日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
‘ライラック’の花がもう終わりそう … (+_+)
今年は例年以上に、季節の進み方が、とても早い気がします
折角撮った写真の整理が追いつかず、自身撮った時の感激・興味が半減になってしまうので、弱ってしまいます
この‘ライラック’ も先日ご近所早朝散歩の折に撮って、昨日行ったら、あの可愛い4弁花はもう散って、ハート型の緑葉ばかりになっているのです

慌てて今日紹介しま~す

‘ライラック’はモクセイ科ハシドイ属の落葉樹で、この呼称は英語の仮名転写に由来します
別名の‘リラ’はフランス語由来の呼称で、和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)といいます
ヨーロッパ南東部が原産で、日本には明治時代に入ってきたと言われます
冷涼地が好まれ、日本では札幌が‘リラ’の花咲く地としてなじみがふかく、「市の花」にもなっています
開花時期は、 4/20頃~ 5月中旬の筈ですが、もう葉ばかりになっているのですから、やはり今年は暑いんですよね
イギリスでは5月祭の花になっていますから、今年のお祭りはどんな具合なんでしょう

花言葉 ; 「 無邪気 」 、「 初恋の情緒 」 、「 愛の芽生え 」 、「 青春の喜び 」
折角撮った写真の整理が追いつかず、自身撮った時の感激・興味が半減になってしまうので、弱ってしまいます
この‘ライラック’ も先日ご近所早朝散歩の折に撮って、昨日行ったら、あの可愛い4弁花はもう散って、ハート型の緑葉ばかりになっているのです


慌てて今日紹介しま~す


別名の‘リラ’はフランス語由来の呼称で、和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)といいます
ヨーロッパ南東部が原産で、日本には明治時代に入ってきたと言われます
冷涼地が好まれ、日本では札幌が‘リラ’の花咲く地としてなじみがふかく、「市の花」にもなっています
開花時期は、 4/20頃~ 5月中旬の筈ですが、もう葉ばかりになっているのですから、やはり今年は暑いんですよね

イギリスでは5月祭の花になっていますから、今年のお祭りはどんな具合なんでしょう


花言葉 ; 「 無邪気 」 、「 初恋の情緒 」 、「 愛の芽生え 」 、「 青春の喜び 」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )