goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

‘タンチョウソウ’の咲くフリーガーデン

夏日の様に暖かい日が連日続いています
最近全国各地で個人のオープンガーデン造りがとても盛んのようです
群馬・高崎の住宅街の一角に作られたオープン・フリーガーデンを見つけました
入り口に、『ご自由にご覧下さい!』の一言
ガーデン主の心根がとてもやさしく感じられました



然程広くはありませんが、私にとって初めて見る山野草が何気に配置されているフリーガーデンに感激です
片隅に咲いていた初めて見た‘タンチョウソウ(丹頂草)’に、デジカメを向けている私に、ガーデン主が、花柄を伸ばして白花をつける様子が、「タンチョウ」に似ているので付けられた名前だと親切に教えてくれました
その上、葉がヤツデの葉に似て、岩場に生えるから、‘イワヤツデ’の名もあるのだという事も知りました
‘タンチョウソウ’の名の方が、味わいがあるかな 



   ユキノシタ科  イワヤツデ属   中国東北部、朝鮮半島北部原産
渓谷・岩場などの湿った場所に生えているそうです
葉形は、ヤツデの葉に似ていますが、ヤツデよりは大分小形です
花は、春3~4月に咲き、葉より先に長い花柄を伸ばして、白い5弁花を多数つけます
根は、太い根茎になって露出するようですが、まだ植えられて年数が浅いのかその様子は分りません


岩陰からツルが首を伸ばしている姿から付いた名前・
その花のイメージは、花言葉 ; 「 互いに忘れない 」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )