今、どこ?

日々思いついたことをちょこちょこ書き込む備忘録的な何か。

もやは日本語ではない。

2013年01月26日 | Weblog
あー、寒い。

なんでこんなに寒いのか・・・(相変わらずマイナス12度。)

雪が降らないためか、余計に寒い気がする・・・が積もったら積もったでそれも大変でもある。

やっぱり私に北国の生活は無理すぎる。。。

冬生まれだけど。


ところで。

昨日、先日の沖縄旅行で妹にもらった宮古島のおみやげ「みゃーく牛カレー」なるものを食べてみた。


ちなみに、「みゃーく」は宮古島の方言で「宮古」、牛の読み方は「うす」らしい・・・。

ちなみに、宮古島では「ん」から始まる単語がたくさんある。

「んみゃーち(いらっしゃい)」
「んっ(道)」
「んつす(味噌汁)」・・・etc.

...あら。

しりとりが終わらない。。。

という話は置いといて。


牛カレー、うまかったっす。

ニンニク、スパイスたっぷり。

そして、トマトや果物もたっぷり入った贅沢なもの。

もちろん、お肉もでかい宮古牛がゴロッと。

さぞ高かっただろう、と妹にお値段を聞いても教えてもらえず。。。

ただ、「かなりいい値段した」というので、ネットで調べると。。。

東京でこの商品を扱っているお店では980円!!!(その店以外、取扱店はヒットせず。)

レトルトカレーがですよ!?

頭おかしい・・・。

まあ、宮古島から東京までの輸送費がかさむのでしょうが。

それにしてもやはり、元々結構な値段はするのでしょう。


そんな贅沢なレトルトカレー。

パッケージにこんなことが書いてある・・・。


「ふぁいみ~る!だいずずみさいがっ!」



さて。

この意味を理解できるナイチャーは如何程いるものか。。。

それをあざ笑うかのように、この言葉の訳はパッケージに一言もなし。

私も気になって気になってしょうがなくなり、妹にメールして聞いてみた。

なので、今は答えを知ってますがね。

あの言葉の響きからはまず想像できんね。




みんなにはまだ・・・







教えてあげないよ♪ジャン。





ポリンキーか・・・懐かしいな。

ズレてまっせ。

2013年01月23日 | Weblog
今日、同じ韓国語講座に来ている日本人の子と、休憩時間に話をしました。

彼女は私と年齢も近く、しかも同じく中国で働いた経験があるということで、気が合う感じがしていました。

そして、今日、話の中で、彼女が急にこう言いました。


「あの・・・。私思うんですけど、日本人って韓国人より中国人の方がまだ性格的に合うような気がしませんか?」って。

私は大きくうなづきました。

そして、こう答えました。「絶対、そう思います!」


やっぱりなあ~。そうだよな~。

そう思ってたのは私だけじゃなかったんだわ~。

韓国人ってやっぱり何かこう・・・

日本人の「常識」という概念からかなりずれている部分が多すぎる気がする・・・。

中国人の場合は、そのズレがあまりにもズレ過ぎていて、却って「滑稽」に映り、怒る気も失せるような事が多々あるのだけれど。

韓国人は違うんだなあ。

日本と近いから、なまじ日本人と同じような感覚で物事を考えてると、騙されたり、がっかりしたり、驚愕させられたりするんですわな。

そしてイライラする。


多分、私にこうこんなことを聞いてきたクラスメイトも、きっとソウルで色々と大変な目に遭っているのでしょう。

彼女が無事、語学留学を最後まで成し遂げんことを祈らんばかりです・・・。

まーみまみほ~ん。

ドンキ好きねぇ~

2013年01月17日 | Weblog
何だかスゴイことになってきちゃったぞ~

って言ってたのはゴローちゃんだったが。(分かる人にはわかるだろう。知らん人は孤独のグルメをみよ。)

さっき新聞の電子版見ていて驚いた。(↓)

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120130117ceaj.html?news-t0117

ドンキ、とうとう国際通りにまで出店するらしいよ。

ついでにノリにのっちゃって沖縄で4号店まで計画中らしい。。。


んで、OPAつぶれちゃうんだねえ~。

まあ、明らかにOPAの客は少なかったけれど・・・。

そしてすごいね~。ドンキ。

沖縄一の繁華街、しかもそのど真ん中に出店しちゃうんだってさ。

国際通りだったら中国人も韓国人もじゃんじゃん行くだろうし。

ドンキにしてみれば、安い買い物だったかもなあ。

さすがは安いもの売ってるだけあって、安く買うのもプロだな・・・。


年末年始、那覇のホテルのテレビで「はいた~い!カマドーさーん!いつも いつも ドンキなカマドさん~♪」っていうとぼけたCMをガンガンやっていて、「あぁ。沖縄にもドンキがあるのね~」とは思っていたけれど。

妹(沖縄在住)が言うには、宜野湾にできたドンキは沖縄初出店で、オープン時、お客さんが恐ろしいほど押し寄せて、周辺道路は駐車場の空き待ちで大大大渋滞になっていたらしい。

それからしばらくして落ち着いたかと思ったけれど、年末年始もこれまたすごいことになっていたらしい。。。

沖縄県人はどんだけドンキが好きなんだろう・・・( ´∀`)


しかし、むか~しむかしその昔、実は私、大学のゼミ旅行が冲縄で、滞在したホテルが国際通りにあったのだけれど、その時に比べるとお店も街の雰囲気も180度ガラーーーリ変わってしまった気がする。

昔は、みんな昼の12時くらいからお店がオープンしだして(暑いから)、日中はのーんびり商売やっていて、それから涼しい夜中まで開けているお店が多かった気がする。

今は夜の9時、10時に閉めちゃうお店も多いしねぇ。

オサレなカフェとかビストロみたいなところも増えたし。

これからどうなるんだろうね?あの通りは。

ますますカオス~な通りになっていくのかな・・・

沖縄らしさが年々無くなっていくのが寂しいところだけれど・・・。

何ですかねえ?

2013年01月13日 | Weblog
えっと~。

今日はちょっと趣向を変えて。

いつもの愚痴とか、おちゃらけじゃなく・・・。

何か良く分からん事があったので、もし分かる方がいらっしゃったら教えて頂きたく。


年末年始、沖縄に行っていたのはここで何度も書いています。

その時、北谷(ちゃたん)のアメリカンビレッジに行きました。

冷たい風が吹いていましたが、正月二日目、よく晴れた空の下たくさんの人がショッピングに来ていました。

私と旦那も買い物したりビーチを歩いたりしていましたが、疲れてきたのであるコーヒーショップに入りました。

そこはオープンテラスと店内のどちらでも座れるようになっていました。

天気もいいし、店内はいっぱいだったので私たちは外に座ることにしました。

旦那は椅子に座るや否や「あー、疲れた。ごめん、買ってきて~!」と言うので、仕方なく私はカバンを置き、お財布だけ持って注文しに店内に入ろうとした時です。

その店は、店内と外の仕切りをはずしてあり、外からそのまま引き続き店内に入れるようになっていたのですが・・・。

中に一歩足を踏み入れようとした途端・・・

何というか・・・

一瞬、空間が「ぐにゃ~ん」とゆがんだのです。

そして何だか少し後ろへ引っ張られるような感覚もして・・・。

本当にほんの一瞬だけですが。

音も一瞬聞こえず、「ぐわ~ん」という空気に包まれ、頭もぼーっとした感覚に襲われました。

すぐに「ハッ!」と我に返ったとき、カウンターの向こうから「いらっしゃいませー!」という元気な声が聞こえてきました。

その後、私は何もなかったかのように装い、カウンターの方へ向かいましたが・・・。


あの瞬間、本当におかしな感覚が全身を包み込みました。

何かこう、見えない空気の層に入り込んだような・・・。

それ以降、体調が悪いとか、何か変なもん見たとか、変な体験したなどという事は一切ないのですが、今思い出してもどうも納得できません。

あれ、本当に何だったのかなあ???

旦那は「急に血圧でも上がったんじゃないの?」と言いますが。。。

高血圧で、全身ぐわ~んという感覚を味わうことってないですよねえ。。。


何かスピリチュアルな場所だったんですかねえ?あそこ・・・。

まあ、沖縄って霊感強い人は行きたがらないとか言いますし・・・

そういう人が南の糸満の方なんかに行くと、そこら中に「例のもの」が見えるらしいですから・・・。


ということで、何かよくわからない体験をしたお話。

キツネにでもつままれたかな?


こーん!



南国で・・・?

体感温度

2013年01月12日 | Weblog
昨日、買い物をしに外へ出かけた時、ふとこう思った。


「あら~、今日は暖かいわぁ~吐く息もあんまり白くならないし~


買い物も済み、家に戻り、テレビをつけた。

つけて出てきたのはウェザーチャンネル。

表示されていた「現在のソウルの気温」は-1.6℃だった。


は?

マイナス1.6℃?

何かの間違いでしょ~?あんなにぬるい気温だったのに!?

と思ったら、本当に外の気温は氷点下だった。


私の「北国対応仕様」への改造は、知らんうちに着々と進んでいるようである・・・。

このまま行くと、春頃にはホッキョクグマになっているかもしれない。

がおー



パパラッチ

2013年01月10日 | Weblog
iPhoneのアプリに「パパラッチカメラ」っていうのがあるの、知ってます?

これ、面白いですよ~。

自分の撮った写真を、スポーツ新聞のように仕立ててくれます。

ダウンロードは無料。

扱い方も簡単でした。

フレームが少ないので、すぐ飽きるかもしれませんが・・・。

先日、甥っ子の写真を撮って妹に送ってあげたら「爆笑した」という返事が帰ってきました。

最近は面白いアプリが増えてますね。

ヒマな方にだけおすすめします。


「パパラッチカメラ」(↓)こんなの。クリックで拡大。



美ら島の悲哀。

2013年01月07日 | Weblog
沖縄から戻って早速風邪をひきました。

そりゃあもう、ソウルとの気温差30度ですから・・・。

かたや昼間は半袖でもOK。

かたや漢江の水も凍る寒さ。

風邪ひかないようにしていても、乾燥しているので非常にかかりやすい。

いや、運動不足で体力が落ちているからかも知れないですな。

お陰様で早めに薬を飲んでいたのと、ゆっくり寝ていることができたので、今のところ熱も咳もなく、鼻水ズルズルだけの鼻風邪程度です。

どうぞご心配なく。


ところで。

沖縄で見ました。

あれ。

オスプレイ。

ギャラリア免税店なんかがある新しい商業地区「おもろまち」という所で。

まさにその真上を飛んでいきました。

車で信号待ちしていると、遠くから「ドッドッドッドッ・・・」というおかしな音が聞こえて来たので、「何だ何だ?」と思って空を見上げるとふつ~に飛んでいきましたよ。

その音は、戦闘機のような耳をつんざくような「キーーーーーーン!」という音でもなく、ヘリのような「バラバラバラバラ・・・」という音でもない。

「ドッ・ドッ・ドッ・ドッ・・・・・」という垂直に降ってくるような本当に不快な低~い音。

あれが普通に那覇市内の住宅街の上空や商業都市の真上を飛んでいるのですから。

もうまさに心の底から「ぞっ」としました。

かなりの低空飛行でしたし。

おもろまちで見た時は、ヘリコプター程度の高度で飛んでましたよ。ほんとに。


お正月の3日に「道の駅かでな」へ行きましたが、目の前の嘉手納基地では沢山の戦闘機や輸送機が飛んでいました。

そして、普天間基地の前では、寒い中たくさんの反対派の人々がゲート前で抗議行動を行なっていました。

基地が無ければどんなに素晴らしい島だったろう、と思う反面、基地に依存して生活している地元民がいることも事実。

悲しいです。

美しい島の現実を見せつけられ、とても心が痛くなりました。

観光で沖縄に行く日本人は、嘉手納基地や普天間基地周辺も是非見ておくべきだと思います。

そしてその現実をちゃんとその目で見てみるべきだと思いましたよ。

と私が偉そうなこと言える立場ではないですが・・・。

楽しい、綺麗!だけではないということも知っておくべきだと。

だって、沖縄も日本ですから。

謹賀新年。

2013年01月06日 | Weblog
無事、沖縄から戻りました。

いやー、良かった。

暖かくて。

沖縄人たちは「寒い寒い!!!」とわめいていましたが、わたしらにとってあのくらいの気温は「初秋」です。

彼らはダウンジャケットやムートンブーツなんかを身に着けていましたが、私ら半袖Tシャツにフリース。

それでも汗が出てました。

だって・・・

お部屋に暖房が入っているんですもの。

車に乗っているとどんどん蒸し暑くなってくるので、クーラーかけたりしてましたし。

ソウルに沖縄人が少ないのは、恐らく「生きていけない」からでは?

なんて思ったりしました。


しかし、戻ってきてからはまるで楽園からシベリア送りになった気分。

那覇ではほぼ毎日雨か曇のどんより天気だったにもかかわらず、気温は最低でも15度。

晴れの日のお昼なんかは20度くらいまで上がり、旦那は半袖半ズボンで過ごしていたのに。。。

ソウルに戻った途端、気温はマイナス13度。

気温差30度近く・・・。

おかけで、戻ってくるなり風邪をひいてしまいました。

鼻水が止まりません・・・。

今日はおとなしく布団に入って寝ときます。


とりあえず、遅くなりましたが。

新年あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り致します・・・




と言いながら、私、正月早々風邪をひいてしまったけれど。

風邪にはくれぐれもお気をつけくださいな。