goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

タラッペのいわれ知ってました!?

 しばらく経ちました

10月初めの頃、近くの公園に散策かねて行った時、駐車場の片隅にタラノキが出て、熟した実がびっしり生っているのを見つけました

タラノキは通称タラッペといい、 幹全体に棘がある セリ目ウコギ科タラノキ属の落葉低木です・・・( 棘の少ないものもあり、メダラと呼ばれています)

 タラノキは日当たりのいい山野に生え、高さ3~5m・ときに高さ10m、幹の直径10cmほどになります

樹皮は灰褐色をし、丸い皮目があり、鋭い刺が多くあるのが特徴になっています・・・よく間違えられるウルシは棘がありません

葉は枝先に集まって互生し、葉身は長さ約50cm~1m・大形の奇数2回羽状複葉で、羽片が5~9個あり、各羽片には小葉が多数つきます

この小葉は長さ5~12cmの卵形~楕円形をし、先は鋭くとがり、ふちには不揃いの鋸歯があります

葉柄や小葉の軸にも刺があり、とにかく全身棘だらけの感じです

タラノキは8~9月、枝の先端に長さ30~50cmの大形の複散形花序をだし、淡緑白色の小さな花を多数咲かせます

タラノキは雌雄同株で、花序の枝の上部には両性花の花序、下方には雄花の花序がつくことが多いそうです

よく観察したことはまだないので、図鑑紹介によると、花の直径は3mmほど、花弁は5個あり、三角状卵形で先は尖っており、雄しべと花柱は5個、両性花は雄しべが先に熟し、花弁や雄しべが落ちてから雌しべが熟すのだそうです

9~10月、果実が実りはじめ、下の方の花序は花柄だけとなってしまい、秋深まり落葉と共に、黒紫色に熟します・・・ただ見かけたこの時はまだ落葉はしていませんでした

できた果実は液果(=果皮が多肉で水分が多いもの)で、直径約3mm程の球形で、種子は5個入っています

今頃は紅葉が始まり花軸と共に、果実は落ちて冬を迎えようとしているかもしれません

この種子は、土中で長期間休眠したままで生存し、伐採や山火事の直後から芽生えていち早く生長する程生命力があります

これから冬芽が出て、寒い冬を越し、来春新芽を出しますが、この新芽は タラノメ(タラの芽=即ちタラッペ)と呼ばれ山菜の王様と言われるほど天麩羅で食べると美味なんです

とても美味しいから、見つけられるとすぐ採られてしまうので、身を守ろうと鋭い棘をつけているのかもしれません

そのせいかタラノキの花言葉は、「 強い態度 」、「 他を寄せつけない 」 で、思いが込められているように感じます

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )