散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

日帰り京都

2015-01-31 | Weblog
京都の南座で13時30分に待ち合わせだったので、そのまえにお昼ごはんぐらい食べておかないと撮影が終わる
夕方までお腹がもたないかもと、四条大橋はさんで南座の対岸にある東華菜館に入ったのが12時45分。鴨川を
渡ればすぐ南座だから、中華で遅刻することはあるまい。


さて、何を食べようかな……?

店に入る前にランチメニューでも眺めようかと掲示板に近づいたら、「最古のエレベーター」なんて書いてある。
なになに? 「1924年製(アメリカ製)の日本で現存する最古のエレベーターです。格子形の蛇腹式の内扉や、
時計針式のフロアー表示器など、現在では非常に珍しい器具が備わっています。昇降動作は手動式であり、
建物同様レトロな雰囲気で、お客様をお席までご案内いたします」……そうだっけ?


なーるほど、いわれてみれば確かにそうだった!!

9時50分の新幹線で東京から京都にやってきて、12時08分だかに下車して地下鉄にのりかえ、四条から地下
を歩いて地上に出たのが大体このへん。撮影相手もスタッフもみんな京都の人だから、行き帰りは単独行動
なのだった。自分がいなくても何とかなるとはいえ、好奇心に駆られて出張してきた。



あと40分ぐらいで集合の時間

北京料理って建物に書いてあったけど、1924年製のエレベーターがこの建物についたころ、まだ中国共産党は
幅を利かせていなかっただろうから……清朝ってことはないにしても、中華民国の北京料理かな? そもそも
どうして北京料理なのに西洋建築なんだろう? と余計なことを考えて注文が遅れる。検索すると、もとは西洋
料理店だったのが、第二次大戦後すぐ北京料理店になったみたい。やっぱり中華民国からきたのか。


酢豚を食べたら、やる気が出た

いっそ食べないで撮影に臨もうかと新幹線の中で考えてたけど、そこそこ時間あるし食べといてよかった……
なんか元気が出てきてしまった。食べ終わって外に出たら、まだ15分ほどあったので、隣に出来てたドトール
でコーヒーしばいて時間通りに南座へ。夕方まで撮影する。


サカタビル……

祇園に自分のビル発見。ここだったのか! じゃなくて、たまたま。撮影が終わったの、17時ちょっと前だった
かな? それからスタッフとお茶飲んで打ち合わせして、解散してから帰るまえに少し単独行動。もしかして、
原稿が上がったら急いで帰って入稿しようと思っていたけど、この日は何も上がらないことが事前にわかった
もんだから、錦市場のはずれの町家の店でビールとか飲んで京都の駅前に移り、新幹線のぞみの終電まで
へんこつという店で焼酎をロックで何杯か口にする。


にこみがうまいや

2~3年にいちど寄るけど、今夜はマスターいつになくよくしゃべると思ったら、斜め前の席の55歳のおじさん
の顔が昔よくきた人に似てるから、たぶん息子だろうと思ってお父さんのこと聞き出している。もう死んだけど
生きてれば80歳ぐらいで、30年ぐらいまえ京都で仕事してて、酒好きでこのへんも回ってた……ということは、
まちがいなくうちにも顔を出したにちがいない云々。


60年以上やってる

この店を始めた父も戦前戦中は大工で儲けてたけど、戦争に負けたから裸一貫で外地から逃げ帰ってきて、
そのうち半屋台でここを始めた。そのころの京都駅の写真がこれで、当時の店の構えがこうで、カウンターの
シャッター上げると屋根になって、そこは道路だった云々。酔って東京に帰って勢いでブログに書いたのが、
だいたい10日ほど前。それを誰得でいまごろ更新するのでありました。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 品川神社 | TOP | 腹切りやぐら »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | Weblog