妹が新しいオーブンレンジを買ったので、古いのを譲り受けました。
うちの10年以上使っていたオーブンレンジはドアの噛み合わせがダメになっていて、オーブンの温度が保てず、もう限界だったんです。
シフォンケーキは繊細なので如実にオーブンのダメさ加減が反映されてしまって、ここ数年シフォンケーキがどうもうまく焼けませんでした。
オーブンのせいなのか卵のせいなのか、ただ腕が落ちただけなのか、ずっとはっきりしないまま過ごして来ましたが、今回はっきりしました。
オーブンのせいだったんだ~!!
新しくうちにやって来たオーブンレンジには、素敵なことにスチーム機能が付いていて、かなりしっとり仕上がりましたよ~
20cm型で焼いたココアのシフォンケーキです。
待ちきれない娘の手が上のほうにちらっと写ってます(笑)
ふわふわ加減・しっとり加減・もっちり加減、どれをとっても自分的に申し分ない出来映え
材料
(20cmシフォン型)
卵黄 4個 (Lサイズ)
卵白 6個 (Lサイズ)
グラニュー糖 100g
水 100cc
サラダ油 70cc
薄力粉 110g
ココア液 (ココア30gにお湯60ccを少~しずつ加え混ぜ、とろっとした状態にしておく)
作り方
卵黄とグラニュー糖の半量を湯煎にかけながらマヨネーズ状になるまでハンドミキサー(以下HM)で泡立てる。
水を入れ、HMでガーッ。 サラダ油を入れ、HMでガーッ。 薄力粉を入れ、HMでガーッ。
HMをきれいに洗い、卵白を泡立てる。 途中グラニュー糖を3回にわけて入れ、しっかりもっちりしたメレンゲを作る。
のボールにメレンゲの1/3を入れ、HMでしっかり混ぜる。
メレンゲのボールに
を入れ、ボールを回しながらへらで底からすくいあげるように混ぜる。ココア液も入れて均一に混ぜる。
生地を型に入れ、左右にふるふる揺すってテーブルに軽くとんとん。
170℃に温めておいたオーブンに入れ、スチーム調理の「ケーキ」ボタンをポチッ。
竹串をさして生の生地がついてこなければ出来上がり。 ワインやビールの瓶にさかさまにさして冷ます。
また色んなフレーバーに挑戦したいと思います。
・・・ うまく焼けたのがまぐれじゃありませんように・・・
シフォンケーキをていねいに作るという根気がもうなくて、全然つくってないけど、こういうのみると素敵~と思うなあ。
前に全部ミキサーで混ぜるだけの、ヨーグルトチーズケーキ作ったくらい。しかも半分相方がやったし。
ごはんを作るのは文系頭、お菓子を作るのは理系頭が上手だ、なんて話を聞いたことがあるんやけど、ホンマかな?cobadyやんはバランスが良さそう。
文系と理系頭の話、面白いね。
私の頭は多分理系やと思うな。
ごはんは作りながら何かとストレスを感じるけど、お菓子は作りながらストレスが解消されていくねん。
一つずつ工程をこなしていく感じが気持ちいいのかなぁ。
ごはんは同時に色々進めることが「あれもこれも」ってなってストレスになってると思われる。。。
基本、同時にいくつものこと出来ないっていうかしたくないねん。
一つのことに集中したいタイプ。
全然関係ないけど、掃除もとっかかりはめんどくさいけど、やり始めるとストレスが解消されるわ~。
わたしは超文系頭だと思うわ。
あれもこれも、はわたしも苦手なんやけど、段取りがうまくいくと「オレ、できてる!」って(笑)
段取ってる最中はストレス全開やけどな。
でも、作った後はなんかスッキリするし、おいしく食べられればいうことなし。
それに気づいてから、ごはん作るのイヤじゃなくなったわ。
お菓子は、数学みたいに苦手意識が先に立つのかも~。
掃除はわたしもめんどくさいし、疲れてあんまりストレス解消しないんやけど、頭の中も整理される気がするから、がんばってやる・・・やる時は(笑)
ちなみに、洗濯物干したり片づけたりは嫌いじゃないんだけど、アイロンかけは大嫌い~。
確かに!段取りがうまくいくと気持ちいいね。
あれやこれやがぴたっと揃って、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食卓に出せた時には「完璧!」って思う。
あ、ちなみに、一品だけの料理の時はストレスないねん。
色々することがあってそれを覚えておかないといけないっていうのが苦手。
すぐ忘れちゃう(笑)
お菓子は分量を測るのが苦手意識をあおるんかもしれないね。
科学の実験と似てるもんね~。ってか、実験そのものと言っても過言ではないような。
そうそう、掃除は頭の中も整理されるねん。
あるべきものがあるべきところに納まっていく感じ。
アイロン?もう何年も衣服にアイロンかけてないわ(笑)
いつか食べに来てよ~
なんならシフォン持参で私が行くんでもいいよ~