goo blog サービス終了のお知らせ 

ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

コーラ大好き!

2009年06月18日 22時41分17秒 | トライアスロン
アサヒから少し前にこんなコーラが出ました。



そしてつい最近は
昨年のビタミン入りコーラに続き、
新たに出ましたよ
カテキン入りコーラ。



味がいろいろ選べるといっても、
ほとんど違いがわからんし。
ただ心配なのは、
次々出される新型コーラが、
ゼロカロリーベースのものばかり。

ペプシなんて
もうコンビニじゃNEX(0カロリー)
しか売られていない。

レースでは、
コーラの水分もさることながら
含まれている糖分のカロリーが
わしの命綱なのだ。

コカコーラ社の販売戦略を練るみなさん、
もしこれを読んでたら
(読んでるわけ無いか、でもタイトルは工夫した)、
もともとの、
ベーシックコーラをどうかなくさないでください。

そして、どうか皆生トラが、
エイドのドリンクに、
これらゼロカロリーベースのコーラを
選択する愚行だけは
決してしないでほしいと祈るばかりだあ。

2009年06月16日 23時12分28秒 | トライアスロン

今日は私の
「ヰタセクスアリス」
ちゃうちゃう

「さが」とお読みくださいな。

火曜日のジムはいつも混んでる。
特にローラーはいっぱいだ。
なので、火曜日にジムに行ったときは
様子をみて、ウエイトをメインにしている。

今日もいっぱいだったので、さっそく、ウエイトへ。
腹筋から始まって
ひと通りのコースは決めてある。

こんなときはいつもどおりのおもりで
いつもどおりのコースを巡ればいいのだが
ついつい、今日は負荷の回数を
前回より1回増やしてみよう、とか
おもりのプレートを一枚増やしてみようと
してしまうんだよね。

これが、わしの「さが」なんだ。

これまでと一緒だったら
満足できない。
悲しい「さが」ですわ。
ひとつ上を目指して、トライ!
こうしないと満足できないんだよね。

病気?

そうかもしれないなあ。

ウエイトが終われば
かなりの汗をかいている。
でも、やはり走るほどではないので
もう少し汗をかきたい
(おいしいビールを飲みたい)
と、サウナに入った。

ここでも、「さが」は
ムクムクと頭をもたげてくる。

ジムのサウナには12分計がかけられてある。
目盛りは普通の時計なのだが
秒針と長針のみで
長針が一回りすると12分
という時計だ。
これまでのサウナでは
このちょうど一回りが
わしの最長不倒時間ということになっている。
なので、今日は一回りと
1分に挑戦してみようと
している自分に出会った。

あごから、汗がしたたり
座っているところも
ビショビショ
仕事のことも含めて
いろいろ考えながら気を紛らわさせておいて
なあんとか、13分経過で
めでたくわしの
「さが」は満たされたぜという話。

現状に胡坐をかくな
常に上を目指せ


これは、なにもトライアスリートに
限った性じゃないだろう。
人生にとって、必要な性ですよね。
でも、
顔を真っ赤にしてウエイトしたり
汗にまみれて気を失いそうになるまで
サウナでがまんしてるなんて何の因果で
わしはこんなことをしてるんだろうと
ふと、思ってしまっただよ。

てなわけで
今日は一生懸命やりつつも
心のどこかで
妙に醒めてるdoironなのでした。

チャンチャン


自分磨き

2009年06月15日 21時41分07秒 | トライアスロン
今日の歯医者は、
前回に型をとって出来たのを
被せるだけなので、
楽勝・・の筈だったが。
なんと今までの中でも
5本の指に入る辛さだった。

原因は昨日の水泳。
鼻が詰まって、詰まって
口呼吸しか出来ない状況での治療。

ウウウ

ググッ

ハァ~

危うく窒息しそうになりました。
それに、
なんとか息継ぎをしながら
治療をしていただいたが、
くしゃみをこらえるのも地獄だった。

被せた後は、
綿のようなものを咬んで

じっとしていてね

といわれるのだが、

ムググググ~

つらい。

鼻を押さえたりしながら必死でこらえた。
ここで動いたら、
せっかく被せたのが
ズレてしまうんではないか
という恐怖感とも戦ったぜ。

こんなときに、
超腹話術が出来たら、
びっくりするやろなあ。
口をしっかりかみ締めながらも
ペラペラしゃべったりしてね。

なあんてことも考えながら、
頭の中はグチャグチャに。

最後にはみ出したセメントを
削り落としていただいて、やっと終わりました。
今回は、親知らずの抜歯から始まり
長い期間かかったなあ。

ところで
「自分を磨こう、歯を磨こう」
って知ってますか?
これはサンスター社が提唱する
歯磨きのキャッチフレーズです。

たしかに、
虫歯ができないように
しっかり歯磨きすることは、
自分の生活を充実させようという
自分磨きに通じることがあるなあと
聞くたびに感心している。

この歳になると
歯医者通いが多くなるよな。
今さらなのだが、
若い頃にもっと歯を
大切にしておけばよかったなあ
と思っている今日この頃だ。
しっかり歯を食いしばることは、
人生のいろんな局面で必要になることだ。

本日のかぶせで、一段落した今回の治療は、
歯の手入れをしっかりしなかった昔を
後悔しながらしみじみと
そんなことを思った治療となりました。
そして少々遅いかもしれないが、
これからはもっとしっかり
歯磨き&自分磨きしていこうと
思っているdoironなのでした。

さて話は「磨く」という言葉に関連しつつも、
別の話に変わる。

週末に乗り回したバイクも
メンテナンスのひとつとして
しっかり磨いておかなければならないという話。

フレームやパーツの汚れは、
メカトラブルを目立たなくする。
汚れを磨くことで、
自分の体を預ける愛車と
じっくり向き合えるしね。

今日は、歯医者もあったし、
土日ハードにやった身体を休めて、
そんな自分磨き、
バイク磨きをやった。

ここんとこのロングライドで、
チェーン周りのオイルも
かなり黒くなっているので、
まずはデグリーザーで洗い流す。

各部を磨きながら、
チェーンに傷は無いか、
ギアが磨り減っていないか、
ギアの間によごれは無いか、
そんなことを確認してから、
新たにオイルをスプレーする。
ブレーキ、ディレーラーのワイヤー類も、
ノビがないか確認しつつ、
接触面に注油。
そうそう、
クランクの付け根も
きれいにふき取りだ。

これで、メカの基本磨きは終わり。

最後にフレーム磨きだ。
傷を確認しながら、
カーブの部分やメカのかげになった部分も
指が届く範囲で磨いていく。
このとき、やり方がいろいろあって、
これまでデグリーザーをつけたタオルとかをつかったり、
タオルだと小さな突起に引っかかると糸が出てくるので、
古いTシャツを使ったりしていた。
レース後なんかは
乱暴に水道水をビャーとかけて、
ふき取ったりしたこともある。
雨中のレースでどろどろになったりしたときには有効だが、
普段のお手入れにはあまりオススメではないけどね。

こんなときに、
最近知り合いに教えてもらった
ナイスな方法がある。

それは、自動車用の「ふくピカ」だ。

こびりついた油も比較的容易に落とせるし、
同時にワックスも塗布できる。

素材がカーボンやアルミなら、
塗料の傷から本体がさびるというような心配はないが、
クロモリフレームの時にはかなり有効だろう。

最終的にはさっとからぶきして終了。
毎日忙しいことですが、
これもまたトライアスリートの
宿命だ。

トライアスリートも

「自分を磨こう、バイクも磨こう」

やね

紫陽花の咲く頃に

2009年06月14日 21時03分42秒 | トライアスロン

今日の練習は
ランとスイム

朝の早いうちから走りに出た。
目的地は
トンボ池公園。

昨日のバイクの頑張りで
脚はフニャフニャしているが、
LSDと決め込んで
のんびり走っていった。

道すがら、眺める景色は
空も街の様子も
すっかり6月のそれだ。

「6月の雨には、6月の花咲く」

小椋佳の名曲ですね。
紫陽花はそんな6月の
代表的な花だ。

トンボ池には「あじさい園」があって
様々な紫陽花が咲いていた。





我が家の、紫陽花もついでにどうぞ。



もうひとつ、素敵な紫陽花がある。
スーちゃんが行ってるデイサービスで
粘度で作ったあじさいだ。
現在は、その施設の玄関に飾られている。
写真がないので
返してくれたら紹介しよう。

ひととおり、あじさい園を回って
帰りは遠回りして
尾生から久米田池を回って
帰宅。
トータルは18キロくらいか。

帰り道の頃には
脚にも力が入って
いい練習ができたかな。

話はちょっと、トレーニングからそれるが

帰ってから、友達にいただいた
ジャガイモとたまねぎを使って
ポテトサラダに挑戦してみた。

え?そんなん簡単や、って。

いえいえ、初心者には
これはこれで
いろいろ、わからん手間ひまが
かかるんやで。

いものつぶし方とか
塩コショウの加減とか
たまねぎの混入とか
きゅうりの切り方などなど・・・
そもそも、いものゆで加減から
難しいんだよね。


こうして、ゆでて


皮をむいて

たまねぎ、ハム、コーン
きゅうりも入れて
最後に味をみながら
マヨネーズをチュルチュル。
ぱぱっと仕上げの
塩コショウもして、
そうそう、塩コショウは
セイゾー君が以前にくれたお土産の
沖縄の塩コショウね。
そうして完成したのが、これ



どうです、うまそうっしょ。

横道にそれた
話をトレーニングに戻してっと
ああ忙しい

夕方には、プールに行った。
通っているジムのプールは
3コースしかないのだが
日曜は、こどものスクールもないので
すいている。
しかも、今日は
プールによく来ている人たちの
焼肉大会という情報も
聞いていたので
これは逃せないチャンスだ。


プールに入る前に
ローラーで、今日泳ぐ予定の
3キロを走ってみた。
ランやったら、イチコロの距離やのになあ。
その感覚を忘れないうちにと
いそいでプールに行くと
案の定、すいてた。
真ん中の「泳ぐ人のコース」は無人だ。

しめしめ

途中、何人か入ってきたものの
一度も邪魔されずに
3キロを泳ぎきれたぜ。
タイムは1時間6分。
うん、だいぶ調子が戻ってきたぞ。

それにしても、スイムの
3キロは長いのう。
アイアンマンレースは
スイムがたしか3.9キロ。

皆生でよかったあ

実は、わしアイアンマンには
出たことないんだよね。
国内最長のトライアスロンは
完走したけど、
それはスイムが2キロだったしね。
約4キロ泳ぐのは
未知の世界なのじゃ。

土曜日、日曜日の
週末二日間かけて
ランをハーフ残して
すべてこなした。
いい感じじゃないかい?

6月の花、紫陽花の花言葉は

「心変わり」

とか。
昨年、一昨年と
両親のこともあって
ずいぶん生活の形も変わった。
でも、「心変わり」せずに
トライアスロンに取り組めていることは
ありがたいことだ。

身体がよく動くようになってくると
心も軽くなってくるもんだな。


今日も頑張った

2009年06月13日 22時03分45秒 | トライアスロン

先週土曜日、
バイク練習に先立って
腰に鍼を生まれて初めて打った。
あれがなかなかよかったので
今週もそうしようかと思っていたのですが
金曜夜に予約していた歯医者が
故あって急遽キャンセルになったので
ジムに行く前に整骨院に寄ってみた。

思った以上に鍼が効いたのかもと
言うと
「そうでしょう、では今日は
ブスブスにしてあげましょう」だって。

例によって、電気治療の後で
鍼を打ってもらった。
前回は8ヵ所くらいだったけど
今回は12ヵ所ほど打たれた。
そう、ブスブスにされた。
相変わらず、右の腰に打ったときは

ど~ん、と

「もぐろふくぞう」ばりに来る。
(わっかるかなあ?)
何が来るのか知らんが、とにかく

命中した

って感じだ。

治療を終えて、
「ほなこれからジムに行って
効き目を試してみるわ」というと
目を丸くして怒られた。

鍼を打ったら最低一時間は
汗をかいたらダメ
風呂ももちろんダメ
なんだそうだ。
鍼の傷跡に
ばい菌が入るからなんだろうか
それとも
鍼の作用で、筋肉が
特殊な状況になっているからなのか
聞こうとしたら
別の患者さんに呼ばれていったので
聞きそびれてしまっただよ~。

ともあれ
先週は鍼の直後にバイクに乗って
110km漕いだことは
内緒にしておいた方がよさそうだ。

そんなことがあって
昨夜、ジムに行きそびれたので
今日は、早朝から気合をいれて
バイクに乗った。
門限は午後2時半。
親父が出かけるので
スーちゃんが独りになる時間だ。

いつものように、和泉、岸和田、貝塚、熊取の
山と山腹をエッチラオッチラ
漕ぎまわった。
昼に一度スーちゃんの様子を見るのと
補給を兼ねて家に帰った以外は
かなり頑張った。
トータルは137キロ。
皆生のバイクコースは
わしのメーターでは
ほぼこの距離なのだ。

カンカン照りではなかったが
結構紫外線は注がれていたんやろね。
手には、白い腕時計
脚には白いスパッツがくっきりと残ったわい。



そして帰宅後も大忙しだ。
まず、スーちゃんを連れて
気分転換に海に行った。
広々したところはいいね。
海風が心地よさそうでした。



そして、そして、その後は
トレビアンの庭の整理。
夏らしい、こんな花が咲いていました。



ネジバナ

日本でもっとも雑草っぽい
野生ランです。

そして和歌山から
持ってきた山椒の木が
この地の土と水に合ったのか、
急に元気になったらしい。



相変わらず、自然たっぷりの
トレビアン。
四季を通じてどんな花が咲くのか
楽しみじゃ。トレビアンの
花の写真集でも作ろうかね。

今日は奥さんが遅番なんだけど
さすがに料理を作るヒマはなく
夕食に、おすしを取った。
100円寿司に電話で注文しておいて
指定時間に取りに行くというもの。
メニューはもちろん

イカ中心

洗濯物の片付け
風呂の掃除、
庭の水やりも済ませて
ようやく一日のノルマは
果たせたかな。

おっと、大切な事を忘れてた。
ブログ執筆!




皆生仕様

2009年06月10日 22時08分06秒 | トライアスロン

予告どおり、猫の手も借りたい話
ではなくて
あえて言えば

「耳にタコが出来る話」

親父の騒ぎも一段落したのを見計らって、
昨日は家事の合間に
ダァーっとプールに行き、
三キロを泳いだ。

行ったときは、
人もまばらで
500mくらいまでは
快調に泳げたが、
やがて人が増え始めた。

目立つように、
T美ちゃんと交換した
ピンクの皆生のスイムキャップを被り、
ターンを心持すばやくしながら、

「わしはロングを泳いでるんや、
だから配慮してね」

と主張しながら泳いでいるのだが、
KYというかRSというか、
そういう者が3人にひとりくらいはいる。

昨日も、ターン直前にスタートし
平泳ぎする者がいたけど、
固い決意で腐ることなく、
12.5mでターン。

それを2回繰り返せば
25mと数えるようにして、泳ぎ続けた。

体に酸素を送り込んでいるので、
脳は低酸素状態。
思考能力はいやでも低下してくるが、
昨日は頑張って
しっかりカウントするように必死で努力した

その甲斐あってか、
途切れることなく
2000mを通過。

チラッと見た時計では44分台だ。
よしよし、このまま行けば
今シーズンのベスト記録だ。
そうして2500mを超えた頃だ。
隣でスクールが始まり、
泳いでいたコースが
「泳ぐ人のコース」
から
「泳ぐ人のコース」と「初心者コース」の
混在コースになった途端
3~4人が混入してきた。

中には、10mくらい泳いでは
立ち止まる初心者もいる最悪の状況だ。
しかし、ここでやめてたまるものかと、
若干レーン中央寄りを泳いでやった。

「じゃまやなあ、このおっさん」

と思われたらしめたもの。
自分の存在を意識してもらえるもんね。
残りの500mを
我を通して、
やんちゃに泳いで3キロを1時間7分。

今の自分にとって、
あまりタイムは関係ない。
3キロを泳ぎ続けて
どれくらいダメージがあるのか、
そしてそれが翌日の練習に
どれくらい響くかということが
最大の関心事なんだけどね。

終了後は、ジダンのアドバイスに従って
鼻を水道水で、ジャブジャブしときました。
方法は、こうだ。
洗眼する噴水のような
蛇口に鼻の穴をかざして

つ~ん

かなり痛かったが
我慢して、挑戦!
でもでもでもでも
それでも、今日は
鼻がグズグズ~。
あまり効果は
実感できませんでしたにゃあ。

方法間違ってるのかな?

結果、
ダメージといえば鼻水が止まらないくらいで、
今日もローラーランをこなした。

体調はすこぶるよろしいようです。
ようやく身体が
皆生仕様になり始めたって感じですわい。

それにしても
皆生、皆生と
耳にタコできませんでしたかね


鍼の効能

2009年06月07日 18時59分36秒 | トライアスロン

まずはサッカー

やったね、岡ちゃん。
南アフリカのW杯への
切符を手に入れてくれましたねえ。
しっかり見てましたよ。
前半開始まもなく
岡崎の2段シュート。
夜中に、独りでスポーツバー状態でした。

遠藤のフリーキックからの
大久保のシュート、
あれはホームなら、得点やな~。

後半は、防戦一方で
ドキがムネムネしましたが
なんとか守りきってくれました。
これで、残りの予選で
思い切って、いろんなことを試せるね~。

「世界を驚かす準備は出来ている」
だって。

期待してまっせ~


さて、ここからは自分の練習だ。

昨日、週末の練習に備えて
整骨院で生まれて初めて腰に鍼を打った。
果たして効能はどうなのか。

いろいろ試してみただよ~

まずは、土曜日のバイク。

上りを出来るだけ、立ちこぎはせず、
シッティングのままで
漕いでみた。
その乗り方が正しいのかわからんが、
ウンショ、ウンショと腰を入れながら
上りを登ってみる。
うん、なかなかよかよ。
ま、もともとバイクは
それほど腰には来なかったけどね。

トータル110kmをこぎました。

そして、本日の日曜日。
天気予報の降水確率は

終日0%

でも朝は曇っていたし、
鍼の効果をしっかり確認したかったので
今日はバイクをやめて
ロングランに出かけた。

今日の目的地は
若樫のお不動さんだ。

携帯のアプリをセットして
距離を測りながら
トットコトットコ走っていきました。
信号待ちでは
入念に腰のストレッチをし、
先日、ルネのトレーナーに
指摘された走り方を意識しながらの25キロ。

腰痛は持ちこたえました。
鍼の効能ですかねえ。
来週も、整骨院に行ってみますか。

そして夕方は三キロ泳ぐぞと
意気込んで、プールに行った。

ところが、
ターンしようとしたら出発する
マナー知らずなスイマーがいて
頭にきたもんやから
トータル1.5キロで挫折しちゃいました。

まだまだ修行が足りませんな。

なんやかんや言って、
この週末も、そこそこ
いい練習が出来たなと
喜んでいるdoironで~す。

皆生まであと
一月半


鍼灸の鍼

2009年06月06日 22時28分02秒 | トライアスロン
腰痛がなかなか芳しくない。
そこで
今日、バイクの練習に出る前に
知り合いの整骨院に行き
鍼を打ってみた。

これまで、膝に一度打ったことはあるが
腰への鍼は生まれてはじめての体験だ。

低周波、高周波で
筋肉をほぐした後に
いよいよ施術。

その整骨医は
わしがめったに鍼をしないことを
知っているから
不安を紛らわそうと
地元のだんじり話をしながら
手際よくやってくれた。

全部で8ヵ所くらいかな。

最後に、患部である右の腰の
ツボに打たれたときは

ドーン

腰に大きなおもりを
置かれたような感覚があった。

中国4千年のマッサージもいいけど
何年か知らんが
鍼もいいかもしれない。

明日は、少し長いの走ってみて
効果のほどを試して見ましょかね。

今夜はこれからサッカー観戦だ。
勝ってワールドカップ行くぞ~

初皆生

2009年06月02日 22時50分38秒 | トライアスロン
職場の隣の席にいる同僚が、
今年の皆生に初出場することになった。

トライアスロン出場は
2戦目のビギナーだが、
フルマラソンを3時間少々で走る
アスリートではある。

第1報では選考漏れだったが、
キャンセル待ちの希望を出していたら、
電話もなく突然出場決定通知が舞い込んできたそうだ。

わしんとこの職場は
1000人くらいの従業員の職場なのだが、
よりによって隣の席同士の人間が
皆生に出場するとは奇遇である。

これが、うわさに聞く

「類は友を呼ぶ」

というやつだろうか。
なので、
これまでは激務の合間の気分転換に、
よくトライアスロンの話をしていたのだけど、
これからは皆生に限定した話題が多くなるだろう。

皆生攻略というほどではないが、
わしのありったけの知識を注いであげようと思っている。

観光名所も含めてね。

疲れたあ~

2009年05月30日 21時33分27秒 | トライアスロン

今日は意を決して
バイクロングライドを敢行した。

ロングに乗っていると
バイクのメンテナンスの
小さなことが気になるもんだ。
前から気になっていて
次の走行時には
きちんとして出発しようと思っているのに
早朝に出発するから
慌しく。ついつい忘れてしまいがちなのだ。

ひとつは、ディープリムの
延長バルブの先が
タイヤの回転ごとに
カチカチと音がすること。
接地時に地面からの衝撃で
延長バルブに仕掛けられた
本来のバルブを閉める
小さな棒のようになった部分が
前後して音を発するのだ。
対処方法は
空気を注入後
延長バルブ空気口を
ビニールテープで
固定しておくことだ。

これが鳴り出すと
常にカチカチという音が
またぐらあたりから聞こえてきて

うっとうしい

集中力をそがれるんだよね。

もうひとつも、音。
路面の悪い道をこいでいると
ブレーキワイヤーのガイドが
ハンドルに取り付けた
エアロバーの下部に
パタパタあたって
これまたうるさいのだ。
対処法は
エアロバーの下部に
何かを貼っておくか
走行に支障のない範囲で
ガイドを固定しておくことかな。

これらの音は、走行にさほど
問題があるわけではないが
そんな異音に気をとられて
重大なトラブルの兆候に
気づかないことが怖いから
できるだけこういうことは
排除しておきたい。

そんな、ちいさなストレスを感じながら
今日は150キロを漕いだ。
7時間かかって、へとへとになりました。
まだまだ修行が足りまへんな



帰ってきてのシャワーが
なんと心地よかったことか。

早朝から出かけたので
まだ今日の休日は
時間的に余裕が残っていた。
なので、
今度は自動車で出かけようとしたときだ。

フロントガラスの助手席側部分の下部に
白い線があった。

この前まで。
鼻がグズグズいってたので
くしゃみをしたときに
飛んだ鼻水が
乾いてパリパリになっているんだろうと思って
取ろうとしたけど

取れない

で、もう一度よくみてみると
どうやらひび割れが
出来ているようだ。



げげげのげんたろうだ

すぐさま、ディーラーで働く
連れに電話をして
駆けつけた。

よくみると、ヒビ割れの
一番下のところに
飛び石を受けた痕跡が・・・

全然気がつきませんでした。

結局、ガラスの手配に
時間がかかるから、
今日はこのまま乗って帰ってください。
だと。

もしひび割れがパリパリと
音をたてて
広がってきたらどうするの?
バリンと割れたら
運転者がガラスまみれになるんでないかい?
などと、そちらに気をとられてしまうやん。

もはや、バイクの異音どころではない。
フロントガラスのヒビは
しばらくの間ストレスになるやろなあ。


明日は、我が社の社長を決める
投票が行われる。
朝、5時半に家を出て
深夜0時過ぎまでの出勤となるだろう。
車通勤は必須だしなあ。
乗っていかないわけにはいかない。

フロントガラスのヒビも
会社経営の亀裂も
これ以上大きくならないことを祈っておこう。