備前焼 やきもん屋 

備前焼・陶芸家の渡邊琢磨(わたなべたくま)です。陶芸、料理、音楽、路上観察……やきもん屋的発想のつれづれです。

赤貝の目跡

2007-04-18 19:21:20 | 陶芸

釉薬が溶けて、器から流れ落ちてしまうと棚板や窯床などと溶着してしまう。
その防止の方法として、『目土』という耐火度の高い土を団子状して、数箇所で支え浮かせて窯詰めをする。その部分は、直接火に当たらない為に景色となる。丸い痕跡なので『目跡』といわれる。古今東西で見られる方法。

その目土の代わりに、貝を使用する産地、時代がある。万一、流れた釉薬が引っ付いても、焼いた貝は水につけるとバラバラになって、キレイに剥離する。更に言えば、その貝に、筋状の条線があれば、模様になるという結果。


小生の知る限り、古い備前焼に『貝の目跡』は見られない。

ワラを使った溶着防止の方法(ヒダスキ)があったからだと思う。作品を積み重ねた痕跡に、「これでもか~っ!」というぐらいヒダスキのある古備前は多い。手に入れやすく、使い勝手が良いものを使うのが、今も昔もナチュラルな発想。


で、現代に生きる小生。
『貝の目跡』は、個人的には使いようだと思っている。窯詰めの工夫で、かなり楽しい結果が得られる。それで、使ってきたのが、赤貝、サルボウガイ、アラメ。次回は、スーパーマーケットでお手軽に入手したニューフェイスが登場。


牡丹餅(ボタモチ)という景色も、意識的に作る昨今。
貝の目跡もその伝、という訳。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿