日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
クルクマの花が咲いているのを、神社の境内で見つけました
写真撮ってからしばらく経つちゃいました
九月下旬に、群馬・高崎にある進雄神社 に行った折、境内裏手にガーデニングされたところがあり、そこでクルクマの花が咲いているんを見つけました
神社の境内でクルクマを見るなんて、とりあわせが何とも意外に思えましたが、そうでもないのかな!?
クルクマはショウガ科クルクマ属で、インド・タイなどの熱帯アジア原産の多年草です
わかりやすくいえば、ウコンの仲間で、花の綺麗な園芸品種をさすようで、花色や苞の色は色々あるようです・・・ウコンの花色は黄色で、苞の色は白のようです
和名では、キョウオウ(薑黄)といい、別名をハルウコン(春鬱金)といいます
別名の由来は、ウコンが夏から秋にかけて咲くのに対し、通常晩春から初夏にかけて花が咲くので春を冠して名づけられたようです
クルクマは球根植物で春~初夏に植えて、夏~秋に咲き、その後枯れて球根を掘り出し、また翌年植える、そんなサイクルの植物です
クルクマは暑さにあたると花芽をつける植物なので、高温処理をしていないクルクマの場合だと、夏を越えて秋に花を咲かせることが普通のようです
花壇に植えっぱなしの場合は、その年の気候によって花期がずれるようですから秋咲きも不思議ではなさそうです
但し遅くに咲くと花は秋の寒さで、すぐダメになるようですから、ちょっとつまらないかもしれません
クルクマの花言葉は、「 忍耐 」、「 乙女の香り 」、「 因縁 」、「 あなたの姿に酔いしれる 」 です
色々な花言葉がありますが、薬用植物でもあるので、こんな多様な花言葉になったのでしょう
但し苞が花と思われがちだから、花言葉を厳密に考えるのは、意味のない事なのかもしれません
いい加減にできない性格は楽しみが減りますね