初めてジョギングシューズを買ったのは31歳の頃。
いまから21年以上前のことだ。
初めて買ったのは、アシックスの
「ターサー」
アッパーが水色で
ブルーのラインが入っていた。
当時、
画期的な衝撃吸収剤
「αゲル」
をかかと部に組み込んだシューズで、
価格は確か9800円だったように記憶している。
「ターサー」が初めて発売されて
今年で25周年を迎えるらしいから、
その当時わしが買ったのは
3年目くらいのモデルだったんだろう。
以来、
勝負靴はずっと「ターサー」だった。
当時、
ナイキはエア、
ランバードはソルボセインによる衝撃吸収、
アディダスは足のねじれの動きを意識した
トルションシステムを売りにしていた。
それぞれ試してみたが、
やっぱり「ターサー」が一番しっくりきていた。
しかし、今年の春、
行きつけのランニングショップで
シューズを物色していたとき、
見つけたのが、アディダスの
「アディゼロ」。
エチオピアのハイレゲブレシラシエが、
2年前のベルリンマラソンで
その年の世界最高記録で優勝したときに
履いていた靴がそのアディゼロ。
その彼が今年も同じベルリンマラソンで
2時間3分台という驚異的な世界最高記録を出して
優勝したというニュースは記憶に新しいところだ。
今年の彼の靴は、
何だったんだろうと
新聞各紙を見てみたが、
いずれも同じロイターの配信画像で、
黄色い靴だったという以外は分からなかったがね。
その店にあった「アディゼロ」が、
彼が履いていたのと仕様が同じかというと
それはかなり違うだろうが、
少なくともコンセプトは共通しているだろう。
クッションも悪くなさそうだし、
持ってみても軽い。
しかも靴底に大きなメッシュが採用されており、
通気性、水はけもよさそうだ。
それに何より旧モデルなのでかなり安かった。
これが一番やね。
今はまだ勝負靴でレースに挑むというような
身体の状況ではないこともあって、
この機会に試してみるには
ぴったりの靴ではないかと思い
購入することにした。
するとこの靴が、
はいてみると予想以上に足、
いや身体に馴染んだ。
気に入ったので、
履き始めるようになってから
2足目を買いにいき、
夏のトライアスロンでも試してみようと、
3足目も購入し、今に至っている。
皆生では、長丁場だけに
あちこち擦れて血だらけにはなったものの、
それは履きこめば克服できる範囲だ。
それより
暑さの中でさんざん水を頭からかぶったから、
水はけのよさにはずいぶん救われたね。
今シーズンも、この靴でよ。
そんなわけで
今日は、マラソン世界最高記録保持者も
doironと靴の趣味が
同じじゃったという、
そういうお話でした~
え、違う?
そういうことじゃない?
しっつれいこきました
程度の差はあれ
筋肉痛や故障とのおつきあいは
避けられないものだ。
そのために、
日頃からのケアが大切なわけで、
みんなそれぞれ思い思いの方法で、
ケアに取り組んでいる。
積極的な休養、

サプリメントによる栄養補助、
そしてマッサージなどの整体だ。
しかし、
常に動いているdoironにとって、
休養はなかなか難しい。

サプリメントも
何が効くのかよくわからない。

マッサージも痛がりで
最近までほとんどしたことがなかった。

そんなdoironなんですが、
昨日休日の代休を午後からとって、
前から人にも聞き、
看板も気になっていた
マッサージに行くことにした。
晴れてたらロングを走りに行きたかったのだが、
幸か不幸か雨模様

行ったのは
一時間2900円の低価格を売りにした宣伝看板を、
各地に掲げている
「Aドリーム」。
看板を見て電話で予約し、
車で乗りつけた。
受付は中国人男性で、
働いているのは主に
日本人と東南アジア系の女性でした。
わしが当たったのは、
見事な体格のアジア女性。
指先に全体重をかけたら、
レンガでさえ貫きそうな感じじゃな。

わしがつけた名前は
「マニラちゃん」。

片言の日本語で
うつぶせになるよう指示され、
覚悟を決めて、
ベッドの穴の開いた部分に顔を埋めた。
こんな顔を下から撮影したら
面白いやろななんて考えていると、
いきなりマニラちゃんがお尻にまたがり
背中をグイッと一発。
背骨が、自分でも驚くくらい
「ボキッ!」

と大きな音をたてた。
さすがに彼女も驚いたのか、

「ダイジョブ?」
と聞いてきたね。

音の割りに痛みはなく平気だったので、
「OKね」と余裕で返事しておきましたが、
かなり不安になったのはいうまでもない。
こんな調子で全体重をかけ続けられたら
大変だあ。

余裕ばかりかましていては、
どうなるか分からんぞ。
体がばらばらになる前に、
予防線を貼っておこうと思い、
以後少しでも痛かったら
オーバーに振舞うことにした。

そこからしばらくは、
あ行の字(あいうえお)に点々がついたような声を連発。
やがて、加減が優しくなった。
そうしてみっちり一時間、
頭の先から、
首、肩、腕、背中、腰、尻、脚を経て
足の先までほぐしてもらったよん。

やがて、体を起こされ
メいっぱいの笑顔で
「お疲れ様ね」と
背中をトントンとたたかれて終了。
終わって立ってみたら、
全身フニャフニャ状態、
もしくは梅酒の宣伝の
「トロリンチョ」状態でしたあ。
施術中、
同僚とタガログ語でやりとりしていた
おしゃべりなマニラちゃん。
何を言ってるのか気になったなあ。
笑いあってたから
「この人、変に硬いんやけど」
とか
「ココナッツみたいな顔してるな」
とか言ってたんちゃうかなあ。

それはそれとして、
全体的には三回くらいイキそうになったけど、
まあまあ、満足のいく一時間でしたな。

マッサージ後、
8キロほど走ってみたら、
脚は結構軽くなっていたし、
肩こりも解消していたが、
今日はモミ起こしというのだろうか、
肩甲骨の内側が
めちゃめちゃ張ってる一日でしたけどね~。


涼しくて気持ちよかったなあ。
前日に32キロを走っているから
疲れが残ってるかなあと思ったけど
10キロあまりを気持ちよく走れた。
そんな練習で、
最後の最後に
少し息を上げて1キロばかりを
全力疾走したこと。
呼吸は弾み、
心拍数は上昇したけど、辛さより
爽快感が勝ったこと。
そしてそんな感覚は久しぶりだったこと
なんかを
さっきまで楽しく書いてたのに
最後に、文章の合間に入れた
絵文字を消そうとしたら
全消去

せっかく書いたのにすべてパアに
なってしまったよ~

なので今日はここまで!
ふてくされて寝てやる~


もう9月も終盤になった。
今日は秋分の日。
彼岸の中日だ。
ここんとこ続いていた
休日の仕事も落ち着いたので
午前中、色々家の用事をした後
昼から山方面

携帯のGPSで距離を測りながら
向かったのは、いつもの和泉の山方面。
先週行った時は
暑くてヘロヘロ

今日は日差しはあったが
ずいぶんと涼しかったなあ。
走っていても
くらくらするようなこともなく、
楽しく走れたわい。

途中、ヒガンバナと
いわし雲が秋を演出していた。

電線が邪魔やあ


いつもの不動さんにもお参りしたよ。

ゆっくりとお祈りした。

「身体の調子が良くなりますように」

でも毎週ここまで走ってきてたら
いやでも元気になりそうやな。

他にもいろいろお願いしたけど
それは、ヒ・ミ・ツ・ということで


セルフタイマーで撮影したよん
その後、山をぐるっと回り
里の秋を満喫したdoironじゃった。
走行距離はGPSによると32キロ。
1時35分に家を出て
5時05分に帰宅。
休憩入れて3時間半の旅。
山は、栗やアケビが実り、
里には米が実っていたなあ。
そして、doironにも
なかなか実りある
秋分の日じゃったわい。

今日はお月見やね
そんな休日、朝から山方面へ
ロングを走りに出た。
距離は30キロ。
いでたちは、7分のタイツに
Tシャツ。
靴下は履いていない。
今の靴は、結構相性がよくて
靴下なしでも
どこにもあたらないし
気持ちいいのだ。
この季節、靴下を履いていないと
暑いときに頭から水もかぶれるしね。
腰には財布と携帯の入ったウエストバッグ。
もちろん、帽子とサングラスは欠かせない。
今日のロング走、
目的は3つあった。
ひとつは、もちろん
ロングの練習。
かなり体調は戻ってきたけど
もうひとつ押しがきかない。
少しずつとはいえ
たまには高負荷の練習もしないとねえ。
もうひとつは、ことあるごとに
いつもお参りをしている不動さんに
この夏のシーズンのお礼参り。
山の静かな村はずれに
ひっそりと立っておられる不動さんです。
そして最後は、今日の月見に備えて
ススキとハギの開花状況の確認。
朝、家をでたときは
比較的涼しかったのですが
徐々に日差しが強くなりました。
S北高速の終点の駅を過ぎて
道がドンつきになったところで
暑くて、暑くて、ホンマに
帰りたくなりましたが、
皆生の暑さを思い出しながら
何とかこらえて、ランを継続。
途中、ススキやハギが一杯咲いてる姿に
癒されながらもなんとか
不動さん着!
このあたりもまもなく祭りなんやろね。
山あいに鳴り物練習の音が
響いていました。
そういえば、昨日、今日は
岸和田祭りやねえ。
こんなに暑くて、
普段そんなにやってないだろう若者たちに
事故はなかったんかねえ。
不動さんにしっかりお参りして
帰路についたが、
このまま帰ると30キロに
二キロほど足りないので
ぐるっと丸~く大回りして帰ったよ。
帰りは基本的に下りやけど
やっぱりまだ体ができてないねえ。
何度か歩いてしまいました。
昼過ぎにようやく帰宅し
シャワーを浴びて
昼寝して、なあんて
のんびりしているdoironではない。
まず、気になってた車のタイヤを交換に
Aバックスへいった。
タイヤを4本とも交換し、
ついでに、この頃セルフでガソリンを入れているので
車内拭きタオルをサービスで提供してもらえることが
なくなった。
だから、いつでも車内を
爽やか、あ~んど、清潔にしておくために
車内拭きペーパーも購入したよ。
また信号待ちのときにでも
掃除しよっと。
その後、ランニングの途中、
公共の公園のグランド周りの雑草地に
ススキが生えていたのを
チェックしてあったので
新しいタイヤの乗り心地確認も兼ねて
再び、山へ出かけた。
そして、その公園で
少しいただいてきた。
あくまでも雑草刈りですからへへ
それがこれ
ハギは、ばあちゃんが
近所の人から貰ってきた。
さあて、あと足りないのは
月見団子やなと思っているところに
奥さんが仕事から帰宅。
しっかり団子を買ってきてた。
さっそく、部屋にお供えしましたあ。
窓越しに見えるのは
電柱に沿って飾られた祭りの提灯ね。
その向こうに少しかすんで
満月が笑ってました。
それにしても
今日は、丸~く遠回りして帰った後、
タイヤを替えて
満月を眺めている。
おまけに、これを打ちながら
飲んでるチューハイのおつまみは
まあるいおせんべい。
今日は丸いもの○に縁のある一日じゃった。
ということで、ぼちぼち丸くなって寝ようかな

ルネRCでの団体登録追加です。
その昔、
陸連登録をしたときには、
なんかえらくなったような気がしたもんじゃな。

世の中に
「わしは陸上競技をやっているんだぞ」
と宣言したみたいなね。

初めて登録をしようとしたときなんか、
走って一定のタイムをとらないと
登録できないんじゃないか
と思っていたほどだ。

なにせ「登録」を
逆から読むと「玄人(くろうと)」っていうくらいだ。

でもそんなたいそうなことはない
とわかってからは、
毎年欠かさず
どこかの団体で登録してもらっている。

最近はもっぱらルネRCだ。
今回の知り合いの分も
ルネRCでの登録なので、
チームの会長、副会長の許可をいただいて
久しぶりに陸連に出かけました。

窓口に行くと、
大阪国際女子マラソンの
Tシャツを着たお姉さんが

応対をしてくれました。
「あの~団体登録の追加をしたいのですが」
と申し出ると、
「東京マラソンですか?」
といきなり聞いてこられた。
一瞬、頭に浮かんだのはもちろん
「東京国際女子マラソン」。
出場資格は確かサブスリーだった筈だ。

「い、いえ、とりあえず登録を」

というと、
「最近、登録をすると
東京マラソンに出やすくなるという
噂が広まっているようですけど、
そんなことありませんからね」

との返事。
一瞬、東京国際女子マラソンを
頭に思い浮かべたから、
え~、登録するだけで出れる大会じゃないっしょ。

と思って
「もちろんそんなことはないでしょう」

と言ってから、
国際女子ではなくて
市民マラソンの「東京マラソン」の方やった
ことに気づいた。
たしかその「東京-」は申込者殺到で
なかなか抽選に当たりにくい
と友達が言ってたことを思い出した。
だから、少しでも付加価値の付いた
登録者は出やすいという噂が広まって
そんな風に釘を刺して言ってるんやろね。
(あれ?今年から東京国際も東京マラソンも
同時開催やったかな。)
それにしても残念なことをした。
「東京マラソンですか?」
と聞かれた時に
「いいえ、ロンドン五輪です」
といってやればよかったなあ。

まだまだ修行が足りませんな

サッカー

W杯フランス大会の出場権をかけて、
マレーシアのジョホールバルで
イランと対戦した。

勝てば、日本のW杯本戦初出場が決まる試合。
あのカズ、中山を大胆に交代させ、
代わりに入った城が同点ヘッドを決め、
延長戦に入ってから交代で出場した岡野が、
ゴールデンゴールを決めるという、
岡田監督の神がかり的な選手交代が
劇的な勝利を呼んだ戦いだ。
深夜、ひとりでTV

ゴールの決まった瞬間に、
自分自身の皆生初ゴールのときと同様に、
思わず拳

ライブで見ていたが、
ぜひもう一度試合を振り返って
見てみたかったところ、
そのテープを最近入手したので、
再度ビデオ観戦をした。


何と言っても
岡野のゴールデンゴールが見どころなのだが、
この試合実に多くの見せ場がある。
交代を告げられたカズが
自分の交替に驚いたように、
自分を指差して「おれが?」
といったのも有名なシーンである。
宿敵イランに何度も何度もゴールを攻められるものの
危機一髪でしのぎ、
何度胸をなでおろすことか。
一度見ているはずなのに、
手に汗握る試合とはこのことで、
この試合が、
あの
「ドーハの悲劇」

と対をなして
「ジョホールバルの歓喜」

と特別な名称で呼ばれる
歴史に残る名試合であることを
改めて実感したぞよ。
そこで、
わしの生涯の記憶に残るレースに
名称をつけてみることにした。
あと1分2秒で
サブスリーを達成できなかった泉州マラソン
(当時は「千亀利マラソン」といった)は
「岸和田の無念」
だろうな。
初ロングとなった宮古島は
「南海の夢中」、
初めての皆生はさしずめ
「熱闘の原点」
だ。
そして、初ウルトラは
「果てしなきサロマ」、
萩はいわずと知れた
「ロードオブザ萩」。
しかし、こうしてみると、
遊びまくりの人生ですな。

月曜日に帰ってきました。
拠点にしたのは
蓼科で友達がやってるペンション。

ベルキッZ 改め
Sばる

露天風呂のすばらすぅいペンションです。

標高1700m
山の中腹にあって
宿の前の道も
かなりの急勾配が2キロ続いている。
初日はロープウェイの駅まで行って
ぐるっと回ってくる6キロくらいのコースを
ジョグ&散歩。


前日、夜中2時くらいに到着したので
眠くてしんどかったなあ。
まだ高地の気圧に慣れてなかったしね。

宿に帰ってから
前回のブログに書いた白樺湖に行き
この周りを3周12kmをラン。
途中の車では
視界が10mくらいの
ミルクのような霧の中を走っていった。
そんな天気の中、
湖の周りで平坦とはいえ1400mの標高の地を
ランするのは結構心肺の機能を要求されたよ。

そして午後は
朝、歩いたロープウェイの登り
約3キロの急勾配

思いっきりラン。

昼に食べたそば

心臓

気温10度前後で
涼しかったのが救いやったな。
散歩も入れてその日の移動距離は
24キロ。
そして翌日。
朝、目覚めるとザーザー雨が降っていた。

なので、散歩もランもあきらめて
北京五輪の男子マラソンを観戦。


最後の佐藤君がゴールをしても
雨がやまないので、
仕方なく
それから、森の中にある
プールに出かけた。
水着を持ってきてて良かったあ


これが森のプールの外観
そして泳いでいるうちに雨が上がってきたので
午後から、女神湖に出かけて走った。

女神湖畔。後ろに隠れているのが蓼科山。
ここは、立派な400mトラックもあり
高校生や大学生たちが大勢合宿の最中でした。
湖の周囲、一周1.6kmを6周。
このときも後半は
キロ4分台の持久走。

ここも標高1500mくらいあるので
ぐちゃぐちゃになって走った。


こんな学生はおらんし、
ぜいぜい言ってるおじさんの姿は
観光客にもさぞかし見苦しかったやろなあ。

この日の移動距離は
プールも入れて
10km


そして最終日。
宿の前の2kmの坂道を往復。
最後だから頑張ろうと思ったけど
途中、腰痛が出て
スピードダウン。
そうして4kmをぜいぜい走って
今回の高地トレは終了。
トータルは
38km
夜はしっかり肝臓も鍛えて


なかなか実のある
高地トレじゃったにゃあ~

さあ、これで身体に気合が入った。

まもなく、マラソンシーズンイン

標高が高くてゆっくりでも息があがりましたぜ。
これぞ高地トレーニング!
終了後は温泉の建物に併設している足湯で暖をとりましたが、これが熱くて最高じゃったわい
6月にハードな練習をしたおかげで、
しばらくなりを潜めていた
腹の上のポニョ。

近頃、
バーンアウトと
リバウンドを餌に、
またぞろもぞもぞ動き始めたぞ。

こいつが我儘な奴でね。
doironと一緒に居たい
といってなかなか離れないのよ。
見た目も感触も可愛い奴でね。
お風呂に入ると
下から上目遣いに見上げているんよね。
時折パンツの上に
ポニョンと愛くるしく
はみ出してたりね。
でも、そんなことも言ってられないよね。
まもなくマラソンシーズンが始まるから、
愛と勇気を持って
ポニョを突き放さないとね。

明日から、
信州の友人とこへ
避暑と高地トレに出かけるんやけど、
露天風呂でこのポニョと
最後のお別れしてこなきゃね。

ビール


一段と増殖する可能性もかなり高いのだが・・・。

友人とこは
標高1600m。
ともかく下界の憂さを忘れて
楽しんできまっさ。
向こうから携帯で
ブログアップできたらしますので、
乞うご期待!