mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

倍音が響く

2016-04-30 10:04:42 | 日記
 
 重松清『空より高く』(中公文庫、2015年)を読む。東京郊外のニュータウンの高校3年生の2学期の過ごし方を描くという、重松ワールドお得意の設定。廃校になる高校の最後の卒業生という設定以外にさしたる事件が起こるわけではない。さびれゆくニュータウンの人びとと廃校になる学校の生徒とがシンクロして、沈滞しながら緩やかに壊れてゆく日本の社会を象徴するような、気だるい日々が進行する。その中で、若い高校生がなにをバネにして生きようとするのかを描いた、といえば言える。
 
 重松の作品には、悪人が登場しない。ずるい人もこすっからい人もいやな人も登場しない。むろんそのような人がいないわけではなかろうが、それとなくほのめかされるだけで、顔をみせない。たとえそのような存在がいてもそれなりのワケがあり、ワケを知ると、そうだよなあそういうことってあるよなと、読む者が得心するところに落ち着かせる。重松の世界の見方がそうした「穏やかな世界」に満ち充ちている。そうして、ふと思うのだが、この「穏やかな世界」の感触は、この世代に特徴的なことなのではないか、と。
 
 重松は1963年生まれ。もう一人私が知る1966年生まれの劇団ぴゅあの主宰者萩原康節も、同じような「穏やかな世界」観を、劇作の中に表現してきた。彼らがものごころつくころ(といっても、ものごころつくのが何歳くらいなのかはひと口に言えないが、10歳くらいとみて)、日本は高度経済成長がひと段落して安定成長へと舵を切り、なおかつ環境改善にも力を入れ、省エネルギーを組み込んだ生産性向上を図っていた時代である。その後、80年代になるとジャパン・アズ・ナンバーワンといわれる地点に到達し、いわば人類史上いちばん物質的に豊かな大衆社会を体現した。その80年代に彼らは高校時代を終え大学生活を送り、バブル時代に職に就く。思えば、「穏やかな世界」を存分に体感して育ったのだ。
 
 むろん重松清も萩原康節も、フィクションに携わっている。世の中の裏表と移ろいの周縁をも目に入れていないはずがない。だが、体が覚えた「穏やかな世界」の感触は、言葉にならない部分を含めて、行間に、紙背に、舞台の立ち居振る舞いに、私たち、戦中生まれ戦後育ち世代が、言葉で感知するのとはことなる「なにか」を湛えているように感じられる。私は浅薄にも、その「なにか」を聞こえないようにして、彼らの作品に「感想」を述べたりしてきた。そこが違うんじゃないか。
 
 つまり、彼ら自身も(意識的には)計算していないところで、行間や紙背や立ち居振る舞いが表現していることとは、いわば音楽にいう「倍音」のようなもの。楽器が奏でる音の「譜面」に表現される音とは別の周波数の音が、演奏と同時に奏でられてしまう音がある。それが奥行きを感じさせ、ふくらみをもたせ、過ぎていった後に余韻を残す。さらにそれが、(現在までの)我が身の置かれた径庭と状況とに交錯して、身の裡に「なにか」が湧き起るのを感じることがある。それが私の暮らしの「明日」を支える一部になる。
 
 その「明日」とは、我が来し方をあらためて見てとることに繋がる。我が輪郭を描きとることがどれほどの意味を持つのかわからない。だが、意味があろうとなかろうと、「世界」を見て取ることに感じる悦びを味わえるのであれば、これほどの幸せはない。

精神の歩みは平坦に進んだのか

2016-04-28 11:38:29 | 日記
 
 長谷川宏『日本精神史(上)』(講談社、2015年)で、土偶に触れたのちに銅鐸について書き記していて、気になったことがあった。
 
 長谷川は、土偶は、縄文時代の人びとの自然に対する畏敬や信仰(希求や祈願)が形を成したものとみるが、弥生時代の銅鐸は人の共同性、ないし集団の求心力に対する畏敬や求心性が結晶したものとみている。銅鐸は水田耕作とともに伝わってきた「文明を象徴する祭器」という。朝鮮半島を経て伝わったという説もあれば直接大陸から伝えられたという説もあるし、はじめ楽器として用いられたものが後に(日本列島では)音を出さない祭器として使われたとも言われていて、判然としない。
 
 その銅鐸、紀元前2世紀から紀元後2世紀までの間に持ち込まれたりつくられたらしく、それ以降はぱたりとつくられた形跡がないといわれている。長谷川はそれに触れて、
 
 《銅鐸は村のなかや村の周辺から発見されることはほとんどない。集落や墓地から離れた丘の頂上や山の中腹や谷の奥にまとめて埋納されているのが発見される。……入念に美しく造形された銅鐸が村から離れた場所にまとめられていることは、人々が銅鐸に別れを告げたことを思わせる。銅鐸を安置した祭りが成り立たなくなったことを思わせる。まとめて埋納されるということは、祭りにそれだけの数の銅鐸が使われたのか、それとも、あちこちの祭りで使われた銅鐸が集められていっしょに埋納されたのか。いずれにせよ、時代が銅鐸を祭器とする祭りの収束に向かったのは確かだ。人びとはもはや銅鐸に自分たちの共同意識を投影することができなくなったのである。/歴史は古墳の時代を迎える》
 
 と、時代の変化を告げているだけである。つまり、いわゆる邪馬台国が登場する直前のころに銅鐸を用いることが無くなって、古墳の時代が登場したと長谷川宏の話はつづいている。
 
 長谷川宏は、在野の高名なヘーゲル哲学の研究者である。その彼が「日本精神史」として土偶や銅鐸を取り上げるというのは、いわゆる「歴史」としてモノゴトをみるのとは異なる視点が行間に浮き彫りになると思って、読みすすめている。だから彼の書いていることに歴史的な真実性を求めるつもりはないのだが、だからこそ逆に、既成の歴史的な陳述に規制されない「精神」の遊びが披露されてもいいのではないか。精神の遊びとは、想像の飛翔である。「日本精神史」としてそれをたどるということは、
 
 上述の引用部分には、その大きな契機が記述されている。①銅鐸が埋納されている場所の特性、②祭器として用いることがぷつりと途絶えたこと、③そして、古墳の時代になったこと、である。
 
 ①について言えば、「集落や墓地から離れた丘の頂上や山の中腹や谷の奥」というのは、「祭り」の場所であろうか。そうだとすると、どのような「祭り」だったのであろうか。のちに神社が置かれるようになった場所と「祭り」の場所とは相似していないか。あるいは当時の祭器保存の方法に土に埋めて保存するということが行われていたらしい。とすると、「まとめて」出土する理由もわからなくはない。
 
 あるいは「あちこちの祭りで使われた銅鐸が集められていっしょに埋納された」のだと考えると、②と③にも関係して、その祭りを取り仕切っていた人々の集団は排斥されたり服従させられ、旧来のマツリゴトは禁じられ、祭器が埋納されてしまったのかもしれない。ということは、銅鐸時代に続く支配集団が登場したとみることができる。それが長谷川も記述する『魏志』倭人伝に記されたクニグニの担い手たちが、一躍登場する激動の何十年かを経て百余国に分かれて争う時代を迎えたとも読める。それに加えて銅鐸文化がもっぱら徳島・兵庫・滋賀などの近畿圏に集中していることを勘案すると、邪馬台国畿内説も浮上してくる。
 
 むろん歴史叙述をしているわけではないから、長谷川は「わからないことには沈黙するしかない」と思っているのかもしれないし、そのこと自体に(私は)異議はない。だが、外来部族の侵入によって「精神史」が遮断されたり、断絶され葬り去られ、新たに侵入してきたコトゴトによって塗り替えられることが想像されるとしたら、せめてそういうことがありえたが(今はまだ)「わからない」と書き記されることではないのか。「精神史」を記述が連続性をもっているかのようにみなしてしまうよりは、断絶の経験を経ているかもしれないと「疑問」を保留しておくことは、現在の私たちの精神にとっても、実はとても重要なことではないか。そこまで考古学や歴史学を参照する手間を掛けなかったと言えば、そんなものだろうと思わないでもないが、在野の研究者であればこそ、「モンダイを留保する手立て」だけは、漏らしてもらいたくなかったと残念に思っている。

箱根外輪山の半円周を歩く

2016-04-27 11:19:55 | 日記
 
 日曜日に京都から帰って、月曜日・火曜日の天気予報が変わっているのに気づいた。二日間とも、降水確率40%だったのが、降水確率ゼロの晴れ。一月も先の箱根外輪山の東側を歩く下見に出かけることにしようか、少し迷った。京都の行事で疲れているのにと考えたからだ。月曜日朝起きて、宿がとれるかどうかチェックする。「残室2室」とある。行くことにした。
 
 行ってよかった。箱根というのがどのような「地形的構成」になっているのか、面として知らないことに気づかされた。4年前に箱根外輪山の西側(芦ノ湖の西側)三国山を歩いている。金時山にも上ったことがある。子どもを連れて、早雲山や箱根駒ケ岳、仙石原の湿性花園を訪ねたこともある。大学生のころに強羅の「寮」にも行った。だが、全体がどういう交通構成になっているのか、面として理解していないことがわかった。というのも、小涌園にある宿に泊まったのだが、小涌谷駅からこんな風に歩くとは思ってもいなかった。すぐ際にあると思っていたし、小涌園周辺に民家がないこともはじめて知った。宿は「残室2室」とは思えないほど静か。ユネッサンという温泉施設を中心に周辺を経めぐる無料バスが20分ごとに動いている。そのひと施設の露天風呂も驚くほど多様で広く設えられていた。だが小涌園や仙石登山口へのアクセスは、登山鉄道を使うよりも箱根湯本駅からバスに乗る方が便数も多く、時間も早いことがわかった。
 
 26日(火)、朝7時10分発の御殿場行きのバスに乗る。途中をふくめて乗車してきたのは6人。公時神社のバス停で降りて、金時山への登りにかかったのは7時半。神社前には八重桜が重そうに花をつけて満開。すでに一人上る準備をしている。下の鳥居から見上げると神社の社殿は金時山を背景にしてどっしりと古びて苔生している。ここから稜線に出るまでの標高差350mほどは杉の樹林の中をひたすら上る。ツバキが花を散らしている。ミネザクラが満開を過ぎて登山道に花びらを散らしている。私を追い越して登っていった若い人が、稜線の分岐のところで汗をぬぐっている。確かに今日は、夏のように暑い。金時山1212mまで150mの標高差は20分ほどの急峻。山頂への最後の段差を登ると、突然、正面に富士山が大きな山体をみせる。いや、みごと。写真を撮ろうとすると、傍らに「天下の秀峰金時山」と大きな看板が立ててある。まるで富士山が「金時山」であるように思える。ペットボトルだけをもって上っている人や何ももたない人もいる。毎日上っているようで、「今日は○○さんがきてないね」と世間話をしている。
 
 山頂から稜線の分岐まで引き返し、そこから明神岳への道をとる。笹が密生しているところを切り開いて登山道が整備されている。陽が明るく差し、汗ばむ。ボケの赤い花の色が鮮やかだ。矢倉沢峠、9時12分。仙石原への道を分け、「明神岳90分→」に向かう。笹原のあいだから明神岳手前の稜線の山が穏やかな山腹をみせている振り返ると、金時山が円錐形の山頂をみせる。上から降りてくる若い人に出逢う。格好からトレイルランニングをしているように見える。尋ねると箱根湯本から登って来たそうだ。まだ9時半、外輪山を一回り経めぐってまた湯元へ下るコース。「50㎞あります。8時間かかりますね」と笑って誇らしそうだ。
 
 スミレがたくさん咲いている。白いのがツボスミレ、ムラサキのはエイザンスミレと思うが、名前のわからないのがいろいろとある。ひとところには、ヤマザクラであろうかササの向こうに一株からこれほどの花をつけるものかと思わせる大木が大きく枝を広げてあでやかである。ムラサキケマンやタンポポが刈り払われた笹原のあいだから顔を出している。白い花はイチゴの仲間か。道が大きく東に変わり笹原が樹林に代わる。「明神が岳40分→」の道標まで60分かかっている。おやおやこれではコースタイムより時間がかかる。くたびれたのだろうか。火打石岳10時17分、ほぼコースタイム。ドウダンツツジがたわわに白い花をつけている。振り返ると、小さな金時山の右側に、それを抱えるように大きな富士山が姿を見せている。これも見事。「明神が岳10分→」の道標に来たとき、矢倉沢峠から100分が過ぎている。軽いアップダウンの道なのに、疲れて歩みが遅くなっているのだろうか。
 
 明神岳山頂に11時10分に着く。ほぼ2時間。道標の標示とは違うが、コースタイムより10分多くかかっているだけだ。富士山がやはり見事に見える。二人別ルートで上った登山者がいてお昼にしている。私も昼食をとる。次々と登ってくる。目の前に箱根山の大涌谷の崩落したところから噴煙が吹きあげているのが見える。隣で食事をとっていた登山者が「去年はごうごうと音がしていた。聞こえなくなった」と、ひところの箱根山の噴火がおさまりかけているように話す。
 
 明神が岳から明星が岳への登山道は、たくさんの登山者がいる。宮城野から登ってきているようだ。中には、箱根湯本からという女性3人組もいて、なかなかの達者だと思わせる。緩やかに下りながら大きな稜線をたどり大きな笹原の山体を上り切った平坦なところが明星が岳のようだ。笹原の引き込んだところに表示があり、うっかりすると通り過ぎてしまいそうだ。「塔の峰95分→」の道標がある。ここから塔の峰の入口に向かう林道までが1時間なのだが、長く感じられた。
 
 林道を10分ほど歩いて塔の峰への山道に入る。20分ほどで塔の峰に着き、一息ついていると、明神が岳で隣に座ってお昼をとっていた人がやってきて、挨拶をして先行する。ジグザグの下りをいれて阿弥陀寺へ向かう。ひっきりなしに箱根登山鉄道の車輪のきしむ音が聞こえてくる。森の中、標高350mに塔の峰をご神体にするように位置しているお寺さん。ひっそりと静まっている。先行した人の姿が見える。舗装の車道に入り、急な下りを駅へとたどる。駅の手前で登山鉄道のガードをくぐると、駅前駐車場にポンと出た。2時40分。歩き始めてから7時間10分の行動時間であった。あとで歩数計をみると、38000歩強。4月20日の川苔山が30000歩だから、8000歩くらい多い。距離25kmという標示は平地の歩幅だから割り引かなくてはならないが、結構な歩きだ。
 
 箱根湯本から特急電車にゆられてひと眠りして帰り着いた。京都の疲れが出てきたのは、家に帰ってから。歯茎が痛みはじめた。疲れ知らずではなく、あちらこちらに無理しなさんなという警告が現れている。心しなさいよということだ。

私たちの乳海攪拌

2016-04-25 09:28:38 | 日記
 
 土曜日から一泊で京都へ足を運んだ。足掛け47年間にわたって続けてきたグルーピングを3月で解散した。その打ち上げというわけだ。グルーピングの呼称は時と場合によって変わった。1970年から36年間刊行した半月刊誌のタイトルから「異議あり!」と自称し、1979年には本拠地を定めて「埼玉教育塾」と名乗って月例の教育論議の場をつくり、それらの記録をまとめた本が売れ始めて全国区に通用する名前が必要と出版社にいわれて「プロ教師の会」とも紹介された。あまり名が売れることには関心がなく、私たち自身の思索の場として息長く続け、メンバーの最高齢者が75歳になったらやめようと2016年閉鎖を謳って続けてきたわけである。メンバーの出入りもないわけではなかったが、そのうち二人は途中で病没した。ことに昨年12月に亡くなったMさんのことは、そのときにこの欄でも記した。実に坦々と実務的な部面を担って、このグルーピングを支えてくれた。そうしたことに感謝し、幕をひく場面に至ったことを祝って京都に集まって解散式をやった。なぜ京都なのか。実は、メンバーの最高齢者が歳をとって暮らしが思いのままにならなくなり、グルーピングを中退して子どもの住む京都の地へ移り住んでいたから、せめて解散のときには顔を併せようと考えたわけである。
 
 足掛け47年間の想いをそれぞれに話しながら、私は、これは私たちの乳海攪拌であったと思っていた。カンボジアのアンコールワットの入口にある石彫に「乳海攪拌」と名づけられたものがある。ヒンドゥーの物語りに由来する混沌の海をかき混ぜて世界をつくりだした神々の物語り。だが私は、これは私たち自身の世界形成の物語りだと受け止めた。つまり私たちは、生まれ落ちたときから一つの世界に抱かれている。自己形成と呼ぶのはずいぶん後になってからのこと、ほとんど青年期を迎えるまでは、果ても見えない茫漠とした抱かれた世界を丸ごと我がこととして受け容れて成長する。その過程で、一つひとつ混沌のなかから、世界を分節化しはじめる。
 
 己と母とが分節し、子どもと大人が分節し、世間と社会とが分節するというふうにして、気がつくと「己」「自己」「私」がそこそこに出来上がって(いるように感じて)世の中に位置していたのであった。乳海攪拌同様に、混沌の世界から世界を分節化することは、気がつけばそれなりに実存している「己」の輪郭を描きとることであった。自分の感性の特異なることを意識したとき世界が「私」をどうつくってきたかを分節化する時でもあった。混沌の海は私の揺り籠であった。その海から世界を分節化することは、コトやモノに名前を付け、カンケイを取り出して引きずり出すことであった。そうして引き摺りだしてみれば、その先にまた無明の世界がほんのりと見えてきているというのが、現在の地点だと言える。「無明」という仏教用語の使い方としては間違っているかもしれないが、般若心経に謂う「無無明尽」というのは、さらにその先の世界へ思念を飛ばしたときに感じることのできる達観なのであろうと思っている。
 
 1970年のグルーピングの出発のとき私は27歳。その時すでに私は、混沌の海からなにがしかのものを引きずり出してはいたが、それが安定する形をとることはなく、何度も攪拌され、引き摺り直され、再構成されなければならなかった。その意味で、人と出会ったこと、教育の現場に身を置いて、そこを基点に己を問い、思索を深め、他者と交わって社会へ、世界へと視線を送ってきたことが、今の私になってきたと感じている。そういう意味で、このグルーピングは、私の自己形成の歩みそのものであり、そこでの振る舞い方が、私流の世界とのかかわりの仕方であったと、いまさらながら思っている。長いように思うのは、自己一個の感懐、たどりついてみると、たいしたことはない。だが、世界が大きく変貌してきたことは、暮らしのどこの面をとっても明々白々。せめてその変遷の経緯をたどり記しておきたいと、まだ私の内部では「混沌」が少しばかりチーズ状に粘りを増してわだかまっている。それがどこまで「達観」に近づけるか。理屈をかたちづくりたいわけではないから、ほぼ間違いなく、分節化のしっぱなし、「ささらほうさら」に終わること間違いないと思えるが、身の許す限り世界を引きずり出してみたいと願っている。

「太古からの記憶」

2016-04-23 08:35:02 | 日記
 
 4/19のこの欄で、エルマンノ・オルミ監督のイタリア映画『木靴の樹』のキャッチコピー《人間愛にみちた崇高なる名作、今甦る!》に疑問を呈した。
 
 [だがこの映画、「人間愛」というよりも、かくも切なく人間は生きてきたという「太古からの記憶」を思い起こさせる。「人間愛にみちた」ということばがもっている(と現在の私が考える)温もりよりも、地主―小作制の持っている苛烈さが身に痛い。]
 
 と書いたのだが、[かくも切なく人間は生きてきたという「太古の記憶」]と[「人間愛にみちた」ということばがもっている(と現在の私が考える)温もり]と「地主―小作制の持っている苛烈さ」との間に、大きな跳躍がある、と思った。こういうことだ。
 
 映画は寒村のひと集落に暮らす4家族の農民。彼らそれぞれの家族の佇まいは、子どもを抱えて「人間愛にみち」ているのもあれば、反抗期のグータレ息子を抱えているのもあれば、やっと15歳の一人前になるというのに寝小便を垂れる息子もいて、親の苦労は絶えない。だが、仕事がひと段落ついた納屋で4家族の人たちが集まって、子どもたちに話を聞かせる年寄りの語り口と笑いは、4家族の親密さを湛えていてほほえましい。だが同時に、鶏糞を土に混ぜていち早くトマトの収穫をする「工夫」をしている農夫は、ほかの家族たちに隠れて得意満面である。むろん早く出荷して高値で売れるからにほかならない。つまり、家族のあいだの「秘密」はしっかりと守られ、またその強欲が笑いを誘ったりもする。この映画の表題である「木靴の樹」。農地の水路沿いに並木のように植えられているこの樹は、地主のもの。学校に通う子どもの木靴を直していやるためにこの樹をひそかに伐ったために、ひと家族が(地主によって)集落を追放されることになる。「生まれたばかりの子どもを連れてだもの、たいへんだよ」と気の毒がってはみても、誰も口も手も出すことができない。文字通り建物の影から見やる中を、その家族が馬車に家財道具を積み込んで家を出ていく。
 
 これが「崇高」かよ、と思う。「太古からの記憶」というのは、「家族」という単位で生まれ、「家族という単位」で育ってきたということは、「ほかの家族という単位」は(経済的関係や社会制度の前には)表向き表現されざる「他者関係」にあることを意味している。「人間愛にみちた」と表現するのは、その「他者関係」が表出しないで「親密さ」にみちるのは、経済的関係や社会制度の前から離脱している共同性を保っているときだけ。それが、「かくも切なく」と私が感じたところである。
 
 そんなことを考えていたら、『経済の文明史』(日本経済新聞社、1975年)の「ファシズムの本質」と表題された章でカール・ポランニーは、ドイツファシズムが労働者運動とキリスト教徒をそろって攻撃していることの必然性を抉って、《ファシズムが社会主義とキリスト教の共通の敵となるような、その隠された哲学的本質がここに象徴的に表現されている》と解析している。簡単に要点だけ述べると、ファシズムというのは「反個人主義」を本質とする、というのである。そして意外にも、社会主義というのは、キリスト教の「個人主義」を土台とした(資本主義を経たのちの)究極の展開形態であるとドイツ・ファシズムは見極めていたがゆえに、激しくキリスト教徒社会主義をそろって攻撃したのだと、いう。(この本の出版が1975年という時代的制約も関係するが)。
 
 そう考えてみると、ひとつ腑に落ちることを思い出す。(2012/7/8)の、このブログでしるした「ファシズムとキリスト教徒の関係の不思議」である。須賀しのぶ『神の棘』のⅠとⅡ(早川書店、2010年)を読んだ感懐を、次のように記している。
 
《ナチスのSS隊員であった主人公が、カトリックと反ナチスの動きと戦争の中でひたすら役割に忠実に生きていくことがもたらす哲学的な問題、なぜ生きるのか、神はどこにおわすかという問いを、問い詰めていく物語と言っていい。哲学的な問いを除けば、日本の戦争責任問題にも通じる問題を含んでいる。/それは、国家と宗教という先天的に圧倒的な抑圧世界が、1人の人間の生きる道筋において立ちはだかりながら、とどのつまりは、その一個の人間の精神的なありようによって純粋さは保たれるほかはないと訴えているようであった。/精神の純粋さとは、何か。自らがおかした原罪ともいえることごとの罪を、潔く引き受けることによって浄化しようとする内面性、そう言えると私は思った。神に頼るというよりは、自らの非力を自覚するゆえに、自らが引き受けることの覚悟である。その潔さの感覚は、たぶんに日本人的な傾きを込めて私が受け取っているのであろうが、ひょっとすると、ドイツであろうと日本であろうと、異なることのない人間精神のありように対する感覚かもしれない。》
 
 つまりここでは、ファシズムがなぜカトリックを激しく敵視するのかがわからなかった。だから、「自らがおかした原罪ともいえることごとの罪を、潔く引き受けることによって浄化しようとする内面性」と見ている。だがこれが、「個人が(実存の)単位」ではなく「家族を単位とするのが第一義」とすると、須賀しのぶの書き記した物語は、まったく別の光を当てて読み取ることができるのではないか。
 
 もちろん、ポランニーが俎上に上げる「個人主義」のベースには、(すべて人は神の前に平等という)キリスト教が底流しているから、私ごとき「無神論的アニミズムの輩」が胚胎する個人主義とはまた違うとは思うが、私たちは「太古からの記憶」を忘れ、すっかりデカルト以降の西欧思想の「都合のいいところどり」をして考えているにすぎないのではないか。
 
 果たして、映画「木靴の樹」をそのように読み取っていいものかどうかわからないが、ヨーロッパ思想の奥深さと、案外浅く読み取って蝶々してきたのだなと、我がことながら恥ずかしく思っている。