mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

桜模様がまだ続く

2020-03-31 09:17:31 | 日記

 昨日(3/30)は、見沼田んぼの東縁を歩いた。こちらはカミサンの鳥と植物のフィールドとあって、私は付いて廻る格好。メインは桜模様。この地に転居してきて、30年になる。そのうちの17年をリタイアして、この周辺のあちらこちらも歩き回って来た。地理的な概念はしっかり(私の)頭の中に入っているが、カミサンはそう思っていないのか、ここの右側には富士塚があるとか、この上は筍のよくとれる場所とか、あの先の農家の銀杏の実を何年も頂戴して、菓子折りを差し上げてお礼したとか、まるで私が初めての地に足を踏み入れたかのようにガイドしてくれる。ふむふむとっきながら私は私で、この30年間を振り返っていた。
 
 サクラはまだまだ見ごろ。一昨々日の西縁のサクラよりも、もっと花筵になって歩道を彩り、そこにかぶさる頭上の花と一緒になって、春を言祝いでいると思えた。そうそう、言われた初めて気づいたことだが、散り始めているサクラなのに、まだ、これから咲こうという花の蕾がいくつもついている。一本のサクラも、ほぼ同時に全部咲くのではなく、2週間ほどにわたって順々に花を開き、順々に散り落ちてシーズンを終えるのだ。観ているこちらは、一括して何分咲きだ、満開だ、散るサクラだと決めつけているが、サクラの生涯はそんなに単純明快というわけではないのだ。
 昨日の大雪のせいであろう、サクラの大木の枝がぽっきりと折れ、花をつけたまま土手の斜面に崩れかけている。その折れ口がまだ生々しく、この木が壮年期にあったことを思わせる。折れている枝の一つをもらっていきたいとカミサンは言う。だがそのままだと、手折って持ち帰っているみたいに見えるねというと、諦めたようだった。もう一つの大木は、土手の歩道の管理者が整理したのであろうか、花の誇るがごとく着いた枝を小さく切り払って、傍らに積み上げていた。あるいは雪の重みで垂れ下がっていたのを早々と始末したのであろう。
 
 鳥の姿は、それほど多くはない。姿を見たのは、モズ、スズメ、シジュウカラ、ハシブトガラス、キジバト、キジ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、ヒバリ、タヒバリ、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、ムクドリ。ウグイス、カケス、コジュケイの声も聴いた。水鳥は、オオバン、バン、コガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハシビロガモ、マガモ、カンムリカイツブリ、コチドリ。31種か。
 
 植物はいろんな話を聞きながら歩いた。ウラシマソウが、すでに釣り糸を垂らして大きい。いつもなら5月に花をつけるライラック(という栽培種)がもう立派な花を咲かせて、養生畑に並んでいた。蕊を垂らしている色合いから、クヌギ、コナラ、アカシデなどの見分けをするとも教わる。教わってからみていると、何本も東縁脇の樹林にはクヌギやコナラがあるとわかる。蕊の形で、こちらはトサミズキ、そちらはヒュウガミズキと見分ける。蕊ではないが木肌をみてエノキ・・・などと樹種のあれこれを耳にするが、右から左へと抜けていく。なるほどこんなところを、こんな話をしながらカミサンはこの辺りの鳥や植物の案内をしているのかと、日ごろの知らないことに気づく。
 
 ふだん山に行っていないとき以外、私は家にいるがカミサンは、鳥や植物のストーカーのように出歩ている。話が溜まっているのもあろうか、目についた人やコトからの連想もあろうか、いろんな話があれこれと飛びながら繰り出されてくる。新型コロナで出入りが禁じられて困っているだろうタイに住む私の友人のことも話題に出て、「でもあの人は元気そうだから・・・」と口にしていた。ところが、帰宅してスマホをみると、その友人から私宛にメールが来ている。「2カ月半ほど前から胃腸の調子が悪く、医者で検査を受けたら、小腸に、癌か良性の潰瘍がある。結果は一週間後わかる・・・」とメールが来ていた。小腸に癌なんてできるかなと私は思ったが、昔風にいうと、異国にいて体調の不安を抱え、ついメールしたものであろう。どう返信しようかと一晩考えて、結局ありきたりの言葉しか思い浮かばず、とりあえずの「送信」をした。遠くにいては幸運を祈るしかない。桜同様、一本の木にもいろんな模様がある。一つひとつを不安に思うよりも、為るように為る。為るようにしか為らない。そう考えて過ごすよりほか、年寄りの人生ってないのよねと、いつしか思っている。


春の雪

2020-03-29 19:18:00 | 日記

 夜中に雨だれの音を聞いた。霙か雪になると言っていたのに、気温が高いのか。起きるころには霙であった。ところが8時を過ぎると大粒の雪になり、駐車場の車の上も、庭の土の上も白くなってきた。
 今日は、団地の駐車場の抽選日。ご苦労にも役員は、テントを張り、ウェットティッシュと使い捨て手袋を用意して、抽選札を引かせ、書類を受け取り、駐車場所を決めて契約書に署名する手順を、新型コロナを組み込んで取り仕切っている。その間にも雪はぼたぼたと降りしきり、通路にも積もり始めた。
 11時ころ、家の前の通路の雪掻きをした。13時ころにもう一度雪掻きをした。掻き集めた雪は重く、びしょびしょになる。14時には雪は止み、通路の雪も水に変わっていった。いかにも春の雪。重く、やがて水に変わる。雨も霧雨に変わり、傘もささず歩く人が道路に見受けられるようになった。
 外出禁止という「お触れ」よりも、雪で在宅というのが、心もちを落ち着かせているのかもしれない。タイミングのいい春の雪であった。


桜吹雪の見沼田んぼ西縁

2020-03-28 09:33:16 | 日記

 昨日(3/27)の天気予報は曇り時々雨。ま、そういうこともあるさと本を読んでいたら、陽ざしが明るく差し込んできた。なに、これ? とTVをみていたカミサンがお昼を食べてから、見沼田んぼのサクラをみて歩こうかという。いいよ、行きましょうと、午后1時半ころに出かけた。
 意外だったのは、西縁のサクラが満開を過ぎて散り始めていたことだ。わずか3日前に歩いたときは、7分咲きかなと思った。それがもう、散り初めている。用水路には花筏が浮いている。砂利道にもサクラが散り敷いて、小さな花筵になっている。
 散歩している人たちも、団体様あり、家族連れあり、若いカップルあり、女性同士の二人連れが用水路脇にシートを敷いてお弁当を広げている。お喋りしながら歩いてくる年寄りが多い。おや、ねぎを背負っている人が、何人も通る。どこかで栽培者が畑脇で現地販売しているのだろう。
 
 用水路脇の砂利道にかぶさるようなサクラの風情が、2日前とがらりと違う。花が多くなり、枝が花まみれに垂れ下がり、天を覆うように視界一面に広がる。7分咲きと満開過ぎは、これほどに違うのか。風はなく、暖かい。長袖一枚で十分過ごせる。
 おや、やはりネギや菜っ葉、里芋を売っている。かえりにはもうなくなっているかもと、立ち寄る。太いネギの束が残り2本。太すぎるとカミサンがいうと、売っているオバサンが「この先にも売ってるところがあるから」と、指さす。サトイモだけを買う。
 少し先へ行くと、ビニールハウスの傍らで、3,4人の人がいて大掛かりな販売をしている。すぐ脇の畑からネギを取ってきて運んで、「買ってきなよ」と声をかける。こちらは商売っ気たっぷりだ。ネギを買い、私がザックに半分頭を出して担ぐ。
 
 かかし公園も人出が多い。一段と、小さな子どもを連れた家族連れが多い。なかには、家族みんなが座るイスとテーブルを用意し、取り囲んでカードゲームをしている。父親がカードをシャッフルしながら大きな声で取り仕切り、子どもたちが笑い声をあげる。どこかの老人ホームの送迎用の車が2台止まって、車いすの人を乗せようとしている。そういう人たちも施設に閉じこもっているわけにはいかないのだよね。穏やかな広い公園でサクラの花見をするのは、気晴らしには一番いい。トイレもある。世話をする人はたいへんだが、サクラがお互いの緊張をほぐしてくれるような気がする。
 池のカルガモが身を隠すように向こう岸に身を寄せる。何羽かは中州に上がっている。中学生らしい男の子が、自転車を止めて水面の向こうを凝視している。何をみているのだろう。傍らのハーブ園の草の匂いが漂う。
 
 氷川女体神社に上がる。「天皇陛下御即位・・・」と表示した上りが設えられ、伊勢神宮と武蔵一宮という由緒由来を強調した「お参り」の勧めが、張り紙に書かれている。何百年目の補修・改修をしたようだ。参拝者はちらほらと見かける。不信心者の私は、柏手を打ったりしない。神社裏の森は静かだ。ここにツミが巣をかけ、子育てしているのを見に来たのは、何年前だったろうか。
 
 帰り始めたころ、風が強くなってきた。サクラのトンネルの下から見沼田んぼの畑をみていると、一陣の風が吹き寄せて、見事に桜吹雪に見舞われる。風の息がこちらから向こうに行くに従い、サクラ吹雪きが向こうへと行き過ぎ、後から歩いてくる人が見事に吹雪かれて夜目遠目と同じに見える。手前の曲がり角には旋風が巻いて、花びらがくるくると舞い踊る。
 今年も見納めだねとカミサンがいう。はて、来年、このようにここを歩いているかどうかと、考えている自分に気づく。3時間半、今日は、草臥れた。


屋外にも出るな、と?

2020-03-27 11:09:43 | 日記
 
 政府が一斉休校は終わりと宣言したのに、「爆発的感染の惧れ」とか「首都封鎖」などが都知事の口から出る。何がどうなってるんだ? とわが流言飛語構成機は「混沌表示」になったままだ。
 
 三蜜がいけないという。密閉、密集、密接がダメだそうだ。
 屋外なら、野外ならいいじゃないかと呼びかけがあって、ご近所の年寄りたちが近場の公園でサクラのお花見をした。それぞれがお酒とつまみを持ち寄り、お昼時間の満開の桜の下でシートを敷いて、3時間ばかりおしゃべりをして過ごした。風のない穏やかな日より、天気は晴朗の公園とあって、小さな子ども連れのママたちがいっぱい押し掛けてきた。風よけのテントが3張りもできた。
「いいかなあ、こんなところで宴会をして」と年寄りが気兼ねしている。
「なにに遠慮してるの?」
「ママがやってきて、イケナイデショ、おじいさんたち、って言わないかね」
「言いやしないよ。野外なんだから」
「だって自粛って言っているでしょ」
「屋内のイベントでしょ、自粛は」
「上野公園も、宴会するなって張り綱してたよ」
「あそこは人が集まりすぎるからだよ。野外なら大丈夫」
「でも終末は、外出するなって呼びかけてたよ」
 そうだ。そう言えば、週末は外出するなって都知事が呼び掛けていた。だがどうしてなんだ。首都圏の知事会議では(近隣県から)「東京へ行かないように」と呼びかけていたが、そういう外出じゃないのだから、徒歩のお花見はいいじゃないか。でも、週末の外出を控えろってのは、屋外も駄目よってことなのかい? とお酒を交えたおしゃべりは「混沌」の周りをうろうろと彷徨ってばかりいた。
 
 一番電車やバスが危ないのに、それが危ないとは言わない。いうとパニックになるから? いえいえそうではありません、だ。いうと、交通機関への「補償問題」が発生するからじゃないか。しかも首都圏という広い単位で経済生活は成り立っているから、それを止めるなんてことはできないじゃないか。だがそれが「経路不明感染」の筆頭だとしたら、隠すよりも言うだけは言った方がいいんじゃないか。そうすることによって、この感染禍が去ったのちに、人口集中とか、全国ネットの流通販売網とか、グローバリズムってことも、見直す検討に入れるのではないか。観光だって、旅行ブームだって、そうそう第三次産業ばかりに頼って人生を送るなんてことが、柱であっていいわけがない。
 
 でも、こういう災厄が襲ってきたおかげで、「お上」にお任せして暮らすことがいかに頼りないことか、よくわかった。わが身の置き方とか「せかい」ってものの紡ぎ方を、もう一度見直してみようって気持ちになった。頂門の一針とはよく言ったものだ。
 なんて考えていたら、イタリアでは「70歳以上の重傷者よりも、若い重傷者を助けることにした。70歳以上は死んでください」という方針で医療運営が行われていると、ニュースが入った。日本でもいつそうなるか、わからない。うろたえず、あとの世代のために「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」と考えて覚悟を決めようと、年寄りのお花見は盛り上がったのでありました。

満点のお花見ハイキング・大平山~晃石山

2020-03-26 21:00:16 | 日記
 
 今日(3/25)は、暖かい一日。風もない。桜を観るハイキングとして4/8に予定していた山行を、今日に変更した。今は栃木市になっている大平山。電車で行って花見酒でもと思っていたが、「経路不明」の感染者が半数を超えたことで、車で行くことにした。
 
 車を置いて、駅の下口で電車で来る人を待つ。出口が二つあると知ったので、「東口で待つ」とメールを打った。すると、「電車乗り越しちゃって、小金井にいる。先に登っていてください」と返信。「では先に行きます。歩き始めるときにメールをください」と送信して、そろったメンバーと出発した。9時。東武線の線路の向こうに菜の花畑が広がり、その向こうに柔らかな山容の大平山が赤茶っぽい山肌を横たえている。街並みのサクラは7分咲きというところか。
 
 登山口から客人神社までの参道は石の階段になって割りと急傾斜。10分も上がると明るい落葉樹に囲まれる。見上げると背の高いヤマザクラが青空に薄赤い花を広げている。「いいねえ」と先頭のkwrさんが立ち止まって見上げる。標高154mのピーク脇の角を曲がると、大平山の全体が見渡せる。山肌の針葉樹の緑に間に落葉樹の枯れ木色が朱っぽく色づき、なかには薄緑に新緑の予感を湛え、ところどころにサクラの薄赤白い花の色がこれからの山笑う季節の到来を告げているようだ。
 
 やはり桜の木の背が高い。競い合って背丈を伸ばし、少しでも太陽の陽ざしをわがものにしようとしたのであろうか。高い木々の間に、花をつけたサクラが青空に白く彩をつけている。ツツジの蕾がいまにも咲こうとしている。今年は暖かかったと、改めて思う。謙信平へ向かう舗装路に入ったところに大きな枝垂桜があった。その先の駐車場には、何本ものサクラが花をつけ、明後日からの桜まつりに備えているようだ。謙信平には展望台がある。その中央正面に富士山が真っ白な姿を、春霞の向こうにみせている。関東平野の東北端から関東平野の南西端を望んでいるわけだ。栃木市と佐野市の市街が手前に屋並を連ねる。ここは、車で訪れる人たちもたくさんいて、茶店も開いている。
 
 大平山神社の鳥居をくぐり、石段を上ると広い境内に出る。お参りしている人がそれなりにいる。境内の東には筑波山が、双耳峰をみせて霞んでいる。境内の一番奥に「奥宮→」の標識があり、大平山山頂への道をたどる。途中に注連縄を張ってくぐる方向へ「↑晃石山」「富士浅間神社→」と標識が立つ。kwrさんが立ち止まる。「あっ、浅間神社が山頂だから」と話し、注連縄をくぐって上がる。山頂はすぐであった。社はあるが、しっかりと閉ざされ、その後ろへ登ったところに「山頂241m」があった。kwmさんが遅れているmsさんにメールをすると、「いま、謙信平に到着」と返信がきた。ならば、あと25分くらいで追いつくだろうから、待ってましょう、とベンチに腰掛けてkwrさんと話す。つぎつぎと上ってくる人たちがいる。聞くと、大中寺からという。今日私たちが、最後に訊ねるお寺さんだ。子どもたちを連れた家族。若い女性の二人連れ、年老いた夫婦もの。5,6人の団体。皆さんやってきて、神社に手を合わせて元気がよい。屋外の、人が密集しない条件で、閉塞感を取り払おうと、みなさん出かけてきたようだ。
 
 そろそろ来る頃と、先ほどからkwmさんが登り口を見つめるが、一向にmsさんの姿が現れない。kwmさんが「どこにいるの」と、もう一度メールを入れる。「ぐみの木峠」と返事が来る。ええっ、ここを通り過ぎてるじゃないか。そうか、下の注連縄のところで晃石山への巻道へ入ってしまったんだと思う。結局、晃石山で待っていてくれと送信して、私たちが追いかけることになった。こうなったときのkwrさんの踏ん張りはすごいものがある。急な斜面を木につかまりながら下り、巻道との合流点を通って、コースタイム30分のぐみの木峠を15分ほどで通過。いくつかのピークを越えて、40分で晃石山にやってきた。その途次には、ヤマツツジがしっかりと花を開いていたり、カタクリが咲いているところがあった。
 
 晃石山419mは一等三角点の標石があり、小さな祠が設えられている。ベンチも二つあり、msさんが笑って迎えてくれた。「でも、早かったねえ」というと、謙信平まではタクシーで追いかけたという。そうか、それで短縮できたんだ。追いつこうと浅間神社ヘは寄らないようにしたから、晃石山への巻道に入ったという。「追いつき・追い越せ世代だね」と笑う。北の方には女峰山、大真名子小真名子、太郎山、男体山、日光白根山と、雪をかぶった日光の山々が、南西には先ほどよりもっと霞んだ富士山が取り囲む。お昼にする。あとからあとから登ってくる人たちがいる。若い人たちが結構多いのが、なんとなくうれしい。どちらへと問われて「清水寺(きよみずでら)」といったら、「ああ、あれは、せいすいじです」と訂正が入った。そうなんだ、こちらでは。
 
 20分ほどでお昼が終わり、桜峠へ向かう。途中、青入山389mを通過する。どこからは北西方面の山並みが広がって見え、えっ? あれ富士山? というのがあった。浅間山が周りの山から雪の頭をのぞかせ、なるほど少し低い富士山にみえる。信越の山が前景にあるのだ。25分ほどで桜峠を通過。先ほどの「せいすいじ」のお姉さんが休んでいて、声を交わす。結構急な階段を、標高差で100mほど下る。サクラが咲き、ツツジがいくつもの花を開きかけている。
 
 舗装林道に出て振り返ると、今下ってきた山肌のサクラが見事に色合いを誇っているのが見える。降り立ったところの下にも、色合いを異にしたサクラが植えつけられ、菜の花がそれを引き立てて、サクラの大平山を謳っているようだ。清水寺の古めかしいたたずまいを飾るサクラも静かに華やかさを醸し出している。サクラを愛でる心持には、こうした控えめな静けさと、しかし己を誇る内発的な外へ放つオーラの交錯を受信する思いがあるような気がする。やがて、大中寺の麓に出る。大平山の全身を借景にして佇む里の居ずまいが感じられる。
 
 大中寺も、ところどころのサクラに彩られて杉の重たさに軽みを添える。山門が、「工事中」のようだ。鬱蒼としたスギ林に覆われた暗い山門をくぐると、いかにもお寺さんという風情の、明るい本堂と前提と赤い色を放つツツジの色合いが待っていた。建立から900年を経ているらしい。戻るとき、山門の柱の修理をしてるのが分かった。根方が腐りかけ、下の方だけを新しい欅の柱に取り換えているという。釘は使っていないから、臍を切って組み合わせる。傍らを木を噛ませてジャッキで少し持ち上げ、臍を切った取り替え柱を台石において差し込み、持ち上げたところを降ろすと、がっしりと落ち着くという。宮大工の仕事だろうか。その仕事を監督していた方が、切りとった古い柱をみせてくれる。ほぼ千年近く経っている欅の木だが、その切り口は、まだ生木を伐ったばかりのように赤く新鮮な色合いをしていた。「千年もつんですねえ」と感慨深げであった。
 
 参道を下って駅の方へ向かう。「せんすいじ」のお姉さん二人連れがやってくる。また会いましたねと挨拶を交わして、彼女たちは大中寺へ向かう。中山という小高い丘の中腹を迂回して国道へ出る。車を置いた近くの交差点で、電車で帰るmsさんとは別れた。ほぼ14時。行動時間は5時間であった。いろんなサクラに出会い、神社とお寺さんを経めぐり、子どもをふくめた若い人たちの山歩きも目にし、汗もかかず風も穏やか、まるで満点のお花見ハイキングであった。