今、どこ?

日々思いついたことをちょこちょこ書き込む備忘録的な何か。

日中韓三カ国食事&飲み会

2009年02月28日 | Weblog
昨日の夜、旦那の同僚の家に呼ばれて食事をご馳走になりました。

その同僚は中国人。奥さんも中国の人で二人は先月結婚したばかりの新婚さん。

それと北京出身の香港人の先生も参加して、5人で楽しく食事会となりました。


旦那と同僚の彼はとても気が合う、というか旦那のことをその同僚くんは、先生のようにとても慕っているらしく、途中で、

「僕はこっちに来て色々白人の友達も出来た。でもこんな風に馬鹿話したり、心から打ち解けて話しが出来る友達の中に白人はいなかった。学校の他の白人の先生たちと飲んだ事もあるけど、彼らは心の中では何を考えているか分からない。でもあなたは違う。」

と話ながら涙を浮かべていました。

よっぽど嬉しかったんだと思います。


彼の様子を見て、私も思いました。

中国人の彼もやっぱり私たち(日本人&韓国人)と同じような感覚を持ってるんだなあ・・・と。


白人の先生たちと食事をしても、勿論とても楽しいのです。

ジョークもあるし、知らない事を沢山教えてくれ、大変勉強にもなります。

ただ、彼らと飲んでもなかなか心が通うような感覚にはなりません。

口には出さずとも「なんか彼らには後ろがあるんじゃないか?」という感覚があるのです。

それはキプロスにいた時もカザフでもそうでした。


飲んでいて楽しいのはやっぱり東アジアの先生たち。

もちろん「バナナ」になっている先生は除きます。

(注:バナナとは。外見は黄色だけど、中身は白→自分が白人だと思いこんでいるアジア人のこと)

やっぱりアジア人同士感覚が近いからですかね?

たぶん、そうかもね。

怒り。そして癒し。

2009年02月26日 | Weblog
先日、ソウルから送った荷物が届けられないまま返却され、それを今度は航空便で送ったのがようやく半年かかって一部届けられた、ということを報告しました。

んがっ。

しかしっ!

4つ送ったうちの1個だけが1週間待てど暮らせど届かない!

「なんで?」と思いながらロイヤルメールの小包配達専用の会社、「パーセルフォース」に電話しました。

すると・・・

意外な答えが・・・


オペレーター:「えっとー。お客様の荷物は税関で課税対象となってますので、税金と手数料合わせて36ポンドお支払いされたあと、配達することになります。」

だって。

「えええええええええっ!!!!!!!!???????」

なんで!?

だって中身は洋服(新品ではない)と靴2足(これも新品ではない)、本数冊だけなのに!?

なんで課税対象になるのかわからん!!!

本当にイギリスって理不尽な事が多すぎて!!!

金ばっかり搾り取りやがって!!!


電話が終わったあと、旦那と二人で「もう絶対納得いかん!!!!!!!」と怒りを抑えられず、癒しの店(私はそう思っている)ASDAへ車ふっ飛ばして行ってしまいました。

ASDAは普通の大型スーパーなのですが、ここの店員はいつ行っても人種差別することなく、私たちも気分がとってもHappyになるのです。

たとえば、お惣菜売り場のおばちゃんに、「すいませーん!」と旦那が呼びかけた時なんか。

彼女はにこやかに「How can I help you,Sir?」と言ったのです。

Sirですよ。Sir。

イギリス人が白人以外の客にSirなど言うことなど私はあり得ないと思っていました。

事実、こっちに来てから一度も聞いたことはありませんでした。

いつも売り場のおばちゃんに呼びかけようと思っても無視されたり、ニコリともしないのが普通でした。

しかし、ASDAは違うのです。


昨日も怒りを抑えきれず、勢いでワインと豚ばら肉とレタスを買って家でサムギョプサルでも食べてやろう、と思ってレジに並びました。

すると、レジのおばちゃんがにこやかに「は~い!」と笑いかけるのです。

そして、ワインを手に取り、バーコードを読み取る時、「あ~。今日はパーティーね!いいわね~。」と言ってニコニコするのです。

私、なんか嬉しくてねえ。

こんな人もいるんだ、って。

帰りの車の中、すっかりレジのおばちゃんに心癒された二人は「あのおばちゃん、なんかアメリカ人みたいだったねえ・・・。」「こんな良い人もいるんだねぇ・・・。」としみじみ語り合いました。


やっぱりね、「人に優しく、自分に厳しく」ですよ。

それが大事。

なんでかしら?

2009年02月25日 | Weblog
よくわからん。

ど~もよくわからん。

イギリス人はどうしてここまでも「くれいじー」になれるのか。


昨日の夕方、5時少し前にTesco(スーパー)に買い物に行きました。

いつもなら夕方の買い物ラッシュの時間、駐車場には車がたくさんとまっているはずなのに、どうも見た感じ少ない。

そして店の中に入って更に驚き。

陳列棚のあちこちがすでに空っぽ。

バナナなんかいつもは山ほど積んであるのになぜか空っぽ。

TVディナー系の冷凍庫もスッカスカ。


「おかしいなぁ???何で今日はこんなに商品が少ないんだろう???」

と不思議に思いながら更に店内を見まわすと、客はやっぱりいつもよりぐっと少ない。

客が少ないからか、店員も心持ち少ない。


旦那に「今日は何の日?」と聞いてみたけれど、特に何の日でもなく。

不思議に思いつつスーパーから家までの道すがら、あるPubの前を通って納得。


昨日はUEFAチャンピオンズリーグの日でした。

マンチェスター・ユナイテッドやアーセナルなどイギリスのチームも出てたわけです。


試合開始2時間も前(試合開始7時半)と言うのに、サッカーくれいじーなおっさん達は、ビール片手にパブで試合が始まるのを今か今かと待ち構えていたのでした。


スーパーに人が居なかった訳。

→サッカーが始まる前に早めに退社して・・・

→さっさとスーパーで買い物して・・・

→買ってきたら早めに調理してとりあえず何か食べて・・・

→パブに行くなり家のTVの前に座って試合に備える・・・

恐らく、そういうことで。



しかし。平和ですな。

生徒さまのために・・・

2009年02月24日 | Weblog
来週から旦那の大学はまた1週間休みになるそうです。

休みになるのは大学院の生徒だけ。

なぜ休みになるのかと言うと・・・。


「生徒たちがお勉強に集中できるように。」


はぁ~!?

なんっすか?それ!?

試験前でも何でもないのに!?


どうも旦那の大学では先生を休ませ、休講にしないと生徒様がお勉強に集中出来ないそうです(笑)


バカか・・・。

だからこの学校の学生は酒飲んでクラブで遊びまわって挙句ドラッグにおぼれてたりするのにねぇ・・・。

学校休みにしたからって普段から授業に来ないやつらが勉強しますかねぇ?


ま、そう言う訳で。

旦那は来週ずっと家にいます。

今週末には給料が入るので、来週はちょっとウェールズにでも行こうかと思います。

半年振りの再会。

2009年02月23日 | Weblog
行方不明になっていた荷物たち。

そう、あれは初秋の9月1日。

私たちはこれから英国へ向かう前、「これってあとで着るもんだし、すぐには必要ないから」と冬物の服&旦那の山ほどある本をソウルから船便で送ったのでした。

しかし。

待てど暮らせど来なかったあの荷物たち。

(↑この話は以前、詳しく述べているので省略。)


あの荷物がようやく我が家に到着いたしました!!!!!

感激の嵐です。

実に半年ぶりの対面です。

おめでとう。そしてよかった。(涙)


っていうかあ~。

間違って受け取り拒否した学校側の落ち度なんだよねえ。

おかげで冬のダウンジャケットとかマフラーとか今頃到着しちゃってさあ。

もうこっちは初春だっつーの!


ということで。

お騒がせした荷物たちは、2ヶ月郵便局にほったらかされた挙句、12月の3日にソウルへ船便で返却されたのち、2月の18日にソウルへ到着しました。

着いたその日に旦那の友人が今度は航空便で発送し、2日後の2月20日には送った4つのうちの1つが到着。(はっ早い…)

本日23日にまたそのうち2個が到着いたしました。

残るはあと1個。


しかし、同じ日の同じ時間に出したものがどうしてこうバラバラに到着するのでしょうか?

荷物に貼ってあるラベルを見ると全部同じ大韓航空の飛行機に乗ってやってきているのですが・・・。

到着してから税関が適当に仕事した結果がこれなんでしょうか?

それともロイヤルメール(日本でいう日本郵便みたいなもん)の仕分けが適当なのでしょうか?

私にはわかりません。

どれもあてはまるんで。


ま、でもとりあえず、学校側の落ち度ということで、今回の航空便での発送料&英国からソウルまでの船便発送料(戻した分)は学校で支払ってくれることになりました。

ありがたや。ありがたや。

え!?まさか!

2009年02月21日 | Weblog
先日、ネットで調べる事があり、ググッていたところ、どっかで聞いたことのある名前がそこに!

「あれ?この人、確か小学校の同学年やなかったっけ?」と思い、改めてその名前のあるサイトを見てみました。

すると、そこに対談の内容と写真が載っていて、顔を見るとやっぱりその同学年の人に似ているような似てないような・・・。

気になって小学校時代の友人(男)にメールで聞いてみました。


「ねえ、OOくんって、もしかして小学校の時の同級生?もしかして彼って今、すごい有名になっとう?」

友人からの返事は「そうそう。その通り。」


驚愕です!

その人は小学校の時に隣のクラスでした。(彼は2組、私は3組)

中学からむこうは地元の超難関の私立進学校に進学したので、その後の行方は分からなくなっていました。(私の地元では私立校に進む子はほんのわずか。)

私の友人はその彼と小学校の時同じクラスだったので、その後も連絡は取り合っていたようです。


しかし、驚きです。

自分の知っている人が有名になっているというのは何か不思議な感じです。


ちなみに私の小学校の同学年には有名になった人があと3人もいます。

一人は地方の某TV局女子アナになり、もう一人は柔道世界一になり、もう一人は芸術家になりました。

なんと豊かな人材を輩出した小学校でありましょうか。


いや~。

みんなすごいなぁ・・・。

頑張り屋さんが多かったもんな~。

ちなみに小学生の時同じ学年だったその人は、今とっても有名なデザイナーさんです。これからも頑張って欲しいです!
コメント (2)

セールスに勝った私。

2009年02月20日 | Weblog
昨日は最高におかしい事がありました・・・。


ここ、イギリスでもよくセールスの電話が掛かってきます。

ほとんどが、前に家の電話番号を使っていた人宛ての電話なので、電話がそういう内容だったら無視して「プチッ」と切るのですが、昨日はかけてきた人が言った電話番号と住所が今のものと合っていたので、「まさか?もしかして重要な話か市役所かなんかから?」と思ってその人のいうのを聞いてみました。

すると、内容はやっぱりセールスだったので、私はとっさに

「英語、よくわかりません!!!」

と言いました。


すると相手は「何語だったらわかりますか?」というので、


私はベッタベタの日本語アクセントで「じゃーぱにーーず!」と言うと・・・


電話掛けてきた彼女。

その回答は予想だにしていなかったらしく。


「えー、あー、そのー、ちょっと待ってください・・・。」と言った後、しばらく沈黙。

そして。

「す、すいませんでした・・・。お忙しいところ、電話して。またの機会に~。」

と言って切ってしまいました。


そ~なんですよ。

セールスの人間が掛けてきた電話を向こうに切らせてしまいました。


やった


勝利


相手はインド人で、彼女の英語もかなり怪しかったけど・・・。(もしかしてインドのコールセンターから掛けてた?)

セールスマンに勝ってしまいました。わはははは~。



日本語ってマイナーランゲージだったのね~。

でもこういうときって楽。っていうのに気がついた私。
コメント (4)

Racistの店は潰れてしまえ!

2009年02月19日 | Weblog
イギリス人の人種差別って本当にだいっ嫌い!!!

特にうちの近くのSainsbury's(スーパー)の店員!

同じようなイギリスのスーパーでもTescoやSomerfield、ASDAではそんなに差別されるような事は感じない(というかASDAなんかはとっても丁寧に接客してくれる)のに、なんでセインズベリーだけはあんなに差別がひどいのか分からん!

今日も旦那の学校にいく用事があって、その帰り仕方なくよったけど(本当は大嫌いだから行きたくなかったけど帰り道にはそこしかないので)、また人種差別され本当に嫌な思いしました。

いつもはレジでですが、今日は魚売り場のおばはんに。

あいつ、私らの前で買っていた中国人にも馬鹿にしたような態度とり、私らの順番になったらまるで怒った様に「あんたら、さっきと一緒!?」という事をいきなり言い、しかも買いたいサーモンを取るとき「は?これ?どれなのよ!」と半ばキレ気味に応対し、商品渡すときはサンキューも何も言わなかったくせに、私らの後ろに並んでいた白人のじじびばば夫婦には「はろ~。お待たせしてすみません。」ってとびっきりの笑顔して、挙句に「あいつらが沢山買うから(待たせてすいません)」みたいなジェスチャーしやがって!

くそー!!!

よっぽど会社のホームページに書き込みしてやろうかと思ったけど、この国自体「人種差別」っていう意識が薄いんでやってもムダと思い直してやめました。

だって国営放送でもオバマ大統領誕生の時、「初の『Black』の大統領誕生」って言ってたくらいですから。

日本でも「アフリカ系アメリカ人」っていうのに。

国自体の意識が低すぎて話しにならんっつーの。


あー!!!でも腹立つ!

セインズベリーなんかテスコに押されてつぶれてしまえ!ボケ!!!!
コメント (2)

千のユウウツになって

2009年02月18日 | Weblog
「あの曲、聴きたいんだけどなぁ~」


突然、旦那がこう言い出しました。

私が、「何の曲?」と聞くと、こう言いました。


「ほら、千のなんとか~♪で、お墓が~なんとか~♪の曲」


私が「ああ。『千の風になって』やね。わかった。」

と言ってダウンロードしてあげたのが間違いでした。


ダウンロードが終わり、旦那に送ってあげてからがさぁ~大変。


秋川雅史ばりにテノールのでかい声で「練習だ」とか言いながら狭い部屋でうなる!うなる!うなる!

こっちが真剣に本を読んでいる横で、壁に貼った千の風になっての歌詞を見ながら何回も大声で歌いまくるのですが、ご本人。


よくメロディーを覚えないまま歌い続ける。→

=曲を知っている者にとっては「ただのへたくそな歌」

+「声がデカイ」(先生なので地声が大きい)

=「やかましい」

と行った状況。


ここ数日は、まるでジャイアンのコンサートを聞かされるのび太のような心境です。

「このままではいかん!」

と私も「ちゃんと本物の歌を聴いてから練習して!」と注意し、あまりにデカイ声でうめくときは「やかましい!」と怒り続けているのですが、ご本人。至って平気。

いつまで経ってもメロディーは覚えない。
ヘッドフォンで聞きながら練習するので、自分の声がデカイ事に気づかない。

最悪です・・・。


今朝も出勤する車の中で大声で歌いながら出て行きました。

事故起こさないといいですが。

ブリストル近郊で楽しそうに大声で歌いながら運転しているジャイアンのようなおっさんがいたらたぶんうちの旦那です。

たんじょ~ぶぃ!

2009年02月16日 | Weblog
今日は誕生日でした。

しかし、旦那が「月曜は仕事」というので、前倒しで15日にささやかながら自宅でごちそうを作り、ワインを飲んでお祝いしました。

私もとうとう「・・・歳」。すでにおばちゃんの領域・・・。

しかし当日の16日は久々に快晴で気温もぐんぐん上がったので、「ここぞ!」とばかりにキッチン、リビング、トイレ風呂と掃除しまくり、白物家電はすっかりピッカピカの新品同様になりました。

そして雨やら霧やらでなかなか洗う気にならなかった布団カバーや足拭きマットなども洗濯機ガラガラ回して洗濯&日干ししました。

おかげで誕生日は家事洗濯で一日が終わってしまいましたが。

なんかでも気分がスッキリしました。


そして便器をピッカピカに磨きながら「金運が上がりますように・・・」と心のそこから祈るのでした。わはは~。

(注)風水ではトイレとか水周りきれいにすると金運が上がるらしい。

イースターどうしよう?

2009年02月15日 | Weblog
イースター(復活祭)の時、旦那の学校も休みになるそうです。

それが3週間も。

4月初から末まで。

どう過ごせばいいのでしょう?

お金があれば、暖かい地中海やスペイン、南フランスなんかに行くのでしょうが、うちにはそんな余裕はずぇ~んぜんごぜぇません。


マイレージがたまっているので、それでアメリカに行こうかとも考えましたが、アシアナ、大韓航空、ユナイテッドと3社バラバラにマイレージがたまっており、2人揃って同じ飛行機で行く、と言うわけにはいかないようです。


んー。どうしよっかな?3週間も家でぼけーっとするのは辛いしなぁ。

アメリカに行くか。

どっか他の国に行くか。

希望:
1.安くあがるとこ。(ヨーロッパは物価が高いので×)
2.治安がいいとこ。
3.景色がいいとこ。

こんな都合のいいとこ、どっかないですかね?
コメント (4)

Slumdog Millionaireを観た。

2009年02月13日 | Weblog
先日書いた「Slumdog Millionaire」。
ようやくダウンロードして観てみました。

この映画。

体調や気分がすぐれない時に観ちゃだめです。

なぜって?

ストーリーがあまりにも重いから。

話自体はとても軽快な感じでポンポンと進んで行くのです。
それに合わせて主人公が「クイズ・ミリオネア」で答えて正解していくとこなんかは「してやったり」とこっちも愉快な気分になります。

しかし、彼の人生。

あまりにも。
あまりにも色々な事がありすぎて。

まだ18歳なのに、人の10倍、20倍も濃い人生を歩んできてて・・・。

その人生が彼にクイズの正解をもたらしていくのですが、それによって彼がさらに拷問にあってしまうのには本当に可哀想になります。


最後の最後でなぜかインド映画お決まりの「大勢で歌とダンス」というオチがつきますが、これ以外はとてもシリアスな映画でした。

なんか。観た後、自分ってとても恵まれた生活してるよなあ。。。って思う内容でした・・・。


この映画で唯一救い、というか微笑ましく思ったのは主人公ジャマールの子供時代を演じた子役がとても可愛かったことかな。(ニューシネマパラダイスのトト少年みたい。)


デートとか体調の悪いときに観る映画ではないことを先に言っときます。


老人のような一日

2009年02月12日 | Weblog
日本から戻ってはや10日が経とうとしていますが、なぜか未だに「時差ぼけ」が抜けません。

若い頃なら2,3日で元に戻ったのですが、ここ1,2年はなんか時差ぼけがいつまでも抜けず、ずるずるとおかしな時間に眠たくなってしまいます。

今回もなぜか夜の7、8時頃には眠くなり、早朝4時、5時には目が覚めるという、隠居老人のような生活パターンになっています。

おかげで朝早くからみょ~にお腹がすき、朝ごはんを6時には食べ、昼を11時、夜は5時ごろに食べるということになり、そういうことで全ての食事が前倒し前倒しになり、翌日の朝はものすご~く腹が減るのです。

こんなことでいいのでしょうか・・・。

なんかものすごく早く歳をとっている様な気がしてならんのですが・・・。

何か打開策はないもんでしょうか。

ま、いいか。健康的だから。

コメント (1)

ふぁいなるあんさー?

2009年02月10日 | Weblog
そういえば日曜日はテレビでずーっとBAFTA("The British Academy of Film and Television Arts "日本語では「英国アカデミー賞」と訳されているようです。)関連の放送があってました。(バースへ行く前も帰ってきてからも。)

昨日ブログにそのネタを書こうと思いつつ、すっかり「吉幾三」になってしまいました。

それで今年の英国アカデミー賞で「スラムドッグ$ミリオネア」というイギリス映画が7つの部門で賞を取った、というニュースが月曜の朝からずっと流れていました。

どんな映画かと思ってさっき映画レビューを読んだら、まあ、これ。とっても面白そう。

イギリスでも1月に公開されて、興行収入2位らしいです。

でもその撮影現場になったムンバイでは「スラムドッグ…」っていう言い方が差別的だ、ということで大変なデモ抗議があっているそうですが。。。

そういうことで、色々と話題になっている映画なので、是非近日中に観てみたいと思ってます。


しかし、インドでも「ミリオネア」をやってる、というのに素直に驚きです。

昔、キプロスにいたときはトルコ版のを見てましたが。

ミリオネア。これ、世界各国でやってるんですねえ・・・。今、ウィキペディアで調べてみたら、自国版になおして放送している国があまりに多いんでびっくりしました。

どこの国でもみんな「楽してお金もうけしたい!」っていうのは変わんないんでしょうねぇ~。

そりゃそうだわねぇ~。

ファイナルアンサー?

ファイナルアンサー!
コメント (2)

おいかけてぇ~♪おいかけてぇ~♪

2009年02月09日 | Weblog
旦那の授業は結局大雪で木・金と2日連続休みになり、挙句、土日に入ったため4連休。

いくら「出勤せずとも給料がもらえる」とはいえ、大雪で4日も外に出られず、さすがに雪も溶け出した昨日はいたたまれず「どこかへ行こう」ということになりました。

旦那の希望は「景色のきれいな所」。私の希望は「寒いから近場のどこか」。というわけで、「バース」にしました。

ハイウェイから一般道へ出ると、周り一面にはまだ雪をすっぽりとかぶった真っ白い農場が広がり、遠くで女の人二人が楽しそうに乗馬しているのが見えました。

これを見て私は思わず「あ~。なんかこれって冬の北海道みたい~!きゃ~。」とまるで気分は北海道旅行に来たOL。そして頭の中でBGMに、さだまさしの「北の国から」のあの名曲、「あ~あ~、あああああ~あ~♪」が流れていたのですが・・・。

横で運転している旦那が楽しそうに大声張り上げて「おいかけて~。おいかけて~。お~~いかけてぇ~、ゆき~ぐ~に~!!!」と吉幾三を熱唱。まさに雰囲気ぶち壊し。


バースは前に一度来たので、今回は前回よく見れなかったところをゆっくり散策することにしました。

古い街並みや教会、川の流れる風景を写真にとり、迷路のような街の中をぐるぐると回っていたらお昼になったので、にぎやかな通りにあるショッピングモールにあった「海宝」という中華レストランに入ってみることにしました。

ここはイギリスにしては良心的なお値段。しかもビュッフェスタイルなので、食べたいだけ食べる事ができて一人6.5ポンド。しかも税込み。

味はなかなかのもんでしたよ。ただ、客が多すぎて落ち着いて食べれない、というのが難点でしたが。

腹も満腹になったところで大粒の雨が降ってきたため、仕方なく家に帰ることにしました。

なんか、バースまで中華食べに来たようなもんでしたが、旦那が実は「吉幾三」ファンだということを知ったショッキングな一日でもありました。
コメント (3)