さとう家です。
「さとうや」と読みます。

神楽岡にあった「味市」時代からの人気店で、
場所と店名を変え、東光の「さとう家」となった今も、地域に根付いた変わらぬ人気です。
所謂「家系」ではありません。(笑)
場所は、東光12条1丁目。
緑東大橋に通じる、道道294号線から、少し入ったところにあります。
店内は、カウンター、テーブル席、小上がりと、かなりのキャパがあります。


メニューは、こんな感じ。
ラーメンの他、ご飯ものが充実しています。
店内でも、定食を食べている人が多いです。
ラーメンは、みそ、醤油、塩の順で、みそが700円、醤油と塩が650円。
もちろん玉子丼もあって550円、ラーメンとは少し開きがあります。
個人的に旭川ラーメンは醤油派ですが、この店では、
みそラーメン&ミニチャーハン がお決まりメニューです。(850円)

こちらは、みそラーメン。

さらりとしたスープ。
表面にはピリ辛唐辛子。
そしてほんのり甘みのある味噌ダレ。
この店独特の風味は、「味市」時代から変わらぬ味わいです。
美味いです。
麺は、旭川製麺のもの。
低加水率の中細縮れ麺は、典型的な旭川麺です。
具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、炒めモヤシ、キクラゲ。
チャーシューは二枚入ってて、適度な脂身があり美味いです。
メンマは、写真では上手く伝わりませんが、多量です。
たまたまなのか妙に多かったです。
こちらは、ミニチャーハン。

本格中華のパラパラ系ではないですが、昔懐かしい感じで、普通に美味いです。
味市さとう家健在
ある意味ソウルフード的なのかもしれません。
「さとうや」と読みます。

神楽岡にあった「味市」時代からの人気店で、
場所と店名を変え、東光の「さとう家」となった今も、地域に根付いた変わらぬ人気です。
所謂「家系」ではありません。(笑)
場所は、東光12条1丁目。
緑東大橋に通じる、道道294号線から、少し入ったところにあります。
店内は、カウンター、テーブル席、小上がりと、かなりのキャパがあります。


メニューは、こんな感じ。
ラーメンの他、ご飯ものが充実しています。
店内でも、定食を食べている人が多いです。
ラーメンは、みそ、醤油、塩の順で、みそが700円、醤油と塩が650円。
もちろん玉子丼もあって550円、ラーメンとは少し開きがあります。
個人的に旭川ラーメンは醤油派ですが、この店では、
みそラーメン&ミニチャーハン がお決まりメニューです。(850円)

こちらは、みそラーメン。

さらりとしたスープ。
表面にはピリ辛唐辛子。
そしてほんのり甘みのある味噌ダレ。
この店独特の風味は、「味市」時代から変わらぬ味わいです。
美味いです。
麺は、旭川製麺のもの。
低加水率の中細縮れ麺は、典型的な旭川麺です。
具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、炒めモヤシ、キクラゲ。
チャーシューは二枚入ってて、適度な脂身があり美味いです。
メンマは、写真では上手く伝わりませんが、多量です。
たまたまなのか妙に多かったです。
こちらは、ミニチャーハン。

本格中華のパラパラ系ではないですが、昔懐かしい感じで、普通に美味いです。
味市さとう家健在
ある意味ソウルフード的なのかもしれません。
貴重な情報ありがとうございます。
有名店も家系も来訪はしますが、リピートはあまりしない方です。そう、ソウルフードなんというひびきでしょうw
昔ながらのラーメンに引かれるタイプなんです。
そりゃぁ、時間と金をかけててまひまかけたスープは絶品なんですけど、それだけではない、なにかがラーメンにはあるんですよね。
言うならば子供のころ脳髄にインプットされた500円にぎりしめてやっと食べに行ったあの味。
マルカツの地下で友達と食ったあの味、雰囲気が今も自分を縛り付けているのでしょうか。
ちょっとくどくなってしまいましたが、ごたくを並べずにふつーのラーメンがたべたいなーと思います。
私もリピートは少ない派です。
一方で、この店のように、何度も足を運ぶ店もあります。
普通に美味しいラーメンがやっぱり一番なんですよね。