散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

湘南モノレール

2015-04-16 | Weblog
たまに江ノ電なんか乗ると、マッチ箱みたいな車両にマッチより人がぎっしり詰め込まれちゃったりして、ふと
江の島で降りて湘南モノレールで大船まで逃れ去りたくなりますよね。なりませんか。ぼくはなるんですよ。で
先日も江の島で江ノ電を降りて、とことこ歩いて湘南モノレールの湘南江の島駅をさがして、ビルの3階まで
階段のぼって無人の改札口を通ろうしたら、スイカもパスモも×ですよって自動改札機に表示が出てました。
×って書いてあっても、ついピッとやりたくなりますよね。なりませんか。ぼくはなるんですよ。


おっとっと…

どうしてモノレールなんだろう。大船から江の島まで8駅しかないのは、まあいいとして、お客が少ないのには
せいせいする。せいせいしながら不安になる。いいんだろうか、これで……スイカもパスモも使えないし、下を
走るバスのほうが混んでる気がするから。バスの運賃箱はきっとスイカもパスモも使えるにちがいない。


胸につかえます

レールの上を走らないで、レールにぶら下がるタイプの車両だから、余計に不安が増す。そこがいい。江ノ電も
スリルある区間が多いけど、湘南モノレールはもっとだ。この路線、バブルの遺物か何かと思い込んでたけど、
できたのは1971年。高度経済成長期じゃん。オイルショックよりも前……おみそれしました。そんなに長生き
だとは。でも経済成長の勢いがなくなって取り残された感は、オイルショックもバブル崩壊もにおいが似ている
かもしれない。ちなみに同じにおいがする千葉モノレールは……1988年開業。やっぱりバブル崩壊前。


とくにいみなし

人のやることは、いつまでたっても変わらないのかもしれないと、湘南モノレールに揺られながら思ったという
のはうそです。あとからくっつけました、とブログに書きました。おわり。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また鎌倉 | TOP | 浦和 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | Weblog