散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

黄檗山萬福寺

2016-12-30 | Weblog
はじめて行ったのは小学校3年生か4年生か5年生……ぜんぜん興味なかったから記憶がないけど
10歳前後だったと思う。まんぷくじ、なんて「お腹いっぱい」みたいな名前だけ面白いから頭の片隅に
残っていた。それだけ。


35歳ぐらいのときに再び訪れた

仏教の宗派に興味を持つようになったのは、たぶん学生のころじゃないかと思うけと、比叡山ではなく
大陸から直に伝わった禅の黄檗宗の総本山が萬福寺だとあらためて認識して、そのまま忘れていた。
禅といえば栄西の臨済宗と道元の曹洞宗が双璧だけど、もうひとつ黄檗宗というのがある。珍しい。
萬福寺。知ってる。それだけ。


明から隠元が直伝

唐から鑑真が直伝した律宗の唐招提寺と、明から隠元が直伝した禅宗の萬福寺。このふたつは異色
あるので何度でも訪ねたくなる。仏教といえばお経、念仏のイメージが強い。律と禅も重要なんだけど
島国だから我流になりがちなところ、直伝の律宗と禅宗はどこかピリッとして建物も異国風。


清から逃れてきた明の黄檗宗

祖国で滅びた伝統を異国で守り伝えていく気合の賜物かもしれない。大陸のどこにもない文化の粋が
ここにある。そんな気がするから何度でも見たくなる。


このスケール感

実際に訪ねて歩き回ると異国に迷い込んだようで、京都の宇治にいるような気がしない。錯覚するのは
散歩の大切な楽しみ方のひとつ。観光客が他にいないので陶然としてくる。


七福神めぐりのルーツを謳う幟

10歳のときも見たかもしれないが記憶になくて、四半世紀ほど経った35歳のときに初めて見たのが
ビックリするような布袋さん。


キンキラキンしかもニッコニコ!

仏教のイメージをくつがえすパワーがある。布袋さんは弥勒菩薩の化身ということで篤い信仰の対象に
なっているそうだけど、それって禅とは全然、関係ないのでは?


しかし魅力がある

道教と仏教が習合してるんじゃないか。習合してるおかげで元祖、七福神めぐりの布袋さんとして異国の
伝統を守る寺院に人がやってくる。本当は敷居が高いのに、こうしてひょいとくる人がいる。


さらに奥には……

布袋さんのまわりを四天王がとりかこむ建物をつきぬけて、さらにまっすぐ奥にすすむとそこにようやく
釈迦がいる。いってみよう。


釈迦の頭上に真空

やっと禅らしくなってきた。脇侍のほかに、ぐるりと阿羅漢(だと思う)がとりかこんでいる。真空って、
禅のことばだったのか。パスカルの実験とか訳すときに作った翻訳語とばかり。


らごらそんじゃ

釈迦のまわりをとりかこむ尊者のなかでも異彩を放っているのが、お腹をひらいて顔を見せている
ラゴラ尊者。ついつい写真を撮ったものの、逆光だった。


木魚のルーツのナントカ板

せっかくだから木魚のルーツになったというナントカ板を見ていく。黄檗宗が伝来する前は木魚が
日本になかったのか。それとも木魚だけ先にやってきて、あとから黄檗宗といっしょにルーツの板
が伝来したのか。たぶん後者だろう。


振り向けばイチゴ

なんだろう、このイチゴ? と思ったら齋堂(食堂)の前で、ナントカ板(魚板)は「ごはんですよ~!」
の合図にも使われるらしく、生飯台は食前に一箸の飯を餓鬼や鬼子母神に施しする台だという。飯
じゃなくてイチゴを乗せたら、餓鬼や鬼子母神は喜んだろうか? ブーイングしたろうか?

関連記事:  崇福寺
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする