ロボットの名付け親

 
 
 プラハの国立美術館には、ヨセフ・チャペックの、戦火のなかの女性を描いた小品がいくつかある。
 チェコスロバキアの国旗色をしたボロ服の女性は、おそらく、母の姿でチェコスロバキアを擬人化したものなのだろう。顔には何の表情もないが、拳を握り、指を差し、腕を振りかざして、全身の身振りで、祖国を蹂躙する侵略者たちを告発・糾弾している。

 ……ヨセフ・チャペックがこういう油彩を描いていたのは、知らなかった。私にはまだまだ知らないことがたくさんある。

 私の場合、その人を好きになるほどには知っていないけれど、どうやっても嫌いになれないだろう、という種の人間がいて、ヨセフ・チャペックなんかもそうだ。
 平凡な人間の些細な日常に共感し、その日常をエスプリとユーモアを織り交ぜて思索し、人間性にまで掘り下げてゆく人。だが人間性の危機の時代には、その破壊者に対して率直に戦いを挑む人。

 ヨセフ・チャペック(Josef Čapek)は、チェコの国民的作家カレル・チャペックの、3歳年上の兄。彼らはチャペック兄弟として活動し、兄ヨセフは弟カレルと共著で戯曲や児童書などを執筆した他、それら書籍の装丁や挿絵も手がけた。
 彼らの名を一躍知らしめた戯曲「R.U.R.」に登場する「ロボット」という造語が、ヨセフの創案であるのは、有名な話。

 チャペック兄弟のうちカレルのほうが有名なのは、カレルが優れていたからというよりも、ヨセフが多芸多才だったからだろうか。彼はタブローを描いただけでなく、版画や挿画、風刺画、舞台装飾、戯曲に小説、ノンフィクション、論説、美術評論などなど、多岐にわたって活動している。が、最も力を入れたのは児童書で、絵と物語の両方に携わった。
 犬好き猫好き、園芸好きの反戦作家カレルの文才や人柄を粗末に見るわけじゃないけど、そんな兄ヨセフの存在は絶対に大きい。

 優等生のカレルとは違って、ヨセフは若くして家族と離れ、職業訓練学校に進んでいる。が、間もなく絵に転身、プラハで絵を学ぶ。
 20世紀初頭のパリに兄弟で滞在、詩人アポリネールらと親交を持つ(後にカレルはアポリネールの詩を翻訳している)。アポリネールと言えばキュビズムの擁護者。ヨセフもキュービックに絵を描いた。
 が、ボヘミアに帰国後は、キュビズムの面影は表現主義的な、独特のボヘミア民俗芸術に溶け込んでいく。円や三角、四角など、平らな積み木を重ねたような画面作りが、ヨセフの絵におけるキュビズムの名残。

 不況とファシズムの台頭、一路戦争へと突き進む不穏な情勢のなか、チャペック兄弟はペンの力で、ヒトラーとナチスの狂気を訴えた。当然、ナチスには敵性分子と見なされる。
 1939年、チェコスロバキアに侵攻したナチス親衛隊は、早速カレル邸になだれ込む。「あら、皆さま、いらっしゃるのが少々遅うございましたわ」と嘲笑う妻君。病弱だったカレルはすでに前年、病死していたのだった。

 が、ヨセフは逮捕される。強制収容所に転々と収監され、1945年4月、連合軍に解放されるほんの数日前に、アンネ・フランク終焉の地でもあるベルゲン=ベルゼンで死去した。

  あの大空の青
  そんな青い絵を私は描きたい……

 ヨセフはきっと、収容所の塀も妨げにならない空を見て、心に希望と保ち続けることができた、そういう人だと思う。

 画像は、チャペック「戦火」。
  ヨセフ・チャペック(Josef Čapek, 1887-1945, Czech)
 他、左から、
  「貧しい女」
  「ミスター・マイセルフ」
  「山中で」
  「遊ぶ子供たち」
  「川岸のピクニック」
      
     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )