2017.8.16~17東村山市議会 民進党 会派行政視察に行ってきました。

2017年08月18日 | 行政視察
2017.8.16~17東村山市議会 民進党 会派行政視察に行ってきました。

〇8月17日(木)大阪府淀川区役所 市民協働課 

テーマ:淀川区LGBT支援事業について

 2017年7月27日(木)~28日(金)豊島区役所でのLGBT自治体議員連盟研修会では、101名の全国の議員が集結しました。

その中で、全国で一番先に淀川区がLGBT支援宣言をされたことを学びました。

 淀川区LGBT支援事業について、どのような経緯でLGBT支援宣言をされることになったのか。当市のLGBT支援事業に役立てるべくお伺いしました。

 公募で選ばれた区長が元大阪神戸アメリカ総領事と会談し、その総領事が自分はゲイであることを公表し、あらゆる場面でLGBTについての理解を求めていたことが発端となったとのことでした。

 LGBTを可視化し、人権問題(課題)ととらえ人権を守るのは行政の役割だと考えて「LGBT支援宣言」をされたとのことでした。

 前例にとらわれない民間出身の公募区長のアンテナとスピード感持って課題を解決する姿勢を感じました。

 当市においても、東村山市イクメイヤー・ケアメイヤー宣言のように「LGBT支援宣言」をすることが重要だと感じました。

 淀川区は、大阪市の一部局のため大阪市立の学校には権限がなく、教育委員会を動かすことができなかったので、理解のある3つの区のみの学校で学習を実施していた。
 
 しかし、今年になってから大阪市が取り組むことになり大阪市立の学校でも全体でLGBTの学習に取り組むことが出来るようになったとのことです。

 特に学校の先生の「男・女の既成概念」で子どもや生徒を傷つけることのないようにしっかりとした取り組みが求められます。

 また、職員の皆さんがレインボーの図柄の入った名札を付け、理解者(アライ)であることをしっかりと明示されている姿勢が印象的でした。

 特に当事者の方々との話し合いから、電話相談やコニュニティースペースを開設されています。
  
<以下、淀川区LGBT支援事業から抜粋>

LGBTって何?

身体が女なら「女」?ネクタイをしていれば「男」?男が好きな人は「女」?

いろんな性別のあり方を「セクシュアリティ」といいます。セクシュアリティが多くの人に比べて少数派の人達のことを「セクシュアルマイノリティ(性的少数者)」といいます。セクシュアルマイノリティのことを最近では「LGBT」と呼ぶことが増えてきました。LGBTとは、L(レズビアン)女性同性愛者、G(ゲイ)男性同性愛者、B(バイセクシュアル)同性を好きになったり異性を好きになったりするひとや相手の性別にこだわらない人、T(トランスジェンダー)身体の性別とは異なる性別を生きる/生きたいと望む人、の頭文字です。
 
人口の5.2%、およそ20人に1人がLGBT(2012年電通総研調べ)と言われています。淀川区の人口170,000人とすると8,840人いることになります。きっとあなたの側にもいるはずです。この機会にLGBTについて考えてみませんか。

多様なセクシュアリティのあり方。

実際には、セクシュアリティは多様であり、どんな自分でありたいか、どんな風に違和感を感じるのか、どんな風に恋愛感情を抱くか…等、はっきりと分けられるわけではありません。「レインボー、はじめました!」というキャッチコピーの「レインボー(6色の虹)」は性の多様性を表すシンボルカラーとして世界共通で使われています。多様な性のあり方は、虹のようにグラデーションになっているのです。また、セクシュアリティは他人が決められるものではなく、自分のことをどう表現したいは、本人に聞いてみないとわかりません。
 
どんな身体が居心地がいい?
どんな服装が好き?
どんな風に扱われたい?
どんな人を好きになる?好きにならない?
それは男らしい?女らしい?どちらでもない?どちらでもある?決めたくない?
 
そんな風に考えていくと、L・G・B・Tの4つに分類できるわけではなく、多様な性のあり方は一人一人のあり方なんだと気付きます。同性を好きになる人もいれば、異性を好きになる人もいる。複数の人と恋愛をする人もいるし、誰もが恋愛をするわけでもありません。自分の性別を決めたくない人もいれば、自分のことを男でも女でもあると感じるひともいます。淀川区LGBT支援事業をきっかけに、自分がどんな自分でありたいか、LGBTから社会はどんな風に見えるのか、考えてみるのもいいかもしれません。



2017.8.16~17東村山市議会 民進党 会派行政視察

2017年08月18日 | 行政視察
2017.8.16~17東村山市議会 民進党 会派行政視察に行ってきました。

〇8月16日(水)NPO法人 スクール・セクシャル・ハラスメント防止全国ネットワーク 事務局 亀井 明子氏

テーマ:スクール・セクシャル・ハラスメント防止について

 『56歳の中学校主幹教諭が、平成26年6月頃から12月頃までの間に生徒4名を膝の上に乗せる、着衣の上から手を生徒の腰に当てるなどの行為を行い校長からやめるように指導を受けたにもかかわらず平成27年1月頃から3月頃まで行為を行った。

 また、平成26年5月頃から平成27年1月頃までの間に同4名の内1名に対して二人きりで個別指導を行った際、手のひらを直接同生徒の膝に置く、着衣の上から手のひらを同生徒の大腿部に置くなどの行為を行った。さらに、平成26年6月21日午後6時ごろ自家用車に同生徒を同乗させ、校長からの聞き取りに虚偽の報告をしたこと』により、停職6か月処分が平成29年4月14日発令された。

 そして、この段階では職場復帰の可能性があり保護者からも大きな不安の声が届けられた。我が会派では、このことを重く受け止めNPO法人 スクール・セクシャル・ハラスメント防止全国ネットワーク 事務局 亀井 明子氏に再発防止のために何ができるか、何をすべきかをお聴きしに大阪府守口市の事務局にお伺いしました。

 「相手が先生だったから抵抗できなかったー」なぜ教師のわいせつ行為は繰り返されるのか 池谷 孝司著

 「知っていますか?スクール・セクシャル・ハラスメント一問一答」 亀井 明子 編著
も購入させていただきました。

 教職員とPTA役員など保護者代表者の皆さんに対するスクール・セクシャル・ハラスメント防止研修が重要。

 児童・生徒に対しても授業の中でCAP(子どもも暴力に嫌だと声をあげられる)などの学習をすることが必要。

 <以下、NPO法人 スクール・セクシャル・ハラスメント防止全国ネットワーク
HPから抜粋> 

 SSH(School Sexual Harrasment;スクール・セクシュアル・ハラスメント)とは、小学校・中学校・高等学校・大学・専門学校などの教育機関で行われるセクシュアル・ハラスメントです。スクール・セクシュアル・ハラスメントは人権侵害行為であり、犯罪です。 

[なぜ声をあげられないの?]

 学校で起こるセクシュアル・ハラスメントの被害に子どもや教師が声をあげられないという現状があります。多くの場合、教師が子どもに対して恐怖心を与えていたり、秘密を強要したり、あるいは被害を訴えた子どもやサポートをしようとする教職員に対して、いじめや嫌がらせなどの二次被害が起こってくるからです。 

[セクハラ防止への取り組み]
 1999年4月に、改正男女雇用機会均等法が施行されました。労働省や人事院におけるセクハラ防止の法制化が進展し、文部科学省でもセクハラ防止対策への訓令が、全国の教育機関に対して発布されています。その影響もあり、ガイドライン策定をはじめとして、各地でもスクール・セクシュアル・ハラスメント防止への取り組み活動が起きてきています。

[厳罰化の方針]
 
 しかし、スクール・セクシュアル・ハラスメントの被害は後を絶たないどころか、日増しに参加の一途をたどっているようです。また二次被害に苦しんでいる被害者や教職員もたくさんいます。
 2001年、このような背景から文部科学省はわいせつ教員に対する厳罰化の方針(原則として懲戒免職)を出しました。


2017年4月24日~26日「全国地方議員社会保障研修会」に参加しました。 

2017年05月01日 | 行政視察
2017年4月24日から26日「全国地方議員社会保障研修会」に参加しました。

4月24日は、介護保険新総合事業と次期見直しの争点を学びました。
◎総合事業実施をめぐる5つの課題として
 ①現行相当サービスの切り下げ・縮小にならないか。
 ②無資格・低価格の「緩和型A」では、有資格者が提供しても単価がダウンにならないか。
 ③要支援認定を前提としている選択制となっているか。
 ④自立支援に名を借りた「卒業」・利用抑制にならないか。
 ⑤「上限額」を口実とした削減にならないか。

25日午前中は『子どもの貧困~現状の問題点と国・自治体施策』でした。
相対的貧困状態の子どもは、孤立や無力感という形で経験する。
<生活・育ちの支援> 
大阪箕面市のNPO「暮らしづくりネットワーク北芝」では、子ども地域通貨「まーぶ」を発行している。稼いで使う。

<自治体ができること>
①既存の制度を点検~学校での完全給食・・・栄養格差を縮める役割
②入学準備金の前倒し支給
③就学援助の周知と申請促進
④児童扶養手当の支給方法改善
⑤みなし寡婦控除の導入による減免措置

子どもの貧困ハンドブックも購入しました。貧困の連鎖を断ち切りたいと思っています。

4月25日午後は、『生活再建のために~生活保護、債務整理、ギャンブル依存症の基礎知識』の研修会でした。
コントロール障害という精神疾患「わかっちゃいるけどやめられない」

4月26日は、『公的債権・滞納処分の基礎知識と対処法』でした。
53ページもの「国税を一時に納付できない方のために猶予制度」の追加資料もありました。

2016年12月21日 東村山市議会 民進党会派で名古屋市教育館に行政視察

2016年12月23日 | 行政視察
2016年12月21日~22日 東村山市議会 民進党会派で行政視察に行きました。

*12月21日(水)若者の活力による魅力あふれるまちづくり、若者会議をテーマに名古屋市教育館にて視察をしました。

名古屋市には多くの大学がありますが、東京や大阪と違ってほとんどの学生が地元から通っています。

他府県からの学生を増やすために「学生に魅力のあるまち」を創ろうというコンセプトで始められたのが学生共同活動拠点N-baseとのことです。

ミーティングスペースや連携コーディネーターが、学生からの相談に応じる相談コーナー等を設置されています。

何よりも、壁一面のホワイトボードがあります。

また、昭和区の課題やあり方を若者目線で考える昭和区若者会議を昭和区区民会議の下に立ち上げられました。

12月末にはフィールドワークについてまとめ、中間報告をされるとのことです。

東村山市内には大学はありませんが、近隣市の大学に通う学生が多く住んでいると思われます。

やはり「地域の課題やあり方を若者目線で考える」といった視点が大切だと感じました。









2016年12月22日 東村山市議会 民進党会派で大阪府守口市に行政視察

2016年12月23日 | 行政視察
2016年12月21日~22日 東村山市議会 民進党会派で行政視察に行きました。

*12月22日(木)定住施策としての『守口市不妊検査・治療費助成事業』を平成28年7月から開始された大阪府守口市を視察しました。

もともと市長の選挙公約だったものを、平成27年9月度一般質問で「やります!」と答弁したことから実現したものだということです。

上限5万円で、100組分の500万円を予算化しておられます。


何と視察前日の12月21日の守口市議会12月議会最終日に『幼稚園や保育所無償化』する条例が可決されました。

これも、公立を民営化してできる削減分を充てるとのことです。

地元のテレビニュースや新聞で大きな話題になっていました。


行政のトップが本気になると「まちが活性化」しますね!

都市整備委員会で小平市食物資源(生ごみ)循環モデル事業を視察しました。

2016年05月12日 | 行政視察
2016年5月11日(水)都市整備委員会で小平市食物資源(生ごみ)循環モデル事業を視察しました。

小平市は、平成26年度決算で参加世帯761世帯、回収量約47t、895万円

東村山市は、平成26年度決算で132世帯、9t、173万6千円(平成26年6月24日から再開)

「ありがとう!」 笑顔あふれるはずむまち 地域活性化の政策提言を心掛けている東村山市議会議員“おくたに 浩一”です。

都市整備委員会で小平市食物資源(生ごみ)循環モデル事業を視察しました。

2016年05月12日 | 行政視察
2016年5月11日(水)都市整備委員会で小平市食物資源(生ごみ)循環モデル事業を視察しました。

小平市は、平成26年度決算で参加世帯761世帯、回収量約47t、895万円

東村山市は、平成26年度決算で132世帯、9t、173万6千円(平成26年6月24日から再開)

「ありがとう!」 笑顔あふれるはずむまち 地域活性化の政策提言を心掛けている東村山市議会議員“おくたに 浩一”です。

小平市食物資源(生ごみ)循環モデル事業を視察しました。

2016年05月11日 | 行政視察
2016年5月11日(水)都市整備委員会で小平市食物資源(生ごみ)循環モデル事業を視察しました。

小平市は、平成26年度決算で参加世帯761世帯、回収量約47t、895万円

東村山市は、平成26年度決算で132世帯、9t、173万6千円(平成26年6月24日から再開)

「ありがとう!」 笑顔あふれるはずむまち 地域活性化の政策提言を心掛けている東村山市議会議員“おくたに 浩一”です。

小平市食物資源(生ごみ)循環モデル事業を視察しました。

2016年05月11日 | 行政視察
2016年5月11日(水)都市整備委員会で小平市食物資源(生ごみ)循環モデル事業を視察しました。

小平市は、平成26年度決算で参加世帯761世帯、回収量約47t、895万円

東村山市は、平成26年度決算で132世帯、9t、173万6千円(平成26年6月24日から再開)

「ありがとう!」 笑顔あふれるはずむまち 地域活性化の政策提言を心掛けている東村山市議会議員“おくたに 浩一”です。

小平市食物資源(生ごみ)循環モデル事業を視察しました。

2016年05月11日 | 行政視察
2016年5月11日(水)都市整備委員会で小平市食物資源(生ごみ)循環モデル事業を視察しました。

小平市は、平成26年度決算で参加世帯761世帯、回収量約47t、895万円

東村山市は、平成26年度決算で132世帯、9t、173万6千円(平成26年6月24日から再開)

「ありがとう!」 笑顔あふれるはずむまち 地域活性化の政策提言を心掛けている東村山市議会議員“おくたに 浩一”です。

都市整備委員会で国立市の生ごみ処理容器「ミニ・キエーロ」を視察に行きました。

2016年02月04日 | 行政視察
2016年2月4日(木)都市整備委員会で国立市の生ごみ処理容器「ミニ・キエーロ」のモニター事業を視察に行きました。


平成26年2月から市民向け「ミニ・キエーロ」モニター事業を開始。

平成27年12月末までに220人以上が参加。

モニター参加者には、2,000円相当の「ミニ・キエーロ」を1か月後と年度末のレポート提出を条件に無償貸与している。

「うまくいかない」「続けられない」という声が貴重だと考えている。

平成27年5月より「家庭系生ごみ処理モデル事業」として、「ミニ・キエーロ」の販売事業を開始。

生ごみ堆肥化容器購入費の助成制度適用後価格として「ミニ・キエーロ」Lを1台1,000円で平成27年12月末で23台販売している。


「ありがとう!」 笑顔あふれるはずむまち 地域活性化の政策提言を心掛けている東村山市議会議員“おくたに 浩一”です。

国立市役所前に置かれた「キエーロ」「ミニ・キエーロ」を職員の茶殻で実証実験

2016年02月04日 | 行政視察
2016年2月4日(木)都市整備委員会で国立市の生ごみ処理容器「ミニ・キエーロ」のモニター事業を視察に行きました。

国立市役所前に置かれた「キエーロ」「ミニ・キエーロ」を職員の茶殻で実証実験しておられます。

「キエーロ」とは、黒土を掘ってその穴に生ごみを入れて混ぜ、その上に黒土を被せるといった方式。

黒土のバクテリアが生ごみを分解するもので、土の量が増減しない、臭い・虫・手間が少ない、経費がかからないといったメリットがあり、続けやすいというものです。

1回の処理量が200~300gで夏は5日、冬は2週間くらいで分解されるため、分解されるまでは別の場所に穴を掘って埋めることになります。

イメージとしては、黒土を入れたちょっと大きめのプランターに空気が入り雨がかからないように波板で斜めにふたをしたものです。


「ありがとう!」 笑顔あふれるはずむまち 地域活性化の政策提言を心掛けている東村山市議会議員“おくたに 浩一”です。

エール(日野市発達・教育支援センター)視察

2014年07月26日 | 行政視察
エール(日野市発達・教育支援センター)視察


「ありがとう!」 笑顔あふれるはずむまち 地域活性化の政策提言を心掛けている東村山市議会議員“おくたに 浩一”です。

2014年7月25日(金)13:30~15:30

エール(日野市発達・教育支援センター)を視察しました。

一階の事務室に福祉の発達支援課と教育支援課があります。

そのため、発達や教育に関わる相談の窓口が一本化されています。

フロアーを一緒にするだけでも情報の共有が図られるとのことです。

また、切れ目のない一貫した支援の実施として、「かしのきシート」(0歳から18歳までの個別の支援計画)を作成・活用されています。

福祉⇒医療、教育⇒医療と連携ができるハブとしての役割を担っています。

東村山市でもエールのような建物は無理にしても、福祉⇒医療、教育⇒医療と連携ができるハブとしての役割を担えるシステムが作れればいいなって感じました。

「小平市食物資源循環モデル事業&イベント用食器・容器貸出し」のお話を伺いました。

2014年05月21日 | 行政視察
地域活性化の政策提言を心掛けているおくたに浩一です。

2014年5月20日(火)

小平市議会 石毛 航太郎議員のご紹介で、小平市役所 環境部ごみ減量対策課長さんから、「小平市食物資源循環モデル事業&イベント用食器・容器貸出し」のお話を伺いました。

今年は、12回の説明会を開催されるとのことです。

予算規模としては、平成22年度 約225万円、平成23年度 約500万円、平成24年度 約700万円。

可燃物の焼却単価と比べると約3倍かかるとのことです。

参加世帯実績は、平成22年度 172世帯、平成23年度 400世帯、平成24年度 581世帯、平成25年度 648世帯、平成26年度 666世帯。

平成26年度目標は、800世帯。

ネーミングは大切で「小平市食物資源循環モデル事業」とされたとのことです。


「小平市食物資源循環モデル事業&イベント用食器・容器貸出し」のお話を伺いました。

2014年05月21日 | 行政視察
清掃協同組合に委託して瑞穂町にある高根商事㈱さんのエルデガーデンでたい肥化されています。

「お酒の杜氏」と同じように気温や湿度などを考慮しながらの作業です。

そのため、この施設では「生ごみの腐敗臭」はなく、若干の「たい肥の香り」がしているとのことです。

たい肥は1㎏あたり2円で販売しているとのことです。

農家さんがトラックで買いに来られます。

モデル事業に参加している世帯にも見学会を実施しておられます。

しかし、小平市からの搬入の枠が1日あたり800㎏(約600世帯分)のため、今年度から週1回を週2回の収集に増やしておられます。