goo

「菊花展覧会」を見てきました

このところ菊花展があっちこっちで開かれています
先日関越道・藤岡ICにある「ららん道の駅」で、「菊花展覧会」を見てきました 
‘菊花’は東洋で最も古くからある鑑賞植物で、日本には平安時代に中国から渡来し、改良が重ねられ多くの品種が生まれました
‘菊’の開花時期は、10/20頃~12/20頃と寒さに強い上、割と長く楽しめます

展示会場内の入り口に、「千輪咲き」と呼ばれる‘菊’が置かれていました
これは秋にさし芽をしたものをひたすら摘心し、一鉢で直径3メートルから4メートルほどの半球状に花が隙間なく、かつ規則正しくならべ、しかも一斉に咲かせるようにしたものだそうで、見事さになんともため息が出てきます 


どの菊花展でもよく見られるのは、大輪の「厚物(あつもの)」と細い花びらの「管物(くだもの)」ですが、色合いも含め実に様々で見事です


    厚物 ; 多数の花弁が中心に向かってこんもりと盛り上がったものを呼びます
花弁が起伏がなく、整然と並んでいるものが良いのだそうです


    管物 ; 花弁が管状になり、直線的に放射状にのびているものを呼びます
外側の花弁はしだれて先が丸まって(玉巻という)います
尚、管弁の太さは、更に太管、細管、針管に区分されているようです



大きな花を咲かせたり、きれいな形に整えるには、さぞや大変な労力がかかるのでしょうね
手間をかけた分、思い通りの菊の花が咲いた時は苦労の甲斐があったとばかりに、一番うれしい時なのでしょうね
受賞作品がこれ見よがしに勢ぞろいしていました
ところで、総理大臣賞や農林大臣賞等の賞名が掛けられていましたが、これって誰が選ぶのですか?
そういえば、あっちこっちに同様の賞がありますが、ふと気になりました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

榛名山麓の秋 ; 群馬紅葉情報

ちょっと肌寒い日が続いて、秋深まってきた感じです
昨日あまり天気は冴えなかったのですが、榛名山麓にある「渋川市総合公園」 に紅葉をさぐりに行ってきました 

木々によっては葉を落とし、冬近しを思わせていましたが、赤・黄色の紅葉  は今が真盛りです  
「渋川市総合公園」はお天気のせいもあってか人影少なく、静かな秋のたたずまいでした


錦秋の見事さに言葉を失い、自然の造形を黙って鑑賞です   






  「渋川市総合公園」は標高600m、榛名山麓の森の中にあり、春は桜、秋は紅葉の名所としても知られている公園です
行き方は関越自動車道・渋川伊香保ICから国道17号を経由し、県道33号を伊香保温泉方面へ、車で12kmのところにあります
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

‘ヒョウタン(瓢箪)’の魅力

出先の物産展示館で、‘ヒョウタン(瓢箪)’ の展示会をしているのに出会いました
今まで何度かヒョウタンの加工作品を見ましたが、ただただ千変万化ともいえる作品に驚くばかりです

私にとって‘ヒョウタン’の共通印象はユーモアです
展示された作品群をみると、どれも個性的で、ほほえましさが感じます



学生時代の濫読の中で、志賀直哉の短編小説・「清兵衛と瓢箪」を読んだ事をふと思い出しました
瓢箪をこよなく愛する「清兵衛少年」と、それに無理解な周囲の大人たちとの対立が描かれていたように憶えています



豊臣秀吉の旗印「千成瓢箪」は有名です
瓢箪は「勝負のツキを呼ぶ」といわれて、「瓢箪の霊力」を一杯受けようとした秀吉はなんとも庶民性を感じます

 

素材が良い‘瓢箪’とは実入りが十分で、「口がある」、「肌に傷がない」、「形が整っている」ことで、これを「一口、二肌、三姿」といって、瓢箪加工の際の選定条件にしているのだそうです
まるで美人を選ぶ条件みたいですね


どれもこれも感心作品ばかりでしたが、取って置きが写真中央の‘瓢箪’でした
どうすればこんな形の‘瓢箪’になるのでしょう
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

熱帯ツユクサ・‘デコリサンドラ’ を見つけました

‘ツユクサ’といえば、シックなイメージの花だと思っていましたが、先日熱帯植物園でとても色鮮やかでシャンデリアの様に豪華な感じの‘ツユクサ’を見つけました  
といっても、初めて見たので、‘ツユクサ’の仲間だとは思いませんでしたけど・・・



   ツユクサ科   ディコサンドラ属  ブラジル原産の非耐寒性の多年草   花期は9~11月
草高は1~2mになり、葉の形は笹の葉、いや生姜の葉に良く似ています
茎は深緑~赤紫色で葉の基部、葉鞘の先端部分には目立ちませんが、軟らかな白い毛が生えています
茎の先端に散房花序風に沢山の紫色の花がつきます
個々の花は垂れる形になるので、別名をブルーペンダント ジンジャーと呼ばれていますが、ショウガ科とは関係はないようです



熱帯の花らしい鮮やかな紫色の花は、植物園の温室の中でも、とても目立っています
花言葉は無いようですが、「 魅惑 」という感じでしょうか!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

‘ハーブ・タンジー’ の花が咲いてたよ!

先日公園の隅に植えられたハーブ園で、‘タンジー’の黄色い花がまだ咲き残っているのを見つけました  
大分寒さが強くなりましたので、今咲いている花はほとんど見られなくなってきていたのですが、‘タンジー’は結構耐寒性があるのですね
この様子では、温暖化だし、この辺では屋外で防寒無くても育てられるかもしれません
   キク科   ヨモギギク属    原産地はユーラシア地方で多年草のハーブ
通常の花期は初夏から晩秋にかけて黄色の花を咲かせます


‘タンジー’はハーブの仲間だというので、どんな効能があるのか調べてみました  
 ‘タンジー’から採った精油には「ツヨン(アブサン酒の主要成分)」よりも強い毒性があり、けいれん、嘔吐等を引き起こす作用があるのだそうです
この為、人体に直接用いることは避け、「ポプリ」の材料として、その香りを楽しんだり、虫除けなどに使うのが無難のようです


花言葉 ; 「 挑戦 」 、「 抵抗 」 、「 編集 」 
こんな花言葉がなんで出てくるのか分りません
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

‘カカオ’の花や実を初めて見ました ;食べ方!?

先月下旬、赤城山の麓にある熱帯植物園で、‘カカオ’の木を初めて見ました 
‘カカオ’は、中央アメリカから南アメリカの熱帯地域を原産とするアオギリ科の常緑樹だそうです
‘カカオ’の学名の属名 『Theobroma 』は、ギリシア語で「神」と「食物」の2語からなる合成語だそうで、これは‘カカオ’が如何に貴重な作物であったかを物語っています
‘カカオ’を栽培食物としていたのはマヤ文明ですが、どんな風に食べていたのでしょうか
マヤの民は「とうもろこし」と「ラモンの木の実」が主食だったらしいのですが、天然の色々な木の実を常食していた民族だったとは、人類学上まったく異質な感じを受けますね
西欧に持ち帰ったのは、アメリカ大陸発見者の『コロンブス』だそうですが、500年以上も前に良くぞ太平洋を渡って‘カカオ’を持ち帰った  ものだと驚きです 



‘カカオ’は熱帯アメリカ原産の高さ8~10mの小高木で、葉は長径30cm位の楕円形をしています
花は薄くピンクがかり、大きさは直径約1~2cmの可愛い花です
幹から数輪が、にょっきりと直接開花する「幹生花」です 


‘カカオ’の実は、花の大きさにそぐわぬほどの大きな卵形になり、幹から直接ぶら下がります 
実の中には、20~60粒の種子である「カカオ豆」が入っていますが、食べるときは「カカオ豆」と「豆」を包んでいる「パルプ」と呼ばれる果肉を分離せずに、一緒に発酵させ、ココアやチョコレートの原料にするというのですが、・・・
食べ方は何か良く分りません 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

黒いダリア??≠黒葉ダリア ≒ 銅葉ダリア

先月末、庭園見物をしていたら、銅葉色のダリア・‘ブラックナイト’ (別名『ミッドナイトムーン』)がガーデニングされて一杯植え込まれていました
このところ急激に寒くなった来ており、慌てての紹介です
   キク科   ダリア属    中南米原産の球根植物    草丈は約1mくらいになります 
通常の花期は5月中頃から10月 一杯と長い間咲くので安心してたのですが、ちょっと紹介遅れちゃいましたね  
とにかく花期が春から秋遅くまで楽しめ、生育スピードが早いので、ある程度咲いたら短くカットすると次の開花姿も整えられる点から、ガーデニングに大人気なんだそうです



黒光りする葉っぱや茎は、とても存在感があります
黒っぽく見える銅葉と明るい黄色の花とのコントラストが実にいいですよね 


虫たちが吸蜜に来てましたが、球根植物なのに蜜が多いのかな!? 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昨日は立冬・寒くなってきた日春を迎えた人がいます

今年はとても寒く感じます
これも歳のせいなのでしょうか 
いつの間にか冬になったと感じるようになるのは、いつも11月半ば頃と思っていましたが、今年は暦の通りです

そんな寒くなった日に、寒さを吹っ飛ばす快挙(?)がありました  
立冬の日、読売ジャイアンツが原監督采配の元で日本一になりました
昔ほどに野球好きではなくなりましたが、それでも他のスポーツよりは現役・往年の選手のことについて良く分ります
原監督の選手采配の妙は、父親貢氏との親子鷹で育った高校野球、大学野球に原点があるように思います
野球はチームプレーが基本、それに加えて闘争心のゲームだと思っていますが、原監督にとってそんな思いが花開いた昨晩でしたね
原監督の日本一奪還おめでとう!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

‘お茶の花’の効能 → メタボに効くって (^^♪

近くの公園の中にある和庭園で、山茶花にも似た‘お茶の花’が咲いていました
このところ冷え込みも厳しくなってきており、そんな中で小さいですが、ちょっと凛とした形で咲く‘お茶の花’はなかなか味わいがあります


     お茶の花&実 そして中央奥に見えるのは「水琴窟」です
静かに耳を澄ますと、水の奏でる音が聞こえます

あまり‘お茶の花’って見かけませんね
お茶畑では花を出来るだけ咲かせないように色々方策を講じ、対策しているのだそうです
何故なら花が咲くと木の栄養が花実にとられ、美味しい葉が摘めなくなるためのようです
でもこれってお茶にとっては迷惑な想いでしょうね
折角花を咲かせ、実を生らして、種を増やす自然の摂理をしようとしているのに、人間の手で邪魔しているのですから
でもおかげで、美味しいお茶が飲めるし、挿し木でちゃんと種の保全もしているから、「お茶さんごめんね!」 というところでしょうか


 ちょっと薀蓄で~す 
‘お茶の花’がメタボに効く!?・・・そんな研究結果があるそうです
茶花エキスを摂取したマウスは通常のマウスに比べ、高脂肪食での体重増加割合が低く、血中の中性脂質上昇を抑えられることが分ったとネットで知りました
私のメタボ対策にお茶の花は効くかな
今度お茶の花を煎じて飲んでみようかな 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

‘カエンキセワタ(火焔着せ綿)’という名の花を見つけました

大分気温が下がって、毎日少しずつ寒さが増してきています
そんな晩秋から初冬にかかってきた季節に、花茎を取り巻くような花序を2~3段つけた色鮮やかなオレンジ色の花が咲いているのを見つけました 
花の名は南アフリカが原産の‘カエンキセワタ(火焔着せ綿)’といいます
寒さの中で咲いている様子は、色合い・花姿から暖かさを感じます



‘カエンキセワタ’は通常草原の砂礫地に広く分布していて、草丈が2~3mになる小灌木状の草で、茎はビロードのような毛に包まれ、基部は木化しています
披針形の葉や茎には、芳香があって、花は「ドライフラワー」に利用されます
    シソ科   カエンキセワタ属    ハーブの仲間で、宿根草・多年草  
別名は花冠がライオンの耳に似ていることから、‘ライオンズイヤー’とも呼ばれているようです


花言葉 ; 「 雄大 」 といいますが、これから咲く‘カエンキセワタ’は「雄大」というよりすご~く “ほほえましさ”を感じます

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

‘ツワブキ’の花はお色気あり 

11月に入ると共に、冷気  がぐっと伝わってきます
浅間山もすっかり冠雪姿になりました
そんな寒さの中で、‘ツワブキ’ の花が花茎を伸ばし盛んに咲いている姿が、あっちこっちで見られます
先月末、和庭園に植えられた‘ツワブキ’の花をパチリ  しました
滝を模した石組みの横に咲く‘ツワブキ’は、とても「侘び・寂び」の世界を想わせます



‘ツワブキ’の草丈は50cm程度で長い葉柄を持ち、葉柄は大きく切れ込んだ葉身の中心についています
その葉は緑色が濃く、厚くて表面につやつやしており、葉の間からは抜けるように花茎が伸びて、先端に散房花序の黄色い花が咲く姿はなかなか瀟洒です
別名を‘イシブキ’、‘ツワ’ともいいます 
‘ツワブキ’の名は、「艶葉蕗(つやばぶき)」、つまり「艶のある葉のフキ」から転じたと考えられています
冷気の中で咲く黄色のキク花に似た花姿は、凛としたそしてちょっとお色気を感じます


‘ツワブキ’の花は12月28日の誕生花と言われるほどで、「冬の花」とも想われがちですが、花の開花時期は10~11月一杯で、強いて言えば「晩秋・初冬」の花と云えそうですね
まもなく花がおわりになります
斉藤茂吉の歌が、目につきました

“ いくたびか   /   時雨のあめの /  かかりたる  /   石蕗の花も /   つひに終はりぬ ”   
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

‘カラスウリ’が秋空の中で・・・

お天気のいい日  田舎道を  走っていたら、‘カラスウリ’ の実がいっぱいなってるのを見つけました
思わずパチリ!  です
真夏の夜、白い糸をレースのように拡げ、幻想的な世界をかもし出した花後に、縞模様の緑色の‘カラスウリ’の実がなり、次第に赤く熟します
そんな‘カラスウリ’の実生り姿を見ると、不思議の世界としか言いようもありません
青空の中で生っている形は、真っ赤な気球や黄緑色の気球がゆっくり浮かんでいるようです


  ちょっと 薀蓄 で~す
熟した実の色は赤く綺麗な色で、美味しそうに見えます
‘カラスウリ’の古来よりの利用方法では、実の果汁をヒビやアカギレ、霜焼けなどの治療に用いられてきました
また、根の乾燥させたものを煎じて服用すると、黄胆や利尿に効果があるとされています
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

‘コマユミ’ & ‘マユミ’ で秋を味わう

近くの山野を歩いて  きました
山の木々は秋  も深まって、早くも冬  に備えている雰囲気を感じさせます

‘コマユミ’がいっぱい果実をつけているのを見つけました
‘コマユミ’は小さいマユミの意で、種としてはニシキギの仲間です
山野に普通に生え、秋に赤い実をつけます
‘コマユミ’の果実は果(さくか)です
熟すと緑の葉の下でぶら下がる裂開した実は、その赤さと共に、何とも可愛く美しく見えます


この実には殺虫効果があって、かつてはシラミやウジ虫駆除に使っていたそうで、おいしそうとばかりに口に入れてはいけませんよ

‘マユミ’はニシキギ科の落葉小高木です
初夏、淡緑色の小花を多数つけ、秋になるにつれ十字形の果実がなります
秋が深まり熟すと外側が4分にポックリ割れて、赤い種子が顔を出します
この表情は実にいいですよね !!
思わずにっこりしたくなりませんか 
山野でびっしり赤くなった実は、ヒヨドリやメジロがご馳走とばかりに食べに集まってきます


こんな万葉歌を見つけました
この気持ちよく分かります
 “ 深山辺(みやまべ)や /  真弓よりこき /  色ぞなき /  紅葉は秋の /  ならひなれども ”
                                      土御門院(つちみかどいん)・ (万葉集)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

榛名湖の錦秋はどの位進んだのでしょう!? ♪♭♯

榛名湖に約10日程前訪れた時、榛名湖畔の紅葉 は始まったばかりだと思えました
なのに昨日(11月1日)訪れたら、湖畔のモミジは最高の赤さを示し、周囲の山にある楢やブナの葉は風に吹かれすっかり散り落ちていました
湖畔の紅葉は今山頂を下って行こうとしています


   湖畔錦秋・正面の榛名富士も紅葉に取り囲まれ浮かんでいるようです
湖上では、釣り人が一杯船を浮かべて楽しんでいました


   真っ赤な額縁の様な‘モミジ’の向うで、烏帽子岳がおすましです (右下;榛名湖温泉)

 沼の原からの榛名富士姿です         沼の原ユウスゲの道からの相馬山です 
沼の原はススキの穂が一杯にたなびき、冬間近い感じです


  榛名山の曲がりくねって続く紅葉の坂を一気に下って、伊香保温泉街を見下ろす長嶺公園から一望しました
紅葉が始まって、伊香保に下りてきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

草津温泉の秋 ; 群馬紅葉情報

昨日に続いて・・・
今年も二泊三日で草津温泉で行った囲碁大会に参加 し、昼夜に渡って参加者各自熱心に烏鷺の石を競い合い(ちょっと格好良過ぎですかね! )ました
この時期、草津の秋は今が盛りとばかりに紅葉がすばらしく、対戦の合間・頭を休めようと、草津の街中や山手の方に散策しましたので、ご覧下さい


 白根火山ロープウェイ山麓駅から白根山方向を眺める (向って左;山麓駅)
この辺りはすっかり秋もお終いになりそうな気配です


 ロープウェイ山麓駅駐車場から遊歩道を下った所に、草津白根・「武具脱池(もののぐのいけ)」があります
この名は昔「源頼朝」に追われた「木曽義仲」の残党が、武具を脱ぎ捨てたという伝説がある所からついたと云われています
遊歩道に人影はなく、森閑と秋色濃く、冬間近~の気配です


   草津温泉の湯畑廻りの遊歩道にある足湯です (向って右奥;白旗の湯)
湯畑周りの手すり柵には、かって訪れて著名人の名が刻まれており、「源頼朝」の名があってびっくりです


   草津片岡鶴太郎美術館は草津ホテルの隣接施設として、1998年12月に開館しました (玄関横の‘もみじ’と‘ナナカマド’は赤く紅葉してました)
美術館は草津温泉西の河原公園から流れ出る湯の川のほとりにあります (玄関前の川は湯の川です)


   草津温泉・西の河原公園 
向って左手の公園の遊歩道を昇った先には、大露天風呂があります
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »