goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

‘花桃’の花 → 春・爛漫花で~す (^^♪

春は、今まさに爛漫です!!  
春の代表花といえば「桜の花」という位に、桜がとても目立っています
しかし「桜の花」の華麗だが儚いイメージに対し、「桃の花」は桜と同時期に咲きだし、桜がすぐ散ってしまっても、長期間咲いて、豪華絢爛・艶やかなイメージを保っています
平均開花期は3月下旬~5月始め 枝にそって可愛らしく花が咲きます
  バラ科  サクラ属  落葉高低木  原産地 中国 
「桃の花」は基本的に桃色の一重咲きですが、品種改良によって、八重咲き、色変わり、枝垂れといった種類が生まれています
桃には、「花桃」と「実桃」があり、花の豪華さは呼び名の通り‘花桃’の花が勝ります
‘花桃’は江戸時代以降に、観賞用の種類として改良され、たくさん出回るようになったもので、桜ほどではありませんが、あちこちで庭木として、色鮮やかな花姿を見せてくれます


                                2009年3月下旬  撮影 

                                2009年4月初め  撮影

「桃の花」は中国から万葉の時代に渡ってきたのでしょうか
万葉集の中では7首ほどしか詠われておらず、華やかな花の割りにすくないのは意外です
桃を詠んだ歌を探してみたら、大伴家持の歌(春の~)で、若い女性の美しさを桃の花に見立てて詠み込んでる歌を見つけました

“ 春の苑 / 紅匂ふ / 桃の花  / 下照る道に / 出で立つ娘子  ”   ( 大伴家持  巻十九 ) 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )