特殊清掃「戦う男たち」

自殺・孤独死・事故死・殺人・焼死・溺死・ 飛び込み・・・遺体処置から特殊清掃・撤去・遺品処理・整理まで施行する男たち

人生上々

2017-11-30 08:58:39 | 遺品整理
出向いた現場は、郊外の住宅地に建つ有料老人ホーム。
特別養護老人ホーム等とは違い、そこに入所するにも そこで暮らすにも ある程度のお金がかかる。
高級ではなくても、軽費型であっても、相応の費用がかかる。
つまり、ある程度の経済力がないと、入所することはできない。
満額の年金+αが必要。
となると、それが叶わない人もいるわけで・・・
立派な造りの建物を見ながら、私の脳裏には、自分の将来に対して一抹の不安が過った。

まだ少し先のことだけど、私も、“五十”という節目の歳が近くなっている。
「俺が五十!?・・・五十って・・・若くないどころか、もうじき爺さんじゃん・・・」
頭では年齢を受け入れていても、心のどこかでそれを拒否している私。
まだ充分に若いつもりでいる自分がどこかにいるからだろう、四十代を迎えたときよりも、大きなショックと重い悲壮感を抱えている。
同時に、常々、“死”を意識して生きてきた私だけど、そのリアルさが増し、より身近に感じるようになってきている。
「俺の人生、もうじき終わるんだなぁ・・・」
「俺、もうじき死ぬんだなぁ・・・」
特に悲観的になっているわけではないけど、つくづくそう想っている。
そして、時折、緊張している。

でも、余生が短くなることがリアルになるのは、悪いことばかりをもたらすのではない。
減酒、素食、運動、体重維持等々、健康を意識して、そのためにできることをやるようになったから。
おかげで、病院のお世話になるようなこともなく、現場でもキビキビ動けている。
また、以前は、軽はずみに
「もう死んでしまいたい・・・」
「このまま死んじゃってもいいかな・・・」
なんて投げやりになって心を疲れさせることが多かった私だけど、このところ、そんな思いが湧いてくることは少なくなってきた。
その逆に、この頃は、
「辛かろうが苦しかろうが、死にたかろうが死にたくなかろうが、どちらにしろ、人生の終わりは近い」
「だったら、それまでは精一杯生きてみよう!」
と、上を向くことが増えてきた。
これは、なかなかラッキーなことである。


頼まれた仕事は、その施設の一室の遺品処理。
依頼者は初老の女性。
亡くなったのは、この施設に入所していた女性の高齢の母親。
部屋には、故人が使っていた家財や生活用品が残されていた。
そうは言っても、そこは老人ホームの一室。
大型の家具もないし、一般の住宅に比べたらその量は少なめ。
いちいち部屋を歩き回らなくても、荷物の量を把握することができた。

クローゼットの上の段には、何着かの洋服がかかっていた。
それらは外出用の服で、晩年の故人はほとんど袖を通すことはなかった。
そして、下の段にはアルバムが整然と並べられていた。
背表紙には「○年度○年○組」の文字。
一冊一冊、大きくしっかりしたモノで、三十~四十冊はあった。
結構な数に 私が目を留めていると、
「それは、母が大切にしていたアルバムです」
「永年、小学校の教師をしていて、そのときもモノなんです」
「ここに入るときも、“持っていく!”ってきかなかったんですよね・・・」
「重いし 場所もとるので反対したんですけど・・・」
「一人暮らしが無理になって・・・そうは言っても同居もできなくて・・・」
「母をここに入れてしまうことに罪悪感みたいなものもあったので、認めたんです・・・」
と、女性は、その事情と苦悩を打ち明けてくれた。

当初、故人は老人ホームには入りたくなかった。
想い出がタップリ詰まった我が家、愛着のある我が家で余生を過ごしたかった。
しかし、身体の衰えがそれを許さず。
単に“不便”だけのことだった故人の一人暮らしは、“危険”な領域に入ることも増えてきて、いよいよ決断のときが迫ってきた。
そして、苦慮の末、“女性(娘)達家族に迷惑をかけたくない”との思いで余生に対する望みを捨てた。
ただ、せめてもの慰め、心の支えとして想い出のアルバムだけは持って出たのだった。


故人は、教師一筋の社会人生活を送った。
新米教師からスタートし、いくつものクラスを受け持ち、長い時間を幾人もの子供と共に過ごしてきた。
その道程は平たんではなく、悩んだこともあれば、苦しんだこともあった。
大病を患って休職したときは退職も考えた。
また、失敗したり、戸惑ったりしたこともあった。
父兄との確執で担任を外されそうになったときも退職を考えた。
それでも、故人は、教師という仕事に強い愛着を持っており、諦めずに続けた。

アルバムの中の子供達は、何百人・・・いや、千人を超えていたかも・・・
その中には、たくさんの笑顔があった・・・
今を楽しんでいる笑顔が、
希望に満ち溢れる笑顔が、
見えない明日を恐れない無邪気な笑顔が、
・・・人として大切にしたい笑顔があった。

故人は、教え子達の同窓会にも積極的に参加。
それは、現役のときだけにとどまらず、退職後も招かれるまま出かけていた。
そして、家に帰ってきて、その時の模様を嬉しそうに女性達家族に話してきかせるのが常だった。
ただ、そんな同窓会も、回を重ねるとともに参加者・不参加者は固定化。
来る人はいつも来るけど、来ない人はまったく来ない。
もちろん、不参加でも、「遠方に居住している」とか「時間の都合がつかない」とか、理由がわかっていれば心配はない。
しかし、不参加者の中には、その理由はもちろん、住所も連絡先も不明になってしまった人もいた。
「人生がうまくいってないんじゃないかな・・・」
と、故人は、そういった教え子達のことを案じていた。


そう言えば、私も、小中高通して同窓会といった類に一度も参加したことがない。
ハッキリは憶えていないけど、始めのうちは案内が届いていたようにも思うけど、多分、無視していたと思う。
したがって、現在に至るまで、小中高時代の友人との関わりは一切ない。
スマホの電話帳にも一人も入っていないし、SNSの類もまったく興味がないし、連絡がくることもなければ、私から連絡を入れることもない。
ただ、当然のようにそうして生きてきたため、寂しさはない。
しかし、それは、故人の言うとおり、“人生がうまくいっていない”せいかもしれない・・・
・・・イヤ・・・ちょっと違う・・・
うまくいっていないのは“人生”ではなく“自分”。
“面倒臭い”という理由がありつつも、結局は、自分のカッコ悪さを恥じて、敗北感や劣等感を覚えるのが嫌で、学友を遠ざけたように思う。


人生、うまくいく時もあれば うまくいかない時もある。
ただ、人生がうまくいっているかどうかは、見方と感じ方が変える。
正の見方・感じ方をすれば“うまくいっている”と思えるし、負の見方・感じ方をすれば“うまくいっていない”と思えてしまう。
つまり、「心の持ち様による」ということ。
しかし、それは、出来事や事象に大きく左右されやすい。
不運を歓迎できるはずもなければ、災難を喜べるはずもない。
平穏を好み波乱を嫌うのは当然のこと。
現実には、心の持ち様だけではどうにもならないこともある。
だけど、そういう心を持つための努力と挑戦は続けるべきだと思う。
それが、人生がうまくいくための秘訣のように思えるから。

・・・なんて偉そうなこと言ってるけど、大方の見方・多くの感じ方によれば、私は“負け組の負け犬”。
とても、人生がうまくいっているようには見えないはず。
まぁ・・・確かに・・・そう見えてしまう要素は、自分でも笑ってしまうくらいたくさんある。
だけど、それでも、私の人生は結構うまくいっている。

贅沢な暮らしには程遠いけど、三食に困ったこともなければ、飲みたい酒が欠けたこともない。
カッコ悪い仕事だけど、頭と身体もちゃんと働くし、ささやかながら やり甲斐もある。
小さなことかもしれないけど、日々に幸せがあり、日々に楽しみがある。
もちろん、苦労もあれば苦悩もある・・・数えればキリがない。
だから、そんなもの数えない。
ただただ、幸せと楽しさだけ数えることを心がけ、苦労と苦悩を薬味にしながら、それなりに楽しくやっている。

後悔しようがしまいが、過ぎた時間を取り戻すことはできない・・・
不満を抱えようが抱えまいが、今は終わっていく・・・
憂おうが憂うまいが、未来は消えていく・・・
そう・・・この人生は すぐに終わる。
クヨクヨしてるヒマはない!
腐ってる場合じゃない!


持ち帰ったアルバムはゴミとして処分。
その様は、故人の人生が終わってしまったこと、その教え子達の人生が終わりゆくこと・・・・・人の人生には終わりがあることを象徴しているように見えて、何とも言えない切なさを感じた。
と同時に、故人が、アルバムを開き、一つ一つの想い出をめくりながら色んなことを懐かしみつつ、自分や教え子の人生に愛おしさを感じていた様が思い起こされ、それは、「残りの人生、少しでもうまくいくよう頑張りたいな」といった上々の想いを私に与えてくれたのだった。



特殊清掃についてのお問い合わせは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人戦

2017-11-07 08:43:54 | 自殺腐乱死体
相変わらず 現場仕事に勤しむ毎日。
久しぶりのブログ更新となったが、気づけば、晩夏も初秋も通り過ぎ11月になっている。
ありがたいことに、私は、代わり映えのない日々を送っている。
愉快爽快に暮らせているわけではないけど、大きな災難にも見舞われていない。
(「仕事自体が災難」「性格自体が災難」と言ってしまえば そうかもしれないけど。)
ただ、日常の平穏が保たれていながらも、ブログの更新は二の次・三の次。
これで、会社から手当(報酬)が支給されているわけでもないし、その割に結構な時間を取られてしまうわけで、限りある時間(残り少ない人生)の中でリスキーな一面もある。
だから、読んでくれる人には申し訳ないことなのだが、時間の使い方を気にしながら、気が向いたときにだけ書いている。

そんな秋、例によって、私の精神も低空飛行をはじめている。
重症だった四年前の秋冬に比べたらマシだけど、怠けて立ち止まると、ツラいものに襲われる。
しかし、それを言い訳に、だらしなく時間を過ごすようなことはしたくない。
楽することが大好きな私は、それに負けじと、仕事でもプライベートでも積極的に身体を動かすことを心掛けている。
併せて、ささやかなものかもしれないけど、日常にある幸せを数えるようにしている。
やがてくる冬と人生の終わりに備えて、温かな笑顔の想い出を溜め込んでいるのである。


「一人で行かれるんですか?」
所は、不動産会社の事務所。
担当者の男性は、現場の部屋の鍵を私に差し出しながらそう言った。
「はい・・・・・とりあえず、見るだけのことですから・・・」
私は、あちこちで受け慣れた質問に応えながら、鍵を受け取った。
「大丈夫ですか!?」
担当者は、驚きの表情を浮かべた。
「大丈夫です・・・・・慣れてますから・・・・・」
私は、“No problem”の笑みを浮かべた。
そして、現場の状況について、二~三の質問を投げかけた。

現場は、そこから歩いて数分のところにあるマンション。
その一室にある浴室で、住人が孤独死。
死後 どのくらいの日数が経過していたのか、湯(浴槽)に浸かった状態だったのかどうか、浴槽に湯(汚水)が溜まったままになっているかどうか、私は、その辺のところを担当者に訊いた。
しかし、担当者の口からは、ハッキリした返答がでてこず。
「現場を見てないものですから・・・」
と、気マズそうに口を濁すばかり。
“問答を繰り返すのは時間の無駄”“見に行ったほうがはやい”と判断した私は、
「とりあえず、見てきます」
と話を打ち切り、その足を現場マンションに向けた。

現地に到着すると、まずは1Fエントランスの管理人室へ。
管理人に挨拶し、用向きを説明。
部屋は見ていないものの、出来事は管理人も把握。
「事情は・・・・・御存知・・・・・ですよね?」
と、少し言いにくそうにそう言った。
そして、
「お一人ですか? 大丈夫ですか!?」
と、不動産屋と同じことを言ってきた。
私は、そんな管理人に“No problem”の頷きをみせてから、その足を現場の部屋に向けた。

幸い、玄関の外に異臭の漏洩はなし。
窓にハエの影が映っているようなことも。
私は、借りてきた鍵で玄関を開錠し、“失礼しま~す”と心の声で挨拶をしながら、玄関を奥へと進んでいった。

問題の浴室は、玄関から近い場所にあった。
室内には、それなりの異臭が充満していたが、浴室の近づくとその濃度は徐々に上昇。
更に、浴室の扉を開けると一気に上昇。
私は、脇に挟んでいた専用マスクを装着しながら、蛍光灯のスイッチをON。
すると、衝撃の光景が目に飛び込んできた。

浴室は、至極凄惨な状況。
汚染具合を観察すると、故人は、浴槽内にいたことが伺えた。
亡くなった当初から湯は張られていなかった模様。
浴槽の底には、黒・茶・赤・黄、不気味な紋様の腐敗粘土と腐敗液が堆積。
更に、その遺体を搬出した際の“引きずり痕”が浴槽の淵・外面・洗い場・出入口にベッタリ。
「ホラー映画のセットか?」と思われるくらい悍(おぞ)ましい色彩で汚染。
また、警察が指紋を採ったため、浴室の壁を中心に、そこら中 黒カビのような汚れが付着。
これが、見た目の印象を更に衝撃的にしていた。

浴室の手前は洗面所。
そこには、洗面台や洗濯機等があり、洗面用具や洗剤・タオル等、日常の生活用品が整然と置かれていた。
が、その傍らには、日常の生活用品とは思えないモノが。
それは、黒マジックで“浴室内”と書かれた半透明の薄いビニール袋に入れられて、床の隅に置かれていた。
ある種の証拠品として警察が現場に一時保管したものと思われた。
よく見ると、それは七論。
そして、その中には、練炭の灰も残されていた。
結果、私の頭には、そこで起きたことが自ずと浮かんできた。

「自殺か・・・・・」
「不動産屋も管理人も そんなこと言ってなかったなぁ・・・・・」
「知らないのかな・・・・・いや、知らないはずはないな・・・・・」
「知ってて黙ってるんだろうな・・・俺は、そんなこと気にしないのにな・・・」
私は、そんなことを考えながら、不気味な色に染まった浴室をくまなく観察した。
同時に、それを掃除することになるかもしれない自分に湧いてきた不安と対峙できる勇気を自分の中に探した。


特殊清掃の日・・・
「作業も一人でやるんですか!?」
「大丈夫なんですか!?」
何が大丈夫じゃないのかよくわからなかったけど、不動産会社の担当者とマンションの管理人は それぞれに驚いた様子で、一人で現れた私にそう訊いてきた。
先入観も働いて、二人の顔は自殺の事実も知っているように見えた。
それでも、私は、故人への気遣いのつもりで、まったく気づかぬフリをして、
「二人がかりでやるような作業じゃありませんから・・・・・」
「そもそも、浴室の作業スペースは一人分ですしね・・・・・」
と、“Low problem”の笑みを浮かべて そう応えた。

腐乱死体現場に一人で入るなんて、尋常なことではないのだろう・・・
自殺現場を一人で片づけるなんて、驚くようなことなのだろう・・・
“一人で充分に用が足りる仕事なのだから一人でやるのは当り前”“一人のほうが気楽でいい”等と思っている私は、神経がおかしいのだろうか。
ただ、慣れているとはいえ、いざ作業となると、現場が凄惨であればあるほど気分は重くなる。
自分の中の勇気を できるかぎり掻き集めてはみたものの、
「ハァ・・・・・アレを掃除しなきゃならないのか・・・・・」
と、ここでも、前日の夜から気分は重くなっていった。

しかし、それをやるのが自分の仕事。
会社員としての責任であり、請負者としての義務であり、生きるための権利でもある。
そう・・・私は、誰のためでもなく自分のために、生きる責任を負い、義務を履行し、権利を行使しているのだ。
“誰かのため”は結果の実であり、私は、誰かのために頑張るような殊勝な人間ではない。
もっと言えば、“誰かのため”も結局は自分のため。
自分のためだから頑張れる・・・一人きりの戦いである。

浴室とは裏腹に、部屋の方は整理整頓・清掃が行き届いてきれいだった。
リアルな生活感の中、死に支度を整えていたような形跡はなく、故人は、死の間際まで日常の生活を営んでいたよう。
つまり、そこからは、故人が “まだまだ生きるつもりだった” “ギリギリまで生きようとしていた”ということが伺えた。
故人は 生きることの苦しさ・辛さと戦っていた・・・
七輪・練炭を手元に用意したのは、ずっと以前のことなのか、近日中のことだったのか知る由もなかったけど、どこか“心の保険”“心の武器”のようなつもりで用意していたのかもしれない・・・
そんなことを頭で想像すると、その胸の内には 生きることと格闘した故人を労うような同志的な想いが湧いてきた。
そして、それは“俺は この仕事で生きてるんだ”“俺なら この風呂をきれいにできるはずだ”という想いに変化し、くたびれた中年男一人の身体に故人の力が加わるような感覚を覚えたのだった。


自死は敗北ではない・・・
もちろん勝利でもない・・・
いうなれば戦線離脱・・・
戦闘責任・戦闘義務・戦闘権の放棄・・・
私は、そういう風に思っている。
そして、肯定できるものではないけど、一部かもしれないけど、その気持ちはわかる。

人生、一日一日が戦い。
人は一人で生きていけないものではあるけど、一人で生きていかなければならないものでもある。
誰かに悩みを打ち明けたり、誰かと悲しみを分かち合ったりすることで、癒されたり・励まされたり・救われたりすることはある。
しかし、究極的には孤独なもの。
過去の後悔・現在の不満・未来の不安、自分の不運・弱さ・愚かさ、自分を押しつぶそうとするモノと一人で戦いながら生きていかなければならない。

そんな人生では、生きていることがツラくなるときがある。
生きることが面倒臭いことのように思えてしまうことがある。
でも、死にたいわけではない。
私は生きたい・・・・・精一杯生きたい・・・・・間違いなくそう思っている。
だから、悩みながら、苦しみながらも、涙と汗で飯を得て、それを喰う。

私は、一つ一つの現場で一人一人の死痕を消しながらも、その生痕に残る生きる力を与えてもらっているのかもしれない。
そして、それが、人生の個人戦を戦い抜くための力になっているのかもしれない。

約四半世紀、これに携わって生きてきた私は、先逝人が見せてくれた戦いの痕跡、そして、これから見ることになるであろう戦いの痕跡を一助に これからも この小さな人生を精一杯生きていこうと思うのである。



特殊清掃についてのお問い合わせは
0120-74-4949
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする