goo blog サービス終了のお知らせ 

ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

落車!

2010年05月15日 17時21分00秒 | トライアスロン

さあ週末だといきこんで
スーちゃんを送り出してから
バイクに乗った。

身体の調子もよさそうだったので
今年早くも
牛滝に行った。
さすがに、登りは
かなり息が上がったが
まずまずのスピードで登りきれた。

終点で何人かの知り合いにあって
分かれてから
ほの字~熊取~カインズカフェコースに
向かったところまでは
よかったのだが、
相川の登りでバランスを崩し
幅1メートルの溝に
頭からダイブしてしまった。

前輪が落ち
頭頂部にガンと衝撃が走った後
背中からドーンと落ちてしまったよ。

気がついたら
目の前にバイクと
空が・・・
5月の爽やかな青空が
広がっていました。

なあんてことを言ってる
バヤイではない。

首は直角に曲がっている。
おそるおそる身体を動かしてみた。

動く!

ペダルをはずし
自転車を持ち上げて
何とか立ち上がった。
よかった、とりあえずは生きている。

幸いだったのは
溝にあまり水が無かったことと
結構草もはえ、枯葉が貯まっていたことだ。

水がいっぱい流れていたら
溺れていたかもしれないし
コンクリートの川底に
頭直撃なら
ひとたまりもなかったろう。
それと割れたヘルメットが
身代わりになってくれたのだろう。

あちこちに擦り傷はあるが
たいしたことはない。

バイクは?

これもまだはっきりとは見れていないが
無事のようだ。

とにかく帰らねばと
痛む身体にムチ打って
山を下った。

帰り道、道行く人が
やたら視線を送ってくる。

それもそのはず
泥と枯れ草と血にまみれて
走る姿は
きっと、宮古島の奇祭パーントゥに
登場する泥人間に近いものが
あったのでしょう。

なんとか、一時間かけて
たどり着き、
はあはあ言いながらシャワーを浴びて
病院に車で行った。

乗り降りがメチャしんどいし
バックで振り向くことが
むつかしい。

無茶苦労をして
病院に着いたが
受付は終了!
そこをなんとかと
時間外診療を頼み込んで
レントゲンだけでも
取ってほしいと懇願した。

ついてたことに
当直医が早くスタンバイしてくれてたので
診察もしてもらえることになった。

結果は、
「今回の事故で背骨などに
損傷はないようですが、
腰や背骨の画像を見る限り
かなり酷使されてますねえ」だと。

まずはひと安心である。

痛み止めと湿布薬をもらって
帰り際に先生が、ポツリ

「身体をいたわってやってくださいよ」
だって。

帰ってから死ぬ思いで
バイクを二階に上げて
バタンQ

スーちゃんがデイから帰ってくる頃に
もぞもぞ布団から這い出て
またもや死ぬ思いで
車椅子を押してあげた。

今はスーちゃんも落ち着いているので
わしもこのまま、布団で安静にし
奥さんの帰りを
待とうと思ったのだが
この身体で夜にブログをしてたら
どやされそうなので
今頑張ってパソコンに向かっている
doironなのだ。

この全身を包み込むような
痛みはいつになったら消えるのでしょう。
練習は再開できるのか
皆生はどうなる?

ま、今はともかく安静にしていよう。


さあ週末だ

2010年05月14日 23時20分04秒 | トライアスロン
近頃はスーちゃんも
かなりのことを
一人で出来るようになっている。

夜中も一人で起きて
ちゃんと自分でトイレにも行ってるようだ。
常に目を配ってないと
いけないということもない。
ただ、何かあったときに
一人で対応できないから
どうしてもこちらの
行動が制限されるんだよね。

でも、来客の応対や
電話などは
まだまだ無理だ。
ていうか、そんなことが
ちゃんとできるようになるかは
まだ未知数なんやけどね。

ラン仲間が練習会に
いろいろ誘ってくれたりするのだが
そんなスーちゃんの
都合で、長時間団体行動をするのには
事前に条件を整えないといけない。

てなわけで、いろいろ
練習会に誘ってくれる
みなさん、本当にありがとう。
応えられなくて
迷惑ばかりかけますけど
懲りずに誘ってくださいね~。

この週末には、合間を見て
細切れバイクに乗って
とっととプールに行って
ちょこちょこランもできたらいいけどな。

さてどうなりますことやら。

母の日に

2010年05月09日 22時45分17秒 | トライアスロン
日付こそ違うものの
母の日は、世界中にある。
あるものは、戦争に由来したり
単なるイベントから発生したものであったり
宗教的なものであったりと
発祥は様々であるが
世界共通に、母をねぎらう日というのを
一年のうちのどこかに
設定されているのが面白い。

日本では、5月の第二日曜日、
つまり今年は今日が母の日だ。

うちの場合、母をねぎらうというより
母にねぎらわれたいぐらいだが
ま、そんなことは言ってもしゃあないけどね。

午前中に墓参りに行った。
母の母、そしてそのまた母・・・
と、歴代「母」が眠る墓のお掃除だ。
doiron家の墓は
昔の海辺にある。
なので、今や少なくなった海浜植物も
いくらか見られる。
今の季節、ある墓なんかは
ハマヒルガオに埋もれている状態だ。
臨海地域にありがちな
帰化植物も多い。



これはあまりほかでは見られない

ムラサキツユクサ

帰化植物なのに
すっかり野生化している植物です。
痩せた土地に強いのかも。

そしてこれは
海浜植物ではないが
近頃すっかり野生化しつつある
マツバウンラン



「ラン」と名がつきますが
「ラン科」ではありません。
ゴマノハグサ科の植物です。

この植物も帰化植物です。
doironの記憶では
泉州地域には
30年位前から
生息し始めたようです。

今では、幹線道路の
中央分離帯に
ヘラオオバコやマンテマと共に
群生している状態です。

話はそれたけど、
そんな草花に囲まれ
先祖の「母」達が眠る
お墓の掃除だ。
花を飾り、墓石に水をかけ、
線香をたいて、仕上げは
墓地の草むしり。
う~ん、究極の母の日孝行じゃ
あ~りませんかあ。

そんな母の日墓参りから帰ってから、
昨日パンクしていた
ママチャリのパンク修理をした。
なぜだか、この手のチャリは
「ママ」チャリなのだ。
パパチャリは無いもんね。
ママチャリの整備は、
ま、いわゆる母の日に
ふさわしい行動ではあろう。

え?こじつけもいいとこ?
へへへ、と笑ってごまかしておこう。

パンク修理は手馴れたものだ。
バイクの工具箱を持ち出して
タイヤレバーも駆使して
15分くらいで修理したよん。

午後からは
前から計画していた
3キロスイムに出かけた。
I原さんからあらかじめ
今日がプールの連中のBBQだと
聞いていたので
みんなそっちに行って
プールはガラ空きだあ
と、もくろんでいたのだ。

行くと、情報どおりプールは空いていた。
しめしめと泳ぎだしたのだが、
一キロを泳いだ頃から
徐々に増え始めたんだよね。

ひぇ~、ガセネタだあと思いながらも
それでも我慢して泳いでいたら
1.5kmくらいに入ってきた
おば様が最悪じゃった。
こちらがターンしようとすれば出る。
しかも、背泳ぎ。

しかたなく
追いついたら、足をついて
そこでターンするという
裏技を駆使して何とか泳げたのも
2kmまでじゃった。
結局、40往復で打ち止め。
気になるタイムは

ジャカジャン!

47分もかかってしまいました。

中途半端なところでターンするものやから
距離の把握が大変で、
壁キックもないし、
リズムも崩れるし、
なんたら、かんたら
棒だら、スケソウだら


「くっそー、あのおばは・・」

いかんいかん、今日は
母の日だ。
抑えて、抑えて。
ここはグッとこらえて
プールよりも深く
屋根よりも高い
(全然深くも高くも無いが・・)
doironの慈悲の心で
そんな
わがママ
気ママ
も母(ママ)の日に免じて
許してあげねば、オクラ、納豆、ネーバネバ。

そんな人に対しても
非常に大人な立派な
対応をしたdoiron(54)でした。

さて肝心の
母の日のプレゼントは
汚れた洗濯物を入れるように
スーパーの袋をつけれるようになっているラック。
これで着替えも
あちこちに
汚れ物を散らかさないように
なってくれるだろう。
なってくれるはずだ。
なってくれるかもしれない。
なってくれなきゃ困る。

なれ~

一月の誕生日のときには
オネショ防止シーツをあげて
母の日がこれとは

うう、涙なしでは
読めませんね。

次の誕生日には
ジョギングシューズを
贈ってあげれるまで
回復してるといいな。

そんなわけはないか

GW満喫しました

2010年05月05日 21時15分00秒 | トライアスロン
連休最終日。
今日は仕上げのロング走をした。

前日までの、GWで
200キロのバイクを何とかこなし
ほぼ目標達成。
今日は、バイクに乗らずに
ランをした。

家を出て、山方面へ
えっちら、おっちら
昨日バイクで走ったコースも
ランだと景色も変わりますねえ。

ランでも不動さんにお参りし
その後はリサイクル環境公園へ。
ここには今、ラベンダーが
ムラサキのじゅうたんを
敷き詰めたように咲いてます。
GWなので大混雑かと思いきや
以外にガラガラでした。
近場の穴場かも・・。

そこから和泉中央を経て
観音寺の坂を下ったところで
お腹がすいてきたので
コンビニでお弁当を買い、
コース沿いの川原ででも食べるかと
降りていったら
なんと、そこでBBQを始めたばかりの
知り合いたちに偶然遭遇!

弁当が残るくらい肉もいただき
ビールもたらふく飲んで
(飲まされて)
そこがゴールになってしまいました。

目標の30キロには
少し足りなかったけど
楽しい時間を過ごして帰宅。

帰ってからは、少し昼寝をして
起きてから
スーちゃんを車椅子に乗せて
近所の公園へGO!

ここではスーちゃんの知り合いである
格好の話し相手に遭遇したので
スーちゃんをそこに放置して、
まだアルコールの残る中
スロージョグを30分。
これで30キロにはなったっしょ~。
執念で目標を達成したぜ!

さあ、明日から仕事である。
ま、いろいろ思うところはあるのだが
こちらのほうは
あまり書けないのが残念ですな。

とにかく、いろいろ盛りだくさんで
今年のGWもそれなりに
満喫したdoironでしたあ。

GW満喫してます

2010年05月04日 21時32分59秒 | トライアスロン
さてさて、今日もお休みのdoiron。
もちろん朝からバイクを
ガンガン踏んだ。

このGWは、本当に毎日お天気で
いいですね。
夏場なら夕立の心配もあるけど
今は、そんな心配も少ない。

バイクを転がしていると
いろんなGWの光景が
目に入ってくる。

庭先でのBBQの用意を
している人たち。
マウンテンバイクで
のんびりサイクリングを
楽しんでいる人たち。
家族で出かけようと
バス停で佇む人たち。

山麓でバイクを降り
休憩していると
ウグイスの声が
間近に聞こえてきたので
思わず、携帯で
録音しちゃいました。

あまり車も通らない
山の道端に腰かけ
持参のドリンクを飲みながら
「ああ~、気持ちいいなあ」
って思わず呟いてしまいましたな。
それと最後の山麓周回で
コンビニに入り
今シーズン初めて食べたアイスも
とっても美味でした。
もうそんなシーズンなんですねえ。
つい先日まで、寒い日もあったのになあ。

そうそう、そういえば
バイクで2回、激突がありました。
といっても、バイクで何かに
ぶつかったわけではなく
激突したのは



最初は、どうも蜂のようで
左腕にぶつかった瞬間、
チクッとして後で少しだけ腫れましたが
今は、ちょっと赤くなっているだけで
すみました。

二度目は
あれはきっとカナブンかなあ
メットに、カ~ンと大音響をたてて
ぶつかりました。
きっとご臨終でしょうなあ。

山に行くと、こんなことが
よくあるんだよなあ。

生き物達も活発に
活動し始める季節になりました。
そんふうにいろんなかたちで
季節を文字通り肌で感じる
ランニングやバイクは
ネイチャースポーツと読んでもいいかもね~


そして午後からは、
これもすき放題やらせてもらうためにも
必ずしておかねばならない

家庭サービス

奥さんの車のオイル交換と
買い物と庭掃除。

あ、そうそう、最近ちょっと
はまっていることがあるんです。

以前に紹介した
電撃ラケットなんですが
庭掃除のかたわら、
夕方になると
どこからとも無く現れる
蚊柱に挑むのです。



外から見ると
庭でラケットを振り回している
変なおっさんですが
これがとても面白い。
なにが面白いかというと、
デコがとても広い
ちゃうちゃう、
電撃でやっつけて
気絶した蚊を
メダカにあげるという
妙案に気づいたのです。

これも前に書いたけど
doironの家では
クロメダカと
ヒメダカを
3つの甕に分けて飼っている。
(写真の足元に2個の甕が少し写ってます)

奥さんの親が前に住んでいた
和歌山の元実家の前には
メダカの学校さながらに
たくさんのクロメダカが棲息していて
とっても絶滅危惧種とは
思えない状態。
そこからいただいてきた個体を
研究のため?飼っているのだ。

電撃でやっつけた蚊は
薬とかも使ってやっつけたわけではないので
メダカにとってみては、
まじりっけの無い

天然の餌

この一石二鳥の妙案に気づいた
GWの最初の頃は
ラケットに捕捉した蚊を
カンカンと叩いて
甕の中に落としてやっても
メダカたちは人の気配を感じて水面に
なかなか現れてこなかったのに
今や、逆にカンカンを合図に
水面に集まってくるようになっている。
餌を落としてあげたら
争奪戦ですごいことになってるよ。

たんぱく質の豊富な
生えさをしっかり食べて
今年もいっぱい卵を産んでもらいますかね。

そんなふうにラケットで
反射神経を磨き、
邪魔者の蚊をやっつけ
それをメダカの餌にする。
何も無駄にはならない
エコな行動でしょ。
これで我が家の庭も
プチビオトープ?

夕方は近所の公園を
バイクの脚をほぐしながらの
ジョグ。

そして夕食は
かるくかいた汗を補う
肝トレのビールつき。

お金をあまりかけずに
GW、満喫していまあす

今日から5月

2010年05月01日 23時24分51秒 | トライアスロン

GWにふさわしく
まっこと気持ちのよい
天気となった5月1日。

さて、いよいよバイクも
練習のための練習などとも
言ってられなくなった。
本番まであと約ふた月半だ。
この間に急いで
無駄な脂肪を削ぎ
筋肉を磨き
身体を創り
精神(こころ)を作らねばならない。

皆生から届いた合格通知を
壁に貼り
今日から毎日眺めながら
気合をこめていこう。

絶好のバイク日和となった今日。
今シーズン初の
バイクの山練習を始めた。
目標はとりあえず100キロ。

午前中にまず
ここは押えておかねばなるまいて。

doironお気に入りの不動さん。



前にも何度も書いたけど
この道端の不動さんは
屋外ということもあって
親しみがあり
かつ、いつも見守ってくれそうな
そんな気がしてならない。
冬には何度もランで来たし、
この不動さん前の道は
鍋谷~牛滝をつなぐ
チクリスタ達の
メインストリートでもあるのだ。
これまでいろんなお願い事を
させていただいたから
ひとかたならぬお世話になっている。
なのでランにしろバイクにしろ
山のほうに目を向ければ
いつもこの不動さんと
目が合うような気がするのだ。

皆生完走のほか
いろいろ願い事をして
再び、バイクにまたがり山を巡った。

さすがに長い登りは
息が上がった。
しかし同じところに2回、3回と
行くにつれ
息の上がり方が
さほどでもなくなってくる。
そんなときには
練習の成果を実感できるってもんだ。
そしてそんなことが案外励みになることは
これまでの経験でわかっている。
なので、doironは一回息が上がったくらいで
めげたりはしないよん。
それどころか
ああ~またあのめくるめく
練習の中で強くなっていくんだ
と思うと結構わくわくするもんだぜ~。


そんなふうに午前中は
わくわくと60キロを走り、
昼のランチをしに
カインズカフェに行くことにした。

いただいたランチがこれ。



天津飯

自分を相手に
孤独に長時間戦うトラの練習の合間に
元気な笑顔と
おいしい食事で
楽しい時間を過ごさせていただきました~

ランチ後、あと40キロを走り
本日の練習は終わったのでした。


今日、我が家の前の電線に
初めてツバメがやってきた。
トレビアンの庭も
いろんな花々が咲き始めた。
山の新緑もうれしそうに風に揺れ
柔らかい陽射しとともに
やってきた5月。

いきいきと暮らさねば。


14通目の合格通知

2010年04月30日 22時49分24秒 | トライアスロン
今年も来ました

合格通知



これで14通目となります。
一回はエントリーしていて
参加できなかったので
実質13回目の皆生挑戦です。

もし、明日レースなら
99%完走できないでしょう。
GWから練習を始めて
どこまでこの%を下げていくかです。

練習できる身体は
何とか出来たように思います。
あとは、ストイックに
一人ぼっちの戦いの日々を
続けていくしかありませんな。

いよいよでえす。

バイク始動

2010年04月25日 18時23分22秒 | トライアスロン
さあて、いよいよ今年の
バイクが始動した。
早朝からバイクを引っ張り出し
先日この日のために
あらかじめ用意しておいた
デグリーズを
惜しげもなくぶっかけて
古い油とほこりを
洗い流してあった。
それをもう一度、
よーくふき取ったところで
新品のオイルを注入。
こんなことしなくても
普段の手入れは行き届いているので
そのまま乗れるっちゃー乗れるのだがね。
ま、いわゆる儀式のようなもんやね。

ロングのチャリパン
ロングのチャリシャツを装着。

ヘルメット、よーし。
サングラス、よーし。
シューズ、よーし。
グローブ、なーし。

漕ぎ出した瞬間が
今年のバイク練習の
始まりだ。

午前中に30キロほど走ったところで
雨がパラパラ。

ひぇ~

濡れた路面を
平然と走れるほど
まだ、バイクになじんでいない。

一目散に
一旦帰宅。

なんとか、それほど濡れずに
すんだと喜んでいると
結構ハゲしい通り雨が。

ホッと胸をなでおろすが
気持ちはチュート半端である。

午後から、雨の中
散髪に行き
サッパリしたところで
外に出たら、
雨もすっかり上がっていたし
それほど路面が濡れている様子もない。

よーし、チュート半端解消だ。
第2弾、午後の部に出発した。

バイクに乗って
カインズカフェまで
ひとっ走り。

往復約18キロ。

合計48キロか。
ま、最初はこんなもんでしょう。

初乗りの感想は
やっぱりまだバイクの脚は
出来ていない。
スピードメーターの
電池がなくなっていたので
わからなかったが
30キロくらいのスピードでも
結構息が上がったな。

徐々に上げていくぜ~

今夜はこれからお仕事なのだ。
多分、今日中には開放されないでしょう。
行ってきまーす(;;)/~~

それぞれの戦い

2010年04月24日 23時58分27秒 | トライアスロン
今夜は、宮古島トラを
無事完走した浜ちゃんと
最近、doironが
スイムにいそしんでいるプールの
会員として入会してきた
キャッサンと飲みにいった。

いろんな話をして
doiron自身も含めて
みんなそれぞれの生活の中で
戦っているんだって思ったよ。

まずは浜ちゃんから
宮古の報告と
頼んであったTシャツを
届けていただいた。
これ



その宮古の結果が
ぞくぞく届いている。
shimizuクンは残念でした。
攻め続けた末の結果だから
仕方ないね。
大きな怪我がなかっただけで
よしとしよう。
決してめげるような彼ではないから
心配はしていないけど
転倒の記憶を
頭からも身体からも早く忘れて
またがんばろうぜ~。

kaisanも練習不足を
心配していたわりに
見事完走!おめでとう~。
さすがですね~



お土産をいつも
ありがとうごぜえやす。
そうそう
今日、カフェに行きましたが
何でも新しい武器(バイク)を
所望しているとか・・
うんうん、そんなお年頃ですねえ

浜ちゃんも、スリムになって
今年はやると思っていたけど
さすがの好記録。

みなさんお疲れサンでした。

キャッサンも国家資格
目指してがんばれ~

じゅんちゃんも
doiron同様に介護の
真っ最中とか。
お互い頑張ろう

doironも
宮古Tシャツを着て
介護や皆生に向けての練習
頑張るよん

みーんなから
力をいただいた
いい飲み会でしたあ。

バイクの準備

2010年04月18日 19時35分31秒 | トライアスロン
今週末にバイクに乗ろうと思っていたが
どうもその気になれなかった。
その気とはどの気なのか。

その気、何の気、気になる気~

失礼しました。

原因は、春とはいえ
思わず首をすくめてしまうような

冷たい風

ああ~、世間の風は冷たい
桜も散ってしまったし
次は、藤の花だというのに
こんなに冷たい風だと
つぼみもキュッと固まってしまうよな。
そんな風の中
バイクに乗るのは
故障の元だあ~
頑張って漕いでるときは
いいんやけど
ヘタってきたら悲惨なんだ。
特に下り坂なんか最悪だ。
軟弱といわれるかもしれないが
真っ向から風を受け
ウインドブレーカーを
ばたつかせながら下っていると
もう、歯の根が合わないというくらい
ガチガチ震えるんだよね。
こんなに震えることって
日常には味わえないってくらいにね。
まるでぜんまい仕掛けの
ブリキの人形のようなものなのだ。

それでも、世間を見ていると
真冬でも
バイクに乗っている人も
いるようですねえ、
今さらなんですが
寒さ対策のコツを
もうちょっと学ばないといけませんかね。

それと、もうひとつ気になるのが
まだわずかに残る

腰痛

ランにはほぼ差し支えはなくなってきたが
バイクライドによる腰への影響を
本能的に懸念しているのだ。
踏み込むペダル
軋むクランク
規則的に繰り出される
大腿四頭筋のパワー
それに呼応するように
脊椎の一つ一つの微妙な動きが、
まるでスリコギのように
骨を削り、神経を逆なでしていくような
図式を連想してしまうんだよね。

来週くらいから、
ジムのバイクで
脚慣らし、腰慣らしから始めますかね。

トラの練習の日々は
やはり過酷だ。
特に、暖かくなってから
短期間で身体を作っていくというのには
そこそこ覚悟がいる。

この歳になると、
そのための身体の準備には、
念には念をいれて
本格練習の日々に
慎重に突入していかねばと思った
週末のdoironなのでした~。