goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日常の出来事や、読んだ本のあらすじや感想など書いています。

フロッピー

2010-02-09 20:54:28 | コンピュータ
「フロッピーディスクが読めない」と連絡がありました。
今はフロッピードライブの付いているパソコンがないの
だから物理的に無理じゃないと思いました。
そしたらUSB接続の外付けドライブを買ったそうです。

試してみました。
ちょっとおたおたしましたがその後はすんなりと
フロッピーは読めました。
おたおたしたというのは、ドライブを追加すれば
Cドライブより後のドライブ、たとえばEドライブと
なると勘違いしたのです。
フロッピーはAドライブとなります。
内蔵されていた時はそうでした。
外付けでもやはりAドライブです。
最初なんで認識しないのだろうとあせりました。

どうやらアプリケーションを立ち上げその後ドライブを
接続したようです。
接続してからアプリケーションを立ち上げるという順序で
使用するとちゃんと読めました。

フロッピードライブはいくらするのだろうと調べてみました。
4千円以下で買えます。安いですね。
昔、フロッピーに有用なデータを保存しておいたけど
フロッピードライブが付いていないので読めないということ
でしたら外付けドライブを買っても損はないです。
実際に見てみたら、なんだぜんぜん役に立たないデータだ、
なんてことかもしれません。
でも見ないであれに重要なデータをしまっておいたのに、
とくよくよするよりは見てすっきりした方がいいです。
実際に役に立てばいうことはありません。

フロッピーを知らない人たちがいる時代ですね。
私の時代の者はドライブがCドライブから始まることに
何の違和感も抱きませんが、知らない人はどうして
Cドライブなんだろうと思ったりしないのでしょうか。

仕事始めのトラブル

2010-01-06 21:18:34 | コンピュータ
ユーザからHELPの電話があり出かけていきました。
サーバと繋がらないという話でしたからLANの問題
だなと検討をつけて行きました。
ところが PING を打つと正常に繋がります。
LANの問題ではありません。
話をよくよく聞いてみると普通のキーボードのほかに、
接続しているもうひとつのキーボードが機能していないと
いうことがわかりました。

ケーブルはきちんと接続されています。
どうしたのだろうねと、ひとまず再起動してみます。
だめです。近くにいた人が予備のキーボードが倉庫に
あるからそれに変えてみたらとアドバイスしてくれます。
そうしてみましょうとケーブルのコネクタをはずしました。

コンピュータ側のコネクタを見てみました。
一個のコネクタから2本のケーブルが出ています。
片方はキーボードに繋がっています。
ではもう一方はどこへと、ユーザとケーブルの先を
追っていきました。
そしてユーザが手に持ったものは、電源でした!
「電源だぁ!」と二人で叫んで、笑いこけてしまいました。

キーボードと繋がっている方は白色でめだちますが、
電源の方は黒色で机の影になって気がつきませんでした。
USBケーブルだったら電源は本体からもらうので
電源ケーブルはいりません。
このキーボードはピンがいっぱい付いた型のもので
USBではありません。電源のことを失念しました。
それにしても電源をこんな形で得ているなんて思いも
しませんでした。

大掃除後の仕事始めでよく起こる出来事でした。
普通のコンセントが掃除をしたら知らないうちに
抜けたなんてめったにないことですが、四角くて重い
電源はちょっとしたことで抜けてしまいます。
そういえば去年の仕事始めにも同様なことが
ありましたね。
もっと早く電源のことに気が付けばよかったのですが。

PDF-XChange Viewer

2009-12-18 22:04:15 | コンピュータ
技術評論社から数ヶ月に一度"電脳会議"という数ページの
冊子が送られてきます。
そのなかに"無料ソフトを使ってPDFを編集しよう"という
"PDF-XChange Viewer"の紹介記事があります。
"電脳会議"は技術評論社のホームページからダウンロード
できます。興味ある方はvol.134のP.4を参照して下さい。
"PDF-XChange Viewer"はPDFファイルに書き込んだり丸印を
付けたりするソフトです。
PDFとはAdobe Systems社によって開発された電子文書のための
フォーマットです。xxxxx.PDF というファイルです。

こんなことができちゃうのかと興味が湧いて試してみました。
ちょっとさわっただけで詳しい使い方はわかりませんが
文字の書き込みや丸で囲ったりできます。
いままでPDFファイルには書き込みできないから信頼
できる。生データでなく手を加えられないようPDFファイル
にしてから送付するに言われてきました。
これでは書き込みされてしまいPDFファイルの信頼性が
失われてしまいます。
書き込みできることがいいことなのか、悪いことなのか
どうなんでしょう。
信頼関係で仕事はするのだから書き込みができても
いいのかな。改ざんされるかもしれないと心配な相手と
付き合うことないですから。
このソフトではデータを消すということはできないようです。

自動起動する方法

2009-12-07 22:14:06 | コンピュータ
プログラム(EXEファイル、BATファイル等)を自動起動する
方法はいろいろあるでしょうが私の知っているのは
スタートアップにセットする方法とタスクにセットする
方法です。

スタートアップにセットするには
C:Documents and Settingsuseridスタート メニュープログラムスタートアップ
の下に走らせたいプログラムのショートカットを
入れておきます。
…userid… の部分は立ち上げたユーザIDになります。
電源を入れた時、ログオンした時に走ります。

タスクにセットするには
"スタート"-"プログラム"-"アクセサリ"-"システムツール"-
"タスク"
でタスクを立ち上げます。

スケジュールされたタスクの追加"で先へ進みます。
この後の設定の仕方は詳しく書かれたものがweb上に
沢山あります。
ここ、とかここなんかを参考にしてください。
タスクは起動する日時を細かく指定できます。
週1回とか、月1回とか指定できます。

マウス トラブル

2009-12-03 19:42:23 | コンピュータ
ユーザから「HELP」と電話が架ってきました。
ユーザのところへ行ってみるとマススの動きが急に
おかしくなったとのことです。
「変だろう」と使ってみせてくれます。
たしかに右クリックが正常な反応をせずにまったく
別の反応をします。
どこかをさわって設定を無意識に変えたわけでも
キーボードのキーを押してしまったわけでもなさそうです。

どうしたらいいのか、うーんとうなっていました。
「再起動したら直るかも」
苦し紛れの言葉をぼそぼそと口にしました。
「そうか!」
真面目に受け取られておたおたとしてしまいました。

それでとにかく再起動してみました。
アプリケーションを立ち上げマウスを動かします。
「直った!」

いいかげんなことを言ったので直ってほっとしました。
いったいなんだったのでしょう。
ハード側なのかソフト側の問題だったのかさえ
はっきりしません。
マウスのコネクタがしっかり接続されているか確認
するのを忘れました。接触不良だったのか、マウス
自体が壊れかけているのかもしれません。

角度とラジアン

2009-11-25 22:10:42 | コンピュータ
前はたまに使っていたラジアン。
久しぶりに使おうと思ったら頭からすっかり消えて
いました。
数学はまるでわかりません。
でも図形を書こうとするといやでもラジアンと三角関数
は出てきます。
さっぱりわからない数学でも必要な部分は覚えます。
現在のCADでは必要ありませんが昔、図形をプログラム
からプロットしようとすると必要になりました。

180度 =π ラジアン

角度→ラジアンへ変換
ラジアン =π /180 * x度

ラジアン→角度へ変換
角度 =180 /π * yラジアン

調べました。これであってますか?
なぜラジアンに変換する必要があるのかというと
プログラム言語の三角関数が度ではなくラジアンでないと
受け付けてくれないからです。

EXCEL からメモ帳を立ち上げるには

2009-11-10 21:21:28 | コンピュータ
テキストファイルが溜まってしまったので何なのか
わかるようEXCELで一覧表を作成しました。
めんどくさがり屋が頭をもたげてきて、EXCELの一覧で
調べてそれからメモ帳などのエディターを立ち上げて
ファイルを開くのは嫌だ、もっと楽したいと思いました。
それで思いついてEXCEL VBAで次のようなプログラムを
作りました。
開きたいファイルの列へカーソルを置いてダブル
クリックするとメモ帳が開きます。
もっとスマートな書き方はあるでしょうが動きますから
これで良しとします。
いい調子です。

EXCEL Sample


プログラムは次の通りです。
EXCELの"ツール"-"マクロ"-"Visual Basic Editor"で開いて
Sheet1(Sheet1)をクリックしそこへプログラムを書きます。
                          'セルをダブルクリックした時
Private Sub Worksheet_BeforeDoubleClick(ByVal Target As Range, Cancel As Boolean)
  Call disp_notepad
End Sub
'---------------------------------------
Private Sub disp_notepad()
  Dim text As String
  Dim bfile As String, openfile As String
  Dim rc As Integer, rw As Integer

  bfile = "d:\temp\mifes_run.bat"
  If (Len(Dir(bfile)) > 0) Then
    Kill (bfile)
  End If

  rw = ActiveCell.Row

  openfile = Cells(rw, 1) & Cells(rw, 2)

  If (Len(Dir(openfile)) > 0) Then

    Open bfile For Output As #1
                             'メモ帳起動
    Print #1, Chr(&H22) & "notepad" & Chr(&H22) & "  " & openfile
                             'MIFES起動の場合はこちら
'    Print #1, Chr(&H22) & "C:\Program Files\MIW8\MIW.EXE" & Chr(&H22) & " " & openfile
    Print #1, "exit"
    Close #1
                             'コマンドプロンプト立ち上げないで実行
    rc = Shell(bfile, vbMinimizedNoFocus)

  Else
    MsgBox "ファイルがありません", vbDefaultButton1
  End If

  End

End Sub

DWG TrueView

2009-11-09 20:27:53 | コンピュータ
Autodesk の DWG TrueView は無料のソフトです。
AutoCAD がインストールされていないパソコンでも
DWG TrueView で DWG図面を開いて見ることが出き
印刷もできます。
もう一つの機能が バージョンの変換です。
AutoCADの上位のバージョンで書いた図面は下位の
バージョンでは開くことができません。
ですのでバージョンを下げてやる必要があります。
DWG TrueView はそれができるはずです。
ところがどうも評判が悪くて使われていません。
バージョンを下げたい人は上位バージョンがインストール
されている人の所へ行って、AutoCADで図面を開いて下位
バージョンで保管してもらっています。

一体どんな具合なんだろうと興味をもって試して
みました。
DWG TrueView 2008で試しました。
変換は正常に終了します。バイナリーでファイルを
開いてみるとたしかに先頭のバージョンをあらわす
記号が下位バージョンに変っています。
正常終了が出来ないで変換自体に失敗するという話を
聞いていますが私のパソコンでは一応正常に出来ました。

その次に下位バージョンで開いてみました。
開くには開くのですが最後にエラーメッセージが
表示されます。しょうがないのでOKにするとばたばたと
AutoCADまで閉じてしまいました。
せっかく表示したのにそこまででいいから閉じないでと
言ったところで止まってはくれません。
1つ目でこの状態です。

2つ目はOKです。
なるほど。これでは確かに使い物にはなりません。
うまくいけばしめたもの、よかったねという感じで
割り切って使うしかありません。
なにしろ無料ソフトですから。あまり高望みしても
駄目ということなのでしょうね。

100円パソコン

2009-10-29 20:13:29 | コンピュータ
最近100円パソコンがあるそうですね。
ただしイー・モバイルのデータ通信サービス料とセットです。
2年間の契約だそうです。
パソコンは3万円から5万円程度のものだそうです。
途中で解約したくても出来ないのだから実際に徳なのか
どうかわかりません。
これは無線でデータ通信が出来るパソコンですから
外出先で情報を見たい、仕事の確認をしたいという
人にはいいでしょうね。
職場の人がこれを買ったと言っていました。
出先で仕事の確認をするのだそうです。
パートの方で本業は別にあり、本業用だそうです。

外で仕事をするということはないですから今のところ
私には縁がないものです。
でもいつか何かで使いたいということがあるかも
しれません。
抱き合わせで買うのが安いか、パソコンと通信料を
別々で払った方がいいのかはわかりませんね。
使いたいということになったらその時考えよう。

ソフトの向こう側の人

2009-10-28 22:33:21 | コンピュータ
CAD図面である要素だけ一時的に表示しないように
するプログラムを作っています。
要素を表示/不表示にする関数があります。マニアルに
その使用方法が載っています。
その指示にしたがって関数を使用しているのに
どうしても消えません。
いくらマニアルを読んでも使い方に間違いがあるように
思えません。
うーん、とうなること数時間。

本になったマニアルと電子マニアルがあります。
都合のいい方を見ながら作業をしています。
ふと気がつくと電子マニアルの方がバージョンが
上がっています。
その関数のところをみるとサンプルプログラムが
載っています。本の方にはサンプルが載っていません。
そのサンプルの表示の仕方、不表示の仕方を
見てみると、どこをどうしたらこんなふうに書ける
のだろうという不思議なものです。
関数の説明からはとても考えつきません。
そのサンプルを参考に作ってみたら動きました。

昔、ソフトの向こう側には作った人の思考の仕方が
透けて見える、合うことがない人との対話だと
だれかが言っていました。
今の大掛かりなソフトではあまり人間くささを
感じませんが、昔は作った人の物の考え方が
感じられたものです。

今回のソフトは思考の仕方が感じられるというよりは
いったい何考えているんだと思ってしまいました。
きちんとした規則性がありません。
どうにもその考え方が理解できません。

Education Version

2009-10-22 20:00:42 | コンピュータ
今日始めてAutoCADのEducation Versionで書かれた
図面を見ました。外国からやって来た図面です。
Education Versionとは学生用に業務用よりうんと安く
売られているバージョンです。
学生が勉強のためだけに使えるもので業務で使うことは
禁じられています。
AutoCAD2008で開くと警告が出ます。2000では出ません。
印刷するとEducation Versionであると印刷されます。
これの嫌なところは一部をコピーして別の正規の
バージョンで書いた図面に貼り付けると正規の図面が
Education Versionの図面に変ってしまうことです。
一旦変ってしまったら正規図面に戻せません。
ほんとにやっかいなウィルスみたいな図面です。
これを外部に出したら信用まるつぶれです。
担当者に警告はしておいたけど、あんまりわかってない
みたいです。汚染を広げたり、信用を失なわないよう
気をつけて欲しいものです。





早く終わった仕事

2009-09-16 21:30:58 | コンピュータ
これだけの期日で仕事をしますと請け負ったのに
実際には早く終わってしまうことはあると思います。
今日、2日で請け負ったのに半日で終わって
しまいました。

昔、「早く終わっても期日前に依頼者に終わりましたと
言ってはいけない。早く終わったのは見積もりが
甘かったのだから。早すぎても依頼者に喜ばれない
ものだし、かえって信用を失うものだ。」
と誰かに言われたような気がします。
誰に言われたのか覚えていませんが、確かに聞いた
と思います。

今日のは2日が半日なのでこんなのは誤差のうち、と
言えなくはありません。
3ヶ月の予定が1月でできちゃったというのは、あんまり
早く持っていかないほうがいいように思います。
たとえ画期的な手法を見つけ出したおかげで
短縮できたとしても。

確かにうんと早く出来て、うれしくて出来た!と
喜んで持っていって"ふうん"みたいな顔されて
がっくりしたことがあります。

こういう考え方が世間一般でどう思われるかは
知りません。おかしいですか?

今日のは誤差のうちですから"できました"と言って
しまいました。

Excel での検索

2009-09-10 22:29:58 | コンピュータ
Aというパソコンと、Bというパソコンのドライブに
入っているファイルの存在や日付の比較をしたいと
いうようなことがあります。
あるいはこのリストの部品はあのリストの一覧の中に
存在するかというチェックをしたいというような
ことはよくあります。
通常業務ならなんらかの方法が確立されているで
しょうけど突発的に起きた場合に困ります。
目でチェックしたり、エディターで検索してみたり
Cでプログラム組んだりしています。
いつもめんどくさいなと思いつつやっていました。
これをEXCELのVBAでプログラムを組むと楽々だと
いうことに気がつきました。

昔、仕事仲間がいらないソフトのソースプログラムを
買ってそれを売ろうかなと言ってました。
何やっているのかわからない、正常に動くかどうか
わからない、何だかわからないものを買って
それを売って誰が買うんだろうと思っていました。
でも今はなんかわかるような気がします。
ですので役に立つのか、立たないのかわかりませんが
サンプルを載せておきます。

Option Explicit
Public nko As Long

Public Sub dfind()

  Dim lt As Long, rw As Integer, srw As Integer
  Dim i As Integer, n As Integer
  Dim data As String
  Dim y As Integer, x As Integer
  Dim objfind As Object
      
  kinput.TextBox1.text = ""   'インプット テキストボックスクリア
  kinput.Show		      'インプット画面表示
  
  rw = ActiveCell.Row         'カーソル位置の行
  srw = rw
  
'MsgBox "行番号は " & rw & " です"
                              '最後の行
  lt = Range("A" & rw).CurrentRegion.Rows.Count + 1

'MsgBox "最終行番号は " & lt & " です"

  For i = 2 To 3            '2つ目と3つ目のワークシートを検索
    
    n = i * 2 + 1           '書き込むセルの列
        
    Do Until rw >= nko

      data = Worksheets(1).Cells(rw, 4)

      Set objfind = Worksheets(i).Cells.Find(data) 'dataが指定のシートにあるか検索
      If Not objfind Is Nothing Then
        Do While Not objfind Is Nothing
          y = objfind.Cells.Row                    '行番号
          x = objfind.Cells.Column                 '列番号
          Cells(rw, n) = y
          Cells(rw, n + 1) = Worksheets(i).Cells(y, 1)
          Exit Do
        Loop
      End If

skip:
      rw = rw + 1
      Range("A" & rw).Select    'カーソル下へ

    Loop

    rw = srw
    Range("A" & rw).Select     'カーソル先頭へ
      
  Next i

  MsgBox "終了"

End Sub



設定が前の状態に戻ってしまう

2009-09-03 19:56:17 | コンピュータ
"あるアプリケーションの設定を変更しておいて
終了すると、次に立ち上げた時に最後に設定した
情報で立ち上がってくるはずなのにいくらやっても
修正前の状態に戻ってしまう"
こういう連絡がありました。
自分のパソコンで試してみました。なんだか変です。
たまにうまくいくけど失敗することが多い。
こんな変な動きいったいなんなんだと試行錯誤する
こと30分あまり。
やっとどういう時に失敗するかの規則が見えてきました。

"デフォルト"です。
インストールした時の初期状態に戻すという指示を
することができます。
この"デフォルト"を選択した時にこの設定を保管
できないのです。
普通に設定変更を行った時はその状態を覚えて
いて次回はその設定で立ち上がってきます。

バグだ、と言うと完全に証拠を握ってから言えと
若いころは怒られたものです。
今回はバグだと言っていいと思います。
試せば全ての場合、状況が再現できます。

さて、バグだと言っていてもしょうがないので
どうしたらデフォルト状態を保管できるか
考えてみました。
一旦デフォルトの状態にします。
それから変更作業をします。
たとえば "10" となっている値を "5" にしてやります。
それからまた "10" に戻してやります。
この状態で終了してやります。
そうするとプログラムは設定に変更があったと
認識します。

こうやってプログラムに無理やり認識させることで
思い通りのことができるようになりました。

復元ポイントの保存容量の設定方法

2009-08-21 20:46:34 | コンピュータ
復元ポイントの保存容量の設定方法

Cドライブが満杯となった。
フォルダーごとの使用量を合計してもそれほどの量はない。
今回知ったのだが隠しファイル以外にも表示されないフォルダーがある。

「エクスプローラ」 -「ツール」-「フォルダーオプション」-「表示」

「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のレ点を外す。
そうするとCドライブの一覧に"System Volume Information"が
表示されるようになる。
中のファイルは復元ポイントのデータ。
この設定を外して用が済んだらまたレ点を付けておくこと。

「マイコンピュータ」-「プロパティ」-「システムの復元」

「ドライブ(C:)の設定」のディスク領域の使用がデフォルトで最大に
なっているのを縮めればそれを越えた分の古いデータは
自動で削除される。
何ヶ月も前の復元ポイントを利用する可能性はまずないので
必要と思われる分が残るぐらいの容量に設定しておけばいい。

ドライブに余裕があればはさわらないほうがいいです。
この操作をして問題が起きても責任は持ちません。