goo blog サービス終了のお知らせ 

ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

Kさんのこと

2009年01月20日 22時56分06秒 | マラソン
先日のブログで
走りながら般若心経を
聞いていたという人の話を少し書いた。

今日はこの人の話をしよう。

この人というのは
職場の先輩
Kさんだ。
わしがマラソンを始めたのは
今から21年前。
この時すでにKさんは、
篠山マラソンをすでに完走していたばかりでなく、
ニューヨークマラソンや
ホノルルマラソンの完走経験も持っていた。

これからマラソンを始めよう
としていたわしにとっては
まさに雲の上の人だったのである。
そんなKさんの奥さんにしてみても、
まだまだ世間に市民ランナーが
あまりいなかった頃だったから、
他のレベルとあまり比べる術も無かったので、
篠山マラソンに応援に行った際に
こんなエピソードを作った。

トップが2時間そこそこでゴールした後、
いつ旦那さんがゴールするかわからなかったので、
カメラを2時間近く構え続けていたらしい。
さぞや片目で疲れただろう。
当時はフィルムカメラだったもんね。
いまなら2時間もデジカメを構え続けたら
バッテリーがなくなってしまうってもんだ。
そしてKさんは、
今のわしの職席も
経験したことのある
仕事上の先輩でもある。
Kさんが編集長を勤めていた頃の社報を読み返すと、
見出しのつけ方や
記事の取り上げ方、
紙面構成がとてもKさんらしいことに気がつく。

今の社報に
わしの色がそれだけ出ているかとなると
それははなはだ疑問であるところだ。

Kさんは、マラソンだけではなく、
インターネットやブログも
周りの誰よりも先進的に取り組んでいた
(携帯電話はなかなか持とうとはしなかったけど)。

そんな風に常にマイペースで、
自分のしたいことに
積極的に取り組むという点で、
今のわしに大きな影響を与えた人でもある。

初めて、サロマで
ウルトラマラソンに挑戦したのも
この人がいたからこそだった。

マラソンの練習中に
耳で覚えた英会話も駆使して
最近は
海外旅行も頻繁に行かれているようで、
つい先日もカナダの
ナイアガラの滝の前のホテルから、
自らの60歳の誕生日を祝う
メールを送ってこられた。
まったく自由に
人生を謳歌されているにゃあ。

この3月に定年を迎える
そんなKさんのことを、
わしは「停年の星」と呼んでいる。
いつまでも若く、
遊び心満載のKさんに、
定年を迎えても、
いつまでも年をとらず(停年)、
わしらの定年時に
いっぱい遊び方を教えてくれる目標(星)
でいてほしいとの願いと
敬意を込めて、
そう呼ばしていただいている。

この呼び方をKさんはいたく気に入ってくれていて、
あちこちで
俺は職場で「停年の星」
と呼ばれているんやと
言いまわっているらしい。

来月、そんなKさんの
定年送別会を開催させていただく
運びになっている。

思い出話は一晩では語りきれないほど、
山のようにあるぜ。

そして定年後は、
暇にまかせて
頻繁にお誘いもあることだろうな。

参加賞

2009年01月19日 22時02分41秒 | マラソン

マラソンなどの大会に参加すると、
参加賞などの名目で
さまざまなグッズが支給される。
このグッズも時代の流れの中で、
どんどん様変わりをしているよなあ。

これまで参加した大会で、
一番ありがたかったのが
大阪実業団駅伝の景品だ。
これ。



ネクタイ止めね。
実業団対象の駅伝だから
これはうまいこと考えていたな。
(女子にはそうでないかも)
一時は5、6個あったし、
それ以後も参加するつもりだったので、
もうネクタイ止めは
一生買わなくて済むなあと思っていた。

ところが、
あるときこの景品が
簡易な懐中電灯になり、
今年の景品にいたっては、
「タオルと卓上カレンダー」
だったそうだ(くろうと談)。



(くろうと撮影)

そんな景品、
どちらかといえば質素な方に
シフトしている中で、
がんばっているなあと思うのが、
吉野ハーフと福知山マラソンかな。

前者は、ずっと長袖トレーナを
支給してくれており、
ランナーの普段着には格好の景品だ。

後者も、地元の産物や
完走Tシャツの他に、
前回は日除け付の帽子を
支給してくれていた。

そんな風に大会によって、
いろいろ工夫や努力の跡が
見られる景品の支給は、
大会の印象度のアップにも
貢献しているように思うね。

そこで、
そしたら今わしが望む景品
というのを考えてみた。

一番ほしいのは、大会名入り

「紙おむつ」

おっと、これはあまりにも個人的都合に過ぎる。

まず、実用品ならネクタイ止めの他に
大会名入りの朱肉なんかもいいんではないかい?
そうそう風呂敷なんかもシャレている。
バンダナでも及第点だろう。

海パンやチャリパンの中に履く
インナーパンツも、
案外ランナーの事情を考慮した
気の利いた景品だと思うのじゃが、
どうだろうか。
女性ならトップスかな。

筋トレ用に
ソフトダンベルや
ストレッチチューブなんかもいいし、
大会名入りカッパのような
簡易雨具も使いでがありそうじゃないかい。

ドライバーやコルク抜きなんかのついた

携帯ツールもいいなあ。
携帯と言えば
携帯防水パックという手もある。
少しマニアっぽいが
大会日記用パソコンソフトなんてのも
風変わりだが面白いぞ。

ま、少し考えただけでも、
ざっとこれだけでてくるんやから、
まだまだいろいろ工夫の余地があると思うなあ。

Tシャツやタオルといった
どこの大会でも配ってそうな
芸の無い景品ではなく、
もっとオムツじゃなかった、
オツムを使った景品の支給を
大会側にはお願いしたいもんじゃな。


公園にて

2009年01月18日 23時54分29秒 | マラソン
今日は天気がよければ、
岸和田駅伝の観戦に
出かける予定をしていたが、
午後は雨の予定。
加えて、昼前に
来客の予定が入ったので
急遽、空き時間を
自分の練習に費やすことにした。

自治会の町内清掃が
終わってから、
自宅から、ぶらっと
公園へ走りに行った。

途中、臨海道路を走っているときだ。
レーダーによる
速度違反取締りに遭遇。
俗に言う、ネズミ捕りね。

動物のネズミを捕まえるのは
機械式、薬物式の違いはあるものの
基本的に、

「罠」

人間が追っかけて
捕まるほど本当のネズミは鈍くさくないもんね。
そんな「罠」という側面が
レーダー取締りを
ネズミ捕りと呼ばせるんやろね。フムフム

ところで、このネズミ捕りを見ながら
いつも思うのだが
ロードレーサー
速度超過したらどうなるのかな?ってこと。
60km制限の場所は厳しいが
40km制限くらいなら
レーダーの場所を確認して
渾身のペダリングをすれば
60kmくらいは出るだろう。

止められるかなあ?
でも止められても
免許証なんか持ってないから
名前は「ジェームス」
職業は「秘密諜報員」って
言ってやるう。

一度やってみる価値は・・

ないない

そんな取締りを横目に
アホな考察をしながら
公園に向かった。

堺のH寺公園は
昔の休日練習に
よく行った場所。

機嫌よく走っていたら、
案の定、
昔からよくすれ違っていた人と遭遇した。
その人と
言葉を交わしたことはないが

「おお~、久しぶり」

という感情が相手の表情にかもし出ていたな。
しばらく見ないうちに、
すっかり白髪になっていたな。
向こうも思っているんやろナ。

しばらく見ないうちに
へなへな走りになっていたな。
なんてね。
もしかしたら、その人のブログに
わしが登場していたりもして。


走っている人を見ていると
音楽を聞きながら走っている人が多い。
多分、音楽だろうが、
わしの知り合いで
走りながら

「般若心経」

を聞いて、すっかり覚えたという人もいるから
世の中わからんよ。
その人は、お経の次に
英会話の勉強をしながら
走ったといってたなあ。
この人の話はなかなか面白くて
またの機会に是非紹介したいと
思っている。

でも走りながら、耳で
お勉強って、なかなか効率的やね。

「ランニングに合う
介護講座」
なんてのがないかなあ。

走りながら笑ってさらに健康
「古典落語」
ってのもいいかも。
本人はいいが、周りはキモイか。

で、ほかにもいろいろ
可能性を検証してみた。

●走って覚える「円周率」
●これであなたも「走る雑学王」
●「教祖様の教え」
なんてね
それでは、こんなんはどうだろうか。

「耳で聞くブログ」

そのうち出来てもよさそうやな。
ネットに接続できる超小型機器で、
ブログを聞けるやつ。
名づけて
「bPod」
DJ風にブログを読み上げたりしてね。
もちろん、コチョコチョパソコンで
入力ではなくて
地声で録音てのも可である。

ボイスブログ・・略してボログ

う~ん、ネーミングは
再考の余地ありやナ。
でも、どうですかね、アップルさん

てなこと考えながら走っていると
しんどさも紛れるってもんさ。

近頃、休日の公園を
ニヤニヤしながら走ってる
変なジョガーのdoironでした。

書初め

2009年01月03日 22時49分29秒 | マラソン
正月から、介護特訓の合間に
一人でモクモクと走り、
さらに、昨年から始めた

書初め

を今年もした。

まず書いたのは

「背漏根絶」

スーちゃんが、夜中に
トイレに行けないので
まず浮かんだのがこの言葉だった。



かなり、この辺のコツがわかってきた。
ノウハウも積み重なりつつある。
こういうのは突然やってくるからね、
困った人は相談してチョ。

そしてもうひとつは
最近の心境を
四字熟語で綴ったよ。

「行雲流水」

雲が行くように、
水が流れるように、
自然の成り行きに任せて
悠々と生きること。



さらに、別の紙にも書きました。



ちなみに、奥さんの書初めは
画像は奥さんの猛反対にあって
アップできませんでしたが、

「悠々自適」

と書いてたよ。

今年の彼女の目標だって。

さて、
あなたの今年の抱負は何ですかあ~

初ラン

2009年01月01日 20時55分08秒 | マラソン

あけまして おめでとうございます~
2009年の始まりです。

今年はスーちゃんが
思うように動けないので
奥さんが、がんばって
一人でおせちを作りました。
これ



完璧だあ、と喜んでいたので
言わなかったが、
指摘事項が二つ。
ひとつは、

イカがない

悲しいよう。好物なのに
忘れられると言うのは
存在を無視されたような
一抹の寂しさが・・・
オーバーかあ

もうひとつは
年末のスーパーで
これじゃない、それじゃない
と、ひと悶着して選んだ
シイタケを忘れてる。

ま、仕方ないか。
おいしかったので許してあげよう。
ていうか、
シェフdoironでも
ここまではまだ無理やもんね。
今年は、奥さんが
エアロの夜は
頑張って、シェフしないといけない。
休みの間に
ネットでレシピを蓄えておくぜ!

そんな、おせちで始まった
2009年、元旦。
よくある言葉の
「一年の計は元旦にあり」
ってことで、
夕方に緑道に走りに行った。

途中、ハゲしいミゾレに遭ったが、
構わずランを強行。
緑道で
昔からの知り合いK野さんに
遭遇した。
いつも一人でモクモクと走っている人だ。
しばらく坐骨神経痛の故障で
走れなかったが、
ようやく、癒えてきたので
今日は元旦だし
10キロをがんばって走ったとのこと。
う~ん、
「故障」って言葉に
共感するなあ~
わしの近況を話すと
K野さんにも
かつてよく似た介護の例があったとかで
共感していただいた。
そして
別れ際にくれたひと言が
心に沁みたなあ

「親孝行は大切だよ。
doironさんは今がその時やで」

まったくそういうことやね。

「明るく楽しい介護を目指します~」

と言っておいたよん。

さあて、明日は浜寺公園にでも
走って行ってみるかな。

てことで、今年もよろしく~


人は・・・

2008年12月30日 22時18分11秒 | マラソン
年の瀬もいよいよ
押し迫ってきた。
今日は、スーちゃんが
通所リハビリに行った。
もちろん、自らの足で
行ったわけではない。
車椅子ごとリフトに乗って

うい~ん

と乗車させてくれる車で
迎えに来てくれた。

よく出来ているもんだ。

連れて行ってくれたのは
先日まで入院していた病院の
上階にある施設。
そこで、リハビリ、食事
遊び、入浴などをして
過ごすというもの。
他人と交流することで
意識の向上も図れるとのことだ。
ありがたいよなあ。

スーちゃんの介護が
始まって3日。
気持ちに覆いかぶさる
そこはかとない
寂しさにも慣れ、
早くも生活にリズムが
出来てきたようだにゃあ。

それにしてもこの3日間に
一気にいろんなことを
学び、感じ、体験した。

介護に関しての
社会的な支援システムも
実に多彩なことに感心したし、
介護に携わる人たちの
見事な技術と優しさも
思い知ったわい。

さて、先日は
スーちゃんの退院と
親父の入院、
それに仕事が重なって
行きたかった忘年会に
参加できなかったが、
今日予定していた忘年会には、
スーちゃんが、そんな
通所リハビリに通ってる隙に
気楽に、出かけることができた。

会場である友達の家まで
チャリンコをぶっ飛ばして行った。
餃子、ポトフ、なま春巻きなど
持ち寄った豪華な料理で
楽しいひとときを
過ごしてきたよん。
(ああ~、取材撮影忘れたあ)
これからは
そんな忘年会の場なんかでも
マラソン、トライアスロンのほかに
介護のことも
少しは語れるように
なってみせるさと
言っておきましたぜ。

気持ちがすっかりほぐれた
タイムリーな忘年会でした。
感謝です!

いずれにしても、人は本当に、決して
一人じゃ生きられないんやね。
スーちゃんもわしも
いろんな形で、人と関わり合い
いろんな形で支えあいながら生きてる。
齢50を過ぎた今、
遅ればせながら
そんなことをしみじみ感じている
年末のdoironなのだ~。

今年も残すところ
あと一日。
「今年は、恒例のうどん打ちも
休止じゃな。」
と言ったら、奥さんが
本当にうれしそうに
「じゃ、今年はおいしい
年越しそばが食べれるなあ」だと。

失礼しちゃうぜ、まったく。






熱戦!都大路

2008年12月21日 21時34分48秒 | マラソン

全国高校駅伝が今日開催された。
舞台は師走の都大路。
京都市内の中心部で
清々しい高校生達による
熱戦が繰り広げられた。

わしもわしとて、
今日の日のために
月陸の特集付録で
十分予習をしておいた。
その甲斐あって
レースも、見ごたえがあったなあ。

男子も、女子も
3校のうち1校だけ予想をはずした。

駅伝は、全員の体調が整わないといけないから
難しいねえ。
どのチームも力が拮抗してるしね。

女子優勝の

豊川高校

創部3年目で初優勝とはね~。
3000mの選手ベストの平均が
9分10秒というのはすごい。
持てる力はすべて出し切った
っていう勝利でしたな。

男子優勝は

佐久長聖

長距離界では
知らないものはいないだろうという
エリート校だが
以外にも初優勝だった。
昨年の同タイム2位の悔しさをバネに
力をつけてきたとのことだが、
ここまで強くならなくてもって言うくらい、
スゴいチームに仕上げてきた。
2位に2分の差をつけて
の圧勝。
選手はみんな坊主頭で
余分な脂肪をそぎ落とした顔と体型で
まるで修行僧のようだったな。

そうそう、見ていて
「おやっ」と思ったことが一つある。

ついこの前まで
高校駅伝と言えば
坊主頭に鉢巻姿がほとんどだったのに
今年は鉢巻をしていない選手も
結構いたような・・・。

選手の考え方も
時代の変遷にあわせて
微妙に変わってきているんかな。
今どき、愛国心や愛校心などは
流行らないんやろなあ。


さて、これで、年末年始恒例の
駅伝の楽しみの一つが終わった。

さあ、今日から
箱根駅伝の予習を始めるぞ~。


筋トレ三昧

2008年12月13日 21時31分10秒 | マラソン
情報ビッグバンの余波で
多忙な仕事の日々をすごしている。
今日も仕事やったし~。

それに加えて
まだ入院しているスーちゃんのお世話もあるので、
なかなかまとまった練習時間を作れないでいる。

そんな状態だから、
最近、短時間で効率的に効果を得ようと
力を注いでいるのが筋トレだ。
といっても、
専門的な理論に基づく
筋トレではないよ。

我流といえば我流だが、
エンデュランスな動きをしたときに、
疲労する筋肉を中心に
鍛えているわけで、
経験に基づく我流なわけだ。

筋トレの後、
ランをし、その具合を
また筋トレにフィードバック。

そうして積み上げた

doiron理論

で、自分にあったトレーニング
というものをそれなりに持っている。

今回はそれをさらに強化した。

腹筋、
背筋、
レッグプレス、
カーフレイズを中心に
セットを組んで、
セット数、
ウエイトを加減しながら
メいっぱいやる。
筋トレだけで汗まみれになっている次第じゃ。

仕事や家庭で今のような忙しい状況が続くうちは、
この練習メインで、
頻度は少ないがたまにスピードトレと
ロング走を織り交ぜて
取り組んでいこうと思っている。

忘年会続きで肝臓トレは万全ですがね~。

ソーラーパワー

2008年12月11日 23時42分29秒 | マラソン

最近テレビでたまに出演している、
スキンヘッドの弁護士さん。
その人はトライアスロンもたしなむようで、
司会者に「ソーラーパワー」
などといってからかわれている場面を見たことがある。

スキンヘッドを取り上げての
ジョークなのだが、
これは非常に言い得て妙な表現だなと
思っている。
かくいう私も
スキンヘッド
ちゃうちゃう
トライアスリートの端くれである。

夏が大好きで、
さんさんと降り注ぐ陽光
パワーをもらっていると常々思っているのだ。

そうして夏場に蓄えたエネルギーで
冬を過ごしているんだという
ソーラーパワートライアスリートは
結構多いんじゃないかなあ。

体が縮こまるような今の季節には
「ああ~、早く夏が来ないかなあ」
っていつも思っているdoironなのじゃ~。

さて、ところで
次の日曜日はホノルルマラソン。
わしの知り合いたちも
大勢ハワイに旅立っていく。
南国の日差しを
いっぱい浴びてきたエネルギーを
ぜひともおすそ分けしてほしいもんじゃて。

それではハワイ詣でのみなさん、
気をつけていってらっしゃ~い。(^^)/~~

 


初雪

2008年12月06日 20時47分23秒 | マラソン

ここんとこ
仕事と飲み会続きで
少々お疲れ気味なんやろなあ。
久しぶりの、のんびり休暇で
朝は、9時頃まで
こってり眠ってしまったよ。

さあ、今日は福知山以来の
ラン練習だ。
先日の忘年会で、
ブランク明けはまずウエイトからだと
聞いていたので、
先週、仕事で比較的
早く帰れた日に2回、
ルネでみっちりウエイトをした。

レッグプレス
腹筋
背筋
カーフレイズ
他は、名前は知らんが
腿裏や後背筋のウエイト等々。

なので、ほぼ2週間ぶりのランとなる。
(ただし、トレッドミル)
痛めていた足の甲は、ほぼ全快だ。
腰は?
う~ん、まだ少し違和感はあるものの
走って走れないことはない。
腰が伸びるように意識をして走ると
痛みが消えるが
いつの間にかまた足がしびれ始める。
の繰り返しだが、
少しずつ良くなっているような気はする。
走り方に問題があるのかな。

少しスピードを上げて
一キロを走ってみた。
うん、いいよいいよ
ウエイトで凝っていた部分の筋肉を
使っているって感じ。
ウエイトの仕方は
間違ってなかったな。

汗まみれになって
10キロを走り終え、
「今日はこのくらいにしといたろ」と
引き上げた。

帰り道、お風呂で火照った体に
寒風が心地よかったなあ。

クリスマスソングが流れる街角で
見上げた空からは
白いものがハラハラ舞ってきた。

今日大阪に今冬の初雪が降りました。