涼しい…
これだけで気持ちが鎮まっていくようだ
日曜日に部屋着兼寝巻みたいなTシャツを購入した
レディースには用途に合うようなシンプルなものが無かったので、メンズのSサイズを購入
昨夜、着てみたら…
肩幅が狭い!
袖が上がってきて三角筋が丸出しになり…寒い
イマドキノダンシハソンナニカタハバセマイノカ??
*******
八戸から戻り、電車に乗りたくない病になり
昨日はどどへ行かなかった
夕方になったら、もしかして復活して出かけたくなるかもって期待したがダメだった
これ、新幹線で往復すると必ず発症する
飛行機だと、その点は大丈夫で月曜の練習には行ったりするのだが
結局週中辺りに反動が来て、どこにも出かけたくなくなったりする
今週末は大会があるので、この辺の調整は難しい
とはいえ、今日はそこそこ復活
明日の朝ぎっぱへは、仕事の状況が変わらない限り行くと思われる
*******
前回の考察シリーズの続き
考察4
歳をとることについて
ここに来て考えてるのは今後の練習の事
付いていけるうちは多少無理してでも行こう
と、だいぶ前に結論を出した
大枠では変わっていない
ただ、夜の練習については考えた方がいいかなって思ってる
あとはチーム練参加の頻度
会社の解散が滞りなく済み、完全に昼練にシフトできたら、水金&参加可能なDGBになるのかな
ずーっと行ってた木曜のメンバーと会えなくなるのは寂しいんだけどね…
大会エントリーすると、やっぱり少しでもいい結果を望むわけで
そうなると、本人が気づかないうちにやり過ぎ状態を招いてるような気がする
今までやってきた事なので別段気にしてなかったけど、この歳の身体には、もっと労わりも必要な気がしてきた
いつもなら慌てて辰巳とかへ自主長水練習なんかへ行ってるはずなのだが、今回はそういうのをやめることにした
跳ね返りが大きいから
練習はする
でも、泳がなくちゃ
みたいな追い詰められた感じではなく
泳ぎたーい
という気持ちで臨めたらと思う
これから先も楽しく長く泳ぐために
*******
考察5
八ばあを見てると、認知症について考えさせられる
誰もこんな風になると思ってないし、なりたくない
最近は認知症になる要因についてもたくさんデータが溢れてる
他界したじいちゃんは、ホントに訳がわからなかったので、見ている方は辛いけど、本人はそこまで辛くはなかったのではないかと思っている
肝臓が悪くて、本来なら痛い痛いって騒ぐような状態だったのだが、本人は全然痛みを感じなかった
食べるものも、なんでも美味しい美味しいってニコニコして食べてたし
でも、八ばあは違う
今、また進行してきて、それに頭や体が抗おうとしている感じがする
だから頭痛がしたり、具合が悪くなったり、不安になったりするんじゃないかな
ばあちゃんは、加齢とともにそれなりに老いていってる感じだから…
だから…元気なのかも
*******
考察6
びが山も、あと1ヶ月で60である
最近思うのだが、60を超えてしまうと年齢に関係なく、それまで生きてきた業のようなものが何らかの形で表に出てくるんじゃないかなって
どういう形で出てくるのかは個人差があると思う
八ばあは、認知症って形で出てきたのかも
喫煙、飲酒、通風になるような食事、自分は大丈夫だとか丈夫だとか根拠のない自信、昼夜逆転までは行かないけど、それに近い生活、運動しないetc.
確かに原因になりそうなことばかりだが、同じような生活をしてても、全く違う状況の人も居ると思う
そう思うと、自分はどうなっちゃうんだろう
って少し不安になる
周りに迷惑かけたくないなぁ(みんな思うんだろうけど)
*******
こんなこと書いてると、びが山はくら〜くなってると思うだろうが、そうでもない
ただ、ハばあを見てると切ないだけなのだ
老いるという事が…
*******
楽しいことは多い方がいい
年寄りが盛んに旅行に行くのは、目的としては手っ取り早いからかな
最近、会社やめたらどうするんですか?奥さんと旅行三昧ですか?
って、ダンナが聞かれてるのを良く耳にする
それを聞いて
ぜってー
それはないっ!いやだっ!
いびきと歯ぎしりが煩くて一緒の部屋なんかで寝られない!
と頭の中で反発している(笑)
夏の奥多摩ハイキングから、山に散歩に行くのが楽しみになってきた
今月末は、ダンナと秩父方面
ただし、これはダンナのペースなのでさして歩かないはず
来月頭は、イケイケメンバーで、やはり埼玉狙い
今回は、今後のことを考えて装備の充実を図る予定(単なる散財で終わらせないようにしよう)
そして、今年は心の準備が整ってないから行かないが、来年とかホノルルマラソンっていうのもありかなって思ったりしてる(当然10k)
スポクラで、参加申込者の指導を週1でやってるらしい
昨日トレミで走ってたら、たまたま通りかかったトレーナーに着地が大分良くなった
あとは姿勢をもう少し直してって言われた
まあ、これでいい気になったといえばなったのである
実現するかどうかは別として、考えるのは楽しい
あんなに意味を感じなかった20mプールでの練習も、考え方によってはなんとかなるかなって思い始めたし
なにも不要な無理はしなくてもいいような気がしてきた昨今である
ばあさんが汗だくで夜遅い電車に乗ってるのも気味が悪いだろうしね(笑)
これだけで気持ちが鎮まっていくようだ
日曜日に部屋着兼寝巻みたいなTシャツを購入した
レディースには用途に合うようなシンプルなものが無かったので、メンズのSサイズを購入
昨夜、着てみたら…
肩幅が狭い!
袖が上がってきて三角筋が丸出しになり…寒い
イマドキノダンシハソンナニカタハバセマイノカ??
*******
八戸から戻り、電車に乗りたくない病になり
昨日はどどへ行かなかった
夕方になったら、もしかして復活して出かけたくなるかもって期待したがダメだった
これ、新幹線で往復すると必ず発症する
飛行機だと、その点は大丈夫で月曜の練習には行ったりするのだが
結局週中辺りに反動が来て、どこにも出かけたくなくなったりする
今週末は大会があるので、この辺の調整は難しい
とはいえ、今日はそこそこ復活
明日の朝ぎっぱへは、仕事の状況が変わらない限り行くと思われる
*******
前回の考察シリーズの続き
考察4
歳をとることについて
ここに来て考えてるのは今後の練習の事
付いていけるうちは多少無理してでも行こう
と、だいぶ前に結論を出した
大枠では変わっていない
ただ、夜の練習については考えた方がいいかなって思ってる
あとはチーム練参加の頻度
会社の解散が滞りなく済み、完全に昼練にシフトできたら、水金&参加可能なDGBになるのかな
ずーっと行ってた木曜のメンバーと会えなくなるのは寂しいんだけどね…
大会エントリーすると、やっぱり少しでもいい結果を望むわけで
そうなると、本人が気づかないうちにやり過ぎ状態を招いてるような気がする
今までやってきた事なので別段気にしてなかったけど、この歳の身体には、もっと労わりも必要な気がしてきた
いつもなら慌てて辰巳とかへ自主長水練習なんかへ行ってるはずなのだが、今回はそういうのをやめることにした
跳ね返りが大きいから
練習はする
でも、泳がなくちゃ
みたいな追い詰められた感じではなく
泳ぎたーい
という気持ちで臨めたらと思う
これから先も楽しく長く泳ぐために
*******
考察5
八ばあを見てると、認知症について考えさせられる
誰もこんな風になると思ってないし、なりたくない
最近は認知症になる要因についてもたくさんデータが溢れてる
他界したじいちゃんは、ホントに訳がわからなかったので、見ている方は辛いけど、本人はそこまで辛くはなかったのではないかと思っている
肝臓が悪くて、本来なら痛い痛いって騒ぐような状態だったのだが、本人は全然痛みを感じなかった
食べるものも、なんでも美味しい美味しいってニコニコして食べてたし
でも、八ばあは違う
今、また進行してきて、それに頭や体が抗おうとしている感じがする
だから頭痛がしたり、具合が悪くなったり、不安になったりするんじゃないかな
ばあちゃんは、加齢とともにそれなりに老いていってる感じだから…
だから…元気なのかも
*******
考察6
びが山も、あと1ヶ月で60である
最近思うのだが、60を超えてしまうと年齢に関係なく、それまで生きてきた業のようなものが何らかの形で表に出てくるんじゃないかなって
どういう形で出てくるのかは個人差があると思う
八ばあは、認知症って形で出てきたのかも
喫煙、飲酒、通風になるような食事、自分は大丈夫だとか丈夫だとか根拠のない自信、昼夜逆転までは行かないけど、それに近い生活、運動しないetc.
確かに原因になりそうなことばかりだが、同じような生活をしてても、全く違う状況の人も居ると思う
そう思うと、自分はどうなっちゃうんだろう
って少し不安になる
周りに迷惑かけたくないなぁ(みんな思うんだろうけど)
*******
こんなこと書いてると、びが山はくら〜くなってると思うだろうが、そうでもない
ただ、ハばあを見てると切ないだけなのだ
老いるという事が…
*******
楽しいことは多い方がいい
年寄りが盛んに旅行に行くのは、目的としては手っ取り早いからかな
最近、会社やめたらどうするんですか?奥さんと旅行三昧ですか?
って、ダンナが聞かれてるのを良く耳にする
それを聞いて
ぜってー
それはないっ!いやだっ!
いびきと歯ぎしりが煩くて一緒の部屋なんかで寝られない!
と頭の中で反発している(笑)
夏の奥多摩ハイキングから、山に散歩に行くのが楽しみになってきた
今月末は、ダンナと秩父方面
ただし、これはダンナのペースなのでさして歩かないはず
来月頭は、イケイケメンバーで、やはり埼玉狙い
今回は、今後のことを考えて装備の充実を図る予定(単なる散財で終わらせないようにしよう)
そして、今年は心の準備が整ってないから行かないが、来年とかホノルルマラソンっていうのもありかなって思ったりしてる(当然10k)
スポクラで、参加申込者の指導を週1でやってるらしい
昨日トレミで走ってたら、たまたま通りかかったトレーナーに着地が大分良くなった
あとは姿勢をもう少し直してって言われた
まあ、これでいい気になったといえばなったのである
実現するかどうかは別として、考えるのは楽しい
あんなに意味を感じなかった20mプールでの練習も、考え方によってはなんとかなるかなって思い始めたし
なにも不要な無理はしなくてもいいような気がしてきた昨今である
ばあさんが汗だくで夜遅い電車に乗ってるのも気味が悪いだろうしね(笑)