ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

古本屋通い

2012年01月05日 22時39分37秒 | 生活

読みたい本があるときは
まず図書館を探す。

だが、流行ものに弱いdoironなので、
見つけた時には何人もの人が
予約待ちの状況になっていることがほとんどだ。

で、いちおう予約しておいて、
次に古本屋に出回るのと
競争しながら待つことになる。

本当を言えば図書館で借りると、
次の予約待ちの人に気兼ねして、
無理して読んだり、
面白くないかなと少しでも感じたら、
最後まで読まずに返してしまうことが多い。

だから、やはりもっとも理想的なのは、
古本屋で手に入れることで、
いくつかの店を転々と、
結構足繁く通っている。

なんといっても文庫なら105円で買えるという、
コスパが魅力だ。
コストパフォーマンスね、念のため。

それでも、よほど読みたい本は
本屋の店頭で買うことにしているので、
本屋でも古本屋でも、
購入して読み終えた本は、
図書館で借りるのと違って、
読み終えたらどんどんたまっていってしまう。

ある程度たまると、
いよいよミセスdoironの登場とあいなる。

「これは読んだ?」なら「売り」、
これはまだ?なら、
「本棚に片付け」
と仕分けをされるわけだ。

そうしてたまった「売り」の本は、
古本屋に売りに行くことになる。

これがまた二束三文もいいとこで、
ほとんど重さの量り売りにも等しい状態で
買い取り値段が出てくる。

先日も文庫を10冊、ハードカバーを5冊程度もっていき
売り飛ばしても300円前後だ。

挙句の果てに、
この本は買取できませんが
と言われたりもする。

どうやら、古本を再度古本としては
売れないのだろうと思っている。

買取できないと言われても、
もともと処分目的なので、
無料でもいいから引き取ってもらう。

なので、どういう本が買取できないのか
詳しく調べる機会がないまま、
売れたお金を握りしめて、
そそくさと帰ってくるから
商品価値の格付けの基準は
今もって明らかではない。

本の持つ歴史的価値や
希少価値などとはほとんど関係なく
安値で買い取られていく、
読み終えた本たち。

かしこい人はネットオークションに
出したりするんだろうな。

押入れの奥に眠っている、
風の谷のナウシカ初版全巻。
雑誌「ビーパル」の創刊号なんかは
結構いい値で売れそうやな。

そやなあ、
本のネットオークションかあ。
これだったら古本のリユースも十分ありやしなあ。
今度オークションに詳しい友達に相談してみようっと。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿