toboketaG の春夏秋冬 

雑文、雑感、懐古話そして少しだけ自己主張。
土曜日をベースに週1~2回の更新が続けられればと思っています。

384-300512パソコンの初期化に挑戦して成功

2018年05月12日 | パソコン・IT

再訪した上信国境余地峠の馬頭観音。往時の旅人にならい無事を祈って

手を合わす。

     クリックで拡大

峠から県境に沿って1337mの三等三角点に至る。そこから目指す地点

(海から一番遠い地点、左上の赤のマーキング)に行くには、地形図で

の予想よりもきつそうな斜面を降りなけれならない。見下ろした感じで

は手がかりとなる樹の枝は充分にあるし、いざとなれば30mのザイル

もあるのでゆっくり降りれば問題はなさそうだが、帰りにここを登ぼる

のか、と考えると足が先に進まない。未知のコースに不安がつのり、こ

の地点で引き返す。3度目の訪問は多分ないだろう。    30.5.6

 

使用中のパソコンの動きがギクシャクしてきた。先月末からおかしいぞ、

こんな状況が続くと、近いうちに動かなくなりそうな予感。月曜日その

日がやってきた。何をどういじってもインターネットに繋がらないし、

エクセルもワードも動かない。普段から頼りにしているので、これが一

番困る。

幸いタブレット端末やスマホがあるので、たいがいのことはそちらでで

きるので当座は困らない。が見るだけならともかく入力や写真編集そし

てブログの更新などはやはりパソコンでないと能率が悪い。

このパソコンはDELL製で5年ほど前にW7で手に入れ、3年前にW10

への無償バージョンアップを経て、半月前まで調子良く動いていた。多

くの場合がそうであるように原因なんか判りようがない。

さてどうするか?

ダメもとでやっちまえ! かなりいい加減な気合で過去2回ほどこんな

状況を乗り越えた。初期化してしまうか。以前と違い昨年までのデータ

は外付けHDDにコピーと同時にSugarsyncという優れモノとも同期し

てある。今年に入ってからのものはDropboxでクラウドと同期している

から、作成したドキュメントの復元はまず問題はないはずだ。

 

こんな本を購入し、見ながら初期化に挑んだ。

ちょっとだけおかしいぞ、という際によく開く画面から入る。

けっこう親切にガイドしてくれる。

中止するなら、今しかない。リセットをクリックすれば後戻りできない。

エイや!

待つことしばし。コーヒーを飲みながら読みかけの本を読んで待つ。

 

家庭内の朝の私の役割を済ませ10時から取り掛かった。正午に初期化

が完了。この状態だと作動するのはマイクロソフトとのか細いラインだ

け。どういった仕組みで繋がっているかは知らない。文書入力、写真編

集、ブログ作成等日常当たり前のように動いてきた作業はできない。焦

らずにゆっくりお昼を済ませる。午後1時から初期化に伴い消えたソフ

トを一つずつダウンロードを始める。最初はネットとの接続だ。いくつ

かのミスはあったが、16時までに今まで使用していたソフトの大半が

復元ができた。払った犠牲もあったが、基本ソフトWindows10の最

新版をインストールしなおしたということだと判った。 

 

なにかと動きが鈍かったいパソコンがほぼ真っ新な状態で蘇った。サク

サク感が嬉しい。有難いことに個人用のファイルは消えてなかったので、

外付けHDDの出番はなかった。ソロバンのゴハサンと同じでさっぱりし

た。人も過去をこんな感じで清算できれば悩むこともないのだが・・・

自己責任の最たるもの。自分のパソコンだから指南書を見ながらならこ

んなことができるが、不調になった人様のパソコンに手出しするほどの

男気はない。

 

 

 

 

コメント