mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

プランニングと心の習慣

2019-08-31 16:38:47 | 日記
 
 山の会の山行計画は、半年単位で立てて、皆さんにお知らせしてきた。月例は基本、水曜日とも決めた。立案前の山行時に、どんな山に登りたいかとも聞く。こんな山を考えているとも話す。こうして、ふた月前の泊りの山行の折に半年間の計画をまとめて提示する。会の皆さんは、それに合わせて、その後半年の暮らしの計画をはめ込んでいく、というふうに。
 
 こうして五年経った頃、昨日記したような事情が出来して、私の立案する月例山行を副として、会員の立案する山行・「日和見山歩」を主とする山の会へと、編成替えをした。しかし事務局は私がやっているから、「日和見山歩」もプランは私のところへ送られてきて、私が皆さんに送信するという仕組みは、相変わらず続けている。言うまでもないが、送信するアドレスは、全部の会員にオープンになっているから、会員同士が連絡を取るのはもちろんできるし、「日和見山歩」は立案者がチーフリーダーになるから、参加の是非はそちらに連絡してもいいことにしている。そうして実は、「日和見山歩」の出席はチーフ・リーダーへ直接知らせが行くようになっていて、私は後で聞かされることが多くなった。もちろん、それはそれで、一向にかまわない。
 
 「日和見山歩」を主流にしたことによって、私の山歩きはとても自在になった。私の立案する山歩きがきつすぎて参加しない方が増えていたが、逆にそれは、私の山行計画を面白いと思う方々が、つきあってくれるようになった。またその方たちの内の何人かは、山へ週1回足を運ぶようにもなっていたから、それまで単独行が多かった私の週1の山につきあってくれるようになった。私は心の臓にちょっと問題を抱えている(と医者に言われている)から、私にとってもそれは好都合であった。そうして私は、こんなところへ行きたいという山行計画を実施日を定めずその人たちに提示し、その人たちが、自分たちの希望を盛り込んで、さらにそこに季節の登攀条件や景観や花の見どころなどを吟味して、実施月日を決めて、私に投げ返す。私はそれを、さらにアクセスや宿泊、行程の子細を付け加えて、半年以上分を、山の会員全員に「月例山行」「トレーニング山行」として公開し、参加希望者を募るという手順を踏んだ。白山や表銀座は、その私の同行者たちの希望から拾ったものであった。
 
 ところが先日「白山」に登った折、「日和見山歩」のほうが影が薄くなっていると指摘を受けた。月1で行う「月例山行」、やはり月1の「日和見山歩」に加えて、「トレーニング山行」が月2回ほどになったから、圧倒的に、泊りをともなう「月例」や「トレーニング」山行が量的に押しているように見える。さらに私は、私が参加した「山行記録」をかならず書き留める。山の会の会員には、それに写真をつけて、pdfファイルにして送信する。「日和見山歩」の方は、私が参加していれば「山行記録」は書き留めるが、参加していない時にはチーフリーダーが書き記さなければ、そのままになって、参加しなかった人たちには、実施したかどうかもわからなくなる。影が薄くなるのは、当たり前と言えば当たり前だ。
 
 だがそうではないのではないか。というのが、今私がここに書こうとしていることだ。白山で「日和見山歩」の影が薄いと訴えたのは、足腰の故障から立ち直って用心しながらも山への意欲を絶やさない人だ。その人にして、そのような訴えをさせたのは、「山に向かう心の習慣」が消えかかっているからではないのか、と思ったのだ。
 
 私の立案する山行計画は半年先までのものだ。「日和見山歩」のそれは、実施月日とチーフリーダーが記されているだけで、どこへどのように行くという「山行計画」にはなっていない。それは担当のチーフリーダーが立案して私に送ってきてくれたらすぐに皆さんにお知らせしている。たいていは一月前。しかし実施日が変わったりする。「月例」も「トレーニング」も、お天気によって変更はするから、変更自体は何の不思議もないのだが、半年計画の実施日が当てにならないこととは、ちょっと違うんじゃないかと私はみている。半年先までのプランがあると、それが先行する。その後の暮らしのプランは、山行計画を避けて立案される。そういうときに培われる「山に向かう心の習慣」は、案外、意欲に関係し、週1の山登りさえも、次に控える○泊○日の山行のトレーニングとして、視界に収まる。つまり、山が暮らしのリズムなかに織り込まれる。
 
 「日和見山歩」の影が薄くなったというのは、「山に向かう心の習慣」が薄れてきたということではないのか。それは、山が日々の暮らしに織り込まれていた状態から一歩遠ざかり、非日常的な営みの位置にかわったということではないのか。
 
 一般的にいえば、そもそも、山行は単なる物見遊山、非日常的な営為である。だが山の会に加わって山に行くというのは、暮らしのなかに組み込むという意味で、日常的な生活習慣である。高度消費社会になってから、非日常的な営為と日常的な生活習慣との区別もつきにくくなってはいる。マスメディアの番組も、どちらかというと消費的になって非日常的な「特異な」事象が日々繰り広げられて、私たちの感覚も日々、お祭り騒ぎ的にかたちづくられてきている。
 
 その感性と、きっぱり手を切るように「心の習慣」を見つめ直す必要がある。半年先のプランニングというのは、その第一歩のかたちだと思う。

苦しみを楽しむ

2019-08-30 11:43:19 | 日記
 
 昨日「槍ヶ岳・表銀座縦走」の山行記録を書きあげ、今朝、それに写真をつけ、pdfにして山の会の人たちに送った。全部で18ページという大部になった。
 
 送り終えてTVをつけると、NHK-BS1で「奇跡のレッスン 陸上長距離」をやっていた。イタリアから来た世界的な長距離走のコーチが、東京の中学の駅伝ランナーを一週間指導した記録だ。陸上の長距離は、登山に似ている。ランニングの姿勢は歩行技術だ。もっぱら遅筋を上手に配分して使い、急登や岩場などでは速筋も必要になる。なにより、他の人と(順位を)競うというよりも自分との闘いがモンダイというう向き合い方が一緒だと思う。
 
 ことにこのコーチの、目標設定の仕方がいい。自分の力量の95%を超えるように、いつも全力に挑戦する。まあ、この程度でいいやと思うと、力を伸ばすことはできない。全力を出すというのは苦しいが、苦しさを楽しむようにして力を伸ばしていけと、中学生に働きかける。
 
 山歩きも、その通りだ。年を取ったから、今持てる力をさらに伸ばすということは考えていないが、ギリギリのところを攻めていないと、現在の力を維持できない。それくらい、還暦を過ぎてからの身体能力の衰えは、速度が速い。
 
 大半が高齢者である私の山の会の人たちは、しかし、現代の高度消費社会の文化にすっかりなじんでいる。苦しみを楽しむなどというのは、ことばにも出てこない。日本代表級の競技者が、競技を楽しんできますと緊張をほぐす意味を込めて話していても、受けとめる私たちは文字通り「娯しむ」と受けとめる。それが高度消費社会の消費者のありようとでもいうように。まして、私たちは高齢者。ちょっと無理をすると、骨を折ったり身体を壊す惧れがあるから、用心に用心を重ねる。そのうえ高齢者の育ってきた社会の規範は、「他人に迷惑はかけない」ときている。だから「苦しさを楽しむ」ということばは、論理や表現としては理解できるけれども、実際的にそうするわけにはいかないと、内心のブレーキがかかる。そうして多くの方々が、ギリギリの力からすると、だいぶ余裕を持った山歩きしかしなくなった。それは同時に、力の減退を意味してもいる。
 
 山の会の、私の立案する山行に付き合ってくれる方が、減ってしまった。多くて5名か6名。たいていは4名くらいになった。むろんそれが一概に悪いわけではないから、会員がCL(チーフ・リーダー)となって企画し、呼び掛けて実施する「日和見山歩」を(山の会の)主流山行におくことにした。しかしそちらの方は、例えば半年先までという長いスパンで山行計画を提示するわけではないから、わが身をそちらの山行計画に合わせる「心の習慣」が根付かない。たぶんそのときどきの気分で、行くか行かないかを決めているんじゃないかというくらい、消費者的になって来たように思う。つまり、山の会の山行が二分裂してきた。
 
 ま、ま、いいか。これまで私が一人で行っていたところへ、付き合ってくれる人が数名いるというのは、心の臓にいくぶんの不安を抱える私としては、骨を拾ってくれる同行者がいるわけだから、もって瞑すべし、だ。苦しみを、楽しむ。どうしてそんなことをするんだろうねえ、と思わないでもないが……。

槍ヶ岳・表銀座縦走(5)俗世界への結界を抜け、休養態勢に入る

2019-08-29 08:49:06 | 日記
 
 第四日目(8/22)に槍ヶ岳山荘から徳澤園まで歩いた行程は、21km余であった。私のスマホの歩数は39000歩余。下った標高差は1500mほど。ひとつ面白いことに気づいた。
 
 山行計画をたてるときに高度差を歩行距離にどう換算するかと、昔、考えたことがあった。標高差100mを平地の1km相当と換算する。この日の、槍ヶ岳山荘から徳澤園への行程についていうと、距離21km、標高差1500mは、平地距離36kmになる。行程時間が(大休憩時間を除いて)6時間15分。ほぼ時速6kmで歩いたことになる。もうひとつ、ふだん1万歩を歩くのに約1時間半かけている。約4万歩を歩いた時間が、6時間余。これも平地換算に見合っている。岩を上ったり下りたり、ルートの様子は様々だから、そう一般的に平地換算はできない。じっさい今回の山行でも、一日目の合戦尾根の上りは6km、標高差1200mを4時間余、三日目の西岳から槍ヶ岳山荘への縦走は7kmを5時間。それほど大きな高低差があったわけではない。ルートの難易度も影響する。だから、おおよそ自分の力量を診たてる程度の換算法だと思う。年の割にはそこそこよく歩いたという自己評価も、その程度の診たてであったというわけだ。単なる感触だけでなく、それを数値で表現しようとするのは、人に伝える客観化の第一歩。近代的な意思疎通法のひとつだが、これは大雑把すぎて一般化はできない。
 
 さて、今回縦走の最終日、第五日目(8/23)。徳澤から上高地までのルートは、標高差60mほどの距離7km。コースタイムは2時間。朝食をゆっくり済ませ、7時45分に出発。雨が落ちている。早朝に上高地に着いたのであろう登山者が、次から次へとやってくる。彼らは、意欲に満ちた顔をしている。下山者の私たちは(たぶん)上って来たぞという達成感に満ちた顔をしているに違いない。
 
 屏風岩の頭は雲の中。梓川は濁った水が勢いよく流れ下っている。明神池のあたりで雨はやみ、陽ざしも出てきた。もう何十回もこの地を通過しているのに、はじめて気づいたことがある。明神池の入口に「穂高奥宮」という石柱がある。その脇の地形解説書きに明神岳とその周囲の峰々をのことを「穂高岳」と総称することが記されている。そうか、それで、その西裏側の山々を「奥穂高」と呼ぶのかと、気づいた。「前穂高」に対しての「奥穂高」とばかり思ってきた。いやはや、お恥ずかしい。明神岳2931mがよく見えるところで、kwmさんにシャッターを押してもらった。
 
 蝶が岳の谷間から流れてくる水は清冽な色合いをしている。それが梓川の濁った水に合流して、川の色が二色になっているところがある。面白い。バンガローの立ち並ぶ小梨平には、テント生活を楽しむたくさんの若い人たちが三々五々、屯している。梓川の流れを塞ぐように独立峰の焼岳2444mが立つ。振り返ると、奥穂高が雲に頭を半ば隠し、その右の明神岳の左肩から前穂高の峰が顔をのぞかせる。河童橋には大勢の観光客がいて、記念写真を撮っている。俗世界との端境に戻ってきた。
 
 松本駅まで直行するバスがあると思ったのは、私の勘違いだった。バスは新島々の駅まで、そこから接続して松本電鉄が松本駅まで運んでくれた。バスも電鉄もアルピコ交通という同一会社であった。観光シーズンには大盛況の様子だが、雪が降り積もり、山や観光地が閉じる季節にはどうしているのだろうと、気になった。
 
 12時ころ松本駅着。全席指定のあずさの切符を買い、出発までの間にお昼を食べる。そのときになって、kwrさんがリミットギリギリで歩いていたことに気づかされた。ビールを飲まないという。kwmさんと私だけが下山のおしるし乾杯をする。この縦走中、ずうっと快調に歩いていたから、kwrさんはずいぶん力をつけたと思っていたし、余裕もあるとみていた。だが、ご当人は案外、ことばどおりに「必死だった」のかもしれない。十分休養してから、次の山行に臨まなければならないなと思っている。(終わり)

槍ヶ岳・表銀座縦走(4)まず満点の山行であった

2019-08-28 19:40:22 | 日記
 
 夜中に目を覚ますと、大雨が降っているような音がしていた。まいったなあ、穂先はあきらめるしかないか。4時に起床。外へ出てみる。雨粒が大きい。一応皆さんには「小降りになれば穂先に登ります。朝食前に登ってくる場合もあります。その心づもりをしておいてください」と伝えて、下山時の荷物のパッキングをしてもらった。ysdさんが「筋肉痛がひどいので、穂先へは遠慮したい」という。3人でも登ろう。そう思いつつ5時前、外へ出てみると、霧は深いが雨はやみ、風も少し穏やかになっている。
 
「行きましょう」
「ヘッドランプがみあたらない」
 とkwrさんがいう。
「ysdさんに借りれば」
「えっ、ysdさんが行かないのなら、私も行きません」
 と考えていたと、のちに聞いた。ところが、ysdさんは行くつもりになっている。
「ヘッドランプ、要らないですよ。ぜひ行きましょう」
 
 こうして、5時に出発した。ペットボトルを一つ持って、上りはじめる。先行していた学生グループの先遣隊を追い越して、穂先稜線の北側へ一度乗っ越す。そこの岩を辿って南側ルートへ踏み込む。すべて屹立した岩場。ただ、つかむところはけっこう多い。足の置き場も、一部を除いてそこそこ見つかる。ただ、角度が厳しいから、怖さが先に来ると登れなくなる。ysdさんは着実に私の後に着いてくる。この岩場はどちらかというとkwrさんの好み(だと、私は思う)の上り。黙ってついてくる。kwmさんが最後尾をサポートする。穂先稜線の南側へ踏み込んだところで、たぶん半分程度を上っていると思った。その先で、下りとの合流点がある。もしここまでで難しいと考えたら、ここから下りへ入ってもらうしかない。しかし、どなたもその気配がない。行きますよと声をかけ、上へ攀じる。岩がのっぺりしたところが一カ所ある。しかしそこには、鉄の手がかり足掛かりが打ち込まれてあり、それをつかみ、踏んで身を持ち上げる。水に濡れていて、しっかりつかまないと滑り落ちる。最初の鉄梯子がある。見下ろすとkwrさんもkwmさんも離れずついてきている。ysdさんは他のことを何も考えず、ただただ、岩と手足の置き場とに専念しているようだ。
 
「こことこの上のハシゴを上ると山頂です」
「えっ、もうそんなに。そうですか、よかった」
 と嬉しそうな声を上げる。そうして、最後の長いハシゴを上りきり、槍ヶ岳の穂先へたどり着いた。男性が一人いただけ。霧が深く、周りは何も見えない。山頂の北の方に祠が鎮座している。その屋根に「奉納・槍ヶ岳3180m」と書いた板の看板が置いてある。ysdさんにつづいてkwrさん、kwmさんが登ってくる。3人を祠の前に座らせ、「槍ヶ岳」の看板を持ってもらって、カメラのシャッターを押す。ysdさんがスマホを出して、シャッターを押してくれという。たぶん、家の方に送信するのだろう。さかさかと写真を撮って、すぐに降りることにした。kwmさんの後から、のぼるとき追い抜いた学生グループのリーダーが、その後続が登ってくる。
 
 下山がまた、ひときわ緊張を要した。ysdさんは「脚が短いから」とこぼしていた。kwrさんも、どこがどうと覚えていないと必死であったことを隠さない。こうして登り口に降り立ち、時計をみたら、6時1分。ちょうど往復1時間のコースタイムであった。
 
 山荘に戻り、朝食に行く。ほかの方々はすっかり食事を終えて、出発にかかっている。私たちの数をみて、食堂の係員が慌てている。焼き魚の数が足りなかったのだ。穂先を攻略した私たちは鷹揚であった。「朝飯前だ」とうれしさを隠せない。こうして前日、草臥れてすっかり意欲を失くしていたkwrさんばかりか、ysdさんまで穂先に到達し、私たちは意気揚々と下山を開始したのであった。7時15分。
 
 槍沢の下山ルートは、上からみると大変な急斜面。かつて覆っていた氷河が地表を削りながら滑り下り、上の段のカールをつくっている。その底に殺生ヒュッテが見える。そこまで降り立つと、さらにその下にカール様のもう一段削られた深い谷がつづき、二段目カールには蕃竜窟と呼ばれる大岩の洞があり、少し下に大槍ヒュッテへの分岐点がある。槍沢は、そこからさらに一段深くえぐられ落ちて、槍沢小屋手前の大曲へと見晴らせる。二段目カールのところまで上がらなければ、槍ヶ岳の穂先は望めない。しかし深い霧に閉ざされ、上の方も下の方も見晴らせない。kwrさんは調子よく降る。今日私たちは徳澤園まで下ればいい。6時間の行程。疲れが出ていても、7時ころの出発となれば午後2時過ぎに着く。ゆっくり行こうぜと、ブレーキをかける。カメラはすでに、kwmさんに返している。ysdさんの歩調が、ちょっと苦しそうだ。
 
 下り始めは雨であった。私は傘をさして下る。急斜面をジグザグに刻み、岩を伝うようにして順調に歩く。この槍ヶ岳を開山したとされる蕃竜上人が、長く逗留してルートを開いたときの修業場所が蕃竜窟であると、昨日の歌手から聞いた。それをすぎると、上ってくる人たちと出逢う。槍沢小屋を早暁に出た人たちだ。彼らに穂先の様子を問われ、「いや、雲のなかでした」と応えているkwrさんの声を聞きながら振り返ると、槍の穂先が姿を現し始めているではないか。下から登ってきた人たちも、「あっ、あっ、見えるぞ」と大声を出す。一部には青空まで現れる。
 
 若い人たちが、私たちを追い越してゆく。速い。彼らは今日、上高地まで下り、バスに乗って帰宅しようとしている。槍穂の山頂で出逢った大学生のグループも、追い越して、足早に降りていった。コースタイムで歩けばいいと思っている私と、後期高齢者なんだよ私たちはという自意識が、慌てない慌てないと、私の心のブレーキになる。そうだよなあ。若いころは、負けず嫌いだったから、時間を競って上り、下った。他人に負けるのが悔しかった。あの気分は、何だったのだろう。どこへ行ったのだろう。下山路の左側には、昨日歩いた東鎌尾根が峰を連ねる。その上部から、降った雨を集めてあちらこちらから瀧が降り注ぐ。それもずいぶんな水量がある。それらを集めた槍沢の水は濁って勢いを増し、どうどうと音を立てて流れ下っている。お花畑が現れる。季節を集約しているように、夏の花も秋の花も一斉に開花している。下る先には常念岳の山頂部とその手前の中山2492mが緑濃い山体で立ちはだかる。
 
 歩き始めて3時間弱で大曲に着いた。ここは、西岳からのエスケープルートにあたる。あと50分ほどで槍沢ヒュッテに着けるだろう。ysdさんが、なぜか苦しそうだ。あとで分かったが、脚にまめができていたそうだ。靴ひもがほどけてしまうと、よくしゃがみ込んで直していた。それもこれも、たぶん、関係あったのだろうが、そのときにはわからなかった。
 
 11時、槍沢ロッジに着く。たくさんの登山者が休んでいるが、半数はこれから登る人たち。お昼をふくめ、大休止をとることにする。ここにも、インスタントのコーヒーを100円で呑ませてくれるサービスがあった。身体が温まる。12時前に出発する。大勢の登ってくる人たちとすれ違う。時間を考えると、彼らの今日の目的地が槍沢ロッジなのだろうと思う。霧はまだ深い。槍沢の水面から靄が立っている。槍沢の水が、石ころばかりの川床を押しのけるような勢いで、下ってくる。
 
 二ノ俣の沢を橋で渡り、一ノ俣の流れを過ぎて、ようやく横尾らしい樹林帯に踏み込む。高度差は、あまりない。木道がところどころに敷き詰められ、ぬかるむ登山道から登山者を救っている。今度は、中山や常念岳からの水が大きな流れをつくって、槍沢に流れ込んでいる。13時35分、横尾着。横尾の広場の皆さんが、皆一斉に横尾谷の方を覗いている。なんだ? クマだよクマ、と告げて、年配の登山者が槍沢の方へ向かった。クマの親子が出て、いまそれが横尾谷の方へ移動しているという。それを見続けようと、人の群れが、ゆっくりと横尾谷の方へ移動する。可笑しい。
 
 横尾から徳澤への道筋は、ずいぶん整備された。すっかり車が出入りできるようになっている。雨が上がり、少し明るい陽ざしもみえる。屏風の頭が景観を遮り、その南側の明神岳も威容を誇るように少し雲をかぶって姿を見せる。しばし見惚れる。山側にはキツリフネやシャジンの仲間が花をつけている。のんびり歩いていても飽きの来ないルートだ。14時45分、徳澤園着。下山開始から7時間半。ちょっとのんびりしたが、それでもコースタイムを30分しかオーバーしていない。4日目の疲れを勘案すれば、十分高齢者としてはよく歩いた。そう思った。
 
 表銀座を歩いた。しかも槍の穂先にも登った。ほぼ満点の山行であった。全日雨がつきまとったが、不思議にも身体はそれに馴染んでいる(と私は思っている)。kwrさんも、靴に水が入ってだいぶ不快だったらしいが、雨に濡れたことはさほど苦にしている様子はない。ysdさんが、足の豆にもかかわらず、よく頑張ったと思う。もし途中で彼女の状態に同情したら、彼女自身が歩く気を失くしてしまうのではないかと、私は案じていた。kwmさんの高度障害が出なかったこと、胃の不調が現れなかったのは(先頭のkwrさんのペースをふくめて)歩き方が良かったからだと、私は勝手に解釈している。まず、徳澤園の風呂で汗を流す。徳澤園の併設されたレストランへ行って、私たちは生ビール、ysdさんはソフトクリームで乾杯する。意外にも、kwrさんが限界状態で歩いたと聞かされる。この下山の乾杯を、最初ysdさんは「反省会ですか」と言った。私は即座に「先があるから、あなたは反省をしてください。私らは先がないから、下山を言祝ぐだけです」と応じた。その言葉通り、(今回も)登れましたよ(ありがとうございました)と、山の神に向かってご報告したい気分であった。(つづく)

槍ヶ岳・表銀座縦走(3)時代が変わるが、人は変わらずか

2019-08-28 10:52:37 | 日記
 
 朝食は5時から。4時に起床し、準備を整える。東の空には高さ4000mほどのところに雲がたなびき、常念岳に連なる山のシルエットと上空の雲のあいだが明るくなる。5時13分、朝陽がそこから顔を出す。濡れた衣類や雨具などは生乾きだった。この小屋は、お弁当はつくらない。槍ヶ岳山荘へは行程で4時間、槍沢小屋へ下っても3時間という短時間で着くからだ。今日の私たちは、4時間というコースタイムが気分を軽くしている。関西からの人たちは朝食もとらず、4時ころに出発したと聞いた。
 
 私たちは5時40分に出発。じつは昨日、私のカメラが雨に濡れてご機嫌を壊し、モニターがほんの一瞬しか映らなくなった。私はカメラを仕舞い、kwmさんに「今日は撮っておいて下さい」とお願いをした。しばらくしてkwmさんは、先頭を歩く私に「お貸ししますので」といってカメラをわたしてきた。そういうわけで、この後の写真は、kwmさんの撮影したものと私が撮影したものが混在している。
 
 表銀座・喜作新道は、この西岳から槍へのルートが一番厳しい。最初に下る標高200mはクサリ場ばかりでなく、長いハシゴを伝って降りるところが何カ所もある。私が先行しysdさんがつづき、kwrさんとkwmさんがときどき交代しながら後続する。長いハシゴのところで、先に出発した若い単独行者の姿をとらえた。スリリングな箇所に彼は慎重に振る舞っている。上下離れたところで、少し言葉を交わし、彼は先行する。岩壁の凸凹に手や脚をおいて下るところもあり、なかなかスリリングだ。ysdさんは軽快に着いてくるとおもったら、あとで、必死だった、という。kwrさんは死ぬかと思ったともいう。いやこれは、すでに槍ヶ岳の岩場を上っていると言ってもいいんですよ。それくらい槍ヶ岳が壮大な岩の山ってことねと、槍の穂先だけに傾くイメージを切り替える。
 
 大きく降ったところで先頭をkwrさんに代わってもらい、私は末尾に着く。さらにもう一度下って登り返す向こうの急峻な斜面を登る二人の先行者の姿が見えた。私たちとの行程差は、たぶん30分足らずだろう。一人は先行した若い単独行者かと思ったが、そうではなく、早朝に出発した関西の人たちだそうだ。とすると彼らは、暗いうちに出て、たぶん最初の下りで難儀して、すっかりくたびれているのではなかろうか。6時45分、水俣乗越。ちょうどコースタイムだ。「←槍沢2.0km・槍ヶ岳4.5km→」の表示がある。今日歩く距離が7kmともわかる。雨は落ちていないが、深い霧に濡れるので、雨具は手放せない。
 
 少し上って岩場の順番待ちをしていたkwmさんが「あっ、うさぎ!」と声を上げる。彼女の見ている方を振り返ると、先ほど歩いて来た道の上をウサギが一羽、駆け足でやってくる。その先は、たしかハシゴだったというところに来て、くるりとUターンして、もと来た方へ走り去るのがはっきりと見えた。先頭で岩をつかんでいたkwrさんはみるチャンスがなかったのではなかろうか。明日下る急峻な槍沢にも陽ざしが入り、霧にあたって虹を象る。ごつごつした岩登りがひと段落して、少し平坦な稜線に上がる。その先は大きく切れ落ちている。その向こうに屹立する尾根を歩くのだろうかと、ysdさんが私に訊く。はてどうであったか? そう思っていると、しっかり回り込んで長いハシゴを下り、最初の見立て通り、屹立する尾根の大岩の横を切れ込むように着いたルートに入る。その意外さが、堪らない。
 
 古い木のハシゴも現れ、ますます槍ヶ岳に取り付いている気配が濃くなる。雨が強くなってきた。「これって、ハクサンチドリ?」とysdさんは余裕があるようだ。テガタチドリかハクサンチドリかわからない。出発して3時間15分頃、赤い屋根の大槍ヒュッテに着いた。ysdさんは「山小屋って、朱い屋根に塗るって約束事でもあるんですか?」と訊ねる。これも私には、わからない。ああまだ、元気なのだ、この人は、と思っている。ヒュッテの前で、件の若い単独行者が私たちを迎えてくれた。彼は、ここに泊まる予約をしていた。これから槍ヶ岳に登ってくる、その前に、私たち年寄り組が無事につくかどうかを見てくれていたのだ。彼を送り出し、私たちは、雨が小やみになるまで一休みすることにした。
 
 この時間のヒュッテは清掃中。私たちは土間で「お代わり自由」の暖かい飲み物を注文して、ゆっくりする。kwrさんは着替えるという。また雨に濡れるのに、と私が口を挟むが、濡れていると先へ行こうという気力がわかないと応じる。槍ヶ岳山荘まであと1時間ほどというのが、気分を軽くしているのに。あと一組、このヒュッテに泊まって、今日槍ヶ岳山荘に向かうペアが、お茶を飲みながら雨の様子を見ている。二泊三日の間に槍の穂先に登れないかと考えているという。
 
「西岳からはきれいに見えたのですが、昨日夕方6時過ぎ、槍を見ました?」
「ええ、見ました。でも、近くで見ると、ごつごつと荒っぽくて、美しい槍ヶ岳って感じじゃないですね」
「ははは、昔から、夜目遠目…って、いいますからね」
 と、言いながら、いま傘の内で見ているっていうには、巨大すぎるのかなと思っていた。
 
 雨が止む気配はない。「行こ行こ、あと1時間だよ」と10時前に外へ出る。出てみると、それほど強い降りとは思わない。ただ、風が強い。大きな岩を、いくつも超える。岩には「○」印や「←」印がついているからルートを踏み外すことはないが、霧が深く、ときどき「○」が見えなくなる。先頭のkwrさんはゆっくり確認しながら、歩を進める。あとで聞くと、身体がゆっくりしか動かなかったそうだ。死ぬかと思ったと何度も繰り返していたし、槍ヶ岳山荘について、穂先へ行こうと声をかけたとき、「いや、槍ヶ岳の岩場は、もう十分堪能したよ。穂先は上らない」ときっぱりと見切った言いぶりであった。
 
 たしかに最後の槍ヶ岳山荘への登攀は、緊張の連続であった。なにより風が強い。岩に900mとか700mと山荘までの距離が大書してある。それは励みになると同時に、動けなくなったときの「位置」を伝えるのに必要なのだろう。400mという表示の前で、大槍ヒュッテに泊まる件の若い単独行者に出合った。
「上ったの?」
「ハイ、上りました。それより、この先400mって表示がある辺りは、風が強くて飛ばされます。身体を低くして、用心して行ってください」
 と、注意を口にする。
「穂先への上りは風が強かった?」
 と訊ねると、
「いや強いのなんのって、無理ですよ、上るのは。上っても、何も見えませんしね」
 と年寄りへの忠告をした。
 
 彼に言うとおり、細い稜線の岩場の通過は、強い風で飛ばされそうであった。風には呼吸があるから、それが小さくやんだときに急いで通過しましょうと声をかけて、前進する。その先はいよいよ槍の穂先の南側の山体壁をトラバースしつつ登る。kwrさんはゆっくり慎重にすすむ。ysdさんが疲れてきたのか、遅れ気味になる。100mごとに一休みする感じだ。霧のなかにぬうっと槍の穂先のように突き出した大岩が現れる。「あれって、槍? 小槍?」とysdさん。「違う、違う、どっちも霧の中」と応じる。その「槍?」の横を通過する。あと100mの表示が出て、道が岩場でなくなって安心したのか、ルートの表示柱があるところでkwrさんは座り込んで、遅れているysdさんを待っている。あと30mだよといって、励ます。見上げると、やっと槍ヶ岳山荘の建物が、霧の中に浮かぶ。
 
 こうして、小屋にたどり着いた。11時15分。出発して5時間半。大槍ヒュッテの大休憩を除くと、やはりおおむねコースタイムで歩いている。後期高齢者の歩行としては、上々ではないかとkwrさんに話す。だが私が考えていた以上に、彼は身に堪えていたようだった。濡れた雨具などを乾燥室に入れ、着替えをしてお昼にする。ysdさんはキッチンの提供するカレーを頂戴したそうだったが、私もkwrさんたちも、手持ちのパンを食べるので十分。ビールを買い、私は(テルモスに)お湯を買って、焼酎を割って飲んだ。kwrさんもkwmさんも、明日もあるからと言って、焼酎には手を出さない。身を気遣っているのだ。
 
 槍ヶ岳山荘は何百人も泊められるだけあって、建物もシステムも、きわめて合理的にできている。乾燥室の能力も高く、たちどころに乾く感じ。蚕棚のベッドでの飲食は禁じているから、畳敷きの「談話室」で皆さん語らいあっている。私たちもそこへ行き、車座になっておしゃべりをする。そうしていると、私たちと同じ蚕棚の4人組が穂先に登頂して戻ってきた。風は強かったが、岩に取り付くところは風当たりが弱くなるところにあって、難なく行ってきましたと、祝杯をあげている。やはりそうでなくちゃあと、kwrさんに「行かない?」と誘いを入れる。彼はしかし、「いや、もう十分」と取り付く島もない。もし明日風がやんだら、上るチャンスを見てみようとして、この後は休養としたのであった。
 
 その後一眠りして夕食になり、kwmさんもそれなりに食べ物を口にして、調子が悪くはなっていないと思われた。夕食後「談話室」で本を読んでいると、オジサンが歌を歌いはじめた。リピート山中という自作自演のフォークソング歌手。50年配だろうか。アラカンだろうか。声の響きはいい。さだまさしばりに、歌と山に関するおしゃべりを繰り出す神戸出身。標高3000mで聴く1960年代、70年代の歌。人が押し寄せ、聞いているうちに本番がはじまり、1時間の山小屋のサービスに立ち会った。若い人が、圧倒的に多い。大学生もそうだが、20代、30代の登山者もたくさんいて、ああ、この人たちは平成生まれなんだと思うと、ほんとうに自分が年をとったという実感が押し寄せてくる。皆さん、手拍子を打ち声を合わせ、ほんとうにフレンドリーだ。私は昔の歌声喫茶を想いうかべて、時代が変わり、でも人は変わらず、なのかどうかと考えていた。(つづく)