備前焼 やきもん屋 

備前焼・陶芸家の渡邊琢磨(わたなべたくま)です。陶芸、料理、音楽、路上観察……やきもん屋的発想のつれづれです。

南蛮煙管

2012-09-30 14:12:28 | Weblog


台風に備えて、アチコチのシートを縛り直したり、重しを足したりとテンヤワンヤで御座いました。

窯の横の矢筈薄(ヤハズススキ)の株が広がっていたので、紐で結んでおこうと束ねている時に、足元に咲く花に気がつきました。
鬱蒼とした枯れ草色の中にあって、ビビットなカラーがお洒落です。台風の最中に風流ですなぁ。

もう、ススキの穂が出ているので咲かないかと思っていましたが、部分的にきちんと寄生しているようです。
ススキも大事だけれども、この寄生植物も大事。
南蛮煙管(ナンバンギセル)とは、なかなかに艶っぽい名前です。今は煙管そのものに馴染みがありませんが。

煙管は昔だったなら……様子の良いお姐さんが艶やかな朱塗りの長煙管を、格子の向こうから吸い口をコチラにして「ちょいっと、おにぃさん~~」とか言って差し出すんでしょうねぇ。
こっちでは「煙管の雨が降るようだ」なんぞ言いつつ、一回りひやかして。
そのうちのちょいっと小粋なのを受け取ろうとして手を伸ばしたら、ひょいっと逆に手首を掴まれて、「よせよぉ~」と言いつつ自分から進んで登楼したり……。
なんとも色気のある道具ですなぁ。

(……という妄想をしつつ、レンガを運ぶ無骨者です)


実際の煙管の思い出といえば、棟梁だった祖父が煙管を吸っているのを見た事があるぐらい。なかなかに上手いものでした。
吸い終わりのまだ火のある燃え残りを手に受けて転がしておきつつ、片手で新しい煙草の葉を詰めて、手のひらのそれから火を移していました。
なんとも一連の動作がオトナでした。
子供には出来ない芸当で、これだけで尊敬の眼差しキラキラになっていました。
もっとも普段は紙巻煙草を吸ってたので、孫に対するサービスだったのでしょう。(寡黙な人だったので判りにくかったなぁ)
あと、煙管でカンナを引っ張って、カンナの重みだけで経木のように薄くて幅のあるカンナ屑を作ってくれたり。
ザ・職人でしたねぇ。なので、煙管といえば木の香りと結びついています。色気と関係なし。


さて、台風。

こちらは、風が吹いても風流とはいきませんが、どうやら岡山は逸れるようです。
良かった。(これからの地域の方々は御注意下さい。)


今夜はコロッケにするか……。

(やはり風流ではないな)