エゾリンドウなど、秋の花々がけっこう咲いている。

 

 スギの木に50センチおきに3本紐を巻き、その末端をだらりと垂らしている。Kさんはシカ避けではないかという。似たようにして、ビニールひもを巻き付けたのを、見たことがあるそうだ。シカが角で木の皮をむくときに引っかかるので敬遠するのだろうか。紐ではなく、幅5センチくらいの目の小さい網を50センチ間隔で巻き付けてある木もある。これもシカ避けだろうか。もしこれで効果があるなら、シカ柵を設ける費用と面倒が大幅に減るではないか。標高の低いところの途中、「試験観察中」と記したカードを張った金網の柵をみた。そこそこの大きさ。シカの食害などをみるための柵のようだ。もうすでに、柵の中と外の植生には違いが目立つ。外はあまり草が生えていないのに、柵の中は青々として密生していた。まとめて締め出すのと、木々の一本ずつにひもを巻くのと、手間と暇を考えると、どちらが効率的かは分からないが、下草のことまで考えると、シカ柵も効果があると言えそうだ。神奈川県が懸命なのは伝わってくる。

 

 上から熊鈴の音が響く。一人先行者がいる。標高1000mほどの地点でこの方を追い越した。ここまで来ると、山が紅葉しているのがはっきりする。木々の間から見える向こうの山肌も、赤や黄色の葉が緑の中に点在し、陽が当たるとぱあっと際立つ。錦秋ということばが思い浮かぶ。「善六のタワ」と地図に表示しているところが、はっきりしない。「タワ」というから尾根のたわんでいるところであろう。標高1050mほどの、この地点であろうか。

 

 標高1148mの高台地で11時。早いがお昼にする。Kさんが「足のリズムがうまく合わない」という。どうしたのだろう。彼は山岳マラソンや鉄人レースなどをやって来たアスリート。73歳とは言え、身体の調子は一つひとつ手に取るように感じとる力をもっている。その人の「表現」だから気になる。西の方には雲が出てきている。富士山は見えない。追い越した男の人が「お先に」と言って通り過ぎる。しばらくして50年配の女性の単独行者が登ってくる。「大滝橋へ降りる」という。私たちと同じルートだ。

 

 出発する。11時25分。「畦が丸まで0.8km」。標高差は150m。30分と行程を読む。尾根筋の散策、サクラやウルシ、ハウチワカエデ、ミネカエデ、イタヤカエデがそれぞれ単独で色を鮮やかに見せる。ミズナラが背景を彩るように茶褐色に変わっている。でもまだ緑のまんまのカエデ類も多い。これからが紅葉の本番になるのであろう。

 

 11時55分、畦が丸山頂1292m。山名標識と広いベンチひとつを置いてある。先行した男性が食事をしている。「バスに乗っていなかったが、どうやって来たのか」と私たちに聞く。彼は新松田駅から1時間10分かかるバスに乗って来たという。下山してからのバス便の少なさを心配している。ジ、ジ、ジとコゲラのなく声が聞こえる。おやどこだろうと見上げる。「鳥の声が分かるんですね。(そうなると山歩きも)面白いでしょうね」と彼は言葉を添える。50代女性はさらに先へ行ったのであろう。

 

 ストックを出して下山にかかる。12時5分。すぐ下に避難小屋がある。中を覗いてみる。大きなストーブが据えられていて、板敷は清潔だ。毛布が3枚、マットレスが1枚。トイレも備わっていて、紙は持ち帰るようにと注意書きが張り付けてある。神奈川県が管理しているようだが、よく整備されている。下りはそれほど難儀する道ではない。調子よく下る。東海道自然歩道の一部になっている。30分で大滝峠上に着く。標高1010m。コースタイムより15分も早い。Kさんは「下りだから」というが、コースタイムだって下りだ。

 

 そこから標高800m地点の一軒屋避難小屋までは谷に沿って尾根の山体を緩やかに斜行する。小さな落ち葉がふかふかするような気持ちのいい道になっている。大きな枯葉が何枚も落ちている。ハリギリだとKさんがいう。見上げてみるが、ハリギリ特有の彫りの深い木肌が見つからない。と、すぐ脇にハリギリの小さな幼木が大きな葉を何枚か残して立っている。幼木は、なめらかな木肌に何本もの棘を出して身を護っているようだ。ホウノキの大きな葉も落ちている。やがて標高が低くなると、紅葉よりは、まだ緑緑した木の葉が目につく。

 

 一軒屋避難小屋もまた、よく整備されている。ストーブもトイレもないが、身体を休めるには十分な空間と設備がある。でも、この山でどんな時にこれを利用するだろうか。ここから1時間で、バス通りに降りる。道は悪くない。沢沿いに下った山中の舗装路に車が何台か止まっているところに出る。こんなところに? と思ったが、舗装路の向こうに出入りの閉鎖扉があり、「工事関係者以外立ち入り禁止」とある。何かの工事のために林道が設けられているのであろう。それを横切って先へ進むと、ほどなく舗装されていない小石がごろごろしている、少し広い林道に出る。調子よく歩いて1時55分に自転車をおいた登山口に着いた。4時間50分の行動時間。コースタイムより30分早かった。

 

 私は自転車で車を取りに登山口に戻る。Kさんは30分歩いて信玄館へ向かう。以外にも、上りの自転車はきつかった。標高差はわずか70mほどであるのに、たぶん、今日で一番きつかったのではないか。車を走らせ、Kさんを途中で拾い、信玄館に着いた。

 

 どうして信玄館か。この宿に嫁に来た方が、この6月、奥日光の小学生の修学旅行の助っ人ボランティアをしていて、知り合った。私たちは現地ガイドをしていたのだ。はじめ教師だと思っていたのだが、「じつは……」としてボランティアだと分かった。この春に結婚して嫁に行った。その先がこの信玄館だという。「近くに来たらお立ち寄りください」という外交辞令を、そのままに受け取って、今日、やって来たというわけ。ところが宿は改修工事中で、風呂は使えない。帳場へ行くと、女将がいて、その嫁さんは目下海外へ新婚旅行中だという。11月の下山後の風呂をつかわせてもらえるか尋ね、「予約」して帰途に就いた。

 

 来た道を快適に戻り、6時には帰宅した。山歩きには、晴れ模様が何よりのごちそうだと思った。


一般論はもう結構、具体性に踏み込め

2014-10-27 08:00:21 | 日記

 藻谷浩介×山崎亮『藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?』(学芸出版社、2012年)を読む。藻谷浩介(50歳)という方は、日本各地の地域(経済)を考察して、自力で立ち上がろうとしている様子を子細に報告してきた。成長一本やりの経済論に疑問を投げかけている経済研究者である。

 

 山崎亮(41歳)は「コミュニティデザイナー」という肩書を持つ。地域の再生復活を、地域の力で取り組んで行くプロジェクトをすすめている。地域活力を引き出す方法的プランナーとでもいおうか。

 

 本のタイトルのような中身の対談であるから、提示されている各地の実際が面白い。鹿児島市、島根県海士町、兵庫県家島町などの地域活力がどのように引き出されているかを、両者が語り合う。ついでにように記されている、東京都青ヶ島町(について藻谷が毎日新聞に書いたコラム)が面白い。

 

 人口214人(2005年)、日本最小の自治体。東京から船で11時間の八丈島と黒潮本流に隔てられさらに70km南。全周が断崖絶壁、南半分に巨大な火口が開いている。1785年の噴火で全島被災、130名が命を落とし、200名が八丈島に避難。荒地に入植し、39年後に全員で帰島。山頂の北側斜面に甘藷畑を開拓、11年後に年貢を納めて「再興」を宣言したと紹介している。「なぜそこまでして住むのか」という問いに導かれて、人が「棲む/住む」ということの本源を探り当て、そこから地域をみつめなおそうという視点が、新鮮にみえる。そう言えば、そもそも「経済」の語義の起源は「経世済民」であった。

 

 両者の対談の合間に、藻谷浩介が経済論議に絡ませて、「経済」の見方に問題提起する。ご本人は「藻谷が言っているのではなく、私は単に事実を提示しているだけ」という経済数字が、案外「経済常識」の意表をついている。

 

 ① 輸出は、バブルのころは41兆円だが、リーマンショック前は80兆円、「バブル後の海外では日本製品がますます売れていた」と。では、いまも「輸出振興」を躍起になって叫ぶのはなぜか?
 ② 貿易赤字と騒いでいるが、所得収支を加えた経常収支では圧倒的な黒字。バブルのころは所得黒字は13兆円であったのが、リーマンショック前では16兆円、その後も2011年は14兆円ある。東日本大震災の被害総額が16兆円というから、それに匹敵する所得を海外投資などから得ている、と。にもかかわらず、失われた20年などというのは、どうして?
 ③ 米中韓との貿易取引も21世紀になってからも着実に増えている。アメリカが減った分は中韓が十分埋め合わせてお釣りがくる。中韓関係が悪化したのは政治的理由だが、経済面での関係の深まりと継続は、ではどう位置付けるのか。 

 

 上記のことだけでも、「失われた20年」のイメージがだいぶ変わる。マスメディアも、そのあたりを見極めて報道すればいいのに、担当記者たちも経済に関しては素人同然であるから、藻谷のように「経済」の始発点を押さえたうえで、数値をしっかりと見極めてから記事を書いてほしいと思う。

 

 「経済」を扱う人は、一般論に陥りやすい。だが私たち生活者は、地域や仕事場などで日々の暮らしを具体的に行っている。景気が上向いていると言っても、給料が上がらなければ、物価が上がっていれば、上向いていない。マスメディアも一般論で報道する。具体性をきちんと押さえてと言っても、頭でっかちの記者たちには一般論しか見えないのかもしれない。学者じゃないんだから、そこんところをもっとミクロ的に踏み込むようにしてもらえないかと、いつも思う。

 

 そんなことを振り返ってみた本であった。


倍音(2) 人間存在につきそう「倍音的存在感」

2014-10-26 15:32:47 | 日記

 いやはや、早とちりをして、訂正しなければなりません。HarmonicsとHarmonyとをほとんど一緒にして考えていました。Harmonics(あるいはovertone)は「倍音」という訳があり、Harmoyは、倍音の共鳴によって醸し出される音の響きを「調和」と呼ぶと、楽曲音の解析にありました。そもそも「倍音てなんだ?」と思いながら、映画を観て、前回の感想を記したのですから、こういう早とちりがあっても不思議ではありません。

 

 さっそく反省をして、昨日、中村明一『倍音――音・ことば・身体の文化史』(春秋社、2010年)を借りてきて、目を通しています。驚いています。「倍音」の話は、奥行きの深い、存在の秘密のようなことにまで通じているのですね。子細は、丁寧に読み終わってからにしますが、とりあえず、昨日の映画の感想にまつわることだけを、申し述べておきます。

 

 ひとつの音には、同時に、聞き取れない音がともなっている。つまりひとつの音は、複数音の合成によって構成されている。それが「倍音」なんだそうです。中村明一は次のように表現しています。

 

 《私たちは倍音とハーモニーを分けて考えていますが、物理的には倍音とハーモニーは同じものです。その違いは、ハーモニーの場合、発音体が異なる、という点です。つまり、複数の音源から出てくる場合をハーモニーとし、同一の音源から音が出ている場合を倍音と呼ぶ、ということです。》

 

 早とちりでもなかったようですね。それが時間的に連なるとリズムが生まれ、垂直的に連なると旋律が生まれる、と話は続きます。むろん「音楽」の構成を論じている場合ですね。「倍音」ということ自体が、音をミクロでとらえた場合の発見ですから、「音楽」に限りません。人の話し声も、虫の鳴き声も、機械音も、街の雑踏の音も、「倍音」をもっているとなります。

 

 この話をちょっと横に跳ばすと、一人の人の存在にも「倍存」があります。それを私たちは、経験的に知っています。面と向かっているとき、その人がいるだけで場が和むこともあれば、場が緊張をはらむこともあります。静かに思索にふけるように誘うオーラを感じることもあります。佐々木浩一郎の作品に登場するミンヨンも、笑顔と歌と言葉と振る舞いというだけでなく、存在それ自体がもっている「雰囲気」を周りの人たちは感知して「かんけい」を紡いでいます。その要素の一つ一つを解析的に認知することはできないが、(たぶんなにがしかの気管を通じて)それを感知することが私たちにはできているのです。しかし明示的なことばにできないことは存在しないとして、思考に繰り込むことをせず捨象してしまっていることが、私たちの日常生活には多くみられます。それを中村明一の指摘する「倍音」は明らかにしようとしているのです。

 

 佐々木浩一郎監督も(たぶん)この著書を目にしたことと思います。だとしたら、どうしてあんなお粗末な戦前イメージをおいてヨシとしたのか。西欧音楽の楽器が「整数次倍音」で満たされていることと関連付けていえば、「整数」という、いわば数学的に処理できる「わかりやすい合理」を理知的として受け止める、「整数次倍音信仰」的な世界観を、佐々木浩一郎監督がもっているからではないか、と思われます。せっかく「倍音の法則」という存在の深みに触れていながら、そんな浅みにとどまっていては、申し訳ないのではないかと、読みながら思っています。このことについては時間をおいて、あらためて考えてみたいと思っています。(つづく)                


倍音(1) Harmonicsを状況批判がぶち壊す

2014-10-25 11:52:36 | 日記

  映画『ミンヨン 倍音の法則』(佐々木昭一郎監督、シグロ配給)を観る。倍音ってなんだと思わないでもなかったが、サブタイトルに「Harmonics Minyoung」とあったから、Harmonicsのことだと勝手に解釈して、鑑賞した。  

 

 美人ではないが、とても声の美しい主人公ミンヨン。彼女の韓国語、英語、日本語の語りと英語や日本語やアリランなどの歌と、さしはさまれるモーツアルトの曲で綴る映像詩だと思いながら、みていた。実際の彼女の声の響きは、作中の交響楽の指揮者・武藤英明が「とても素晴らしい声。大切にしなさい」とほめたたえるとおり、ふくらみをもち、聴くものをホッとさせる。

 

 紹介チラシに「現代社会の歪んだ状況に対して、この作品で音楽の豊かさを表した」と記す。ところがその「現代社会の歪んだ状況」のとらえ方には、ひとかけらの内省もない。外側から降りかかってくる悪に対して美しい主人公の魂が傷められているという、単純明快な「つくり」。人間や社会に対する薄っぺらな決めつけだけが際立つ。映像詩らしくはじまっていながら、ストーリーが「Harmonics」をぶち壊しているとしか思えない。なんでこんな映画が「数々の国際賞に輝く佐々木昭一郎のみずみずしい感性にあふれた新作」と(自賛であるが)讃えられるのか、わからない。

 

 「物語」として構成しなおしてみれば、日韓関係の醜悪な対立や齟齬という「状況」に抗して、この映像詩を通してHarmonicsを奏でる必要をイメージしているのであろう。だが、東京大空襲によって日本人の職人がいなくなったから、朝鮮からたくさんの人を連れてきたと思わせるようなエピソードを差し挟むのは、デマゴーギーもいいところだ。戦中の特高警察らしき人たちの描き方も、サヨクのヘイトスピーチじゃないかと思えるほど低劣。こんな、人間認識も社会認識も平べったい、哲学したことのない「状況」認識は、戦後の左翼さえ嗤って、相手にしなかっただろう。

 

 主人公と「状況」とが絡み合わない。ただうつくしい魂が踏みにじられるという設定の、どこに主人公は身を置いているのだろうか。「歪んだ状況」の中で音楽を奏でることができているのは、どういうことなのか。自分の現在が「人間らしく生きようと様々な苦難を経験した」人たちの「過去」とどう重なっているのか断裂しているのか、断片ででも取り出して映像化して見せるべきではないのか。その間の葛藤が皆無なのだ。

 

 音楽を愛する人って、こんなにも単純素朴なのか。ただ単に、美しい音と映像にほれ込むのが悪いとは思わない。だったら、「歪んだ状況」などと偉そうに「状況」批判など、付け加えるな。制作協力に岩波ホールが入っているが、岩波文化もこれと同列に考えられては、恥さらしとしか言いようがないよ。

 

 そんな憤懣を抱えて、ぶつぶつ愚痴をこぼしながら神保町の雑踏に踏み出した私だが、「まあ、あたりはずれってあるから」とカミサンは気軽に聞き流す。

 

 4月に亡くなった弟Jの会社がこの近くにあり、よくこの辺で食事をしたり飲んだりした。去年の11月に弟の病状を知った時以来、長兄ともまたここで出逢って、一緒に相談したり、弟Jの入院前後を見舞ったりしたものであった。その長兄も、この10月突然に逝ってしまった。ここを歩くと、2人の声と面影が思い浮かぶ。ささくれだった私の気持ちが、すうっと和む。こちらの方が、はるかにHarmonicsだと思った。(つづく)