goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

‘日向ミズキ’だと思うのですが… 

春の日差しを感じられるようになってきました
三寒四温というかまだまだ寒さが残っている中、黄色の小花が枝にびっしり咲いている‘日向ミズキ’(?) じゃないかなぁ~と思える花を見つけました
見つけた‘日向ミズキ’は私の思っていた咲き方よりも花数が多いので、もしかしたら別なミズキなのでしょうか  
‘トサミズキ’より花穂が短く枝に付くように咲いていますので、‘日向ミズキ’だと思うのですが…
樹木図鑑で調べてみました
 ヒュウガミズキ(日向水木): マンサク科トサミズキ属  落葉低木
   別名 ニュウガミズキ 分布 日本 本州
   樹高 1~3メートルになります。
   花期 3~4月に黄色い小さな花を数個ずつつ下向きにつけます
   花は‘トサミズキ’より小さく可愛い花で、早春の同時期に咲き、‘トサミズキ’が花序に7~8個の花をつけるのに対して、この花は一個です
写真の様に房状には咲いていませんが、4~6個寄り集まって咲いています
この咲き方が気になっています
まだ見たことない‘支那ミズキ’何でしょうか…?



名前はともかく‘日向ミズキ’と云う事にして(私のいい加減なとこです  )、すごく春をかんじた時でした


‘日向ミズキ’の 花言葉 ; 「 思いやり 」 、「 高潔 」 、「 澄んだ心 」 ですが、やはりイメージが少し合わないかな 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )