相田みつを展

2007年12月15日 | news
1.東村山市「いのちの教育」推進プラン事業チャレンジ2

◎ 相田みつを展

日 時 : 平成20年1月29日(火)~2月3日(日)
午前10時~午後8時(2月3日は午後6時まで)

会 場 : 東村山市立中央公民館 1階展示室 入場無料

2.東村山市「いのちの教育」推進プラン事業チャレンジ3

◎ 相田みつを美術館館長 相田一人氏講演会のご案内

日 時 : 平成20年2月3日(日)午後1時30分開演

会 場 : 東村山市立中央公民館ホール

演 題 : 「いのちの詩・こころの詩」

市立第一・第四・第六中学校生徒による作品朗読も行います。
*詳細は市報1月15日号をご覧ください。

東村山市児童・生徒による音楽祭

2007年12月14日 | news
東村山市「いのちの教育」推進プラン事業

東村山市児童・生徒による音楽祭

会 場 : 東村山市中央公民館ホール

日 時 : 平成19年12月15日(土)入場無料

開 場 : 12:30 開 演 : 13:00

どうぞお越しください。

明日は、東村山市児童・生徒による音楽祭に第6回家族会・地域交流コンサートととっても癒されるイベントがふたつもあります。

福祉のつどいコンサート

2007年12月11日 | news
2007年12月9日(日)14:00~16:00

福祉のつどいのコンサート

全部素敵でした。

ブラックライトシアターの「踊る子猫」はとても楽しかったです。

また、フィナーレの東村山第4中学校 吹奏楽部の演奏で「千の風になって」を皆で熱唱しました。


スポーツ吹矢

2007年12月11日 | news
2007年12月8日(土)

障害者週間・第24回 福祉のつどい

スポーツ吹矢を始めて経験しました。

礼に始まり、礼に終わる。

両手で筒を持ち上げながら腹式呼吸で下ろす。

ゆっくりと呼吸を整え、無心の境地ですっと筒を構え、一気に息を吐く。

9月定例議会一般質問&答弁

2007年12月10日 | 議会での質問・答弁
○11番(奥谷浩一議員) 市長にお伺いした方がいいのか。トップダウンですから、市長が実際に柏崎市に行かれて現状を見てこられたと思いますので、どれほど情報共有というのが大切かというのを身にしみておられると思います。

他市で、こうやってホームページで出ていますので、もし東村山でそのノウハウがないのであれば、他市に聞いてどういったところでクリアできたのか。すぐにこれはやるべきだと思いますので、その辺を答弁いただきたいのと、あと要望なんですけれども、東村山の非常持ち出し、3日間と書いていないんですね、食料は。

柏崎市の方は、3日間は自分たちでしっかりと、自力で乗り切るために必要なものを用意しましょうと書いていますので、最初の3日間は大事だと思いますので、その辺の記載をまた考えていただきたいなと。

それと、あと本当に心からの要望なんですけれども、もし東村山が被災に遭うことがあったら、平日の9時から5時の間に地震が来てほしいなと思います。

○市長(渡部尚君) 奥谷議員御指摘のとおりだと思っております。もう少しスピード感を持って対応しなければならないと思います。かぎの問題は、先日の台風9号が来たときに夜間でしたので、万が一ということをやはり考えました。

あのときは、職員が40名ほど庁舎に待機しておりましたので、万が一、避難所に避難をということになった場合には、市役所の方から行ってかぎをあけるという対応がとれると考えておりましたので、何とかなるかなとは思ったわけでございます。

しかしながら、地震についてはいつ何どき起きるかわかりませんので、かぎの保管につきましては、先ほど所管から御答弁させていただいたように、職員が持つというケースが1つあると思いますし、また、御近所のしかるべき市民の方にお持ちをいただくとか、幾つかのケースを想定しながら、できるだけ早いうちに対応をとるようにしてまいりたいと思います。

また、災害弱者の名簿の件でございます。これはたびたび御指摘をいただいているとおりでございます。ようやく、ことしの3月にマニュアルを作成しまして、これから個々の方々に民生委員さんを通して当たっていく作業をしなければならない。

これもできるだけ早く進めてまいりたい、そんなふうに考えているところでございますので、ぜひ御理解いただきたいと思います。

9月定例議会一般質問&答弁

2007年12月10日 | 議会での質問・答弁
○市民部長(大野隆君) 1点目の学校のかぎの関係でありますけれども、教育委員会の職員、並びに保健福祉部の職員がというところについて、これは基本的に避難所を開設する職員ですよということでありますけれども、実態問題としては昼間ということでしかできないという、おっしゃられる状況であろうかと思います。

体育館のかぎ、それから門のかぎ、この2つが必要だろうと思いますので、その辺のところにつきましては、大至急、整備をさせていただいて、教育委員会とも相談させていただく中で対応をとっていきたいと思っております。
  
2点目の災害弱者の件でありますけれども、これもおっしゃるとおりのところで、何度も何度もという話の中ではちょっと言い訳のようになってしまいますけれども、やはり先日も新聞社の方で調査をしましたが、多摩においても3市ぐらいしか要保護名簿というのはできていないという状況がございます。

それは、やはりプライバシーとの兼ね合いの中で難しさがあってのことかと思いますが、昨年、18年3月に総務省から再度、災害時の要援護者の避難支援ガイドラインというのを渡されました。

きのう、これについてもお話をさせていただきましたけれども、1つには個人情報保護審議会で承諾をもらって、そして、名簿をつくって、そして、さらにそれを本人の同意を得るということが1つですよ。あるいは、もう一つは本人に挙げてもらってということ。それから、もう一つは、承諾方式ということで、現在まで当市においては民生・児童委員さんに承諾という形の中でお願いをしておりますが、これもなかなか容易に進まないという状況であります。

民生・児童委員さんならば、確かに民生委員法に基づく守秘義務、それからカウンセラー的な相談という立場もありますので、ほかの方よりも相談しやすいということがあって、この人たちにお願いするのが一番ということでありますが、それだけではなかなか進まない現状がありますので、そこは整理をしていかなきゃいけないということで、昨年から保健福祉部、それから防災安全課の方で、庁内的な検討会の中で災害時要援護者支援マニュアルというのをことしの3月につくり上げました。

これの中身をお話しさせていただきますと、災害時要援護者情報の把握とその共有、避難支援プランの対象者、個別計画の策定、情報連絡体制の考え方、こういったことをまとめたものという内容であります。繰り返しになってしまいますが、この辺のところについて、現場の皆さんとも協議をさせていただいて、ともかくどういう形で名簿をつくって、御本人たちの了解も得て、そして、それをいざというときに役に立てられるのか、備えておくことができるのかということを、これもおっしゃられましたように、大至急、整備をしていきたいと思います。

3点目でありますが、炊き出しにつきましては、プロパンの業者とも災害時の協定を締結しておりますので、これにつきましては、いざというのときにはそのようにということで思っております。

9月定例議会一般質問&答弁

2007年12月10日 | 議会での質問・答弁
○11番(奥谷浩一議員) 何点か答弁の内容で再質問させていただきます。

まず、大きな2番目の(2)の避難所のかぎの管理体制のところで、今、御説明があってびっくりしたんですけれども、ここに書いてある教育部、福祉部が協力し合って、あらかじめ指定してある避難所に職員を派遣して行うというのは、結局は平日の9時から5時までしか対応ができないと私は、今、お聞きしました。今回の柏崎市の中越沖の地震も、これは祝日でありました。阪神・淡路大震災もたしか祝日明けだったと思うんですけれども、震災というのは平日の昼間だけ起こるものではない。これは皆さん御存じのことだと思いますけれども、確かに市の職員の方が500名、市内におられまして、その方たちが一番近くの職員の方がその平日の9時から5時までは担当されるということはわかりましたが、では、これ、教育の話になるのかな。教育部長の答弁になるかと思いますけれども、夜間と休日にもし何かあった場合に、かぎの管理というのを学校の職員が担当すると、今、おっしゃいましたので、どの職員で、その職員は市内の方なのかどうかというのを明確にしていただきたい。

そうしないと、今回みたいに祭日とか休日とか夜間に震災があった場合、特に、夜なんかは真っ暗でみんなが慌てて逃げているときに、学校の先生が出てこないとかぎがない、入れない、そういった状態が起こり得るということが明確になりましたので、その辺の対応がまだできていなければ、このマニュアル自体が使い物にならないということを証明されたことだと思いますので、その点を明確にしていただきたいと思います。

それと、(4)の災害弱者の名簿のところで2回ほど、きのう質問された前議員のところと同じ答弁をされたんですけれども、個人情報保護法というのは平成17年4月から全面施行されていると記憶しているんですけれども、その前は個人情報保護法というのはなかったんで、その前はちゃんと名簿をつくって民生委員さん等々、共有できていたのかどうか。

もし、できていなかったら、その理由は何か。何のための冊子をつくったのかということになるんですけれども、過去の議事録を見てみました。2年前、17年9月6日、これは9月定例議会で私の前任者であります荒川純生議員が代表質問で「震災に向けた準備で現状の取り組みをお伺いします」とあって、その答弁でそのころの細渕市長が「災害時要援護者対策等については、さらに充実を図る」と言っておられます。

幾つかありますので、読み上げさせていただきます。同じく、平成17年9月定例議会、9月6日ですけれども、これは他の議員ですけれども、先輩議員で「ひとり暮らしの高齢者や障害を持つ方への災害時の緊急避難体制について、どう対策しているでしょうか」という質問に対して、「民生委員、及び、社会福祉協議会などとの福祉関係者との共助の枠を広げ、行政と連携し、災害時要援護者対策の体制の整備を図っていきたいと考えております」という説明をされておられます。

また、平成17年9月12日の9月定例議会、2年前ですけれども、これも他の議員ですけれども、災害時の要援護者対策の検討ということで、冊子のことを読んで質問されておられます。この中で、そのときの市民部長が「弱者の安全対策について、要援護者の把握に当たりましては、今後、関係所管や消防団等と協議しながら、安否確認の仕組みづくりを進めていきたい。住民と災害弱者の連携、行政と連携して災害時要援護者対策の体制の整備を図ってまいりたいと考えております」、そういった答弁をされておられます。

平成18年6月9日、これも他の議員なんですけれども、先輩議員です。聴覚障害の方の被害状況、避難する場所の、そういったときの答弁、これは保健福祉部長がそのときの答弁をされていますけれども、「平成18年6月5日付で災害時の要援護者避難支援プログラム検討会というのを立ち上げまして、要支援者に対する検討を進めてまいりたいと考えております」という答弁をされておられます。

次に、18年9月定例議会、ちょうど1年前になります。9月13日、これも先輩議員ですけれども、「高齢者や障害者世帯に対する緊急時の対応ですが、これは万全ですか。まずは安否の確認や避難誘導になると思います」。この方の質問の中では、「個人情報の関係などで限界があります。具体的な内容はどのようになっているのかお伺いします」。このときの市民部長の答弁が「災害時、要援護者の対応マニュアルにつきましては、情報の伝達方法として、隣近所の助け合い、及び、民生委員、自主防災組織などと連携しつつ、情報伝達体制の整備、要援護者の情報共有、避難者支援プランの策定などを、現在、関係所管と進めているところでございます」。

昨年、18年10月11日、これは決算特別委員会で先輩議員が質疑されておられます。「地域防災計画で見直した点についてお伺いします」ということで、これは防災安全課長がお答えになっておられます。「災害時の対策の充実ということで、災害対策本部の下に要援護者救援センターを設置して、社協とか災害時ボランティアの連携のもとに関係機関・自主防災組織・地域住民などの協力を得て、災害時要援護者の安否確認や情報を一元的に収集し、状況の把握・救援チームの派遣など総合調整を図ることとしております」。

ちょっとパソコンで検索しただけでも、だれでも見られる情報ですね、ホームページですから。その中でも、平成17年9月6日から平成19年2月28日の分もあります。ことしの3月定例議会。これは代表質問で他党の先輩議員がされております。災害時要援護者の対策としてどうされますかということで、これも災害時要援護者の安否確認や情報を一元的に収集し、ということで、何度も何度も質問をして、同じ答弁をされておられるように思います。

市長の話にもありましたけれども、柏崎市の教訓を生かしてやっていきたいというお話。これ、市長が決算特別委員長だったときの質疑も入っているんですね。何で私が今回、これを質問して、前議員と同じ答弁なんですけれども、まだ検討するんですか。できていないんですか。地震はいつあるかわからない。市長もおっしゃっていましたよね。一番大事な災害について、災害弱者と言われる人の名簿を共有していなくて、これは故意による行政の不作為、わざとやっていないとしか思えない。実際に健康の人だったら逃げられます。でも、どこのだれが、どこにいるかをはっきりしていないと、そういう足の不自由な方とか寝たきりの方とか、お年寄りでどっちへ行ったかわからない、そういった人の安全を守っていくのが行政の仕事だと思うんですよ。これだけの質問が議員から出されていて、同じ答弁を毎回毎回繰り返して、それで行政の責任を果たせますか。

実際に、ほかの市のホームページを見ましたら、同じ状況があったと思います。しかし、登録の期間が平成19年9月1日から10月31日までを集中登録期間として、すぐに対応されている市もあるんですよ。うちは、よその市と違って柏崎市と姉妹都市なんですよ、今でも。その教訓を生かすべき市がやっていない。

でも、ほかの市はその対応をすぐしている。この違いは何なんですか。これは行政が市民の方を向いて本当に仕事をしているかどうか、その意識の差だけだと私は思います。市民の身体・生命・安全を守っていくべき行政の立場として、再度の答弁を求めたいと思います。

それと、炊き出しなんですけれども、今、学校の給食室でやるとおっしゃっていました。今回、柏崎市の柏崎原発の例を挙げるまでもなく、想定外の状況はあり得ると思います。ですから、想定内の東京で直下型地震が多摩で起こった場合に、前回の答弁ではガスはストップしないという想定だったと思うんですね、きのうの答弁を聞いていますと。ただ、ライフラインがストップすることを前提に、プロパンに切りかえて等のそういった想定をした訓練をしておなかいと、実際に学校の給食施設が使えるかどうか、これをもう一回確認しておきます。

9月定例議会一般質問&答弁

2007年12月10日 | 議会での質問・答弁
○市民部長(大野隆君) 初めに、空き店舗対策でございます。市内の商店街の空き店舗の状況でございますが、この調査は東京都が3年に一度実施をしておりまして、ことしがその年に当たっておりますが、調査はこれからでございますので、若干古いんですが、16年度のデータで申し上げます。市内の空き店舗数は、27商店街で71店舗ございました。

次に、空き店舗対策ということでありますが、東京都の新元気を出せ商店街事業における活性化対策として、空き店舗を活用した交流施設、保育施設、高齢者向け施設での事業を行った場合、家賃を3年にわたって3分の2補助する制度がございます。この事業は、商店会等が実施主体となって空き店舗を活用した場合に家賃を補助する事業で、これまで何度か説明会を行っておりますが、家賃や業種が限定されるなどといった理由で、ここまで申請がございません。

また、19年度の新元気を出せ補助金、イベント事業の部門につきましては、さくらまつり、夏まつり、菖蒲まつり、阿波踊り、御中元・歳末大売出し等々、27事業を申請しておりまして、東京都より1,085万の補助金を受け、活発に事業を展開しております。

なお、昨年度から商店街の空き店舗を利用して、子育て支援と商店街振興とのコラボレーションによる、つどいの広場事業について関係者と協議を行ってきましたが、来る10月1日から野口町2丁目の野口親和会商店会において開設予定をしております。この事業では、多数の親子が商店街の子育て広場に通いながら、買い物をしたり、コミュニケーションを図ることによって商店街に活気が生まれ、また、親子にとっても地域の中でさまざま、人々との触れ合い、学びを得るといった目的でございます。このほか、市のホームページのバナー広告を開いてみますと、商店街の空き店舗に関する不動産情報等は多数掲載されておりますが、市といたしましても今年度の実態調査の結果を踏まえまして、商店会、商工会にも相談をして対策を考えていきたい、そのように思っております。

次に、地域サービス窓口でありますが、位置づけとしまして支所・出張所機能ではなく、各課の業務の受け付け、諸証明発行窓口として設置をしております。現在、市内8カ所で開設しておりますが、市内全域を網羅する形で設置しておりまして、開設時間につきましては各施設ごとの利用者数を勘案して定めて、教育委員会との連携、再任用職員等により実施をしております。空き店舗を利用した地域サービス窓口を土曜日、日曜日に開設することにつきましては、人員の配置、それから本庁との業務、電算システムの稼働、空き店舗の施設改修経費、セキュリティー対策、通信設備、駐車場対策、費用対効果等、多くの課題があります。

なお、現在進めております東村山駅西口再開発ビルの公益施設内に行政窓口を開設する予定でありますが、その実施内容につきましては、現在、検討中であります。

続きまして、大きな2番の防災対策について申し上げます。

初めに、市内全域の訓練が一回りするのに要する年数でありますが、毎年、総合震災訓練と夜間震災訓練を実施しておりますので、各地域につきましては平均で4年から5年に一度、実施をさせていただいているものと考えております。

次に、避難所でありますが、現在、1次避難場所は市立小・中学校、私立の高校、運動公園のグラウンドや市役所の駐車場等、35カ所を定め、広域避難場所としては八国山緑地、東村山中央公園、小平霊園の3カ所。避難所としましては、市立小・中学校22校、及び、公私立高校5校、計27校指定をし、さらに災害時の要援護者に対する2次避難所として東村山福祉園等、4カ所を定めております。避難所の開設に当たりましては、教育部と保健福祉部の職員が協力して当たることを定めておりますが、休日・夜間の場合には居住地に一番近い学校を指定しております。市の職員に限定をしております。市の職員910名の中で、市内の居住者は9月1日現在、500名でございます。55%に当たりますので、比較的短時間に職員が駆けつけることは可能ではないかとは思っております。

ただ、休日・夜間におけるかぎにつきましては、特に、門、体育館でありますが、学校の管理になっておりますので、学校の管理者、警備員、委託先警備会社等、限られた方に限定されます。防災安全課、教育委員会と学校職員による防災対策等の検討を行った際にも、かぎについてはセキュリティー上のことがあってなかなか難しく、学校としても災害時等の対応は、当該学校の教職員の中で学校に一番近い職員と定めております。

したがいまして、改めてだれがどこに駆けつけて、かぎをどうするのか、何から準備をするのか。また、同じく防災計画に規定をしております自主防災組織、町会・自治会、PTAの協力による避難所連絡会の設置を含めて、明確にしておくことが必要でありますので、こうした行動計画を再度整理の上、図上訓練を実施して、どの時間帯でも避難所開設が容易に行えるよう、整備・充実に努めてまいりたいと思っております。

次に、雨水の貯留設備の利用でありますが、現在、市内の小学校に17基設置をしてございます。1基当たりの容量が約200リットルと小規模なものでございますので、災害時の有効活用、若干というところで考えております。

なお、避難所のトイレに利用する水は、学校のプールの水を予定しておりまして、基本的に、常時、水を張った状態にしてあります。

次に、災害用の井戸でありますが、現在指定をしております井戸の数は104カ所になっております。水質検査の結果、水道法、水道基準に適合して飲料水に使用できる井戸は33カ所で、そのほかは生活用水としての利用になります。災害用井戸の供給に関しましては、新規に指定をする際に、災害時に飲料水、生活用水として提供いただくことの承諾書を提出いただいておりまして、年額2,500円でありますが、手押しポンプの状況や揚水、くみ上げの確認などをお願いしておりますことから、維持・管理にかかわる経費の一部として補助をさせていただいております。

また、災害用井戸の指定は、既存の井戸を指定させていただいておりますことから、学校等の避難所にはございません。新規に井戸を掘るには、昨年、4本実施がございましたが、その平均で160万円程度であったようであります。場所によってはもう少しかかるということも聞いております。農産物の散水に要する維持経費の節減、それから水不足のときの渇水対策、また、防災面からもより多くの井戸があることが望ましいと思いますので、今後とも要請をしていきたいと思っております。

また、飲料水につきましては、市内に4カ所の給水拠点がございます。東村山浄水場、3万6,000立米、八坂給水所、2万立米、美住給水所、2,000立米、運動公園の応急給水施設、1,500立米、合計5万9,500立米であり、避難所への給水につきましては、水道課に保有いたします給水タンク、1トンのものでありますが、9基ございますので、そちらで実施いたします。

次に、災害時要援護者に対する日常的な把握の件でありますが、石橋議員、加藤議員にも御答弁を申し上げましたように、高齢者に対する詐欺事件等が多く、個人情報の視点から現在まで民生・児童委員にお願いして、本人同意による名簿作成を図っております。今後、災害時要援護者支援マニュアルというものを作成いたしました。まだ案でありますが、に基づきまして社会福祉関係者などとの協議・検討の中で、より実効効果を上げる方策を考えていきたいと思っております。また、地域協力体制につきましては、自治会に対する震災訓練や自主防災組織等の研修会等を通じて、地域コミュニティーの活性化をお願いしております。

次に、食料の備蓄でありますが、全体で直近の資料では9万5,980食を備蓄しております。食料だけで限定して、クラッカー、4万6,480食、アルファ米が1万1,900食、おかゆが3万7,600食であります。また、備蓄想定数の根拠となる避難所生活者につきましては、昨年5月、これもきのう説明させていただきましたが、首都直下型地震における東京の被害想定により、地震の翌日が8,884名となっております。食料の確保につきましては、イトーヨーカ堂、西友、山崎製パンとの災害協定に基づく食料調達の確保も図っており、また、米穀小売商組合や麺類協同組合とも締結した協定に基づき、主食の調達を図ってまいります。

また、炊き出しの実施方法でありますが、学校の給食室を使用いたします。夜間震災訓練と総合震災訓練においては、毎回、学校の給食室で実施をしており、先日の総合震災訓練には青葉小学校給食室で50キロのお米を炊いて、会場校の第七中学校に搬送し、第七中学校におきましても6キロのお米を炊き出し訓練して、おむすびを握って、御質問にございましたように、災害物資協定を締結する山崎製パンから提供されました菓子パンを一緒に、参加した市民の皆様にお持ち帰りをいただきました。

9月定例議会一般質問&答弁

2007年12月10日 | 議会での質問・答弁
9月定例議会の一般質問&答弁が東村山市HPにアップされましたので、私の質問と答弁を掲載いたします。

○副議長(山川昌子議員) 11番、奥谷浩一議員。
○11番(奥谷浩一議員) さきの議員の質問と類似のものもありますが、質問の観点が違うため、そのまま質問させていただきます。

まず、大きい1番といたしまして、空き店舗対策について質問をさせていただきます。
去る7月2日から3日にかけまして、我が民主・生活者ネットワークの会派で大阪府豊中市と大阪府箕面市に行政視察に行ってまいりました。

テーマは、豊中市は商店街空き店舗対策について、箕面市は市民参加条例、及び、子ども条例についてです。箕面市の市民参加条例、及び、子ども条例の視察結果を踏まえ、自分たちのまちは自分たちで考え、そして、行動し、つくっていくをコンセプトとした自治基本条例の制定に関しましては、我が会派の代表質問でさせていただきました。そこで、豊中市の商店街空き店舗対策の視察結果を踏まえ、質問をさせていただきます。

豊中市のB-FLATは、市の補助金に頼らず、行政の知恵と民間の活力でまちづくりのパートナーとして柔軟な発想を生かした情報発信拠点として、ますますその価値は高まっていくと思われました。そこでお伺いいたします。

(1)市内の商店街の現状の空き店舗数の数は何店舗あるか。お伺いいたします。

次に、豊中市のように行政の知恵と民間の活力でまちづくりのパートナーとして柔軟な発想を生かした情報発信拠点としての空き店舗対策も大切だと考えます。
  
そこでお伺いいたします。本市としましては、(2)その対策はどのようにしているか。お伺いいたします。そして、ホームページで検索しますと、本市の地域サービス窓口は平日の午後4時までの開設です。これでは、平日、都内に通勤している市民にとって利便性がよくないと考えます。

そこで、(3)市民の利便性向上のために、空き店舗を利用した土日開設の地域サービス窓口を設置するべきであると考えますが、いかがでしょうか。御見解をお伺いいたします。
  
次に、大きな2つ目といたしまして、防災対策についてお伺いいたします。

初めに、7月16日に発生しました新潟県中越沖地震によりまして、本市の姉妹都市である新潟県柏崎市で亡くなられた10名の方々の御冥福を謹んでお祈りするとともに、けがや家屋の被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

また、当日は祝日にもかかわらず、地震発生直後に市役所に駆けつけ、速やかな救援策の対応をされた市長、並びに関係各位の行動力に敬意を表します。

首都直下型地震の発生を取りざたされる中、14万8,000市民の生命、身体、及び、財産を災害から守るため、日ごろからしっかりとした防災対策が大切であると再認識をいたしました。

本市では、家族で備え、地域で守る強いまちとして、8月30日から9月5日を防災週間として市民の防災意識の向上に努めておられます。

そして、東村山市防災会議によりまして429ページにも及ぶ詳細な東村山市地域防災計画、平成17年度修正が策定されています。

そして、この計画は第1章、計画の方針、第2節、計画の基本方針、3、この計画はマニュアルとして使いやすい実践的な計画とする、とあるように、いざというときにすぐに使えるものであることが求められております。

そこでお伺いいたします。日ごろの訓練がいざというときに、その成果が発揮されますが、その訓練の間隔が余りあいてしまうと、訓練の成果が低下してしまうように思います。

(1)総合震災訓練についてですが、ことしは対象が美住町全域、野口町1・2丁目在住の方になっていますが、市内全域の訓練が一回りするのに何年かかるのか。お伺いいたします。

次に、災害により被害を受け、住居等を失った者について、通学区を単位として市立小・中学校、及び、都立高等学校等を避難所として指定しておられますが、避難した際に、中に入れなければ意味がありません。

(2)避難所のかぎの管理体制についてお伺いいたします。教育部、保健福祉部が協力して、あらかじめ指定してある避難所に職員を派遣して行う。市立小・中22校、及び、都立高等学校2校とあり、その職員が避難所のかぎをあけるとなっていますが、その職員は避難所からどれくらいの距離に住んでおられるのか。即時対応できる職員を配置しているのか。また、かぎの管理はどのようにしているのか。お伺いいたします。また、通学区を単位としますが、完全に一致しているわけではないことを確認しておきます。

次に、(3)生活用水の確保についてお伺いいたします。今回の新潟県中越沖地震におきましても、本市が現地の水不足に対応するために給水タンク等を準備し、職員を派遣されたように、飲料水の確保が第一義的ではあります。しかし、報道等を見ておりますと、トイレに流す水がない、おふろに入りたいとの避難所の方々の声がありました。そこでお伺いいたします。

①、雨水の活用についてお伺いいたします。公共施設等に設置してある雨水貯留設備を生活用水、防火用水として活用するとありますが、どの公共施設にどれくらいの量、トイレ利用可能回数が貯留されているのか。お伺いいたします。

次に、大地震、その他により市の地域に災害が発生し、水道施設等が被害を受け、市民に飲料を供給することが困難になった場合において、付近住民に応急給水を実施するために必要な水源を確保するため、東村山市が指定した、②、災害用井戸の活用についてお伺いいたします。

②-1、現状の数、119カ所とありますが、飲料用、生活用水用のそれぞれの数は幾つあるのか。

②-2、管理体制についてお伺いいたします。要綱はあるが、供給に関しての協定書は交わしているのか。維持・管理補助金の額とどのように使われているのか。

②-3、特に、避難所に必要と考えますが、なぜないのか。また、つくるとした場合の費用はどのくらいかかるのか。お伺いいたします。

また、新聞報道によりますと、今回の新潟県中越沖地震でお年寄りや障害者などの安否確認が迅速に行われなかったとして、厚生労働省が災害時などに避難支援が必要な要援護者の名簿を民生委員などと共有できる体制づくりを、全国の自治体に求める通知を出していたことがわかった、とありました。今回、10人のお年寄りが亡くなった新潟県柏崎市も町内会や民生委員との情報共有をしていなかったため、市内に住むひとり暮らしの高齢者2,672人のうち、7月16日の地震発生から3日間で連絡がとれたのは2割強、全員の安否が確認できたのが21日午後だったとのことです。

そこで、(4)災害弱者の名簿の共有についてお伺いいたします。ア、地域の災害時要援護者の把握、災害時でも安否が確認できるように、町会長、自治会長等から情報を得るとともに、民生委員等の協力も得、ひとり暮らし高齢者等の台帳を整備し、災害時において有効活用を図る。(2)寝たきりやひとり暮らしの高齢者等に対しては、近隣住民の協力が不可欠であることから、近隣、あるいは、地域住民との日常的な触れ合いを基盤とした地域協力体制に対する指導の充実を図るとありますが、いわゆる災害弱者の名簿の共有はできているのか。また、日常的な触れ合いを基盤とした地域協力体制に対する指導は、どのようなことを実施しておられるのか。お伺いいたします。

最後に、(5)炊き出しについてお伺いいたします。9月1日に実施されました東村山市総合震災訓練におきましても、炊き出し訓練がなされ、炊きたてのおにぎりを2つと協力機関である山崎製パン株式会社からのパン1つを合わせて食品供給訓練をされておられました。そこでお伺いいたします。

①、食料の備蓄についてですが、3日目以降は原則として、米飯による炊き出しを実施する。このため、市では避難所生活者数1万1,051人(想定)の2日分、7万9,567食を基準として分散備蓄を推進しているとありますが、現在の実際の備蓄量はどうでしょうか。また、備蓄想定数と現在の市民の人数との差は何人になるのか。残りの市民の食料の確保についてはどのように考えているのか。お伺いいたします。

次に、炊き出しについては、②、公共施設の炊事設備を有効活用するとありますが、具体的には、どの施設の設備をどのように活用するのか。また、実際に総合震災訓練等で炊事施設を使った訓練は、実施しておられるのか。お伺いいたします。

おくたに浩一の一般質問

2007年12月08日 | 議会での質問・答弁
2007年12月議会一般質問原稿

1. 地域活性化対策についてお伺いいたします。
私ども民主・生活者ネットワークの会派で、2007年10月24日から25日で行政視察に行って参りました。

10月24日(水)は、十日町市でテーマは、里山を利用した地域再生事業についてです。

大地の芸術祭、越後妻有アートトリエンナーレは、北川フラム氏を総合ディレクターとして、過去に3回開催されています。

第3回目は、新潟県越後妻有地域(十日町市、津南町)760k㎡に334点の作品が点在し、50日間の開催期間の来場者数は348,997人です。

3年間に1度の割合での開催のため、3年間の総事業費は、約6億5,400万円で、新潟県内への経済波及効果額(推計)は56億8,100万円です。

これまで10年間の総括として、芸術祭がこの地域にもたらしたものは、交流人口の増加、地域の情報発信、地域の活性化の3つをはじめ、郷土の再発見・誇りと愛着の醸成、広域連携や住民参加・協働のほか、民間の活力・競争力の向上があるとされています。

次に二日目の10月25日(木)は、野沢温泉村でテーマは、「ゆ~ゆ~カード」利用による公共料金納入についてです。 

この事業の目的は、地域が活性化すれば税収もあがるということです。

税や公共料金の納付は、地方自治法で現金や小切手に限られているため、村は受け取ったカードをスタンプ会と提携している農協に持ち込み、農協が相当する額をスタンプ会の預金口座から村の口座に振り込むシステムです。
利用対象は、住民税、軽自動車税、固定資産税、国保税、上下水道料、保育料、情報連絡使用料(CATV)、介護保険料など村に納める村税・使用料等です。

この事業を実施した背景としては、村の主要産業であるスキー観光の不振により、滞納が増加。市町村税の徴収率が県内ワースト2位となりました。

その野沢温泉村が、「地域経済が活性化しなければ、徴収率も上向かない」と平成18年11月に始めたのが、買い物ポイントによる納税制度です。
このことにより店は利用者増を、村は税収アップを、それぞれ見込めるシステムです。

村役場としては、「ポイントカードでの支払いは少額だが、納税意識の改革に役立つ」と期待しているとのことでした。

そこで質問ですが、
(1) 里山を使ったアートで地域活性化や地元商店街で購入したポイントを金銭に換算し納税も可能な制度を取り入れ、地元商店街の活性化を図るなど、それぞれの地域で独自のさまざまな工夫をされています。

北山公園や歴史館、縄文体験館を観光スポットとし、食の文化「武蔵野うどん」を前面に押し出し、できれば「トトロ」も入れた地域活性化を進めていくべきだと考えます。

また、菖蒲祭りの際、土日に東村山駅西口から北山公園までの沿道に障がい者団体にお手伝い頂き、東村山市の特産を販売するブースを設置するなど、本市の特性を活かし、より市民が交流を深め、それぞれの団体の活動が活性化する方策も検討するべきであると考えます。

そこで、本市ではこれからどのように地域活性化を進めて行こうと考えているのかお伺いいたします。

次に2.環境問題についてお伺いいたします。

(1) 環境美化に関して、「駅前スモーキングエリア」の設置、歩きタバコ禁止条例の制定をもとめて、本年度6月議会一般質問をさせていただきました。早速本議会に条例案を上程していただいたことに敬意を表します。

それに加えて、より美化を推進するために「花の溢れる街づくり」を進めていくべきであると考えます。
人は花のある所には、吸殻やごみをポイ捨てしにくいと考えます。
その方策として駅前や駅前周辺の歩道にプランターを設置し、花を植える。いわゆる「フラワーロード」の街づくりを地域住民や周辺商店街の協力を得ながら進めるべきであると考えますがどうでしょうか。

次に、 2007年10月31日(水)から11月1日(木)で環境建設委員会で行政視察に行って参りました。

初日は、北海道中空知衛生施設組合の「リサイクリーン」を視察しました。

「リサイクリーン」には、
1.生ごみのメタン醗酵施設
2.資源、粗大、不燃、その他ごみのリサイクルプラザ
3.可燃ごみの中継施設
の3つの施設があります。

生ごみのメタン醗酵施設(バイオガス化プラント)は、「生ごみ」を電気や熱エネルギー、堆肥として利用する画期的なシステムでした。

施設内は、メタン醗酵のため特有の臭いがあります。
この臭いが施設外に出ないようにできれば、市街地でも可能だと思いました。
循環型社会をめざして、ごみの減量、生ごみのエネルギー化・堆肥化を進めていく必要があると感じました。

翌日11月1日(木)は、滝川市役所にて、「資源ごみの有料袋」について行政視察をしました。

平成15年 広域ごみ処理施設「リサイクリーン」の供用開始に併せて、生ごみ、資源ごみの収集を開始され、家庭ごみ処理手数料を定額制から従量制に変更しました。

半年で、住民説明会を392回実施し住民の方々の理解を得られたとのことでした。

北空知衛生センター・中空知衛生センター・砂川地区保健衛生組合では、可燃ごみを圧縮してコンテナでエコバレー歌志内(焼却施設)に運搬しています。

燃やせるごみの処理につきまして、本市では「秋水園施設整備のあり方について」の報告書が出ています。

平成22年から32年までのこれからの10年間の燃やせるごみの処理をどのようにしていくかという大きな課題について、A案(修繕して生ごみも現状のまま燃やす)が、良いとされています。

平成21年度から平成32年までの10年間の改修費・維持費の合計が52億5,815万円と試算されています。

そこで質問ですが、(2)環境建設委員会で中空知衛生組合「リサイクリーン」の行政視察をしてまいりました。

そこでは、生ごみをメタン醗酵して、残渣を堆肥化して、燃やせるごみは、圧縮し歌志内で焼却していました。

「秋水園施設整備のあり方について」の報告書によると、現在の焼却炉を修繕しながら、10年間生ごみも一緒に燃やし続けるというのが、本市の方針として決定されているのかお伺いいたします。

次に、(3)  東村山市の小学生の喘息罹患率は東京都内で何番目かお伺いいたします。また、東村山市内の小学校全体の平均罹患率を上回っている学校を罹患率の高い順から示すと共に、地域的な特徴があるのかどうか、現状やその原因についてどのように考察しているのかお伺いいたします。

次に、「秋水園施設整備のあり方について」の報告書の中では、「生ごみ」のメタン醗酵施設、乾燥施設費用は、どちらも交付金を除く施設建設費は、平成22年23年それぞれ、5億円、5億円の合計10億円と試算されています。

現状のまま焼却炉を改修する改修費は、平成21年度だけで9億8,657万円、平成22年度は4億7,853万円となり、平成30年度までの改修費だけの合計は、31億5,815万円になります。

私は、同じお金を使うのであれば、地球温暖化防止・循環型社会の構築により資する方向で有効に使うほうが良いと考えます。

また、市長は、マニュフェストで、常設型の住民投票条例の制定をうたっておられます。

焼却炉の新規建設か広域での焼却処理かは大きな課題であり、これこそが「住民投票」をするべき案件であると考えます。

そして「住民投票」に際しては、市民の意思を聞くと共に、その意思に見合った責任も負担していただくことが、必要であると考えます。

東村山市内で「燃やせるごみ」に関して「自分たちのごみは自分たちの市内で処理する」という厳密な意味での「自区内処理の原則」を貫くのであれば、その環境に対する負担は平等に分かち合う必要があると考えます。

「住民投票」を実施し、開票はそれぞれの13町ごとに行い、焼却炉の建替えが住民の意思であれば、建替えの意思が一番多い町に焼却灰の埋立地を建設するというのが、民意を一番反映することになると考えます。

そこで、質問ですが、(4) 一番重要なことは、焼却灰を減らすために、燃やせるごみの量を減らさなければならないということであります。

そのためには、燃やせるごみの約60%を占める生ごみについて、メタン醗酵施設か乾燥施設のどちらかを平成23年までに建設し、燃やせるごみの量を減らすことであります。

そして、平成21年までに「自分たちのごみは自分たちの市内で処理する」といった厳密な意味での自区内処理の原則を貫き、焼却炉を作りその焼却灰も市内に埋め立てる道を取るのか、広域で焼却処理する道のどちらを選択するのかを「住民投票」で民意を聞くべきであると考えますがいかがかお伺いいたします。