ミセスdoironがかぼちゃを買ってきた。
なぜ、かぼちゃは“かぼちゃ”なのか?
その語源をたどると、
この果菜が外国から渡来したものであることがよくわかる。
通説では、ポルトガル語の
「カンボジア」を意味する
「カンボジャ」からきているといわれている。
また日本での別名「南瓜(なんきん)」も
中国語の「南瓜(ナングァ)」
からきているものである。
そして、成分はというと
ビタミンAを多く含んでいるといわれているが、
炭水化物7に対して1の割合で
たんぱく質も含んでいるという
優れもの野菜である。
加えて年寄りにも好物である。
そういうことを踏まえて、
買ってきたのかというと、
実は全然そうではなくて、
八百屋さんで見ていたら
絵になりそうだったので
買ってきてくれたんだそうだ。
なるほど、どっしりしたその形といい、
濃い緑の中に
黄緑の大きな斑も入っているそのかぼちゃは、
創作意欲をちくちく刺激するものであった。
さっそく絵手紙用の黒のコンテでデッサンをし、
絵の具を溶いた。
こういう場合、文字は絵の後で考えるのだが、
今回は素材を見た瞬間に思い浮かべていた。
絵を描くときは、
色の出来具合が難しい。
実際の色を忠実に再現するのは
なかなかの大仕事だ。
まあ、少々色は違っても、
色もデフォルメということで、
見栄えがするように調合する。
そうしてできたのがこれ。
う~んこれでdoiron7作目の作品だ。
少しは絵になってきたかなと思うのですが、
いかがでしょうか。
最新の画像[もっと見る]
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
-
龍田古道を歩いてきた8 4年前
私のブログに、もうすぐ紀の川の話が出てきます。内容がかなり被っていて驚いたのですが、文章はかなり前に用意していたもので、パクリではありません。あしからず。
恐縮でござる。
そうそう、お主のブログと
読者が被る部分も多々あるため
先手を打っての言い訳とは
さすがに会社役員だけのことはありますな。
見習わせていただきます。