あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

武蔵野うどん

2014-12-08 | グルメ
吉田のうどんも良いけど、「武蔵野うどん」もね!

フリー百科事典から抜粋
武蔵野うどんとは、東京都多摩地域と埼玉県西部(かつての武蔵国の入間郡と多摩郡)に伝わるうどんのことである。
「手打ちうどん」とも呼ばれる。

武蔵野とは、多摩川と荒川に挟まれた武蔵野台地の呼称であり、多摩地域の北西部から埼玉県川越市を北限とする洪積台地の地理的呼称である。
しかし、「武蔵野うどん」の特徴を備えたものは、武蔵野とは言えない荒川以東の埼玉県北本市や加須市・熊谷市、比企郡などの埼玉県の平野部全体に見られ、それらの武蔵野以外の地方でも近年、「武蔵野うどんの店」と称する例が見られるようになった。
「武蔵野うどん」という名称は伝統的な名称ではなく、実際に食されている地域を考慮せずに後から付けられたものである。

多摩地域から埼玉県入間郡にまたがる武蔵野台地は、関東ローム層に覆われており、浸水量が降雨量を上回るのが通常であり、水田を使用する米より良質な小麦の生産が盛んであった。
こうしたことから、うどんが多く食べられなど小麦主食の文化地帯となっており、各家庭でうどんを打つ習慣があった。

もともと郷土料理であるため、使用される小麦粉は武蔵野台地で生産されたものを使用する事が原則(地産地消)である。
麺は、一般的なうどんよりも太く、色はやや茶色がかっている。
加水率は低く塩分は高めである。コシがかなり強く、食感は力強い物でゴツゴツしている(つるりとはしていない)。
食するときには麺は、ざるに盛って「ざるうどん」もしくは「もりうどん」とする。
つけ麺の汁は、かつおだしを主とした強い味で甘みがある。
シイタケ、ゴマなどを具として混ぜたものを、温かいまま茶碗ないしそれに近い大きさの器に盛る。
ねぎや油揚げなどの薬味を好みで混ぜ、汁をうどんにからませて食べる。
豚肉の細切れを具にしたメニューの「肉汁うどん」などは明治時代中期以降の食べ方で、商業化された「武蔵野うどん」の店舗では「肉汁うどん」「きのこ汁うどん」が「武蔵野うどん」であるかのように近年売り出しているが、「武蔵野うどん」とは武蔵野地方で「手打ちうどん」と呼ばれるコシの強いうどんの麺を指す用語である。
天ぷらうどんのような食べ方は元々なく、「糧(かて)」と呼ばれる具(主に茹でた野菜)が付く程度である。

讃岐うどんが地元企業によって全国に宣伝して町おこしの素材としているのに対して、『武蔵野うどん』は、あくまで荒川以西の西埼玉と多摩川以北の多摩地域の郷土料理である。
劣化が早く、すぐに茹でるものであり、茹でた後の保存に向かないこともその一因としてある。


武蔵野地方の手打ちうどんでではないですが、
「武蔵野うどん」という看板のうどん、近所で食べることができます。
 

普通盛りも、大盛りも同じ料金というのがウレシイです。
いただくのは当然大盛りで、麵はシコシコ、つけ汁も美味しいです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする