mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

私の裏庭という謎

2015-03-31 06:59:55 | 日記

 時間が通り過ぎるものと思わなくなったのは、いつごろからであろうか。時間は、間違いなく堆積する。思えば、生命体の37億年の歴史もまた、我が身に確実に堆積して、いまここにある。単細胞から分裂を始めて、魚類、両生類を経て哺乳類のかたちになってからさらに、人のメスからオスに分岐・変身していく過程も通り過ぎて初めて、おぎゃあと誕生してきた。その間に、人の文化もまた、着実に継承されている。しかもそのほとんどを、私たちは無意識の世界として我が身の裡に抱え込んで、ある時気づけば、「自分」なるものの意識にさいなまれ、その保護的な親に対して歯向かい、修羅場を経て自立してゆく。なんとも悲痛にして凄惨なその過程が、歳をとって振り返ると、まったく我が身の内部に培われた「思い」のもたらすことだと得心の行くことがわかる。その「思い」は、これまた、時間の堆積がもたらしたものだと、みてとれる。

 

 いま読み終わった、梨木香歩『裏庭』(新潮文庫、2001年)は、その無意識の世界を解きほぐし、堆積した時間が意識されることによって、人が自律してゆく過程をつぶさに描きとった作品である。そういう意味では、人の魂の成長成熟物語である。成長の途次に出会う(あるいは出逢わない)様々な要素を描きこんで、余剰欠落があるように思えない。しかも梨木は、アンビバレンツをそのままに受け入れる。きれいごとで片づけない。外部の嫌なにおいや毛嫌いしたいものの形状が変わってくる契機を、受け止める当人の感覚や意識に置く。つまり、私自身の内面を描き出すことが、己の輪郭を自ら抉り出すことであり、それはすなわち、外部にあると思っていた世界を描きとることである。それは善し悪しを超えた価値観を持って受け止めるしかないと、己を、つまり世界を見切る。その地点で、(己の意識からすると)保護的であった(あるいは保護してもらえなかった)親との関係が、きっぱりと見て取れる。それは寂しくもあり清々しくもある親との関係の自己意識、つまり自律である。そのようにして、一人の人間になる。

 

 この本の原本が出版されたのは、1997年。もう18年も前になる。読み終わって気づいたのだが、2001年に出版された文庫本の「解説」を河合隼雄が書いている。河合が書くというところに、それに値するほどのもの、ということが象徴されている。ファンタジーを作成するというのは、作者の内面を探って肖像画を描くような行為に近いのであろう。逆に言うと、どのように世界をみているかが鮮明に表れる。と同時に、読む者の心裡が読み取り方に現れる。つまり作品というのは、作者と読者の協同制作品であるが、読み取られるまでは、従って、未完のままにある。また読み取られたからといって、作者の意図に沿うものになるかどうかは、まったくわからない。でも、読み取る人の状態において、読み取れるように読み取られていくものだと言える。

 

 主人公の内面を裏庭だとすれば、「表庭」は何であろうかということにも、この作品は触れている。母と娘と孫娘の三世代の受け継いでいるコトが、ひとつながりになって孫娘によって明らかにされていくという「かんけい」は、リアリティの保障装置としてこの作品に組み込まれている。そこが、私のかかわる現実の、母と息子の関係や母と娘の関係に重なって、深く考えさせる仕立てになるのだが、その思索の窓は、閉じることなく開いているように設定されている。「裏庭と呼ぶな」と厳しく言い立てていた庭番が、最後に「庭」と呼ぶことに、やっと共感者を得た喜びを隠さないかたちで、描きこまれている。

 

 ふと思うのだが、「黒子のバスケ」事件の被告に、香山リカがもしこの本をすすめていたら、どうだったろう。そう思わないではいられない。 


サクラとシマアジ――春は外交的

2015-03-30 09:02:22 | 日記

 昨日の最高気温は22度を上回った。上着なしシャツ一枚で、氷川女体神社まで出かけた。むろん、見沼用水西縁沿いの桜見物。ひいき目に見て、まだ五分咲きというところか。来週あたりまでもちそうな気配を感じた。

 

 朝10時半も過ぎると、歩く人が多い。「見沼ウォーキング」の催しも行われていて、ゼッケンをつけた方々が、逆方向からやってくる。皆さんおしゃべりしながら、明るい。つい頬がほころびるくらい、桜の風情がいいのだ。もうこの土手沿いの桜は40年くらいになるだろうか。25年前にここを訪ねたときは、まだ若木の風情であった。いまは、盛りをすぎたところと言ってよいか。幹回りは1メートルを軽く超える。ごつごつと木肌も貫録をつけている。

 

 加えて、ユキヤナギの白、レンギョウの黄色、ヤシオツツジの赤紫、コブシやハクモクレンの背の高い白、ハナモモの濃い紅、桜の薄いピンクと彩がにぎやか、かつ鮮やかさを増している。用水路の水も多くなり、カルガモたちもそろそろ番をつくるのかオス同士の争う姿も見える。

 

 お昼のおにぎりを案山子公園のベンチに腰掛けて食べる。走り回る子どもたち、よちよち歩きの幼子たちを芝生に座って見やる親やジジババの視線も、陽ざしのように穏やかにやわらかい。高齢者のグループが桜の木の下に車座に坐って、お弁当を広げている。お年寄りのご夫婦がコブシの大木の下にあるベンチに腰掛けて、広い芝生にさんざめく人たちの振る舞いに眼をやっている。暖かい気温とサクラに魅かれてやってきて、簡易テントを張ったりシートを広げてくつろいでいる。風が吹き、コブシの花びらがぼてぼてと落ちてくる。それが絵になるとカメラを構えてシャッターが下りる。

 

 西縁の流れを挟んで公園の対岸にある氷川女体神社にお参りをする。石段をあがって手を浄め、鳥居をくぐる。前の方でさい銭を投げ入れ、父が拝礼し手を叩く作法を子が真似ている。神殿の後ろの森には、以前ツミが子育てをしていたことがある。回り込んで覗いてみるが、むろんまだ、時期は早い。

 

 少し西縁を戻ってから、車は有料の大橋を渡り東縁へ向かう。大橋の歩道から見下ろす見沼田んぼには、花木の栽培をする畑が広がり、そのレンギョウやハナモモの色がサクラの薄い色どりにアクセントをつけている。ところどころに貸農園にいそしむ人の姿見える。日曜日とあって、臨時にネギやサトイモや花などの作物を販売している。それをザックに詰めて歩いている人もいる。

 東縁の桜は西側に比べて、開花が遅い。まだ2,3割というところか。紫色のモクレンが満開。トサミズキが長い花の連なりを下げ、ヒュウガミズキが二つ三つの花をつけて、淡い黄色を広げている。「これがバイモ」とカミサンが教えてくれる。うん? 「梅藻」と聞くと、頭に浸透する感じ。つまり私の言語感覚は、アナログというか、図形的にできているようだ。

 

 見沼自然の家という古民家を拠点に見沼の自然保護をしているところがある。その傍らの東縁を覗いていると、下流からひょいと一羽のオシドリのオスような派手な色合いの鳥が泳いでくる。カミサンがシマアジだと、喜んでいる。このあたりに一羽来ていると鳥友たちから知らせがあって、何度か見に来たが、いつも空振りだったという。それが今日は、ぷかりぷかりと惜しげもなく姿を見せて、慌てる気配も見せない。これをみただけで今日は十分、とカミサンはご満悦。私もカメラを出して、収める。

 

 東縁も南へ下るほど桜の開花が進んでいることが分かる。川口自然公園のあたりに来ると、7分咲きほどにもなっている。ウグイスカグラが楚々たる花をつけて、かわいらしい。ボケがたくさんの赤い花をつけて、自己主張している。春はやっぱり、外交的になる。

 

 22565歩、15.1km、4時間ほど歩いた。満開の桜はあと3,4日だと思うが、これくらいもまた、見ごたえはある。今年は近場の桜で季節を過ごそうか。


認知症の予知夢、ありがたや、ありがたや

2015-03-27 08:39:50 | 日記

 妙な夢を見た。車を駐車場に止める。勤め先の駐車場のようだが、見たこともない。草の生えた空き地を使っている。歩いて仕事に向かっているように思ったが、気がつくと、いつも山歩きを共にしているアスリートのKさんもいる。はて、何を話していたかと思案していると、Kさんが「じゃあ、またね」と別れの挨拶をする。そうか、仕事を終わって帰るところだったのかと我に返る。

 

 歩いて帰ろうとして、駐車場に車を置いてあったことを思い出した。そうだ車を取りにいかなければならない。国道を引き返していて、パンツ一枚で服を着ていないことに気づく。いったいどこで服を脱いだのだろう。自分の部屋に脱いできたのかな、と引き返す。車で帰宅するはずなのに家から出てきているような気分だ。自宅は、なぜかホテルの部屋、202号室への廊下を歩いている。部屋の前で、鍵がないと考えている。ドアの取っ手を回すと緑のランプがついて、ドアが開く。ああ、良かった、開けたまんまだったとホッとする。開けると、見知らぬ女性がこちらを振り向いて、えっという顔をする。「あっ、失礼」と言ってドアを閉める。では、私の部屋はどこだ。

 

 国道に出て車へ向かう。車の鍵がないことも気になるが、部屋も分からないのでは、車に戻るしかない。とぼとぼ歩いて、このあたりではなかったかと角を曲がって向こうを見やると、いま背中にあるはずの国道が、田んぼの向こうの方に、おびただしい車を走らせている。あれっ?

 

 一体私はどこにいるのだ? どこへ行けばいいのか? 途方に暮れて……、夢であることに気づいた。

 

 鮮明に覚えている。こういうのを予知夢というとしたら、認知症になったときのことに違いない。自分は認知症にならないと私は考えてきた。104歳まで長寿であった母親が、100歳を超えるまでは、わりと正気を維持した。その後執着することがなくなってから、彼岸と此岸を行き来するような状態になったが、これはしかし、ボケであって認知症ではなかろうと思ってきた。父親の系統も、90歳を超えた叔父叔母たちもボケはしなかった。だが、わからんぞ。

 

 認知症になることは「ボケるが勝ち」、当人にとっては桃源郷にいるようなものだと、これまで考えてきた。だが、こうして途方に暮れるということになると、桃源郷と言ってはいられない。徘徊して路頭に迷う。名札を下げていても、パンツ一枚ではどこかにおいてきてしまう。

 

 そうなったらどうしたらいいだろうと考えるのか、この夢が何を意味するか考えよということなのか。ジタバタしてもどうにもならないから、ケセラセラでいいやと観念するか。でも、こういう予知夢をみて徐々に覚悟が定まるようなら、事前通告制みたいなもの。神様のお告げというやつかもしれないね。ありがたや、ありがたや。  


飲めるほど元気のある旧交を温めた

2015-03-26 10:25:06 | 日記

 2日間、雪深い温泉に遊んできた。大学の専攻を同じくした友人12人のうちの7人が集った。ほかの5人は、一人は北海道にいて難しかったが、他の4人は遠方に宿泊を伴って出歩くことができなくなっている。ことに一人は、パーキンソン病で介護ホームに入っていると聞いた。つまり集まった7人は、元気な人たちというわけである。

 

 福島駅に降りたときは晴れ、目的地の天気予報は午前中雨となっていた。迎えの車に乗って福島県の北西端、新野地の「秘湯の宿」に向かう。山の方は、黒っぽく雲がかかっている。標高が上がるにつれ、道の脇に残る雪が多くなる。何本かつづく長い土湯トンネルの最初の一本を抜けると、一挙に雪の中に飛び込む。脇に逸れて走ると、路面にも積もる雪が厚くなり、道路わきの積雪は優に2メートルは超えようか。風が強くなり、地吹雪と降雪が合わさって、視界が真っ白になる。自分の車を駐車場に止めた友人は、真顔で「車が雪に埋まっちゃうんじゃないか」と心配している。

 

 それでも裏山のブナ林をスノーシューで散策しようかという私の提案に3人が応じる。スノーシューを履くのも初めて、スキー場以外の雪山は初めてという人ばかり。ピューピューと風が泣くなかを歩きだす。道路から裏山へ入る入口が、雪でふさがっている。踏みだすと、手前の雪は1メートルほどもあるのに、力なくつぶれて崩れ落ちる。その先の2メートルほどの雪を崩しながら踏み出すと、下の雪はがりがりに凍っている。そこへ靴先の鍵爪をひっかけてストックで体を持ち上げる。こうして雪上の人となり、ブナ林へ歩を進める。

 

 木の枝が邪魔をするから、右によけ左に回り込んで、ゆっくりと進む。昨日から降った雪が50センチほど積もって、ケモノの足跡もすっかり雪の下になっている。ブナの巨木があちらこちらにでんと構えているのが目に入る。幹回りは3メートルを超えている。1メートルが100年と聞くから、300年以上の古株。中には3,4本が下の方で一体になって5メートルを超えようかという巨木になっているのもある。雪をかき分けて先頭を歩くのが愉しいと誘って、先頭を交代する。がりがりに凍った雪が下にあるから、ラッセルというほどにならない。徐々に傾斜が斜度を増してくると、風下の吹き溜まりの雪は膝まで沈むほど深い。

 

 稜線に出ると風が強くなる。皆さんの気力もまだまだ大丈夫だよという感じ。稜線を南に辿って反射板のところを目指すことにする。私はごくゆっくり歩いているつもりだが、ふだん山歩きをしていない人にはきついのか、振り返ると間が空いている。呼吸はさほどきつくなさそうだ。ひょっとすると、足の筋肉が慣れない力技に悲鳴を上げかかっているのかもしれない。「あとどのくらい?」と声が上がったのを機に、別ルートをたどって帰りましょうか、と応じる。すでに50分歩いている。

 

 下山路に急斜面を選ぶ。風下だから、積雪量が多い。「登りの方が楽だったなあ」と声が上がる。それを聞くとちょっとうれしい。やはり下りの技術が、体力の楽さを上回るという味わいが、このルートを選んだ理由でもあるからだ。登りのルートと合流する手前で、深い沢に降り立ち急な傾斜を登り返す。面白いから皆さんそれぞれにルートを選んで登ってみてと、声をかける。Wさんは少し上流部へ道をとる。Tさんは、直登のルートを、四つん這いになって這い上がっている。Mさんは私の横で登ろうとしているが、雪が崩れ落ちて足がかりがつかめない。私は斜めにトラバースするようにして斜度を緩めて体を持ち上げる。3人は登ったが、Mさんがとうとう登るのをやめて沢の下流へ深い雪をかき分けて進み、沢が平坦になったところで、合流した。

 

 登りに歩いたルートは、林の中ではまだ目に留まったが、林を抜けると、強い風に吹き飛ばされて分からなくなっている。こうして、1時間半弱の雪上散歩が終わった。

 

 他の3人は風呂にも浸からず、先日インドから帰ってきたKさんの撮った写真を見せてもらっていた。彼は昨年100日以上も海外にいたというスポーツタイプ。ところが、その旅の疲れから風邪をこじらせていると、しきりに咳込む。気管支を痛めているのではないだろうか。齢をとってからの風邪はあなどれない。そうそう私も直前まで医者に行ってたよと、他の2人も話に加わり、手持ちの薬の批評をしている。いつしかその話が、医者の評定に変わる。

 

 夕食までの間に風呂に入り、ビールを手始めに飲みはじめる。珍しく、全員が飲める。私はビールだけと好みを限定していたSさんも、山梨在住のTさんが持参した赤ワインと白ワインを口にすると、「うん、これはなかなかいける」とまんざらでもなさそうだ。他の人たちも泡盛だとか焼酎だとか、グラッパというブドウの搾りかすからつくる蒸留酒もあった。イタリア産のブランデーのようなものだそうだ。無色透明、度数も41度と高い。「こんなに飲めるかよ」といいながら、氷をもらってきて、オンザロックやお湯割りにする。「時間はたっぷりあるから、ゆっくり飲んでくださいね」と幹事役が声をかける。夕食にも「地元のおいしい日本酒」を注文してのんだが、こんなにチャンポンにしても、悪酔いはしなかった。悪酔いするほど飲めなくなったということでもあるが、むかしに比べたら、いい酒を飲ようになったからだろうと思う。

 

 翌日、相変わらず風が強い。雪はさほどでもない。朝食を済ませて、再び4人で雪上の人になる。昨日と同じコースでは芸がないから、少し北よりの稜線上に登ってから、すすむか引き返すか決めようと案内する。昨夜に降った雪がさらに50センチほど積もり、スノーシューを履いていても、膝近くまで埋まる。気温が高いせいもあって、雪室は重い。ラッセルに負荷がかかるが、今日は私が引き受けなければなるまいと、先導する。稜線近くになって、ウサギの足跡を見つける。古いものだが、踏んだ跡が盛り上がっている。ウサギが踏んだ足のついた先の雪は若干湿り気を帯びて凍りつき、その周りの雪が風に飛ばされてしまうから、盛り上がるのだ。

 

 眼下に、鷲倉温泉の建物が湯煙りをあげている。除雪車もみえる。新野地温泉の前の道につながる道路が行き止まりの先へとつづいているのも見える。目で追って、道路の土湯峠へ降りるコースを行こうと思うが、その気力があるかどうかを皆さんに尋ねる。「ここまでとくらべて、あとどのくらいになる?」と聞かれ、「ここまでが峠までの半分」と説明する。「じゃあ、行こう」と元気な声が出る。目を転ずると霧氷ができて、木の枝が全部真っ白に凍りついている。鷲倉温泉の噴気が上がってきて枝が凍っているのだ。

 

 稜線をたどり、雪庇を避けて樹林の間を抜ける。右に左に身体の通るところを選んで進み、急な斜面に案った樹林の中を下る。深みに踏み込んで転倒する人も出る。転ぶ方が捻挫するよりいいからと、平然としている。そうそう、そうやって雪が面白くなる。上から目標とする道路峠の道路標識が見える。さらにそこから浄土平の方へ抜ける、今は封鎖されている道が見え、「日本道路100選」と記した横断看板が道路に掛けられて、雪の中に色鮮やかに見える。無事に峠に降り立ちまだ雪の残る道路をたどって帰途に就く。雪に埋まったまんまの幕川温泉や赤湯温泉への道路がある。冬場閉鎖なのだろう。新緑や紅葉の時期に賑わうようだ。

 

 こうした、1時間40分ほどの雪山ハイキングを終えるころには、空も晴れあがり、鬼面山も箕輪山も青空に映えてた。風呂に入白い山腹をみせている。朝は雪が積もって行けないよと言っていた露天風呂の雪も、宿の人が掻いていてくれた。7回も風呂に使ったという人もいた。お昼をとり、宿の車で福島駅まで送ってもらう。土産を買っても時間がまだあるので、早い電車に切り替えてもらう。驚いたことに、平日の3時ころというのに、東京行きの新幹線は8割以上の込み具合。むろん座席の切り替えはできたが、人の往来の激しさには驚かされた。16時20分には大宮に降り立つ。甲府方面まで帰る人もいるから、その人にはまだ大変ではあるが、面白い旅であった。飲めるほど元気のある旧交を温めた、というわけ。 


「生き心地の良い」とはどういうことか(3)――悲しみに向き合い視界を広げる

2015-03-25 17:29:47 | 日記

 自殺率が低いコミュニティの特徴を岡は以下の5つにまとめた。

 

(1)いろんな人がいてもよい、いろんな人がいた方がよい
(2)人物本位主義を貫く
(3)どうせ自分なんてと考えない
(4)病、市に出せ
(5)ゆるやかにつながる

 

 これらのエートスはどのようにして生まれてきたのであろうか。岡は海部町の地理的な立地条件を歴史的に追っている。海部町というのは徳島県、四国の南西部、紀伊半島に突き出すように伸びた蒲生田岬から室戸岬まですっきりした海岸線をつくる太平洋岸のほぼ中央部に位置する。海部川の下流に開かれた港町である。川のあるせいで、江戸時代には大坂相手に木材を商って賑やかであったらしい。ことに大坂夏の陣で大坂の街が焼き払われたときには、上流域から川を通じて材木が切り出され、流通加工の拠点になったようだ。岡の説明では、そのときに海部の町に(たぶん四国各地からだろうが)多くの人がやってきて、職人として仕事に従事し住み着いたという。つまり、習わしの固着した共同体ではなく、いろんな才覚・習俗を持った人たちが寄り集って町をなしたがゆえに、ここまで記してきたコミュニティの規範感覚を培ってきたのだろうと推測している。

 

 5つの「自殺予防因子」とそれから派生する規範感覚を表すいろんな言葉を、岡は拾っている。


 (1)について「ああ、こういう考え方、物の見方があったのか。世の中は自分と同じ考え方の人ばかりではない。いろいろな人がいるものだ」と、多様性のもたらすカルチャーショックを吸収していると。それによる弾力性と順応性を指摘する。

 

  あるいは、同調的に話題が進行しているときにそこに異質な視点を投げ込んで、一方向に過度に進行することを切り替える「スウィッチャー」がいると分節する。つまり、他者への関心が不要というのではなく、関心は置くが監視はしないという「かんけい」の微妙な要点を掘り出す。

 

 それは「状況可変」を念頭に置いている。社会関係にせよ人間関係にせよ、不変と前提していると「関係」は固着する。たぶんそれは、人を概念化してとらえ、我が心中にバカの壁をつくることを意味しているといいたいようだ。つまり別の言葉にすれば、「人は変わる」と海部町の人たちは思っているということである。

 

 だから「やり直しのきく生き方」をしていると、「一度はこらえたれ」という「朋輩組」の事例などを取り出している。そのようにして紡がれた「かんけい」が「弱音を吐かせる」術にもなるとみる。「病、市に出せ」につながる。しかも、「援助希求」に対して言葉ではなく態度で反応することが、さらに「情報開示」の心理的負担を軽くしていると、個別的かかわりの大切さを見て取っている。

 

 総じて「賢い人が多い町」という町の人の言葉にも目を留める。「人の性や業を良く知る人たち」というわけである。

 

 岡は「自殺予防因子」を探る過程で、こうしたコミュニティの「かんけい」を拾い出したのであるが、これは同時に、家族や家庭や学校などの「かんけい」にも当てはまる在り様を示している。もちろんそれらが同質のかかわりを意味するわけではなく、コミュニティが上記のような「かんけい」を持っていれば、それに対応して変化する「かんけい」の位置取りをすることもみえてくるように思う。それが、「生き心地が良い」ことへつながっている。

 

 だが私が、この人は信用できると思ったのは、最後の「結びにかえて」のところで、「自殺はそれほど悪いことなんでしょうか」というある母親の問いに言葉を失ったことを率直に述べている。娘を自殺によって失った母親に対して、周りの人たちがきつく責める言葉と視線がその問いを紡ぎ出したのだ。「自殺予防因子」を探るのが岡の研究テーマではあったが、このことが転機となって「生き心地が良い」コミュニティの探求へと拓いていったと考えられる。

 

 人は、ひとつの哀しみに向き合い、それを深く受け止めることを通じて、一歩ずつ視界を広げていくのだと思った。