今、どこ?

日々思いついたことをちょこちょこ書き込む備忘録的な何か。

キットカットまで!?

2023年09月16日 | Weblog

この前、あるサイトを見ていて実は博多弁の早口言葉で有名な「おっとっと」構文の他に、「キットカット」構文というのがあると知りました。

「おっとっと」の早口言葉はこうです。

おとうとにおっとっととっとってっていっとったとにとっとかんやったけんおこっとーとっていいよーと!

(訳)

⇒弟に「『おっとっと』を取っておいて」と言っていたのに取っていなかったので怒っているんですと言っているんです。

 

博多の人はこれを聞いてもちゃんと博多弁のアクセントで話してくれれば全文を理解する事が出来るという恐ろしい構文です。(笑)

 

その「おっとっと」ばりに難しい構文を知ったので、皆さんとその博多弁の恐ろしさを共有したいと思います。

 

キットカットかっとかんといかんかったとにあんたがかっとかんかったけんいかんかったとよ!

 

さて、この「かっとかっと・・・」という忙しい文章。

意味はというと・・・

(訳)

⇒「キットカット」を買っておかなければならなかったのにあなたが買っておかなかったからいけないんですよ!

 

なぜ博多の人間は他人にお菓子を取っておいてとお願いしたり、買っておいてとお願いばかりしてそれがなされてなかったらキレまくるんでしょうか。

あとで自分で買いに行けばいいやん。(笑)

ということで博多の人間がキレやすい、という話・・・ではなくあくまでもこんな感じの方言が博多の日常にはあふれているということです。

まあ、もちろんここまでの文章は普段しませんが。

でも、「キットカット買っとって」「おっとっと、とっとって」ぐらいは普通に言います。

 

博多弁は難しいよね。

でも九州には「とっとーと」「とっとっと」「とっとらっと」「とっとらすと」・・・まだまだ似たもんがおりますけんね。

九州弁マスターの道は長いとですよ。ふふふ。


洗え!

2023年09月15日 | Weblog

先月中国の広東省に行ってきたことはここにも書きました。

その訪中で今回ちょっと思い出したことがあったので書いておきます。

旦那の仕事にひっついていったので、旦那が会議中は他の中国人の人と一緒に観光と食事に行ったんです。

そのランチに行った食堂でのこと。

普通の街中にあるような食堂なのですが、席に座るとまず「涼茶(りゃんちゃ)」と言われる薬膳茶のようなものがぬるい状態で出てきました。(ま、お察しのとおりそんなに冷えてはないです。中国では冷えたものは身体に悪いと考えている人が多いのです。)

(こんな感じの真っ黒に近いお茶。)

上海などの食堂ではたぶんポットに入った緑茶とかで、北京だとジャスミン茶なんかが出てくるのですが、広東省では薬膳茶。

そのお茶もお店によってホントさまざま。

湯冷ましの中に陳皮(チンピ)と呼ばれるミカンの皮を干したものが入れてあるお店があったり、他のお店では烏梅(うばい)という梅の実を燻製にさせたものとプーアルのような発酵茶をブレンドしたようなお茶が出てきたりしました。

「食は広州にあり」と言われたり、有名な広東料理店の人は潮州出身者が多かったりというのでも分かると思いますが、こと食やお茶に関することについて広東人はものすご~~~~くこだわりがあると感じました。

実際、観光の時に案内をしてくれた現地の人もお茶に関する話をしだすと止まらなくなってしまい、30分もお茶に関する講釈を聞かされてしまいました。

 

で、その食堂で。

私たち客が席につくとお店の人が何だかお湯がはってあるプラスチックの洗面器を持ってきたんですよ。

「なんだこれ?手でも洗うんか?」と思っていたら、食堂のおばちゃんが「これは食器とお箸とレンゲ洗う用ね!」とその洗面器を置いて行きました。

「ええええ?」と思ってまわりを見回すと・・・

やってました。

みんなちゃんと。

広東語で「洗杯(さいべい)」と言う習慣で、あらかじめテーブルに置いてあったお皿やお箸をその洗面器に入れてさっとゆすぐ感じで洗うんだそうです。

ほほー!と感心しながら洗いましたが、聞くと本当の広東式はもっと複雑らしいです。

お茶を茶碗に入れて、その中で湯呑みやお箸、レンゲやお茶碗などを洗って洗面器に捨てるという感じで非常に時間がかかるもんだとか。

なので普通の食堂ではそんなことはせず、洗面器にお湯はってその中でさっと洗え、と出すようになっていると言ってました。

香港朋友示範「港式飲茶洗筷方法」

(上の動画は香港ですが、本来のやり方はこんな感じらしいです。)

なんでこんなめんどくさい事するのかと思いましたが、やはり年中暑くてと湿気のある土地だし、昔は衛生状態も良くなかったからだとか。

殺菌の効力があるお茶で洗っている所もそういう理由なんだと思います。

上海に長い事住んでましたが、こんなことをするという話は聞いた事がなかったのでビックリしました。

上海では紙ナプキンでお皿やお椀、お箸、レンゲを一通り拭くという感じですが、食器を洗うまではしないのです。

たぶん広東省とか香港、あと福建もかな?あの辺では普通に行われている習慣なんだと思います。

 

今回の訪中はトラブル続きで本当に疲れる事ばかりでしたが、食事一つとっても新しい発見があり、観光ビザが必要無くなったらまた広東省に行ってみたいなあと思いました。

あ、もちろん今度は夏のどえらい暑い時季は避けて。

体力の無いおばちゃんにとってあの暑さと湿気は命取りですもん・・・。

ではまた。再見!


思うてたんと違う~

2023年09月14日 | Weblog

とうとう虎さんたちがアレしましたわね。

博多んもんの私は若鷹軍団一筋なので他球団に魂を売ることはしないのですが、なんかさっき優勝したのにうちの近所がめちゃめちゃ静かでビックリしました。

なぜだろう・・・?

うちも一応関西なんだけども・・・。

まだ週末じゃないから?

それともみんなこっそりお祝いしているんだろうか?

それにしてもホークス優勝決まった瞬間、福岡ならどこかしらのうちから「うおおおお!」とか「ぎゃーーー」とか聞こえてきたもんですけど。

いや、でもサッカーとかオリンピックのときなんかは、日本が勝ったらうちの団地でもあっちこっちから歓喜の声だの拍手だのが聞こえてたぞ!?

 

あ、わかった!

 

虎さんが優勝してみんな泣いているんだろう・・・。

だから静かなんだろう。

ということにしておこう。

 

おめでとうございます。よかったね!


こんなもんあったの!?

2023年09月08日 | Weblog

問題です。

下の写真に写っているもの。

何だと思いますか?

 

(↑↑↑クリックで拡大)

正解は。

温水洗浄便座の脱臭フィルターです!

うちはパナソニックのものを使っているのでこのような形ですが、メーカーによっては四角のフィルターもあります。

 

購入から3年目。

先日、はじめて温水洗浄便座にこんなフィルターがついているのを知りました。

というのも最近、ちゃんと掃除してるのに便座から出るエアーがクサいなあ・・・と思っていたのですが、ネットで検索してようやくその原因がフィルターにあるのがわかったからです。

脱臭フィルター周辺は使う度に空気を取り込んでいるので、当然長年使っていると吸い込まれたホコリもたまってきます。

そしてそのホコリに臭いニオイが吸着しているからだ、ということらしいです。

なので、ニオイが気になる人は是非この脱臭フィルターとその周辺をお掃除してみると良いです。

 

うちのパナソニックの便座では、ボタン電池をスライドして入れるような形で便座本体の横のあたりについていて、取り外しや装着はとても楽でした。

それを取り出してみると、やはりホコリが編み目にびっしりこびりついていてまあ汚いったらありゃしない。

フィルターを洗い、再度取り付けようかと思ったその時!

その空気の取り込み口にもホコリがたまっているのに気がつきました。

つまようじでほじくるようにして取ってみましたが、全然取れず。

どうしたもんか、と思っていた時、ふと思い出しました。

「エアダスタ~~~」

 

これで空気の吸い込み口をプシュー!!!

細いノズルから空気が勢いよく出たと同時に小さいホコリもモコッと!と出てきました。

そのあとトイレの床に落ちたホコリを掃除機かけたりして大変でしたが、空気の取り込み口もすっきりキレイになると、あら不思議。

便座から出るエアーもバッチリにおわなくなりました。

最近のネットで得た情報の中でも一、二位を争うほど役に立ったと言ってもいいくらいです。(笑)

 

使っている機種によってフィルター位置なども違ってきます。

フィルターを掃除したことがない人は是非、説明書などを見ながらフィルターのお掃除をしてみてください。

ただ、便座自体に結構重さもありますので、便座の取り外しをする場合は壊さないよう慎重に行いましょう。

 

では。みなさま。

快適なお便所ライフをお過ごしください。