散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

道真の牛

2022-02-26 | Weblog

ヒンズー教のシヴァ神はナンディンという聖なる雄牛を乗り物にしているから、ヒンズー教の寺院に行くと牛の石像がある。インドで牛が神様として大切にされているのも元はといえばシヴァ神の眷属だからにちがいない。仏教と共に伝来した五大明王の中に牛を乗り物とするのがいるのも、あれはヒンズー教が習合した仏教だから。神道と仏教が習合するのだって、最初からヒンズー教と習合した仏教が入ってきてるわけなので極めて自然な流れだった。

菅原道真を祀る全国の天満宮に牛の石像や金像があるのも、ヒンズー教の聖なる牛を崇める伝統を汲んだものだろう。そっくりだし、撫で牛と称してご利益にあずかろうとするのもヒンズー教らしい。教養あふれる天神さまのことだから、天竺で牛が神様なのは当然ご存じだったはず。聡明すぎて藤原一族のうらみを買い、右大臣の座を追われて太宰府に左遷された2年後、没するに及んで遺体を京へ運ぶときは牛が立ち止まった土地に埋葬せよと遺言したとか。牛が動かなくなった場所が現在の北野天満宮で、いまや境内は撫で牛だらけだった。

あっちにも、こっちにも撫で牛がいる。撫で撫でされて光ってる。まるでヒンズー教の寺院のようだ。新型コロナ感染拡大防止のため、アルコール消毒液が供えてあるのはご時世柄として、ここまで撫で牛だらけになるとは天神の道真も想像しなかったに違いない。それでも牛に自らを委ねたのは、仏教を通して隠然たるヒンズー教の力に何事か期待するところがあったものと思われる。あの時代のインテリならおまじないに全身全霊を傾けていたはずだから。

そういえば嵯峨野の化野念仏寺に夥しい石仏を並べた中山通幽という明治人が岡山に鼻ぐり塚なるものを作り、「牛の大恩に報いるため」死後に残された鼻輪を牛の形見として何百万も積み上げたのを見かけたときは何じゃこりゃ! としか思わなかったけど、もしかしたら牛の大恩に報いる行いもどこかヒンズー教とつながりあるのかもしれないし全然ないかもしれない。少なくとも、あそこにあった牛の銅像はヒンズー教の寺院にあるのと似たような佇まいだった。

関連記事:  化野念仏寺

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする