goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日常の出来事や、読んだ本のあらすじや感想など書いています。

庄内緑地公園

2010-11-21 22:54:17 | コンピュータ
昨日は庄内緑地公園へ行ってきました。
数日前に友人がこの公園の写真を送ってくれたので
私も行って写真を撮りたくなりました。
ずいぶん昔に2,3回行ったことがあります。
10年前か、20年前かぐらいの昔です。
ぜんぜん記憶にないんです。
こんな所だったかなぁと頭ひねってました。
スポーツ部の学生たちが何組も来ていました。
いろいろなコートがあり、使われています。
それとは別に陸上部らしい人たちが何組も来ていました。
大会でもあったのでしょうか、ゼッケンをつけてタスキを
かけて走っている人たちがいました。
それにしては審判も応援する人もいなくて不思議でした。
ゆっくり歩いて一回りしてきたら一時間半ぐらいかかって
しまいました。かなり広いです。

バラ園はみごとです。今が見ごろなんですね。
他のバラ園をいくつか見ましたがここのバラ園は一番
きちんと手入れがされていました。
記憶にぜんぜんないのですが、池があります。
魚つりに興ずる人たちがいました。
釣り禁止という看板が出ている所を多く見かけますが、
ここは釣りをしてもいいみたいです。
木々の葉っぱが黄色や赤になっていてそれらを見ていたら
頭の中のもやもやしたものが煙になって抜けていく感覚が
ありました。

前は小さな子供を連れた家族がたくさん芝生をうめていた
ような気がします。今回は少なかったです。
早い時間だったからなのかなぁ。

15,6面ものゲートボール場があったのですが誰も
やっていません。そういえば最近はゲートボールをやって
いるという話聞きません。もうすたったのでしょうか。

歩くのもいいけど自転車で走りたいな、今度は自転車で
来ようかと思いました。前に一度来たことがあります。
来れない距離ではないですが二時間ぐらいは見ておいた
方がいいでしょう。やってみる気が起きるかなぁと思い
ながら歩いていたら入り口の所でレンタサイクルして
くれるようです。今度来た時は借りることにします。











チャリティーコンサート

2010-11-18 23:31:29 | コンピュータ
今日の夕方に愛知県芸術劇場コンサートホールで開催された
名古屋銀行チャリティーコンサートへ行ってきました。
指揮チャールズ・オリヴィエリ=モンローさん、ピアノ奏者
迫 昭嘉さん、名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏です。

曲は次のものです。
モーツァルト/歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527 序曲
ショパン/ピアノ協奏曲第1 番ホ短調 作品11
ドヴォルザーク/交響曲第8 番ト長調 作品88,B.163

一律千円です。席は2階舞台の後ろパイプオルガンの
下でした。演奏者を後ろから見下ろす場所です。
普通後ろ姿しか見えない指揮者は顔が見えてこんなふうに
指揮しているのだとわかります。
聴衆と向かい合わせになって見られているという気に
あまりいい気分ではありません。
こちら側も見ているわけですからおあいこですか。

ピアノ演奏は最近ピアニストを目指してがんばっていると
いうを読んだばかりですのでしっかり聞きました。
流れるような優雅は音でした。
最後の方はうつらうつらして聞いていました。
寝てしまうほど気持ちいい演奏だったということです。
いい演奏会でした。

アプリケーションソフトを終了するには

2010-11-11 21:58:00 | コンピュータ
あるアプリケーションソフトですが、「右上にあるX印を
クリックして終了させると、次回に立ち上がらなくなる
ことがあります。メニューの"終了"で終わらせてください」
との連絡を受けました。
ユーザに向けてその旨を連絡しておきました。

今日用事があってあるユーザのところへ行きました。
そのソフトを立ち上げ、終了しようとしました。
「だめ!、それやっちゃダメって言ったのxxさんでしょう。」
無意識にX印で落とそうとしていました。
教えたユーザにしかられてしまいました。反省。

しばらくして再度そのソフトを終了しようとしてまたまた
X印にカーソルを持っていってました。
「だめ!、しょうがないなあ。」とあきれた顔してます。
しかしよく覚えていてくれました。連絡のし甲斐があったと
いうものです。

X印で落とすと問題が起きるなんておかしなソフトです。
"終了"と同じルーチンへ飛べばいいのになぜにおかしく
なるのでしょうね。

自分では他のソフトも含め終了する時はメニューの
"終了"で終わらせるくせを付けているつもりでいました。
はからずも無意識にX印を使っているということがわかって
しまいました。
普通は問題は起きないんですけどね。

細線のはずなのに太線

2010-10-21 22:39:18 | コンピュータ
「この部分の線は細線のはずなんだけどなぜか太線に
なってちょとみっともない。」
と言われて調べてみますと、帰ってきました。
線種を間違えて書いてあるのかとディスプレイ上で
確認してみました。
間違いなく細線になっています。
それなのにプロットすると太線となります。
ははぁ、と思い当たることがあります。
一度その線を削除してから再表示してみると現れました、
太線が。
太線の上に細線が二重書きしてあるのです。
画面の上では細線でも太線でも同じ太さです。
線の太さは色で区別します。
太線の上に細線が乗っていても、細線が太線を隠して
して細線の色が表示されます。

でもプロットすればその線の持っている太さで
書かれます。
二重線の下側の太線が太さを現し上に乗っている細線を
隠してしまいます。

上側の細線を削除して再表示して太線を出現させて
太線から細線へ変更で一件落着です。

CAD利用技術者試験2級 合格です

2010-07-15 20:06:53 | コンピュータ
6月20日に"CAD利用技術者試験2級"の試験を
受けました。前に会社の発表会でこういう試験が
あると聞いて受けてみようと思いました。
今日結果が郵便で届きました。
"合格"です!

正直100%落ちたと思いました。
というのは、「あと10分で終了です」と言われた時
1/4近くまだ残っていたのです。
時計を見るということをしなかったのです。
ばかだなぁと思いました。10分で残りを大急ぎで
書き込みました。
60分で60問、1問1分で解いていかなければ
いけないのをゆっくり考え込んでやっていました。
選択式ですから残りの10分はとにかくぱっぱと
これだと感じたものを塗りつぶしていきました。
帰りはしょぼんとうなだれて帰りました。
よく受かったものです。これは勘のテストだったのかも
しれません。あまり喜べません。

この試験、難しいものではありません。
筆記だけで実技はありません。
私はCADは円が書ける、線が書ける程度です。
この試験ちょっとの勉強で受かると思います。
(受かったからどんと大きなこと言えます。)
試験にきていたのは二十歳前後の若者達です。
すべっても若い人たちに混じってもう一度うけるのは
もう嫌だと思いました。


ソフトの改善

2010-06-15 20:04:30 | コンピュータ
ユーザが使っていたソフトを後ろで見ていたら
入力にとても手間取っていました。
使い難そう。
そのソフト、実は私が作成したものです。
なぜ使い難いと言ってくれないのかなと思いつつ
改善しなくちゃと思いました。
そしてこれなら喜んでもらえるという改善版を
公開しました。

何ヶ月か経ってまたしても使用しているユーザの
後ろを通りかかりました。
そしたら昔と同じ方法でやっています。
「せっかく改善したのになぜ便利な方法を使って
くれないの?」
「だって面倒だもの」

絶対に短時間で出来て面倒なはずありません。
(けっこうひとりよがりだったりして)
使い方が伝わっていないんだなと感じました。
説明したいところだったのですが、忙しそうで
それ以上話ができませんでした。

近いうちにまた出かけて便利な使い方の説明を
してきたいと思います。
それでもなおかつ、前の方法でいいと言われて
しまったら?
しょうがないですね。諦めます。
案外自分自身も古い方法にしがみついている所が
ありますから。新しい使い方にはすんなりと
なじめませんものね。

コマンド・プロンプトの簡易編集モード

2010-05-31 22:07:43 | コンピュータ
今までどうしてこんなにめんどうなんだろうと思って
いたのがコマンド・プロンプトに表示されている文字の
コピーです。
文字をマウス右クリックしたまま必要な部分を選択して
クリックをはなし、ウィンドウの左上の部分をクリック
してメニューを開きます。"編集"-"コピー"でクリップ
ボードへコピーします。
あとはコピーしたいところへ移動して Ctrl + V かメニュー
から貼り付けでコピーされます。

コマンドプロンプト以外のものは選択した場所でマウスで
クリックしてメニューを出してコピー または Ctrl + C で
コピーできます。
右上へ行ってメニューを開くがめんどうでたまりません
ところが インターネットで行き当たったホームページに
こんなことできるんだとびっくりする方法が載っていました。

コマンド・プロンプトのプロパティを開いてオプションの
簡易編集モードにレ点を入れておきます。
そうすると文字選択して右クリックしただけでもうコピー
されるのです。
これ、ものすごく楽です。
あちこち見て回ると時にうれしいことがあります。

コマンド・プロンプトでのコピーは当たり前のように
箱型コピーができます。この機能はうれしいですね。

最近はSEでさえ「コマンド・プロンプトは使ったこと
ことありません」なんていいますからこんな話、
わかってもらえる人少ないでしょうね。

やっとサービスパック3

2010-05-28 20:51:22 | コンピュータ
家のパソコンのOSはWindows 2002 です。
今日サービスパック3をあてました。
職場のパソコンもWindows 2002 で同じように昨日
サービスパック3をあてました。
職場のがサービスパック2なのだから家のも2で
いいだろうとそのままにしてました。

職場のはサービスパック3にすると相性が悪い
アプリケーションがあるかもしれないから3に
するのを見合わせていました。
家のパソコンはインストールしているのはMicrosoft製の
Office だけですから相性が悪いはずがなく、あてても
問題はないでしょうが、職場のが2なんだから家のも
2でいいだろうと怠けていました。

Windows 2002のサービスパック2のサポートが終了に
なってサービスパック3にしないとまずいらしくて
急遽サービスパック3にすることになりました。
もっとも大部分のパソコンはすでに3になっていて
漏れているパソコンが数台あるという状態でした。
そんなわけでサービスパック3にしても動かなくなる
アプリケーションはなく3にしても問題はありません。

ようやく家のパソコンもサービスパック3になりました。

ほんとにファイルを削除していいですか

2010-05-14 23:12:25 | コンピュータ
ユーザより作業中のファイルを保存しようとすると
エラーメッセージがでて保存できないと連絡がありました。
保存できないとそれまでの作業が無駄になってしまいます。
急いで見に行きました。
メッセージはあるファイルがありません、というものでした。
なかったらこのソフトを立ち上げる時にメッセージが
出て作業できなかったでしょう。
ということは作業中にファイルが消えたということです。

エクスプローラを立ち上げそのファイルがあるはずの
フォルダーを見てみました。
ありゃりゃ、ない。そのファイルだけでなくほとんどの
ファイルがなく空に近い。
うっかりどこかへごっそり移動してしまったか、削除
してしまったのかと思いました。
ユーザに確かめたところあっさりと「うん、消した。」と
返事が返ってきました。
ある操作をすると一時ファイルがどんどんできて
いっぱいになったからフォルダー内のすべてのファイル
を消したということです。
ちょっと待ってください。あっさり消してはいけません。
消す前にほんとに消していいか立ち止まって考えましょう。

このフォルダーのものはデータファイルで実際のアプリ
ケーションソフトではありません。
ですから隣のパソコンから複写してくれば問題は
ありません。
アプリケーションを消してしまうとライセンスの問題が
あって簡単には修復できないことがあります。
今回はデータでしたので複写であっさり直りました。
作業中のファイルも保管できました。

隣から複写する前に、ごみ箱から戻せないかとごみ箱を
確認したらごていねいにごみ箱まで整理したそうで空でした。
これはもう、あははと笑うしかありません。

いっぱいできるという一時ファイルは一時ファイルを
入れるためのフォルダーに作成されるよう設定を変更
してもらいました。

Outlook Express のトラブル

2010-05-09 21:37:38 | コンピュータ
ある方とのメールの送受信がうまくいきません。
ある時から突然おかしくなってしまいました。
私の方の設定がなにか変わってしまったのか、相手側の
問題なのかさっぱりわかりません。
問題なのは受信したファイルを開くと題名が変な文字に
化けることと、本文の文字のフォントもおかしくて
太い文字になっていることです。
こちらから写真を添付して送信すると3~5ファイルが
届いてそれが受信拒否のフォルダーに入ってしまうそうです。
これはもしかしたら添付ファイルが大き過ぎるのかも
しれません。
直しようがなくて困りはてています。
Outlook Express を使っているのですが
このさい Microsoft Office Outlook に変えようかと
考えました。
Microsoft Office Outlook のインポートの機能を
使って Outlook Express の送受信したファイルを
コピーしてみました。
受信したファイルの方はうまくいきましたが送信した
ファイルの方は日付がすべて今日の日付になって
しまいました。
これでは順番がわからなく何がなんだかわからなくて
保存している意味がありません。
あぁ、うまくいかないものですね。

過去のものは Outlook Express で見る、これで
割り切るかですね。
Outlook Express が未来永劫使えるとは思えないし
過去は捨ててしまえということなんでしょうかね。

何かいい方法をご存知でしたら教えてください。

パソコンで民放

2010-04-12 20:13:57 | コンピュータ
パソコンでラジオが聞けるそうです。
電波で流す放送がパソコンのインターネットで聞ける
ということだそうです。
今試験中ですが残念ながら名古屋は対象外です。

高いビルが電波を妨害してよく聞こえないという苦情が
多いとか、ラジオを聞く人が少なくなったからパソコンで
聞いてもらえたらいいということのようです。
AM放送の音がいいそうですよ。

私もパソコンやりながらラジオが聞けたらと思って
いました。
ラジオが聞けるようになったら聞くと思います。
家は電波の入りが悪いということはないのでラジオを
側に持ってきて聞いたらいいじゃないと言われれば
それはそうなんです。
でもパソコン1台で操作できたらいいじゃないですか。
パソコンにテレビが映って何がいいのと、最近の新聞の
コラム欄で誰だったか作家の方が書いていました。
家のパソコンはテレビが見られます。パソコンさわりながら
テレビもちらちら見ているというのけっこうやってます。
これいいですよ。
だからパソコンがどんどん複合機になっていっても
いっこうにかまいません。

マウスの設定

2010-04-07 22:46:27 | コンピュータ
ソフトが立ち上がらないから見て欲しいといわれました。
見てみました。
そしたら立ち上がらないというソフトだけではなく、
すべてのソフトが立ち上がりません。
これはソフトの問題ではありません。
マウスです。
右クリックは効きます。問題なのは左のダブルクリックです。
マウスを別のものに変えてみようということになって
変えてみました。それでもだめです。
やっと「コントロールパネル」-「マウス」の設定に何かが
あるのではないかと気づきました。
下図の"ダブルクリックの速度"が"速く"の右端に移動
していました。
これを真ん中あたりまで移動させたところ正常になりました。


「マウス」の設定をいじることはめったにやりません。
"ダブルクリックの速度"をいじったことは一度もありません。
これの意味することを初めて知りました。
"速く"はダブルクリックする時にカチカチとすばやくクリックし
なければ認識されないということなのです。
どうりで試していた時にたまに正常に起動するのでどういう
ことなんだろうと不思議に思っていました。
"遅く"にしたら反対に速かったら認識せずゆっくりカチ‥カチ
みたいにしないとだめということなんでしょう。

パソコンは導入してから破棄されるまで一人の人が使い続ける
こともありますが、何人もの人が受け継いで使うこともあります。
このパソコンはいままでとは違う別の人が使い始めようと
していたところです。
前に使用していた人が自分好みに変更したのでしょう。

昔は全員が決められた設定で使用し、いじるなと禁止命令が
出たものです。いじられないようコントロールパネルを
人目につかないよう隠してしまったりしたものです。
今はそんなふうに禁止できるものではないので各自設定を
変更できてしまいます。
困るのは今日のように別の人が使う時です。
まあしょうがないですね。おかしいと気づいたら直すしか
ありません。

画面が緑に

2010-03-02 22:02:20 | コンピュータ
パソコンの電源を入れたらディスプレイがきれいな薄緑一色に
なって何も出てきません。
困りました。どうすることもできませんからスイッチを切って
再度スイッチON。
幸いにも正常に立ち上がってきました。
家のパソコンは本体とディスプレイが一体となったものです。
先ほどみたいに表示しなくなってしまったらディスプレイが
悪いのか本体が悪いのかどうやって切り分けるのでしょう。
その時がきたら考えよう。
失くしたら悲しいものだけでも自動バックアップするよう
仕掛けておかなくてはいけませんね。
やらなければと思いつつなかなか…
(前に同じ記事を書いたような気がします。)

先日久しぶりに名古屋駅のツインタワー15階に行きました。
スパイラルタワーが目の前です。

リコール

2010-02-24 21:07:08 | コンピュータ
"トイレの無償点検・修理のご案内"という連絡がきました。
リコールですね。2008年12月17日に新聞告知した
とあります。
トイレの内部の部品が異常発熱する可能性があるそうです。
そういえば何年か前にトイレから発火すると騒がれていた
ことがあります。あの時のメーカーはたしか家のトイレの
メーカーと違っていたのでだいじょうぶと思っていたのに、
同じようにだめだったようです。
新聞告知は1年以上も前です。
新聞を隅から隅まで読まなきゃ気づかないです。
こんなに経ってからの連絡はなぜなんでしょう?
まあいいや、無料で直してくれるそうですから
直してもらおう。
最近はリコール多いですね。でも昔は隠してしまうことが
多かったんだろうと思います。
今は問題が公開されるようになっていいことです。

追伸:
本日修理に来てくれました。
ヒューズを追加するとか言ってたかな。
機械に興味あるってこともないんだけど、ほんとは修理
したり分解するのを見てるのが好きでじっと見つめていたい
のだけど仕事をしている人は見られるのを嫌がるって聞いた
気がするのでやめました。
これほんとうですか?みられるのいやですか?

人の家のトイレの修理なんてイヤだろね。3/6



今日は暖かいです。異常ではないかと思うほどです。
またどーんと寒くなったりしないで欲しいです。
通勤路には梅や桃がちらほら咲いています。
もうじき春がやってくるのですね。
家の庭では雑草がすでに青々と目を出し始めました。
雑草は嫌になるほど元気です。


記事とは関係ない写真です。

名城公園


産業技術記念館ロビーで一日に数回ロボットのトランペット演奏
入場しなくても見られます。

マイコンのプログラムの書き換え

2010-02-15 22:28:12 | コンピュータ
トヨタのプリウスのリコールが始まりました。
ニュースで聞くだけですのでどのようなことが行われる
のか知りませんが何でもプログラムを書き換えるのだとか。
どのように行うのか興味深々です。
昔は製品に組み込まれたマイクロコンピュータのプログラムは
書き換えが不可能だったはずです。
いつから書き換えが可能になったのでしょう。
いつのまにか技術はどんどん変っていくようです。

そういえば前持っていたカメラのプログラムを書き換えて
くださいと連絡が来たことがあります。
連絡が来たということはユーザ登録していたのでしょうね。
この時は自分で書き換えてくださいという連絡でした。
カメラは常日頃USBケーブルでパソコンと繋ぎますから
パソコンからプログラムをダウンロードし、インストール
プログラムを起動して書き換えるということが抵抗なく
出来ます。

車のリコールの話を聞いていて、もしかしたら作業自体は
個人でパソコンと繋いでできることなのかもしれないなぁと
想像してます。もっとも車のように命がかかっている
ものはたとえ出来たとしても個人に任せるわけにはいかない
でしょうね。

いつの時代にか、製品に組み込みのマイコンが自分で
自分のプログラムを書き換える仕組みを組み込んだ
ものが出てくるのではないかと想像してます。
書き換えが必要な製品に向けてサーバから発せられた
無線情報を受け取る仕組みが組み込まれ自分宛の
情報を受け取ったら作業を開始して書き換え、テストを
行う、なんてことがいずれできるんじゃないでしょうか。
ハードはどんどん安価で小さくなっていきますから
いまは大きな装置もうんと小さなじゃまにならない
大きさになっていくでしょう。

機械同士が人間の知らない間に会話をしていつの間にか
どんどん違ったものになっていくなんてことがあるかも
しれません。
現にパソコンはそれやってますから。
冷蔵庫や洗濯機やテレビがなんかやっている、なんてことが
あったらおもしろいじゃありませんか。