平成30年12月議会一般質問議事録がHPにアップされました。

2019年02月13日 | 議会での質問・答弁
平成30年12月議会一般質問議事録がHPにアップされました。

1.子どもショートステイ事業について
2.要保護児童に対する支援について
3.東村山版養育家庭「ほっとファミリー」を

○4番(おくたに浩一議員) 今回は大きく3つのことについて質問させていただきます。

  大きな1点目といたしましては子どもショートステイ事業について、大きな2つ目としては要保護児童に対する支援について、大きな3つ目といたしましては、東村山版養育家庭「ほっとファミリー」をについて質問させていただきます。

  まず、大きな1番目からですけれども、計画期間が平成27年度から平成31年度までの5カ年である子ども・子育て支援事業計画ですけれども、これの子育て短期支援事業(子どもショートステイ事業)について、以下お伺いします。

  (1)です。平成28年度の実績についてはホームページに掲載されていますが、詳細を伺うとともに、平成29年度の実績につきましては、平成29年度主要な施策の成果の概要のほうには「0人(延)」と書いていますけれども、これについても実績、詳細をお伺いいたします。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 平成28年度の利用実績でありますが、宿泊利用人数が2名、宿泊利用日数が8日間となっております。内容につきましては、保護者の疾病と出産による利用となっております。

  続きまして、平成29年度の利用実績につきましては、宿泊利用はございませんでした。

○4番(おくたに浩一議員) (2)です。目標とする事業計画の量の見込みが30泊ということになっています。28年度の進捗状況の報告書のほうでは、実績、今答弁いただいた宿泊利用人数が2名、宿泊利用日数が8日、確保の方策が30泊、確保の実績が35泊、過不足5泊となっていますけれども、この30泊というのは少ないと感じますが、見解をお伺いします。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) まず、東村山市子ども・子育て支援事業計画策定時における量の見込みの算出の考え方としましては、過去の利用実績で一番利用の多かった平成23年度の年間延べ宿泊数24泊と、計画策定時の直近であります平成26年度の年間契約受け入れ宿泊数の35泊の平均から量の見込みを30泊として算出しております。過去5年間の利用実績からも、事業計画の量の見込み内の利用となっているところでございます。

  本事業につきましては、年度により利用の差異があることや、年間の利用予測が非常に難しい現状がございますが、利用者の状況を踏まえて柔軟に対応しているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) 予測が難しいということで、平成23年の24泊、直近の26年で35泊で、その平均で30泊としたということなんですけれども、先ほど1番、2番のところで、29年度の実績はゼロ人、その前の28年のほうは35泊ということだったと思うんです、2人でですね。この辺のところで、大変予測は難しいんですけれども、近年の傾向というのは、何か見てとれるところはあるんですか。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 先ほども答弁しましたとおり、利用するときの状況でありますが、保護者の方が入院したりすることが一番多いところではございます。

  ただ、このショートステイ事業そのものが、あいているからどんどん預けるというものではなくて、保護者の方がどうしてもお子さんをある一定期間見ることができない状況になってしまった場合に、ではどのようにそこを支援していくかという方法の一つでありまして、やはり宿泊を伴うことでありますので、そこを保護者の方と丁寧に相談させていただいた中で、結果的に利用に行く、もしくは、ほかの方策でショートステイ、宿泊を伴うところに預けなくても済んだというような、さまざまな状況がございます。

○4番(おくたに浩一議員) (3)、今のと絡みますけれども、今後の方向性のところに、必要なときに利用できるためには、3市共同で今1施設になっています。4ベッドです。事業委託となっていて、これは少ないんじゃないかと私は感じています。ただ、昨年の29年は延べ利用数がゼロ人ということなので、それだけのニーズがあるかどうか少しわかりませんが、3市共同で1施設というのはちょっと少ないんじゃないかなと。

  基本目標の3、「「地域まるごと子育て支援」をすすめます」というのが目標にありますので、その実現のためには、少なくともエリアネットワークがある中部、東部、西部、南部、北部の5つのエリアにそれぞれ1施設あることが必要だと考えますが、それについての見解をお伺いします。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 本事業は、保護者が疾病その他の理由によりまして一時的に子供を養育することが困難になった場合に、児童養護施設におきまして一時的に養育することにより、児童、その保護者の福祉の向上を図ることを目的としている事業であります。

  5つのエリアにそれぞれ1施設となりますと、利用する市民の皆様にとっては利便性の向上につながるかと思いますが、お子さんを安全で安心してお預かりするためには、実施施設であります児童養護施設におきまして専門的な職員を配置する必要が生じることや、過去の利用実績なども考慮しますと、現状では難しい状況ではないかと認識しているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) その点なんですけれども、ホームページを見ますと、利用期間中の学校の送迎は施設の職員が行いますとなっていますよね。幼稚園、保育園の送迎は行いませんと書いてあるんですけれども、そうすると、3市で共同で1施設、そこに入っているお子さんを職員の方が学校への送迎をやっているというのが現状かなと、このホームページを見ますとですね。

  そうすると、職員の方の負担もそうですし、子供たちが自分たちが住んでいる場所から離れたところに預けられて、そこから施設へ送迎というのも考えると、やはりこの5つのエリアにそれぞれあるのが適当じゃないかなと私は考えますが、職員の方が送迎していることに関して、何か課題とかはお聞きになっておられますか。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 実際に利用するときに、最初送っていくとき、それから迎えに行くときはもちろん保護者の方なんですけれども、今、議員がおっしゃっていただいたように、その利用している期間中、学校に通っているお子さんであれば、学校に送迎していただけると聞いております。実際にそうやっていると聞いております。

  ただ、そこの中で何かこの点が課題だというところは、具体的なところは私のほうではつかんでおりません。施設の方と保護者の御希望、あとそのときの状況によって、適切に送迎等を対応していただいているものと考えております。


平成30年12月議会一般質問議事録がHPにアップされました。

2019年02月13日 | 議会での質問・答弁
平成30年12月議会一般質問議事録がHPにアップされました。

1.子どもショートステイ事業について
2.要保護児童に対する支援について
3.東村山版養育家庭「ほっとファミリー」を

○4番(おくたに浩一議員) 大きな2番に移ります。要保護児童に対する支援についてです。これも子ども・子育て支援事業計画のところで、養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護児童に対する支援に資する事業と、非常に長い事業名なんですけれども、続いて以下お伺いします。

  (1)です。平成28年度の実績についてホームページに掲載されていますけれども、それの詳細と、29年度のほうもまた主要な施策の概要には「5人(延)」となっていますけれども、その辺の実績も兼ねてお伺いします。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 養育支援訪問事業は、乳児家庭全戸訪問事業の実施等によりまして把握した保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童、保護者に監護させることが不適当であると認められる児童及びその保護者、出産後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦等に対しまして、その養育が適切に行われるよう、居宅におきまして養育に関する相談、指導、助言を行う事業であります。

  平成28年度の乳児家庭全戸訪問事業におきまして、連絡がとれずに直接訪問するダイレクト訪問の数は30件、養育支援訪問事業につきましては、訪問家庭1家庭に対しまして、家事・育児支援及び専門的相談支援の派遣等60日実施しております。また、要保護児童対策地域協議会につきましては、代表者会議1回、実務者会議4回、個別ケース検討会議106回となっております。

  次に、平成29年度の乳児家庭全戸訪問事業におけるダイレクト訪問数は21件、養育支援訪問事業につきましては、訪問家庭2家庭に対しまして、家事・育児支援及び専門的相談支援の派遣などを91日実施しております。また、要保護児童対策地域協議会につきましては、代表者会議1回、実務者会議4回、個別ケース検討会議133回となっております。

○4番(おくたに浩一議員) 平成28年度のほうですけれども、進捗状況の報告書では、養育支援の訪問事業については、要支援を特に必要と認めた家庭へのヘルパーの派遣により、虐待の早期発見と対応を行うことができたとされています。

  ただ、課題としては、申請による支援の開始ではないため、つながるまでに時間がかかることがありますが、当該家庭のペースに合わせて寄り添うことで支援につながることができましたとなっています。この申請による支援の開始ではないため、つながるまでに時間がかかることがありますと。この辺について、もう少し詳細に教えてください。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) この養育支援訪問事業というものが、一般的な御家庭に入ってホームヘルパーがお宅に訪問して家事支援をするものとは目的が違っておりまして、そういう家事支援をお手伝いするところもあるんですけれども、それ以外に、先ほど答弁させていただいたとおり、こんにちは赤ちゃん事業、乳児家庭全戸訪問事業等で、あっ、こちらの御家庭ではちょっと支援が必要かな、それから、先ほど申し上げたダイレクト訪問等で市の保健師が実際に訪問した中で、あっ、こちらの方は引き続き継続して見守りといいましょうか、支援が必要な御家庭だなというところに、こちらのほうから介入して見守りを継続するといった目的がございます。

  ただ、こちらは訪問して、そのお宅にお邪魔するということになりますので、やはりそこはその方のプライベートなところに立ち入ることになりますので、丁寧に接しながら御相談に応じて、状況に応じて進めるという、ちょっと根気の要るような丁寧な対応が必要な事業という意味でございます。

○4番(おくたに浩一議員) (2)です。目標とする事業計画の量の見込み、養育支援訪問170人と実績との差が大きいと感じますが、見解をお伺いします。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 東村山市子ども・子育て支援事業計画策定時の量の見込みの算出の考え方としましては、平成23年度から平成25年度の利用実績であります家事・育児支援件数、専門的相談支援件数、乳児家庭全戸訪問事業におけるダイレクト訪問件数の3カ年の平均から170人としております。

  本事業の利用実績につきましても、子どもショートステイ事業と同様に、年度により利用の差異があることなど、年間の利用予測が非常に難しいことから、乖離を生じてしまうものと考えておりますが、実際の利用に際しましては、利用者の状況に合わせた対応に努めております。

○4番(おくたに浩一議員) なかなか予想するのが難しいというのは、そういう御家庭がふえていけば、ますます件数はふえていくでしょうし、また困難事例も多いということで、一つ一つ丁寧に扱って対応しているということが、ホームページの報告書の中でもわかります。

  (3)にいきます。今後の方向性なんですけれども、その中で、顔の見える関係づくりを行うことで連携体制の強化を図っていくために、職員の専門性とスキルアップの方策が書かれていましたけれども、それを伺うとともに、対応される職員の方の数は足りているのかどうかお伺いします。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 職員の専門性の向上とスキルアップにつきましては、議員御指摘のとおり、重要な課題の一つと認識しております。実際の方策につきましては、ケースワーク業務が中心となることから、OJT研修が中心になるものと考えております。

  現行の東京都における支援研修につきましては、センター長研修、虐待対策コーディネーター研修及び要保護児童対策調整機関の調整担当者研修などが実施されており、受講をしておりますが、今般、国の児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策におきまして、市町村の専門性の強化が盛り込まれ、新規事業としてセンター長に対する研修の拡充や主任虐待対策ワーカーの配置に伴う研修等が検討されていることから、これらの研修等を積極的に活用することで、専門性強化に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。

  次に、職員の人員体制につきましては、平成29年度より子ども家庭支援センターを独立させ、平成30年度には職員の増員を行うなど組織体制の強化を図っておりますが、児童虐待対応件数の増加からケースワーク業務におきまして一定のマンパワーが必要になることや、関係機関との連携におきましてケースワーカーのさらなる専門性強化が求められていることから、組織的な対応を検討してまいりたいと考えております。

○4番(おくたに浩一議員) 非常に専門的なスキルがますます必要になっていくところかなと感じます。児童虐待の未然防止と早期発見のため、養育支援が特に必要と認められた家庭に対して、養育支援訪問事業をより効果的に活用できるというために、当該家庭との関係づくりも大変重要で、またまた困難な状況にある御家庭とのそういう関係づくり、なかなか難しいところがあると思います。また、要保護児童対策地域協議会に関しても、適時個別ケース検討会議を開催し、情報共有や各関係機関の役割分担を具体的に行っていきますと方向性のところにも書かれています。

  その中で、今、部長がおっしゃっていただいたところで、顔が見える関係づくりを行うとか、連携体制の強化とか、ケースワーカーのさらなる研修とか、センター長研修の拡充とか、主任虐待ワーカーとかというのはあるんですけれども、この辺の各関係機関の役割分担を具体的に行っていきますという役割分担、どこがどういう役割を実際に担っていくのかというのは、もうちゃんと明確になっていっているんでしょうか。

  ある一定のところにスキルが求められますので、そういう人的パワーに頼っている部分が大きいのではないかと。各ちゃんと関係機関がそれぞれの役割を果たして、調和した形での関係性を持って連帯がとられているのか、その辺を確認させてください。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 今、議員御指摘の役割分担は非常に重要であり、我々もそこをすごく大切に業務に取り組んでいるところでございます。

  こちらは、対応する御家庭の状況によりまして、市のさまざまなサービスといいましょうか、制度を利用している状況の中で、その関係する市の職員の中の関係、連携、それから児童相談所の職員の方々、状況によっては警察の方、それから教育委員会、教育部の職員であったり学校の先生であったり、そのときそのときによっていろいろな関係機関の方々は違うんでありますが、それをケース検討会議という一堂に集まって顔を合わせた中で、その対応すべき支援を必要としている御家庭に対して、それぞれの方々がどういうふうにアプローチして支援したらいいのかというのをその都度確認し合って、役割分担を決めているところであります。

  ですから、一概に市はこの役割でというものではなくて、その状況に合わせて、またその時々に合わせて、役割分担を確認しながら支援している状況であります。

○4番(おくたに浩一議員) さらなる連携の強化と各職員の方のスキルアップ、そこの人員体制の補強もよろしくお願いしたいと思います。


平成30年12月議会一般質問議事録がHPにアップされました。

2019年02月13日 | 議会での質問・答弁
平成30年12月議会一般質問議事録がHPにアップされました。

1.子どもショートステイ事業について
2.要保護児童に対する支援について
3.東村山版養育家庭「ほっとファミリー」を

大きな3番に移ります。東村山版養育家庭「ほっとファミリー」をということでございます。
  東村山市子ども・子育て支援事業計画の目指すべき将来像として新たに掲げられた「地域と共にすべての子どもと大人がいっしょに育つまち」、基本目標「「地域まるごと子育て」支援をすすめます」の実現のために、以下お伺いします。
  この辺のところは、昨今、企業でも言われている、2030年度までにSDGsの精神で誰一人取り残されることはないという大きなスローガンがあるんですけれども、その中で、やはりこういった支援の必要な御家庭、子供たちのところで、東村山市、東京都と連携してしっかりと進めていくべきものかなと思いまして、お伺いしていきます。

  (1)です。先日、会派でも参加させていただきました子育て講座、市がやっているものですけれども、この中でのお話で、施設入所で地域から離れる子供は4%、96%は地域で暮らしています。虐待を受けた子供を家庭から分離すれば解決するわけではないとお聞きいたしました。市として、地域で暮らしているとされる96%の子供をどのように把握し、支援しているのかお伺いします。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 先日開催いたしました子育て講座の講演の中で、施設入所等で地域から離れる子供は4%、96%は地域で暮らしているとの話がございましたが、この数値でございますが、平成27年度に全国の児童相談所における虐待相談対応件数が基礎数値、つまり分母となっているものと認識しております。

  したがいまして、通告内容にございます地域で暮らしている96%の子供につきましては、既に児童相談所において何らかの虐待相談対応を受けていることから、その把握につきましては、児童相談所から子ども家庭支援センターに対しまして、ケースに関する情報提供や協力依頼があった際や、施設から在宅復帰する際の個別ケース検討会議などで把握しているところでございます。

  次に、支援方針につきましては、まず支援先の前提といたしまして、児童相談所が受けた虐待相談につきましては、児童相談所が主担当となり支援することから、96%の支援対象の子供につきましては、児童相談所が支援を進めるものと認識しております。

  児童相談所が支援を進める中で、子ども家庭支援センターの機能を活用することが必要と判断した場合や、在宅復帰等により児童相談所の援助活動終了後の一定期間、子ども家庭支援センターの主体的なかかわりが必要と判断した場合には、子ども家庭支援センターにおいても支援を行っております。

  支援内容につきましては、ケースワーカーによる相談支援を行うほか、子どもショートステイ事業や養育支援訪問事業などの市のサービスを活用することで問題解決につながると判断した場合には、サービスの導入を進めることもございます。

  その後の支援につきましては、個別の家庭状況を勘案しながら、要保護児童対策地域協議会における関係機関と連携して、継続的な支援・指導を実施しているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) 児相から子ども家庭センターへという流れがあるということですね。

  (2)です。東京都の社会的養護、里親ということで、ほっとファミリーの説明がありました。平成29年の9月議会でも島崎議員が里親についての質問をされていますけれども、このほっとファミリーの説明では、小平児童相談所管内では、中・高生が自分で発信することができるようになって、中・高生の養育家庭のニーズがふえているというお話でした。一時保護施設では学校に行けないので、養育家庭に紹介しているというお話をお聞きしました。

  また、その後の養育家庭の体験発表会のお話をお聞きして、こういった「(ほっとファミリー)体験発表集」というのもあるんですけれども、子供がいない家庭のための里親制度ではなく、家庭に居場所がない子供のための里親制度が大切だとお話の中でありましたし、そう感じたところでございます。

  しかし、養育家庭の登録件数の当初の実態は、ここ数年、五、六件程度です。中・高生が学校、友達との関係を保ったまま養育家庭で生活できるためには、市としてはどのようなことができるのかお伺いします。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 世の中には、いろいろな事情によりまして家庭で生活できない子供がいるのも事実でございます。このような子供たちを家庭にかわって公的に育てる仕組みを「社会的養護」と呼んでおり、社会的養護には、より家庭に近い環境で子供を育てる家庭的養護と児童養護施設などの施設養護があり、家庭的養護の代表的なものが養育家庭制度であります。東京都では、この養育家庭のことを「ほっとファミリー」という愛称で呼んでおります。

  平成28年度児童福祉法改正によりまして、保護者による養育が困難であれば、里親や特別養子縁組などで養育されるよう家庭養育優先の理念などが規定され、国、地方公共団体の責務として、家庭と同様の環境における養育の推進等が明記されたところでございます。

  市では、毎年11月の児童虐待防止推進月間に合わせまして、児童相談所と共催の養育家庭体験発表会を開催しており、養育家庭における制度の説明や、実際に里親になられた方や里子さんからの実体験の体験談の講演を通じて、養育家庭の普及啓発を推進することで、多くの子供が安心して生活できる養育環境の整備に努めてまいりたいと考えております。

○4番(おくたに浩一議員) 今、部長の答弁は、今までやっていたことのお話だと思うんです、今までこういうふうにやっていましたよと。私が質問したのは、去年、29年の島崎議員の答弁から、件数が全然ふえていないじゃないかと、養育家庭の登録件数ですね。11月の都と共催、都の体験発表会も、会派で参加して話を聞いたんですけれども、去年より1件程度ふえたぐらいで、そんなに養育家庭の登録件数がふえていないと。

  先ほど質問のところでお話ししたように、中・高生がふえているということで、中・高生が学校、友達と関係性を保ったまま養育家庭で生活できるために、年に1回の体験発表会とか、ほっとファミリーの説明会でいいのかどうか、そこを市としてはどう考えているかなということをお聞きしたかったんです。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 先ほど答弁の中でもお話しさせていただきましたように、平成28年度に児童福祉法が改正されて、中身は広範囲にいろいろ大きく変わったところでございますが、その中で、今回、議員御指摘のとおり、家庭的な環境で養育をしていくという大切さが出ております。国や都道府県、市の役割につきましても、里親制度等の取り組み、普及啓発も、都道府県がその役割を担っているところであります。

  市の役割としましては、実際に地域、市民に一番近いところでありますので、そこの中で未然防止であるとか、これから国や東京都もまたいろいろな動きが出てくると思いますが、周知徹底等、東京都と情報共有しながら、市としてはどうやって周知徹底できるのだろうか、そのあたりを研究してまいりたいと考えております。

○4番(おくたに浩一議員) これから都道府県の責務で、市としてどのようにそこに協力できるかなということなんですけれども、東村山は東村山でできることが私はあると思うんです。子供たちに家庭という環境ということで、子供が当たり前に自分の家で自分の家族と一緒に暮らすということ、さまざまな理由でそんな当たり前のことができない子供たちが、東京都には4,000人います。そんな子供たちが一人でも多く家庭という環境の中で生活し、しっかりと成長していくためには養育家庭が必要ですという、こういうものも配られました。

  ただ、その中でもお話がありましたけれども、小さいころから、ここで先生がおっしゃったのは「不適切な養育を受けた子」、「虐待とは言わないでください」と言っていました、不適切な養育を受けた子供たちは、どうやって甘えたらいいかわからない。子供はかわいいよというのは、親が、大人が愛情を注ぐから子供はかわいくなるというお話も、ほかでもお聞きしました。

  そうじゃなくて、愛情不足、また不適切な養育を受けた子供たちは、甘え方を知らないし、本当にその人を信頼していいのか、大人を信頼していいとかわからない。だからこそ試し行為をしてみたり、そこで逆に暴れてみたり。そんな中で養育家庭に行って、そこで、もううちでは見られませんと、また戻されていく。何回もそういうのを繰り返している子供がいるとお聞きしました。そのたびに大人に対しての不信感がどんどん大きくなって、大人なんか信じられない。小さな子供のころからそういう刷り込みがなされている子供たちがいるんだよという現状をお聞きしました。

  例えば、今、市として何ができるかというお話で、東村山が誇る子育て情報誌「なないろぽけっと」があります。これは広告料で無料でつくられているというお話もあったと思うんですけれども、この中でちゃんと子ども家庭支援センターというページもあって、その後には小平の児童相談所のところもあります。この辺のところにもう少しほっとファミリーのことも、子育ての情報誌の中にいろいろな病院とか子育て支援のことも書いています。

  でも、不適切な養育をされている子供たち、やはり母子家庭の方が多いというお話もあります。それは、その方たちが虐待、不適切な養育をしたいというわけじゃなくて、その後にもありますけれども、忙し過ぎる、経済的に不安定であるという要因もあるとお聞きしています。ぜひとも、こういったところでも御検討をいただけたらと要望しておきます。

  (3)にいきます。清瀬市内にある児童養護施設「子供の家」で開催されました議員向けの学習会で、児童虐待と呼ばれるものの多くがネグレクトであると。ダブルワーク、トリプルワークなど、特に母子家庭の経済的な問題が背景にある場合が多いということでした。地域で子育て家庭を支援することが必要、児童養護施設は小規模分散化しつつも、行政、学校、里親と連携して、地域の子育て支援の拠点に。「虐待」ではなく「子供の福祉の危機」と言ってほしいとのお話をお聞きしました。

  そこで、地域の中で日ごろからその子供たちとの関係性を持つ家庭が、できれば小学校校区、少なくても中学校校区ごとに、養育家庭となる東村山版養育家庭「ほっとファミリー」を小平の児童相談所と連携して提案して進めていくべきだと私は考えています。見解をお伺いします。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 児童虐待問題は、1つの要因だけではなく、複数の要因が重なり合って発生することが多いことから、保護者やその子供たちとの関係性を持っている家庭や地域において支えていくことが非常に重要であると捉えております。

  先ほども御答弁いたしましたが、平成28年度児童福祉法改正によりまして、保護者による養育が困難であれば、里親や特別養子縁組などで養育されるよう、家庭養育優先の理念等が規定されましたが、この改正法の理念を具現化する新しい社会的養育ビジョンにおきまして、市区町村の支援体制の構築が示されているところであります。

  本ビジョンにおきましては、市町村の果たす役割としまして、人材の専門性の向上により、子供のニーズに合ったソーシャルワークができる体制をおおむね5年以内に確保するとともに、子供への直接的支援事業の創設やショートステイ事業の充実等を図ることが求められております。

  また、現状におきましては、養育家庭となる方が少ない状況を踏まえ、児童相談所とも連携を図りながら、養育家庭の登録件数自体をふやしていくための取り組みが必要であるとも考えております。

  子ども家庭支援センターとしましては、引き続き市民の皆様に対して養育家庭制度について普及啓発を進めるとともに、まずは児童が家庭において健やかに養育されるよう、保護者の支援に努めてまいりたいと考えております。

○4番(おくたに浩一議員) 子供の福祉の危機です。これは、東村山に住んでいる子はやはり東村山、都道府県が役割だといっても、市に住んでいる子供は市が責任を持って、そういった家庭をふやしていっていただきたいなと思っております。

  また、養育家庭以外にも、施設に入っている子供を休みの日だけちょっと預かってもいいよという活動をされているNPOもいると。これは都内だけなので、東村山までは手が回らないとおっしゃっていましたので、そういったフレンドホームみたいなものも地域、都内にはあるということなので、そういった地域の子育て支援の団体などとも連携して、ぜひ東村山の子供は東村山で守っていく、そういった気持ちで進めていただきたいと思いますが、最後、御見解をお伺いします。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) ただいま議員御指摘のとおり、東村山市の子供は東村山市で守っていくということは、我々も真剣にそう思って毎日取り組んでおります。児童虐待というのが、残念ながら毎年件数がふえていって、報道等でもさまざまな非常に悲しい出来事が起きているのは事実であります。

  ただ、そこをどう未然に防止していくのかというのが、やはりここ数年来、国の制度を見ても、さまざまな取り組み方がどんどん変わってきております。以前は、こんにちは赤ちゃんのように生まれてから全数訪問というところが、今では妊婦面接で、当市でもゆりかご・ひがしむらやま事業を徹底して、全数面接に努めているところであります。

  いかに妊娠中のところからお子さんが健やかに育っていく環境が整っているかどうか、またその先、リスクがあるのかないのか、そのあたりを我々、それから関係するさまざまな方と連携しながら、未然に早期発見して、早期対応できるよう努めてまいりたいと考えております。


平成30年12月議会一般質問が東村山市HPにアップされました。

2018年11月23日 | 議会での質問・答弁
平成30年12月議会一般質問が東村山市HPにアップされました。
私の一般質問は、1日目 平成30年12月3日(月曜)の3番目です。
多分、午前中の最後か午後一番です。
1.子どもショートステイ事業について
2.要保護児童に対する支援について
3.東村山版養育家庭「ほっとファミリー」を
今回は、大きく3問を質問します。

3.東村山版養育家庭「ほっとファミリー」を

「東村山市子ども・子育て支援事業計画」の目指すべき将来像として新たに掲げられた「地域と共にすべての子どもと大人がいっしょに育つまち」『基本目標3 「地域まるごと子育て支援」をすすめます 。』実現のため以下、伺う。

(1)子育て講座で、「施設入所で地域から離れる子どもは4%、96%は地域で暮らしている。虐待を受けた子どもを家庭から分離すれば解決するわけではない。」とお聴きした。市として、地域で暮らしているとされる96%の子どもをどのように把握し、支援しているのか伺う。

(2)東京都の社会的養護「里親」(ほっとファミリー)の説明では、「小平児童相談所管内で、中高生が自分で発信することができるようになって、中高生の養育家庭のニーズが増えている。一時保護施設では学校に行けないので養育家庭に紹介している。」とお聴きした。

 また、養育家庭体験発表会のお話をお聴きし「子どもがいない家庭のための里親制度ではなく、家庭に居場所がない子どものための里親制度」が大切だと感じた。

 しかし、養育家庭の登録件数の当市の実態はここ数年5~6件程度である。中高生が学校・友だちとの関係性を保ったまま養育家庭で生活できるために市としてどのようなことができるか伺う。

(3)清瀬市内にある児童養護施設「子供の家」で開催された議員向け学習会では、『児童虐待と呼ばれるものの多くがネグレクトであり、ダブルワークトリプルワークなど、特に母子家庭の経済的な問題が背景にある場合が多い。地域で子育て家庭を支援することが必要。児童養護施設は、小規模分散化しつつも行政・学校・里親と連携して地域の子育て支援拠点に。「虐待」でなく、「子どもの福祉の危機」と言ってほしい。』とのお話をお聴きした。

 そこで、地域の中で日頃からその子どもたちとの関係性を持つ家庭が、できれば小学校区に少なくても中学校校区ごとに養育家庭となる東村山版養育家庭「ほっとファミリー」を小平児童相談所に提案して進めていくべきと考える。見解を伺う。



平成30年12月議会一般質問が東村山市HPにアップされました。

2018年11月23日 | 議会での質問・答弁
平成30年12月議会一般質問が東村山市HPにアップされました。
私の一般質問は、1日目 平成30年12月3日(月曜)の3番目です。
多分、午前中の最後か午後一番です。
1.子どもショートステイ事業について
2.要保護児童に対する支援について
3.東村山版養育家庭「ほっとファミリー」を
今回は、大きく3問を質問します。

2.要保護児童に対する支援について

「東村山市子ども・子育て支援事業計画」の養育支援訪問事業及び要保護児童対策地域協議会その他の者による要保護児童に対する支援に資する事業について以下伺う。

(1)平成28年度の実績についてHPに掲載されているが詳細を伺う。
また、平成29年度の実績を伺う。

(2)目標とする事業計画の量の見込み、養育支援訪問170人と実績の差が大きいと感じるが見解を伺う。

(3)今後の方向性として、顔の見える関係作りを行うことで連携体制の強化を図っていくために職員の専門性とスキルアップの方策を伺う。
 また、職員数は足りているのか伺う。


平成30年12月議会一般質問が東村山市HPにアップされました。

2018年11月23日 | 議会での質問・答弁
平成30年12月議会一般質問が東村山市HPにアップされました。
私の一般質問は、1日目 平成30年12月3日(月曜)の3番目です。
多分、午前中の最後か午後一番です。
1.子どもショートステイ事業について
2.要保護児童に対する支援について
3.東村山版養育家庭「ほっとファミリー」を
今回は、大きく3問を質問します。

1.子どもショートステイ事業について

 計画期間が平成27年度から平成31年度までの5か年である「東村山市子ども・子育て支援事業計画」の子育て短期支援事業(子どもショートステイ事業)について以下伺う。

(1)平成28年度の実績についてHPに掲載されているが詳細を伺う。
また、平成29年度の実績を伺う。

(2)目標とする事業計画の量の見込み30泊は、少ないと感じるが見解を伺う。

(3)今後の方向性として、必要な時に利用できるためには、3市共同で1施設は少ないと感じる。『基本目標3 「地域まるごと子育て支援」をすすめます 。』の実現には、少なくとも「エリアネットワーク」がある中部・東部・西部・南部・北部の 5つのエリアにそれぞれ1施設は必要と考えるが見解を伺う。

平成30年9月議会一般質問&答弁が東村山市HPにアップされました。

2018年11月22日 | 議会での質問・答弁
1.平成30年度一般会計予算討論の要望事項について

平成30年9月議会一般質問&答弁が東村山市HPにアップされました。
<以下、東村山市HPより抜粋>

次に、4番、おくたに浩一議員。

○4番(おくたに浩一議員) 今回は、大きく3つの点についてお伺いしていきます。
 第1点目といたしましては、平成30年度一般会計予算討論の要望事項についてです。大きな2点目としては、秋水園にサッカー・フットサルグラウンドをです。大きな3つ目といたしましては、東村山市有料自転車等駐輪場指定管理者の募集についてです。通告に従いまして、順次お聞きしていきます。

 まず、第1点目の平成30年度一般会計予算討論の要望事項についてです。

 平成30年度の一般会計予算について、当時の民進党会派、4月から我々は立憲民主党会派となっておりますが、①、みんなで進めるまちづくり条例の住民投票条例について検討スケジュールを作成すること、②、東京都に対するコミュニティバスへのシルバーパス支援拡大の要望を続けるとともに、西武バスとの協議も進めること、③、引き続き久米川テニスコート借地料の減額交渉を行うこと、④、委託契約においては、その仕様書の内容をしっかりと遵守すること、以上の4点を要望し、賛成の討論といたしました。

 これにつきまして、平成30年度も半年が過ぎ、我が会派の要望事項についての取り組み状況を以下お伺いしていきます。

 (1)みんなで進めるまちづくり条例の住民投票条例について検討スケジュールを作成することについて、どのように取り組んでいるのかお伺いします。

○経営政策部長(間野雅之君) 住民投票条例につきましては、長や議会によります間接民主制に疑義がある場合、それを補完する形で直接意思を表明することができるという、極めて影響力が大きい市民参加の手法でございますので、住民投票条例につきましては、投票資格者や成立要件、結果の取り扱いなど論点が多岐にわたることから、どれも重要であると考えておりまして、十分に議論し、別条例を設置する必要がございます。

 そのような点におきまして、現段階では住民投票によります制度自体を知らない、わからないという市民の方がまだ多くいらっしゃるのではないかと感じているところでございまして、まずは、これまで以上にどう市民の皆様に市民参加というものについて御関心を持っていただけるかということを中心に、市民参加に関する基本方針及びパブリックコメントに関する指針にのっとりながら、全庁的に市民参加の機会を確保することに努めまして、市民の皆様に市政を身近に感じていただく機会をふやしていくことで、住民自治の理念を市民の皆様に浸透できるよう、引き続き取り組んでいきたいと思っているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) 今の答弁でいくと、検討スケジュールについては全く、作成することについて取り組んでいないということでよろしいですか。確認させてください。

○経営政策部長(間野雅之君) 繰り返しになりますが、まずは市民の皆さん自身が、自分たちのことは自分たちで決めるという住民自治の理念を持っていただく必要があるものと考えているところから、したがいまして、全庁的に市民参加の機会を確保することに努めまして、少しでも皆さんに市政を身近に感じていただく機会をふやすということで、住民自治の理念を市民の皆さんに浸透できるよう取り組んでいるところでございます。(「私の質問は、取り組んでいるのか、取り組んでいないのか。同じ答弁、2回は要らない」と呼ぶ者あり)

○議長(伊藤真一議員) 検討しているかどうかではなく、取り組んでいるかどうかと。答えられますか。

○経営政策部長(間野雅之君) 申しわけございません。今御答弁させていただいたように、まず住民自治の機運を高めてまいりたいということが主眼でございますので、スケジュール等については、まだつくっていない段階でございます。

○4番(おくたに浩一議員) 平成30年度一般会計予算討論の賛成討論の要望の1つ目が、まだ検討に至っていないということと、住民自治の理念を浸透させることに専念したいというお話です。

 ここに議事録の抜粋があります。平成25年12月定例議会の市長提出議案、議案第67号、東村山市みんなでつくれるまちづくり基本条例。現在2期目以上の人しか知らないかなと思いますけれども、午後1時46分に始まりました。これは肥沼茂男議長の時代です。そして終わったのが午後8時51分。延々7時間かけてこの議会でやったんですよ、この議案を。

 そこで渡部市長が提案された提案理由、ちょっと読みます。「私は、平成19年、第1期目の市長選挙に臨むに当たりまして、マニフェストの一つとして自立と共生の新たな仕組みをつくると宣言し、常設型の住民投票制度を含む自治基本条例の制定を掲げました」、ちょっと間が長いので飛ばします。

 「平成22年市議会3月定例会におきまして、全国初となる東村山市の(仮称)自治基本条例をみんなで考えるための手続に関する条例を御可決賜り」、飛ばします。「本日ここに、東村山市みんなで進めるまちづくり基本条例として提案させていただく次第でございます」と、市長は提案理由でおっしゃっています。

 そして、これは2期目のときだったと思いますけれども、いろいろとあって、このときの先輩議員であります保延議員が、「任期中につくりますかと聞いているので、そこをはっきりお答えいただきたい」という質問をされています。そこで渡部市長は、いろいろ課題があるわけでございまして、そこはよく御理解いただけていると思いますと。「それらを精力的に整理して、何とか任期中に議案の上程」、これは常設型の住民投票条例の話です。「最大限の努力をしてまいりたいと考えております」と議会でおっしゃっている。

 今、部長の答弁では、全くこのみんなで進めるまちづくり条例の住民投票条例については、スケジュールは検討していないと。これは市長のマニフェスト、公約で始めた話だと私は認識しているんですけれども、今、市長は私と同期で3期目です。3期というのは当然、次は多選批判とか出てくるんですけれども、3期は一つの区切りだと私は思っているんです。その3期の中できっちりと、やはりここのところはやっていかないと、私は、節目としては余りよろしくないのではないかという意見を持っています。

 だから、このときも常設型の住民投票については、時の経営政策部長が同じ話をされています、今の部長と。たくさんの論点がありますと。対象事項、投票資格者、投票・開票の方法、投票の成立要件、結果の取り扱いなど多くの論点があると。一定の整理が必要だと。だから、20条では請求資格者のみを定めるんだということでおっしゃっています。全く進んでいない。これは何でなんですか。

○経営政策部長(間野雅之君) 進んでいないというわけではなくて、やはり、まずは市民に自治というものをよく理解していただくということで取り組んできたところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) 今、自治というものを市民に浸透する、住民自治の理念を浸透させる、市民参加基本方針を知ってもらうとおっしゃっています。これは余りにも市民の方に対して失礼じゃないかと私は思うんです。

 なぜかといいますと、この間、市長が第1期のマニフェストに挙げられて、みんなで進めるまちづくり条例の、この住民投票条例を含む自治基本条例の、ずっと会議をされていたじゃないですか。皆さんで何回も何回も集まって市民会議、すばらしい会議だったと思います。

 それの答申を受けて自治基本条例が出てきたわけです。たくさんの人が手弁当で、東村山をよくしたいんだという気持ちでつくったのがこの条例じゃないですか。なぜそこで逃げを、逃げというか、それに関して正面から向き合わないのかなと。もったいないです、せっかく市民が一生懸命つくったのに。

 市長も肝いりで1期目にマニフェストに取り入れて、修正は入りました。市長からの提案では住民投票はできないというふうに修正は議会でしました。でも、ちゃんとした条例をつくってきたじゃないですか、みんなで。何でこの4年間、全くこれについて進まないんですか。そこが私はもったいないと思いますが、いかがですか。

○経営政策部長(間野雅之君) 繰り返しになりますが、進められていないというわけではございません。この住民投票でございますが、極めて影響力が大きい市民参加の手法であるということを認識しております。そういった中で住民投票条例につきましては、投票者や成立要件、結果の取り扱いなど、本当に論点がいっぱいあるところですから、そういうところをまずはこれからよく考えていかなければいけないと思いまして、それから、先ほど申しましたように、住民投票ということをやはりよく理解していただいた上で、これから進めていくということになると思います。

○4番(おくたに浩一議員) 余りここで時間をとると、1問目の1個目なのであれなのですけれども、極めて影響力が大きい条例をつくったんです。わかりますか。常設型の住民投票条例を含む自治基本条例というのは、あのときいろいろなところから、言ってみれば圧力的なもの、団体、いろいろなところから来たんです。

 でも、それを押し退けてしっかりと議論して、この議会で認めたんですよ。議会が決めたんでしょう。この議場で決めたんじゃないですか、我々が一緒に。その自治基本条例の肝である常設型の住民投票条例について、まだ難しい、市民に自治の理念を浸透させてから。これは、私は納得できないなと思います。

 これについては、お互いに平行線なのでこれぐらいにしておきますけれども、マニフェストに挙げて議会にもかけて、それを宙ぶらりんにしている責任は、私は大きいと思います。

 2つ目いきます。東京都に対するコミュニティバスへのシルバーパス支援拡大の要望を続けるとともに、西武バスとの協議も進めることについて、どのように取り組んでいるのかお伺いします。

○環境安全部長(平岡和富君) まず、1点目のコミュニティバスへのシルバーパスの支援拡大の要望でございますが、当市のグリーンバスは、東京都シルバーパス条例施行規則によりまして、シルバーパスの適用除外とされておりますことから、制度を改正しコミュニティバスに適用していただけるよう、継続して東京都へ要望を上げている状態でございます。

 2点目の西武バスとの協議でございますが、平成25年の建設環境委員会でも御答弁しておりますとおり、バス事業者との協議が調えば、シルバーパスを提示することで乗車できるようにすることが可能となります。しかし、この場合、都のシルバーパス制度の適用除外であることに変わりはございません。

 したがいまして、運賃収入が減った場合は市の補助金がふえるということになりますことから、グリーンバスの収支率に影響が出て、場合によっては路線の存続に影響が出る可能性があることから、事業者との協議は現在見送らせていただいているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) わかりました。結論からすると、補助金がふえる可能性があるから西武との協議はしないということですね。

 (3)引き続き久米川テニスコート借地料の減額交渉を行うことについて、どのように取り組んでいるのかお伺いします。

○地域創生部長(武岡忠史君) 久米川テニスコートの借地料につきましては、年度当初に地権者の方にお時間をとっていただきお会いし、私が、かわったということもあって、関係構築に努めるとともに、減額交渉をさせていただいたところでございます。今後につきましても、減額について地権者の理解がさらに得られるよう、引き続き交渉を進めていきたいと考えております。

○4番(おくたに浩一議員) 引き続きよろしくお願いいたします。
 (4)委託契約においては、その仕様書の内容をしっかりと遵守することについて、どのように取り組んでいるのかお伺いします。

○総務部長(東村浩二君) 今般の憩いの家運営業務委託の件を受けまして、履行確認の強化を図るため、6月、12月の綱紀粛正推進月間における全職員向けの業務点検表のチェック事項に、仕様書に基づく履行確認や検査などについて確認する項目を改めて追加したところでございます。

 あわせて、毎年実施しております契約研修において、これまで主に契約締結までの手順等について重点的に説明をしておりましたが、平成30年度の研修からは、契約締結後の履行確認や検査についてのフォローアップ強化が図られるよう、内容を見直してまいりたいと考えております。

○4番(おくたに浩一議員) それに伴いまして、市職員の何か大きな負担増はあるんですか。

○総務部長(東村浩二君) これまでの議会での答弁でも何度か触れさせていただいておりますが、本来、基本的な確認事項や認識というものがあれば、きちんと履行・遂行できただろうと考えるところもございまして、チェック事項としてはふえてはおりますが、ほとんどの事務事業がきちんとなされている現況からも、職員の負担をふやすというよりは、チェックを徹底しましょうということを主眼にこういった対策をとりましたので、極端な負担増にはつながらないものと考えております。

○4番(おくたに浩一議員) 今、チェックリストをつくられたというお話ですけれども、そうすると、担当者が急におやめになったり部署がかわったり、そういった場合でも、そのチェックリストがあれば、前任者のしていた仕事というか、仕様書の内容を遵守するという仕事ですけれども、それについては、どなたがそこになっても大丈夫だということで判断されるということでよろしいですか。

○総務部長(東村浩二君) 議員お見込みのとおりでございます。こちらの点検表につきましては、一般職、監督職、管理職と3種類つくってございまして、特に監督職、管理職については、チェックする体制が構築されているかということを自己点検する項目を設けてございますので、組織的にフォローアップ、カバーができるものと期待しております。

○4番(おくたに浩一議員) 今回、さきの議員の質疑でもありましたけれども、そういったところがやはり抜けていたのかなと思いますので、こういったことがあれば、その後はしっかりと体制を整えていただけるように要望しておきます。

平成30年9月議会一般質問&答弁が東村山市HPにアップされました。

2018年11月22日 | 議会での質問・答弁
2.秋水園にサッカー・フットサルグランドを

平成30年9月議会一般質問&答弁が東村山市HPにアップされました。
<以下、東村山市HPより抜粋>

 大きな2番目にいきます。秋水園にサッカー・フットサルグラウンドをということで、平成30年3月に東村山市ごみ処理施設のあり方検討会の最終報告書がまとめられました。平成28年7月から平成30年3月までの計13回の会議を開催され、市が策定するごみ処理施設整備基本方針や基本計画の前段として、ごみ処理施設のあり方の検討をされたものであります。
 これからの秋水園のあり方について、以下お伺いいたします。
 (1)施設整備用地については、「現実的には秋水園が適地であると集約しました」とあります。あと、ごみ処理施設の整備スケジュールについては、「各工程を通して、東村山市みんなで進めるまちづくり基本条例の趣旨に則り、市民意見を伺いながら事業を進めることが必要であることを確認しました」とあります。
 
 そこで私は、東村山市みんなで進めるまちづくり基本条例の趣旨にのっとり、来年4月に予定されております東村山市長また東村山市議会議員選挙と同時に、秋水園にごみ処理施設を再整備することについて住民投票をするべきと考えます。見解をお伺いします。

○資源循環部長(大西岳宏君) 先ほど経営政策部長が御答弁申し上げたとおり、住民投票条例につきましては市として実施する予定がなく、したがいまして、議員御提案の秋水園にごみ処理施設を再整備することにつきましても住民投票の対象とする予定はございませんが、今後の計画策定につきましては、市民意見交換会や説明会の開催等、幅広く丁寧に市民の皆様の御意見を伺う機会を設け、取り組んで進めてまいりたいと考えているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) 今、そういう気持ちはないと。いろいろ論点が多いから大変だというのはわかるんですけれども、このごみ処理施設は何十億円もかかる話で、今まで秋津にずっとあって、秋水園ですね、それをまたそこに何十年もごみ処理施設をお願いするということを、この間、13回で13名の方かな、あり方検討会の方がずっと協議をされて、報告書を出されて、それに対して市が方針を決めるわけなんですけれども、では15万市民みんながどうなんだということをやはりちゃんと確認しなければ、私はいけないんじゃないかなと思っているんです。

 この第20条の住民投票なんですけれども、市は市政運営に関する重要事項について、次に満たすものの請求に住民投票をするということで、住民投票を単体ですると約4,000万円かかるという答弁が昔あって、それだけやるのは大変だねという話はあったんですけれども、ちょうど、この4年に一遍の切りかえ時期、そして我々市議会議員と市長の選挙が同時にある。

 ここでやると、投票箱を1つふやすというのと、いろいろお金はかかるかと思いますけれども、市民に対して、秋水園にまたごみ焼却場を再整備するという場所について、まずしっかりと知ってもらういい機会だと思うし、そこで判断してもらわないと、そこがぶれちゃうと、その後の計画というのが動いていかないと私は思うんですけれども、それについてはいかがですか。

○資源循環部長(大西岳宏君) 議員のこの後の質疑にもかかわってくると思うんですけれども、今後の進め方につきまして、現在あり方検討会、議員がおっしゃったとおり、13名の委員に今後のあり方の検討はしていただいていますけれども、市といたしましては、現時点で秋津に建てかえるということではなくて、今後の焼却施設のあり方について幅広く意見を求めて、基本方針を策定、その後に基本計画の策定と進めていく計画でございます。

 現時点で、今御提案の来年4月の選挙の時点で可否を問うというようなスケジュールでは、進める予定ではございませんので、まだその緒についている段階で、今後、市民の皆様の意見を伺いながら計画をつくっていく、そういう状態でございます。

○4番(おくたに浩一議員) 今の部長の答弁でいくと、変わる可能性もあるということですね。あり方検討会ではそういうふうになったけれども、市はまだそういうふうに判断しない。そうすると、これから幾らでも活動、運動ができる状況だということですね。そこに市はまだ決めていないということで確認しますというか、市がそれを決める前に、秋津に秋水園でいいですかと、私は市民全体に問うべきだと思っています。それをしてから市が決定すればいいんじゃないですか。

○資源循環部長(大西岳宏君) 今、議員がおっしゃられたとおり、あくまでもあり方検討会では今後のあり方を検討したものでございます。現在、庁内でも今後のあり方ということで検討委員会を立ち上げて、市としての方向性は定めております。

 それにつきまして、今年度、まず秋津を皮切りに市内各所で住民の意見交換会、市は今こういう考え方を持っていますよという意見交換会を開催しまして、市民の意見をお伺いしながら、今後の基本方針の策定につなげてまいりたいと考えているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) 私は、市の方針を決めるために、全15万市民に対してちゃんとお知らせをしてから市の方針を決めるべきだと思います。そのためにはちょうどいい機会で、皆さんが一番興味があるところの、全員が、市の誰もがごみを出しますので、その地域だけの話じゃなく、15万市民誰もがごみを出しますから、燃やせるごみを。それについて、あなたは関係ない、私は関係あるじゃないですからね。だから、全市民に対して告知すべきだと私は思います。

 (2)今の続きになります。平成30年度東村山市一般廃棄物処理基本計画の実行計画では、今年度の具体的な取り組み内容で、平成29年度に作成されたごみ処理施設のあり方検討会の最終報告書の内容を受け、基本方針案の検討を行いますと。基本方針案の内容を市民説明会等で幅広く周知するなど、御意見を伺う機会を設け、基本方針策定に向け取り組んでいくとあります。具体的にはどのように行っていくのかお伺いします。

○資源循環部長(大西岳宏君) 先ほどの答弁と若干重複いたしますが、あり方検討会の最終報告が市に提出されて以降、市では、周辺地域の生活環境などに及ぼす影響に配慮し、将来にわたって安全かつ安定したごみ処理を行う施設の整備を推進するため、東村山市ごみ処理施設整備計画推進本部及び、その下部組織である東村山市ごみ処理施設整備計画庁内検討部会を平成30年5月に設置し、その後、推進本部を2回、庁内検討部会を4回開催し、検討を行ってまいりました。

 検討内容といたしましては、あり方検討会の最終報告書の内容を参考としつつ、市としての視点を盛り込みながら、単独処理及び広域処理、施設整備用地について、新しいごみ処理施設の目指すべき方向性、炉の処理方式、施設の規模、施設整備スケジュールといった、大きく6つの項目について整理したところでございます。また、これらの項目は、今後、基本方針の骨格になり得る部分だと考えております。

 あり方検討会の最終報告書にもございますし、先ほど御答弁したとおり、ごみ処理施設の基本方針策定に関しては、市民意見を丁寧に伺いながら事業を進めていくことが重要であることから、さきに申し上げた6つの項目について、現段階として、市として整理した内容について、今年度、平成30年10月中旬以降、市民の皆様との意見交換会を10回程度開催することを予定しております。

 今後につきましては、意見交換会でいただいた意見を参考に、さらに庁内で検討を重ね、今後の基本方針案を策定する予定でございます。

○4番(おくたに浩一議員) しっかりと市民の方にわかっていただくようにしていただきたいと思います。

 (3)です。秋水園ごみ処理施設の再整備をすると決まった場合は、私は子供たちがサッカーやフットサルができる施設も併設を検討すべきと考えますが、見解をお伺いします。

○資源循環部長(大西岳宏君) 市では、将来にわたり安全かつ安定的なごみ処理を継続するために、一般廃棄物処理基本計画に位置づけられている、安全で確実な処理体制の構築に基づき、市民の皆様が日々排出する一般廃棄物の処理を適正に行うとともに、市内の環境を清潔に保ち、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを最優先に捉え、丁寧に市民意見を伺いながら、今後のごみ処理施設のあり方について検討を進めていくことが重要だと考えております。

 御提案の周辺対策施設などの具体的な内容につきましては、基本方針が策定された後に、基本計画等を検討する段階で、改めて市民の皆様の御意見を伺いながら整理してまいりたいと考えているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) この報告書の中に、目指すべき方向性のまとめに、「地域とともにつくり・学べる施設」というのがありますよね、54ページのところにね。それで、循環型社会というのは当然、環境学習もあるんですけれども、「地域住民が集い、賑わいのある施設とする」「地域とともにつくる施設とする」と。

 この間、2020オリパラの関係で、いろいろなスポーツのお話を各議員がされていますけれども、当然これは2020に間に合うはずがないので、その後ですよね。その後として、やはり秋水園がごみ処理施設だけでいいかというと、そうではないと思います。
 だから、それだけの施設をつくるキャパがある場所というのは、なかなか東村山市内にはないので、やはり子供たちがスポーツに従事できるような施設も、これからも検討していただきたいなと思っております。



平成30年9月議会一般質問&答弁が東村山市HPにアップされました。

2018年11月22日 | 議会での質問・答弁
3.東村山市有料自転車等駐輪場指定管理者の募集について

平成30年9月議会一般質問&答弁が東村山市HPにアップされました。
<以下、東村山市HPより抜粋>

 大きな3番目にいきます。東村山市有料自転車等駐輪場の指定管理者の募集についてです。
 市のホームページに、平成30年度末で東村山市内5カ所の有料自転車等駐輪場の指定管理の期間が満了することから、平成31年度から管理していただく指定管理者を広く募集します。指定期間は31年4月1日から平成33年3月31日までの2年間、指定管理者の選定方式は公募型プロポーザル方式と掲載されています。
  そこで、以下お伺いします。
 
 (1)です。指定期間を平成31年4月1日から平成33年3月31日までの2年間にした理由をお伺いします。

○環境安全部長(平岡和富君) 平成33年3月末で、市内12カ所の有料自転車等駐輪場の指定管理期間が終了することに伴いまして、全有料自転車等駐輪場の指定期間を統一することを想定しておりますので、今回の指定管理期間につきましては2年間と設定したものでございます。

○4番(おくたに浩一議員) (2)です。今回の指定期間の変更で、今答弁あったように全ての有料自転車等駐輪場の指定管理の期間が同じになります。次の指定管理者の選定の公募型プロポーザルからは全部の有料自転車駐輪場の指定管理者が同じになると。今も同じなんですけれども、メリット・デメリットをお伺いします。

○環境安全部長(平岡和富君) まず、全ての有料自転車等駐輪場の指定管理者が同じになることのメリットでございますが、複数の協定に基づいて現在指定管理を行っている関係上、協定ごとに提供するサービスに差が生じることが考えられますが、同じ指定管理者にすることで、市内の全駐輪場で統一したサービスが提供でき、利用される方にとって利便性の向上が期待されるところでございます。

 また、スケールメリットとしまして市内全体での管理員の人員配置が可能になることや、消耗品等についても一括して購入することが可能になるということで、指定管理料が減ることも見込まれております。

 次に、デメリットでございますが、市内全体の有料自転車等駐輪場の指定管理を行うという大きな事業となります。このことから、小さな企業が参入しにくくなるのではないかと考えているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) 今も指定管理者は同じじゃないですか。2つの時期は分かれていますけれども、両方とも同じ事業者がされていますよね。どっちかというと、時期を統一することによって全部の指定管理が一遍にできるということで、それに対してまた違う方向性をお考えになっているのかなと思ったんです。

 同じ指定管理であれば、今のままでも、両方とも同じところがされていますので、別に統一しなくても、そのままプロポーザルでなっていくのかなと思うんですけれども、そこのところのメリット、デメリットというのはどうですか。時期を統一すること、全ての駐輪場が1回で済むわけですよね、次からは。2年先からは。それについてのメリットというのは、その先を何か考えていますか。

○環境安全部長(平岡和富君) この時点で全ての有料駐輪場の指定管理を1者ということでは、まだ確定ができないと考えております。というのも、久米川駅南口第1駐輪場、公社の用地を買い戻したところでございますが、あそこはPPPもしくはPFIで、民間提案制度の検討を始めておりますので、そこはまた切り離した状態で指定管理をお願いするかもしれません。

 それは今の段階でははっきりと申し上げられませんが、そういう意味では、選択肢は1つと、そのほかと、もう一つは全部という、この選択肢があるのではないかと考えておりますので、そういった意味ではいろいろなメリットがあるのかなというふうにありますが、ただ、具体的にここで、これができる、これができないという話は、この場では申し上げることができません。

○4番(おくたに浩一議員) 私は、部長の過去の答弁から思ったのは、現在、指定管理という形で事業者にお願いしています。市のものです。これを民設民営で全部民間でやってもらうという、一つの駐輪場を全部。そういうふうにまとめることによっていろいろな方向。

 だから、今まで市がいろいろやってきたことを、今どんどん東村山は、民間の力をかりて、民間のノウハウをかりてとおっしゃってやっていますよね。何でここはそのまま残しておくのかなというのがあって、指定管理じゃなくてもいいじゃないですかというところの方向性を持っておられるのかなと思ったので、聞いてみました。

 それについては何かありますか、その辺のメリット性というのは。1つにまとめることによって大きな固まりになるわけです。民間にとっては大きなメリットが出てくると思います。今はいろいろな自主事業の提案をして指定管理を入れています。そうじゃなくて、自分たちがこうしたいんだという、もうそこを民間に任せてお願いするというやり方もあると思うんですけれども、その辺はいかがですか。

○環境安全部長(平岡和富君) いわゆる民間提案制度ということになるかと思うんですが、駐輪場とはいえ、一つの社会インフラと我々は認識しております。例えばPUDOによります宅急便の受け取りボックスとか、デジタルサイネージ等、社会インフラ的な要素を持っておりますので、そういった意味で民間の持っているノウハウとして市が採用できるような仕組みがあれば、そこはぜひ検討させていただきたいと思っております。

○4番(おくたに浩一議員) 指定管理では、私はなかなか、いろいろな制約があるんじゃないかと思います。

 (3)この期間なんですけれども、統一するのはそうなんでしょうけれども、わずか2年の期間では、ほかに参入しようとする事業者にとってはメリットがないんじゃないかと思うんです。公募型プロポーザル方式を採用し、2年間の指定管理をされるということですけれども、2年間は指定管理、現状のサイカパーキングですね、そのまま今やっていますから、随意契約にすることについての見解をお伺いします。

○環境安全部長(平岡和富君) 随意契約ではという御指摘でございますが、平成30年4月に策定されました指定管理者制度事務取扱要領の第2版というのがございます。これによりまして、施設の性格、設置目的等から、公募を行わないことが可能な場合の条件がございます。その前に、原則として公募を行うとなっております。

 行わないことが可能な場合が3点ございまして、1つ目が、「指定管理者としていた事業者の倒産等により新たな指定管理者を緊急に指定する場合」、2つ目が、「施設の目的などから、市民との協働、地域コミュニティの醸成、市民活動の促進等を図るべき施設であり、市内の団体等のうち特定の団体を指定する必要がある場合」、3点目が、「施設の管理運営に特定の団体の専門的な技術を要する場合」となりますことから、今回の指定管理者の選定につきましては、いずれにも該当しないということがありますので、公募型プロポーザル方式を行うこととしたものでございます。

○4番(おくたに浩一議員) それはそうなんです。それはそうなんですけれども、現実的に2年という、指定管理というのは長い期間ノウハウが、最初のほうは余りもうけがないかもしれないけれども、何年もやっているからもうけが出るという、それが事業者にとってはメリットになると思うのですけれども、たった2年で公募型でやっていますよといっても、余り私は意味がないと。しゃくし定規にやらなくても、そこは流動的にちゃんとこういう理由でとやれば、次からは全部まとめて公募型で、いろいろな企業が入ってきてくださいというのはできると思うので、お願いします。

 以上です。

平成30年6月議会一般質問&答弁が東村山市HPにアップされました。

2018年08月21日 | 議会での質問・答弁
平成30年6月議会一般質問&答弁が東村山市HPにアップされました。

1.公共施設の更新問題について

<以下、東村山市HPより抜粋>

○議長(伊藤真一議員) 次に、4番、おくたに浩一議員。

○4番(おくたに浩一議員) 今回は大きく3点について一般質問をさせていただきます。

 大きな1番目といたしましては公共施設の更新問題について、大きな2番目といたしましては「ギャンブル依存症対策とLGBT」の教育について、大きな3番目といたしましては東村山市第5次地域福祉計画についてです。質問通告に従いまして順次お伺いしていきます。

大きな1番です。公共施設の更新問題についてのところですけれども、4月15日発行の「市報ひがしむらやま」の1面に、「一緒に考えよう!将来の公共施設」と題しまして、「ケーススタディブックで楽しく学ぼう!」と、我々もお配りいただきましたけれども、こういった施設再生ケーススタディブックというのがあります。具体的なイメージを共有しながら意見を出し合うことが大切、事例研究で、「もしも、小学校の更新と併せて施設を複合化したら?」というのが掲載されています。

 この市報にも、公共施設の更新問題で総論賛成、各論反対というのはどこでも出てくる話ですので、このケーススタディブックで楽しく学びながら、将来世代に公共施設を引き継ぐために、皆さんと一緒に話し合いながら再生を進めいきますということで、5人以上いれば公共施設再生計画の出張講座の御案内ということで、出張講座をされているということです。

 この「施設再生ケーススタディブック」というのはそもそも、こちらの公共施設等総合管理計画というのが28年6月にできて、これでは中身が重た過ぎるので、それをわかりやすいように小学校などを例として、想像できる形で複合施設化していったらどうだというものをつくられて、市民と一緒にこれから話をしていこうということだと思います。その中で少し気になる点がありましたので、幾つかお伺いしていきます。

 まず(1)です。「想像してみよう!将来の公共施設 施設再生スタディブック」は東村山市の経営政策部施設再生推進課が発行しています。これは平成30年4月から施設マネジメント課に変わったと思うんですけれども、この内容について教育委員会とどのような調整を行ったのかお伺いします。

○経営政策部長(間野雅之君) 「公共施設再生ケーススタディブック」の作成に当たりましては、副市長及び教育部を含めました各部の次長職で構成いたします公共施設再生計画庁内検討会議におきまして議論を重ねてまいりました。事例研究やQ&Aなどのケーススタディブックに掲載されております内容につきましては、同会議の中で検討を行い、教育委員会とも調整を図った上で作成したものとなっております。

○4番(おくたに浩一議員) ということは、教育委員会ともちゃんと話をしてつくったものだ、一方的に市長部局のほうがこういうふうにしたらどうだみたいな感じで押しつけたものじゃない、ちゃんと教育委員会も内容をわかってやったということですね。まずそこを押さえました。

(2)、ケーススタディブックの17ページのところ、Q12、小学校の給食室はどうするのというところなんですけれども、ここについては、給食センター方式にすると給食室をつくる必要がなくなるとの記載があります。まず、これを掲げた理由をお伺いします。

 というのは、先ほど私、申し上げましたように、もともとは公共施設等の総合管理計画がもとになってこのケーススタディをつくられたと思うんです。この後、学童クラブ、児童クラブについてもやっていくんですけれども、児童クラブなどは、総合管理計画の58ページに「施設の大規模化や待機児童を踏まえると」ということで、他の施設の余剰スペースを活用し複合化や民間施設で代替するとと書いてあるんです。

 これを具体的にケーススタディでつくったというのはわかるんですけれども、給食室については、私が管理計画を見た限りでは見当たらなかったので、どういった経緯でこれが出てきたのかということで、まずこれを挙げた理由をお伺いします。

○経営政策部長(間野雅之君) 市を取り巻く社会状況や住民ニーズが大きく変化いたしまして、施設に求められるサービスや機能のあり方が変化したときには、建物や設備などハード面への要求も、必然的に従来とは異なったものとなります。将来を見越した公共サービスのあり方の検討は、将来の公共施設のあり方を考える上での前提とも言え、市民の皆さんとの対話を目的として作成した本ケーススタディブックにおきましても、重要な論点の一つであると考えたところでございます。

 このようなことから、小学校の給食室においてのQ&Aにつきましては、サービスのあり方が建物や設備のあり方に大きく影響するものといたしまして、一例としてお示ししたところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) 先ほど、次長で構成する庁内会議でQ&Aをつくられたということなので、もう一回確認のために、②、小学校の給食を給食センター方式にすることについての教育委員会の見解をお伺いします。

○教育部長(野崎満君) 現在の自校方式につきましては、子供たちの食育の推進という点について大変メリットがあると考えてございますので、現時点におきましては給食センター方式への移行は考えてございません。しかしながら、将来的に施設の改築や複合化等を議論する際には、さまざまな角度から検討する必要があると考えてございます。

○4番(おくたに浩一議員) 現在、自校方式で、現在、考えていないけれども、将来的にはそういったことも一つの論点になるということで、一番怖いのは、私が思うのは、このケーススタディブックを使って出張サービスで、市民にこれをたたき台にしていろいろ話をしていきましょうということは、これに書いてあることは市の方針として既に決まったことだと市民が受け取られることなんです。

 この中でも、これについてはこれから先、「公共施設の再生の観点とは別に、十分に議論する必要があります」、ここをもっと大きくしてほしかった、本当はね。というのは、何にもここで話をしていないじゃないですか。我々も全く寝耳に水。いつこんなことが決まったのと市民に聞かれてもわからない。

 というのは、これがもう既存の市の一つの流れで、これをたたき台にして話をする、ケーススタディブックを。そうするとQ&Aで、学校給食を給食センターにすると、その部分の建物があくよね、それじゃ何に使おうかで、すぐそっちのほうに入っていくんじゃないかというのがすごく懸念されるんです。だから、今回この質問をさせていただいた。

 市が出す文書というのは、これから皆さんで話し合いましょう、十分に議論しましょうといっても、たたき台として出されたこれをベースに話をしていくのかなと思われると私は思うんです。

 そこで③ですけれども、私は全く逆の発想なんです。平成30年3月議会の一般質問で、食品ロス削減の観点からも、スクールランチは温かいものにして残菜を削減すべきと考えますと。その方策としては、給食の調理設備を有する近隣小学校で調理した給食を中学校に搬送する方式である、親子方式を提案させていただいた。その答弁では、現在の小学校の給食室は、親子方式にするには非常に大規模な改修が必要であって、建てかえ時期に検討しますと部長が答弁されました、お金もかかるということで。

 せっかくこういうケーススタディでもしやるのであれば、私は、給食室をなくすのではなく、逆に小・中学校の給食も複合化される施設利用者のランチや高齢者の施設への配食サービス、長期休暇中の児童クラブ、学童クラブの昼食も提供できる総合調理施設、これに書いてあるように、小学校、中学校もそうですけれども、防災拠点となっていきます、これから。

 そして、高齢者の施設もそこに入れていきましょう、図書館も入れていきましょう。そういった地域の中の核となる施設になりますから、そこを何かあったときに食事が提供できるセンターにしていく、そういった総合調理施設として活用を図るべきであると私は考えますが、見解をお伺いします。

○教育部長(野崎満君) ただいま議員の御提案のように、複合化した他の施設とサービスの共有化などが可能ということであれば、ケーススタディブックで示されている、学校を核とした公共施設の再編・再配置の趣旨に沿ったものになるのではないかと考えます。

 学校と複合化するサービスや機能との兼ね合いや、教育の観点からの学校給食のあり方の議論なども踏まえながら、自校方式やセンター方式、あるいは公民連携による新たな手法、議員御提案の内容なども含めまして、比較検討していく必要があると考えてございます。

○4番(おくたに浩一議員) 確認しておきますけれども、決して公共施設の「再生ケーススタディブック」が既存のもので、これでどうしますかというんじゃない。これをもとにして、みんなでいろいろな話をして、今私が言ったようなアイデアも入れて、市民が一緒に考えていく場にしてほしいと思いますが、それについてはいかがですか。

○経営政策部長(間野雅之君) こちらのケーススタディブックにも書いてございますように、あくまでも議論のたたき台の参考になるということですので、議員御指摘のとおりだと思っております。

○4番(おくたに浩一議員) (3)、この中にも学童クラブの記載があります。複合化して学童クラブを入れていこうというところがあるんですけれども、先日、私ども立憲民主党の会派で、大阪府守口市の小学校施設内学童クラブ、児童クラブを視察してきました。特に守口のおもしろいところは、登録児童室、入会児童室という形で、私どもが特に「児童クラブ」と言っている、「旧留守家庭児童会事業」と言うんですかね、これは入会児童室としてお金を取ってやるんです。

 もう一つが、放課後わいわい活動事業といって、無料で放課後子ども教室みたいなものを毎日やっていて、体育館の下に1年生の教室があって、廊下を挟んだ向かい側2部屋が児童クラブ、お金を取るほう。3つ目の部屋は無料の登録児童室で、これは地域の人が担当しているといった形で、中に複合化されていました。守口の児童クラブを見てきました。

 もう一つ、東村山の中でも回田第2児童クラブというのが学校施設内にあります。市長の所信表明にもありましたけれども、平成30年4月1日現在の在籍児童数は1,557名で、申し込まれた児童総数のうち低学年が34名、高学年62名が入会できていない。依然としてニーズに対応できていない状況があるということでございますので、これは喫緊の課題であると考えます。

 施設再生の建てかえまでは、小学校の施設内に学童クラブを設置しないのか、回田は既にやっていますけれども、それ以外についてお伺いします。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 児童クラブ利用希望者は、短期的には増加する傾向であり、今後、現状の児童クラブ施設だけでは全ての利用希望者を受け入れることが困難になると予測されることから、児童クラブを増設することは喫緊の課題であり、施設の更新のタイミングのみならず、柔軟に対応していく必要があるものと捉えております。

 一方、人口減少や少子高齢化などの社会状況を念頭に、長期的に見た場合には、将来的な児童数減少の可能性にも配慮した対応が必要であることから、公共施設等総合管理計画などの方針も踏まえまして、既存の学校施設を利用した児童クラブの開設について検討しているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) ②です。各学校に実施した学童クラブに利用可能な教室の調査結果と、これからの計画及び学校施設内に学童クラブを設置する場合の課題をお伺いしますということで、先日の守口市もそうですし、回田小学校もそうですけれども、結局、児童クラブ、学童クラブの申込者数が多くなるということは、そこに通う児童も多くなる。

 そうすると、児童の教室、回田でいえば、ことし2クラスふえた。来年もクラスがふえますということがわかっています。でも児童クラブの申し込みも当然ふえますということで、第1、第2と分けていますけれども、児童クラブをこれ以上ふやすのは大変難しいというお話もありました。ということで、課題等をお伺いします。

○子ども家庭部長(野口浩詞君) 御質問の調査につきましては、学校施設を利用した児童クラブの設置の可能性について整理するために、早急な対応が必要と判断される秋津小、八坂小、北山小、回田小の4校を中心に、既存データの活用と現地確認による調査を委託したものでございます。

 調査結果でございますが、教室の配置を再編し、現在別の目的に使用されている部屋を転用する、もしくは利用時間帯が重ならない部屋の相互利用などの手法をとることにより、教室利用による児童クラブの整備については一定の可能性があること、そしてまた、動線の分離のための措置やトイレなどの既存施設の共用範囲、それから施設の管理区分や、万が一事故があった場合などの責任範囲の明確化などが課題となることなどについて、調査委託事業者より報告を受けたところでございます。

 今後は、教育委員会や学校現場との協議によりまして、今回の調査時点からの変動要素や現場の詳細な状況などについても確認しながら、本件調査を踏まえて児童クラブの整備に向けた具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。

○4番(おくたに浩一議員) 1つ感想を言わせていただくと、回田小学校の第2児童クラブなんですけれども、1階が別の入り口から入れるようになっているんです。2階のランチルームが月に1回ずつ、それぞれのクラスがお昼を食べるのに使っているランチルーム、広い部屋があるんですけれども、そこに上がる階段は使用禁止になっていて、子供たちは使えないようになっています。

 そうすると、トイレに行くときだけ奥のほうの部屋というか、渡り廊下を渡って本校舎のほうのトイレを使っていますけれども、2階を使おうと思っても行き来ができないということがありますので、施設内にふやしていくのは工夫が必要だと私も感じました。


平成30年6月議会一般質問&答弁が東村山市HPにアップされました。

2018年08月21日 | 議会での質問・答弁
平成30年6月議会一般質問&答弁が東村山市HPにアップされました。

2.「ギャンブル依存症対策とLGBT」の教育について

<以下、東村山市HPより抜粋>

大きな2番に移ります。「ギャンブル依存症対策とLGBT」の教育についてです。
  
平成30年5月6日、第2回LGBT自治体議員連盟研修会と東京レインボープライド2018のパレードに、こういった形のものを持ちながら参加させていただきました。この紙を持ってパレードで、沿道からは「ハッピープライド」というお言葉をいただいたんですけれども、研修会では全国自治体関連施策調査の結果と日本学術会議の提言が行われました。配布資料によると、性的少数者の6割がいじめ経験、不登校も2割とのことであります。

 また、平成30年5月8日には、ギャンブル依存症対策地方議員連盟の報告会に参加させていただきました。4月に実施した韓国カジノの視察で得た知見を踏まえて、日本の依存症対策における課題の提言などがされました。特に韓国内の依存症患者の多くが、オンラインを通じたギャンブルが原因と言われており、日本でも注意していかなければならないという報告でした。

 そこで、教職員と児童・生徒への教育について、以下お伺いします。

 (1)です。いじめの原因について、トランスジェンダーに関するものは把握されているかどうかお伺いします。

○教育部長(野崎満君) 文部科学省が実施する児童生徒の問題行動・不登校等生活指導上の諸課題に関する調査、あるいは東京都教育委員会が実施する、いじめ防止を目的としたふれあい月間の調査、当市独自に東村山市いじめ実態調査を年間3回実施しておりますけれども、その中では、平成29年度におけるいじめにおいて、トランスジェンダーを原因とする事案はございませんでした。

○4番(おくたに浩一議員) こういった資料が配られて、「子どもの“人生を変える”先生の言葉があります」「子どもたちは先生を見ています」というのがあるんです。「こんな子ども、いませんか?セクシュアルマイノリティの子どもたち」という、「身近にいる子どもの話です~クラスに1~2人という統計~」がありますということで、「おかま」とか「ホモ」とか「おとこおんな」とか「気持ち悪い」「近寄るな」、そういったことを言われることで、いじめや不登校になりましたということがここに書いてあるんです。

 そういう簡単なというか、他意はないんだけれども、そういうふうに言っちゃうということが、いじめにつながる場合もあるということなので、トランスジェンダーというふうに、かたく捉えちゃうと、なかなか調査がしにくいのかと。例えば「おかま」とか「ホモ」とか「おとこおんな」とか「男のくせに」とかと言われたことがあって、いじめにつながったというのがもしあれば、それもやはりこれに当たるんだという認識を持っていただきたいと思います。

 (2)です。LGBT支援について、過去3年間の教職員に対するLGBT研修の回数と、全教職員に対する参加率をお伺いします。また、平成30年度のLGBTの研修予定をお伺いします。

○教育部長(野崎満君) 教職員の研修につきましては、東京都及び当市教育委員会による年次研修や、当市人権教育推進委員会等で性的マイノリティーを含む人権課題に関する研修を継続して実施しているのは、御案内のとおりでございます。

 また、市内各小・中学校で校内研修として、教職員に対して独自にLGBT研修を実施している学校もございますので、この独自研修の過去3年間の実績と平成30年度の予定について申し上げます。

 なお、教職員の参加率につきましては、実施校では原則全ての教職員が参加しておりますので、全小・中学校に対する実施校の割合で申し上げます。

 まず、小学校でございますが、平成27年度、5校実施、約33%、平成28年度、5校実施、約33%、平成29年度、6校実施、40%、平成30年度、11校実施、約73%となっております。

 次に、中学校につきましては、平成27年度、4校実施、約57%、平成28年度、3校実施、約43%、平成29年度、6校実施、約86%、平成30年度、6校実施、約86%という状況でございます。

○4番(おくたに浩一議員) 27年から3年間聞いたんですが、平成30年度で大分伸びているんですけれども、実施しない学校は特定できますか。

○教育部長(野崎満君) 実施しない学校でございますけれども、小学校では大岱小、青葉小、野火止小、久米川東小、中学校では第四中学校となってございます。

○4番(おくたに浩一議員) その小・中学校で実施しない理由についてはわかりますか。

○教育部長(野崎満君) LGBTに特化したもので今お答えさせていただきましたので、その他の性的マイノリティーへの理解啓発といったものについては、各学校全職員が持っている人権教育プログラム等によってそれぞれ実施しているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) ②です。過去3年間の児童・生徒に対するLGBT学習の実施校と回数、主な感想をお伺いします。また、平成30年度の予定をお伺いします。

○教育部長(野崎満君) まず、小学校でのLGBT学習実施校と回数でございますが、平成27年度、南台小、富士見小の2校、平成28年度、化成小、南台小、秋津東小、富士見小の4校、平成29年度、南台小、秋津東小、富士見小の3校、平成30年度予定としまして回田小、萩山小、南台小、東萩山小、秋津東小、富士見小の6校、実施回数につきましては、それぞれ1回でございます。

 次に、中学校でございますが、平成27年度と28年度につきましては七中を除く6校、平成29年度、30年度は7校全校で予定も含めて実施しておりまして、実施回数につきましては、それぞれ1回となってございます。

 次に、子供たちの感想としては、「人は男女の関係なく人としての自分らしさを持っており、それぞれを大切にする思いやりが大切と感じた」、あるいは「私はLGBTの人は会ったことがないと思っていたけれども、実は私たちが気づかないだけだと考え直すことができた」等がございました。

○4番(おくたに浩一議員) ③です。性同一性障害に係る児童・生徒に対する学校における支援の事例には、服装、髪型、更衣室、トイレ、呼称の工夫、体育の授業、水泳、運動部の活動、修学旅行等への支援があります。実際に小・中学校において支援されているのかお伺いします。

○教育部長(野崎満君) 各学校におきましては、児童・生徒に対する支援につきまして、学校生活を送る上で、児童・生徒の心情等に配慮した対応を行うことができるよう、校内では当該児童・生徒や保護者の意向を踏まえ、養護教諭やスクールカウンセラーを中心に相談しやすい体制を整えております。

 そうした中で、議員御指摘の各種支援を必要に応じて実施することとしておりますけれども、現時点での具体な対応といたしましては、呼称を何々さんで統一している小学校が4校、中学校では女子のズボン着用の要望に対する対応、内科健診での個別スペースの確保などを行っている状況でございます。

○4番(おくたに浩一議員) ④、卒業式などで男女が別の名簿になっていたかと思うんですけれども、自認する性別として名簿上扱う支援は行われているのかお伺いします。

○教育部長(野崎満君) 男女混合名簿につきましては、小学校で実施しているところがございますが、自認する性別として名簿上扱っている学校はございません。

○4番(おくたに浩一議員) (3)、オンラインゲームからオンラインを通じたギャンブル依存症になっていくケースも考えられます。児童・生徒のオンラインゲーム時間の把握と対応策についてお伺いします。

○教育部長(野崎満君) 当市では、文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査において、児童・生徒のゲームの使用状況を調査しております。平成29年度の本調査におけるゲームの使用時間につきましては、当市の小学校は全国及び東京都と比較いたしますと、やや長い時間使用している一方、当市の中学生はやや短いという結果でございました。

 今後も、発達段階に応じて児童・生徒が心身の健康の増進を図るとともに、節度を守り、節制を心がける望ましい生活習慣を身につけることができるよう指導してまいりたいと考えております。

○4番(おくたに浩一議員) 今、児童・生徒のオンラインゲームの時間の把握のところで、小学校は全国よりも長い、中学校は短いという答弁がありましたけれども、その原因はどのように把握されているのか。また、その長い、短いというのは、時間的にはどれぐらいものをいうのか教えてください。

○教育部長(野崎満君) まず、長い、短いという実態でございますけれども、例えば1日4時間以上、小学校でございますが、使っているというのが、当市の場合は11%、東京都の場合は8.9%、全国的には9.3%ということで、長時間使っているお子さんが全国平均より多い状況でございます。

 同じく中学校におきましては、4時間以上が当市が9.6%、東京都が11.5%、全国が11.4%ということで、これは比較的少なくなっている状況でございますが、学力調査においてこれを行っているということは、このことが学力等に悪い影響があるかもしれないということでの調査と認識しておりますので、適切な節度のある利用になるように子供たちに指導していく必要があると考えております。

○4番(おくたに浩一議員) 1日4時間以上で、小学校の場合が11%ということで、都とか国の8.9とか9.3に比べて小学校が長いということで、学力調査のところで調査されているというのは、1日それぐらいやっていると、宿題とか勉強をする時間がなくなるんじゃないかという話だと思うんですけれども、その辺について具体的にどう対応していくんですか。

 適正にやっていくように指導に努めたいと言うんですけれども、ゲームをやっている子にどういうふうにそれを教えてやめる、もうはまっちゃっていると思うんです、そういう子というのは、結構、4時間以上もやっている子というのは。依存症と先ほど私、言いましたけれども、大人もオンラインを通じたギャンブルの依存になっていく。その前にもうゲームに依存されている子供が東村山は多いといった傾向があるということなんですが、その辺はどのように対応されていくんでしょうか。

○教育部長(野崎満君) この調査結果だけで申し上げますと、小学校の場合は全国より多くて、中学校は少ないということなので、当市が特別多いということではないのかもしれませんけれども、この対応というのは非常に難しいことだと思います。SNSを含めた使用のルールを徹底することや、例えば家庭教育の手引書の中にもSNS等の利用について書いてございますけれども、そういったもので御家庭にも協力いただく、保護者の方にも目をかけていただくということも必要かと考えております。


平成30年6月議会一般質問&答弁が東村山市HPにアップされました。

2018年08月21日 | 議会での質問・答弁
平成30年6月議会一般質問&答弁が東村山市HPにアップされました。

3.東村山市第5次地域福祉計画について

<以下、東村山市HPより抜粋>

○4番(おくたに浩一議員) 大きな3番にいきます。東村山市第5次地域福祉計画についてです。
 平成30年度から35年、2018年から2023年の「認めあい支えあいながら健やかに暮らしていくまち東村山」として東村山市第5次地域福祉計画が策定されましたので、以下お伺いします。

(1)聴覚障害者対応についてです。①、行政機関に求められる合理的配慮について、市職員の対応要領で特に注意している点は何かお伺いします。

○総務部長(東村浩二君) 職員の対応要領におきまして、聴覚障害の方に限ることなく障害のある方への対応に際し、提供すべき合理的配慮の具体例を24例記載しております。

 この中で、聴覚障害の方に対する合理的配慮の例といたしまして、災害や事故が発生した際、避難情報等の緊急情報を聞くことが難しい聴覚障害者の方に対し、手書きのボード等を用いてわかりやすく案内し誘導を図るですとか、会議などの際にスクリーン、手話通訳者、板書等がよく見えるように、スクリーン等に近い席を確保するなどの行動例を記載しておりまして、聴覚障害という特性を踏まえ、職員は、聴覚障害のある方が視覚からの情報がより獲得しやすくなるよう配慮し、会議の運営や窓口応対に当たることとしているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) 対応要領の7ページにも、合理的配慮に当たり得る一つの配慮の具体例などで、筆談、読み上げ、手話、点字、拡大文字等のコミュニケーション手段を図るとあります。

 そこで②です。傍聴可能な審議会や会議では、聴覚障害者への情報のバリアフリー化の推進として、手話の通訳者が入っているのか確認させてください。

○健康福祉部長(山口俊英君) 当市で実施しております傍聴可能な審議会や会議におきましては、手話通訳を必要とされている方から、事前にファクスやEメール、窓口等、何らかの方法により傍聴に関する御相談やお申し出をいただいた場合に、市が手話通訳者を手配し、会議等の開催場所への派遣を行っているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) ③、合理的配慮が義務づけられている行政機関等には、我々東村山市議会も入っているのかどうか確認させてください。

○健康福祉部長(山口俊英君) 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律では、第7条におきまして、行政機関等における合理的配慮の義務が定められており、行政機関等の定義につきましては、同法第2条第3号において、国の行政機関、独立行政法人等、地方公営企業を除いた地方公共団体及び地方独立行政法人とされております。

 御質問の市議会につきましては、地方自治法第89条に定める地方公共団体を構成する議決機関でありますことから、行政機関等に含まれるものと考えております。

○4番(おくたに浩一議員) 市議会でも傍聴の申し出があれば、聴覚障害者の、手話の方が入るとあるんですけれども、これは生中継されていますね、インターネットで。今私が映っています。手話が生中継されています。これはインターネットで録画配信もされます。それは、手話が必要な方は聞こえませんから、意味がわかりません。これはどうなんですか。どう思われますか。

○議長(伊藤真一議員) 休憩します。
午後零時17分休憩

午後零時19分再開
○議長(伊藤真一議員) 再開します。

○健康福祉部長(山口俊英君) あくまで一般論として、合理的配慮の必要性はあると考えておりますが、今ずっと聴覚障害のお話をいただいておりますので、具体になりますと、手話通訳者の絶対数の問題とかも踏まえた上で、できること、できないことが出てくるんじゃないかと思います。

○4番(おくたに浩一議員) (2)、市民向けの認知症サポーター養成講座の講座回数、受講者数が平成27年度44回1,393人から、平成29年25回832名に減ってきています。平成30年度の予定回数と受講者増加のための方策をお伺いします。

○健康福祉部長(山口俊英君) 認知症サポーター養成講座には、一般市民向けに地域包括支援センターが企画・開催する講座と、市民団体や事業者、企業、学校等からの依頼を受けて地域包括支援センターが実施する出張講座がございます。

 御質問の平成27年度は、これまでの開催の中でも出張講座の依頼が多かったため、講座開催回数及び受講者数が突出して多く、28、29年度と減少傾向にはあるものの、決して少ない数とは考えてございません。

 平成30年度の養成講座の予定回数につきましては、依頼を受けて実施する講座もあることから、回数を定めているものではございませんが、現在わかっている範囲では、一般市民向けに地域包括支援センターが企画いたします講座は、9月までの間に8回を予定しております。また、出張講座につきましては、5団体より依頼を受けている状況でございますので、着実に開催してまいりたいと考えております。

 また、受講者増加のための方策としては、市や地域包括支援センターから、市民団体や事業者、企業、学校等に認知症サポーター養成講座の開催を呼びかけていくとともに、講座開催の周知方法として、従来の市報やホームページに加え、平成30年3月から開始しました行方不明高齢者等捜索メールを活用した周知も開始したところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) その行方不明者の捜索ネットワークの話は(3)です。行方不明高齢者捜索ネットワークの活用では、協力者の範囲の拡大を図るとありますが、現在の協力者数とともに、どこまでこれから範囲を拡大するのかお伺いします。

 また、行方不明高齢者の捜索訓練の実施状況についてお伺いします。

○健康福祉部長(山口俊英君) 現在、当市の行方不明高齢者捜索にかかわるネットワークとしては、市内事業者向けの行方不明高齢者捜索ネットワークと、平成30年3月より新規に開始した市民向けの行方不明高齢者等捜索メール配信システムの2つの取り組みがございます。

 事業者向けの行方不明高齢者捜索ネットワークの協力事業者は、5月現在、市内居宅介護支援事業所、通所介護事業者など97カ所でございます。

 また、どこまで範囲を拡大するかにつきましては、平成30年3月より新たな仕組みとして、行方不明高齢者等捜索メールを開始いたしました。5月現在で67名の市民の方に御登録いただいております。今後もメール配信登録の周知を進め、さらに多くの市民、事業者の参加を募ってまいりたいと考えております。

 次に、行方不明高齢者捜索訓練は現在実施しておりませんが、認知症高齢者を支える仕組みづくりの一つとして、認知症サポーターフォローアップ講座の中で徘徊模擬訓練を行っているところでございますが、引き続き検討してまいりたいと考えているところでございます。

○4番(おくたに浩一議員) 2つあります。1つ目は、市民向けの3月からやったメール配信、私は67名というのは、5月末現在で登録数はちょっと少ないのかと。もう少し、例えば社協を通じて福祉協力委員会、福祉協力委員会の方がメール登録をみんな見られるかどうかは別として、福祉団体とかいろいろな、学校もそうですよね。やはり日ごろこの地域にいる人に登録してもらわないと、仕事で都内に行っちゃっている人が登録しても、見つけることもなかなか難しいと思いますので、まず登録者数を具体的にどうふやしていくのかという方策をお聞きします。

○健康福祉部長(山口俊英君) 議員御指摘のように、まだ2カ月とはいえ、正直言って67名という数というのは、少々、数とすると心もとない人数かと思っております。

 また、これをふやすためにということで、一般的に、やはり福祉施策ですとどうしても、先ほどちょっと出ましたけれども、民生委員ですとか、地域の既にいろいろな形で御支援いただいている方が挙がってくるんですが、どちらかというとメールを御利用に日常的になっていらっしゃる方より少し上というところも含めて、若い方にどうやって登録していただくかというところも課題になってくると思います。

 そういう意味では社協を通じた、もう少し年代層として、お使いいただけている年代層に対する周知とかも、今後の取り組みの中で図っていかなければいけないものと思っておりますし、議員からの捜索訓練も、これは所管とちゃんと打ち合わせをしたわけではないんですが、一般的に考えると、メールの登録者の数が一定数ふえないと、これを実際具体に検討するときにも難しいというところもありますので、相手のいる話で、すぐにどうこうということはなかなか難しいんですが、周知の方法というのは工夫する必要があると考えております。

○4番(おくたに浩一議員) 2つ目の再質問につきましては、部長が今答弁されちゃいましたので、私も、メールの登録者数をまずふやす、そしてそのメールを一斉配信して、行方不明高齢者の捜索訓練を早目に実施できるようにふやしてほしいということを最後に要望して、終わります。

「建築基準法上不適格の学校のプール塀の補修工事について」東村山市議会立憲民主党 かみまち弓子議員の文書質問&回答

2018年07月12日 | 議会での質問・答弁
「建築基準法上不適格の学校のプール塀の補修工事について」

東村山市議会立憲民主党 かみまち弓子議員の文書質問&回答

東村山市議会基本条例が平成26年4月1日に施行されてから3件目となる文書質問です。

<以下、東村山市HPより抜粋>

文書質問とは、東村山市議会基本条例第12条の規定により、閉会中、緊急を要する事案等が発生した場合、議長の許可を得て、議員が市長等に対して文書にて質問するものです。

平成30年度 平成30年度質問書・回答書一覧

建築基準法上不適格の学校のプール塀の補修工事について 平成30年6月27日

かみまち弓子 質問書(PDF:302KB)・回答書(PDF:648KB)

◎25東村山市条例第28号 東村山市議会基本条例

(文書質問)
第12条 議員は、閉会中において、議長の許可を得て市長等に対し文書質問
をすることができる。
2 前項の規定による文書質問が提出された場合、議長はその必要性について、
議会運営委員会に意見を求めることができる。


附 則 この条例は、平成26年4月1日から施行する。




「建築基準法上不適格の学校のプール塀の補修工事について」東村山市議会立憲民主党 かみまち弓子議員の文書質問&回答

2018年07月12日 | 議会での質問・答弁
「建築基準法上不適格の学校のプール塀の補修工事について」

東村山市議会立憲民主党 かみまち弓子議員の文書質問&回答

<以下、東村山市HPより抜粋>

『文書質問とは、東村山市議会基本条例第12条の規定により、閉会中、緊急を要する事案等が発生した場合、議長の許可を得て、議員が市長等に対して文書にて質問するものです。』

◎文書質問

質問事項 建築基準法上不適格の学校のプール塀の補修工事について

 6月18日に発生した大阪北部地震において、大阪府高槻市立の小学校でプールのブロック塀が地震で倒壊し、小学4年の女児(9)が下敷きになり死亡した事故を重く受け止め、渡部市長がすぐさま「学校施設の緊急点検」を教育委員会に要請したことは評価する。

 6月19日に行った教育委員会職員による点検の報告を6月21日6月定例議会開会前に市長からいただいた。内容としては、「プール塀の高さが八坂小学校2.4m・第4中学校2.95mで建築基準法上不適格状態である。早急に改善するように指示をした。」とのことであった。

 そこで以下、市長に文書質問致します。

1.多摩直下型地震がいつおこるかも知れない状況で、現在プール授業も行われている。早急とはいうものの、いつまでに八坂小学校・第4中学校のプール塀を改善するのか具体的な計画を伺う。

2.改善が行われるまでの間の安全性をどのように確保するのか。その方策を伺う。

3.建築基準法や同法施行令では、塀の高さは2.2m以下と規定され、塀を固定するための「控え壁」の設置も必要になる。塀を固定するための「控え壁」の設置はされているのか伺う。

「建築基準法上不適格の学校のプール塀の補修工事について」東村山市議会立憲民主党 かみまち弓子議員の文書質問&回答

2018年07月12日 | 議会での質問・答弁
「建築基準法上不適格の学校のプール塀の補修工事について」

東村山市議会立憲民主党 かみまち弓子議員の文書質問&回答

<以下、東村山市HPより抜粋>

『文書質問とは、東村山市議会基本条例第12条の規定により、閉会中、緊急を要する事案等が発生した場合、議長の許可を得て、議員が市長等に対して文書にて質問するものです。』

◎文書質問の回答

八坂小学校の改修工事は、プール授業終了後に工事着手し、夏休み期間内の完了を予定

第4中学校については、8月上旬の工事完了を予定