都市計画素案説明会のお知らせ

2010年11月29日 | news
2010年11月29日(月)

9月定例議会の初日。

今日から、起立採決になり、インターネット配信用の収録用カメラが入りました。

やはりちょっと緊張します。

起立採決になったので、議案ごとに賛成の場合は何度も立ったり座ったり、ちょうどいい運動になります。

ずっと座っている方も中にはいらっしゃいますが…

議案が多く、19:30までかかりました。

そのため、19時からの化成小学校での都市計画素案説明会には行けませんでした。

明日の30日(火)19:00~20:30の

中央公民館3Fホールでの説明会
に参加します。

9月定例議会一般質問要旨通告

2010年11月28日 | news
私の一般質問通告です。

一般質問通告書
     
  上記の件について、下記のとおり質問したいので、会議規則第62条第2項の規定により通告します。

 平成22年11月22日                 議席番号 11  番
 東村山市議会議長 様              質問者 奥谷 浩一

1公立全小中学校にエアコンを整備する必要性について

 2010年11月4日都議会民主党は、都教育委員会教育長に「公立小中学校空調機器整備に対する支援」の要望を行った。

また、報道によると調布市は来年度、猛暑対策の一環として多摩唯一、独自予算で市内の全市立小中学校の普通教室にエアコンをリース方式で整備されるとのことである。

東村山市では、教室の暑さ対策として平成14年度から平成18年度末までかけ、市内小中学校すべての普通教室に扇風機の設置をしておられる。

「環境教育」と環境負荷を軽減するため、太陽光発電パネルを設置し、集中して授業を受けられる「教育環境」の整備が必要ではないかと考える。

①現場の教師や生徒・保護者等からの要望等に鑑み、夏休み前後の教室環境(気温)について、集中して授業を行える状況にあるのかどうか実態を伺う。

②夏休みを挟むため、多額の費用がかかる割には実際にエアコンが必要な期間が短いのではないか、短期間であれば我慢させればいいのではないか、との意見もあるように思うが、教育委員会の見解を伺う。

③市長マニュフェスト「教育改革№1東京でもっとも学力が向上したまちをめざす」を達成するためには、「勉強に集中できる教育環境を整えるためにクーラー設置の必要がある」と平成19年6月定例議会で一般質問をさせていただいた。

「実際に夏休み前、9月に入ってから、実際の教室を回って子どもたちの意見を聞いていただきたい」との再質問に対して、

市長から、「扇風機の対応で、どれぐらい暑さ対策が進んでいるのか、私自身もまだ十分に把握をしておりませんので、議員御指摘のように、直接、夏場の暑い時期に学校に出向くなどしながら、まさに体感をして、今後、どういう暑さ対策が当市としてふさわしいのか、また、できるのかということを教育委員会等と十分協議をしてまいりたいと考えております。」とのご答弁をいただいている。

実際に体感していただき、どのようにこの4年間検討してきたのか市長に伺う。

2 産業経済の活性化と雇用創出について

地域産業の振興、育成を行うために、「コミュニティビジネス」が有効であると考える。そのために積極的かつ具体的な取り組みが求められていると考える。

①小平市におかれては、12月議会に「起業」を支援する条例案を提出されるとお聞きしている。東村山市における「起業」支援の具体的な方策を伺う。

②特に、開業資金や運転資金の融資制度の充実が大切であると考える。

東村山市と東京都の小口融資制度では、年数等の条件が異なるように感じる。なぜそのようなことがおきるのか。東京都の条件に揃えるべきであると考えるがいかがか伺う。

③主たる窓口を設け、地域に存在する課題・コミュニティビジネスに関する情報・担い手に対する支援情報など、広く市民に広報を行うことが大切だと考えるがいかが伺う。

3 東村山市の名所・旧跡を映画・ドラマのロケ地に

秋の緑の祭典が全生園で開催された。少し色づき始めた紅葉を眺め、山吹舎で琴の音色に耳を傾けながら、抹茶をいただいた。この風景はそのまま映画の1シーンになると感じた。

①報道によると、「多摩地域フイルムコミッション連絡会」が、ロケ地をめぐるツアーを企画し、JTBが商品化して観光客を呼び込もうとしているとのことである。

東村山市でも映画・ドラマのロケ地として積極的にPRするなどの活動をしているのかどうか伺う。












9月議会日程

2010年11月28日 | 東村山市議会情報
<以下、東村山市HPより引用>

12月定例会の予定

日 (曜) 時間 会議名 場所

11月15日(月) 17:00 請願締切り(初日付託分)

11月29日(月) 10:00 12月定例会・初日 本会議
※9:40~ミニミニコンサート 本会議場

12月 2日(木) 10:00 本会議(一般質問) 本会議場

12月 3日(金) 10:00 本会議(一般質問) 本会議場

12月 6日(月) 10:00 本会議(一般質問) 本会議場

12月 8日(水) 10:00
政策総務委員会 第1委員会室

環境建設委員会 第2委員会室
 
12月 9日(木) 10:00
生活文教委員会 第1委員会室

厚生委員会 第2委員会室

12月10日(金) 10:00
秋水園リサイクルセンター計画に関する調査特別委員会 第1委員会室

12月13日(月) 10:00 議会運営委員会 第1委員会室

12月17日(金) 12:00 請願締切り(最終日付託分)

12月20日(月) 10:00 12月定例会・最終日 本会議 本会議場

平成22年9月定例議会

2010年11月28日 | 東村山市議会情報
明日、2010年(平成22年)11月29日から12月20日まで9月定例議会です。

<以下、東村山市HPより引用>

初日に提出予定の議案は以下の通りです。

議案第54号 外国の地方公共団体の機関等に派遣される一般職の職員の処遇等に関する条例の一部を改正する条例

議案第55号 常勤の特別職の職員の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例

議案第56号 東村山市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
  
議案第57号 東村山市職員退職手当支給条例及び東村山市職員退職手当支給条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例
  
議案第58号 東村山市手数料条例の一部を改正する条例
  
議案第59号 東村山市立共同利用工場施設条例の一部を改正する条例
  
議案第60号 東村山市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する条例
  
議案第61号 東村山市文化財保護条例の一部を改正する条例
  
議案第62号 東京都市公平委員会共同設置規約の一部を改正する規約
  
議案第63号 東村山市ふれあいセンターの指定管理者の指定
  
議案第64号 東村山市立社会福祉センターの指定管理者の指定
  
議案第65号 東村山市有料自転車等駐輪場の指定管理者の指定
  
議案第66号 東村山市道路線(青葉町2丁目地内)の認定
  
議案第67号 東村山市道路線(青葉町3丁目地内)の認定
  
議案第68号 東村山市道路線(富士見町1丁目地内)の認定
  
議案第69号 東村山市道路線(美住町1丁目地内)の廃止
  
議案第70号 東村山市道路線(美住町1丁目地内)の認定

議員提出議案第33号 東村山市議会議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例 

 ■ミニミニコンサートのお知らせ

 東村山市議会では、東村山市文化協会のご厚意により、議会の活性化の一環として、また、市民の方と触れ合う催し物として、定例会初日に議場でのコンサートを行っております。

   日時:11月29日9:40~
   場所:5階・本会議場
   内容:フォークギター(蘭の会)

 コンサート終了後、5階ロビーにて東村山市茶道華道睦会によるお茶の接待を行っております。また、会期中はロビー展示として、東村山写真クラブによる写真の展示を行っていますので、ぜひお越しください。


9月定例議会一般質問一覧

2010年11月27日 | news
平成22年9月議会が11月29日(月)から開催されます。

私の一般質問は、12月3日(金)の午前の最後か午後一番くらいかな。

<以下、東村山市HPより引用>

一般質問一覧表(22年12月定例会)

一般質問は12月2日、3日、6日の3日間で行われます。

進行状況については議会事務局までお問い合わせください。 


議席番号 氏名

質問事項

2 薄井政美

1.保育計画についての考え方を問う
2.審議会など各種会議の会議録のあり方と委員について問う

3 佐藤真和

1.情報は誰のものか。情報共有は何のためか。
2.「生きる支援」としての自殺対策について

4 大塚恵美子

1.将来都市像の「みどり」をスローガンに終わらせないために
2.あるべき学校図書館づくりに向けて

5 朝木直子

1.「市民討議会」について
2.保健福祉行政の諸問題について

6 矢野穂積
1.財政破綻と退職手当債、役職加算問題
2.化成小耐震補強工事入札疑惑について

7 島崎よう子

1.自転車の似合うまち・東村山へ
2.東村山産でもっと活性化を
3.高齢者への自立支援を

8 北久保眞道

1.自治会加入率について
2.前川の浸水対策について
3.少年サッカーの運動公園グランド使用について

9 島田久仁

1.自殺予防、うつ対策について
2.空堀川沿いをみどりと健康増進のための快適空間に
3.官民協働事業の活用で、さらなる市民サービスの向上を

10 伊藤真一

1.市民ニーズに応える地域公共交通の構築について
2.「仲よし広場」の管理について
3.地元商業の振興策である商工会スタンプ事業の支援について

11 奥谷浩一

1.公立全小中学校にエアコンを整備する必要性について

2.産業経済の活性化と雇用創出について

3.東村山市の名所・旧跡を映画・ドラマのロケ地に

12 木内徹

1.行政諸事業の事業仕分けの実施について
2.飲料用自動販売機の空き缶回収容器の設置義務化について
3.久米川町の長いブロック塀の緑化について

13 山口みよ

1.市内全域にバスを走らせることは市民の願い
2.西部地域に保育園をつくり待機児対策と子育て支援の充実を

14 福田かづこ

1.健康福祉部の事業について
2.都市環境行政について

16 鈴木忠文

1.再開発後の西口商店街の実態と今後について
2.廃棄物の処理方法と資源化とは、そして収集袋の意義

17 熊木敏己

1.市職員の採用について
2.スポーツ振興について

18 加藤正俊

1.商工会に関して
2.萩山駅南口駅前広場に関して

19 肥沼茂男

1.エコオフィスプラン東村山について
2.ごみ焼却施設延命化改修工事について

20 山川昌子

1.安心して子育てができる環境整備について
2.小中学校普通教室のエアコン設置について

21 駒崎高行

1.発達支援の一貫した取り組みについての進捗を伺う
2.図書館の事業推進について
3.市内の道路整備について

22 石橋光明

1.公園関連について
2.私有道路整備を計画的に
3.鮭川村との交流などについて

23 保延務

1.高齢者、小中学生のインフルエンザ予防接種について
2.小中学校の卒業アルバム代補助について
3.児童遊園の遊具について

24 田中富造

1.市立小・中学校の全ての教室にエアコンの設置を
2.各種認可外保育所利用者への補助金拡充について

25 清沢謙治

1.若者の自立支援について
2.国民健康保険について

東村山市立回田小学校 創立50周年 記念式典

2010年11月27日 | news
2010年11月27日(土)9:00~

東村山市立回田小学校 創立50周年 記念式典が挙行されました。

昭和35年4月1日、化成小学校回田分校から晴れて回田小学校へ独立した日。

米軍兵士が来賓として出席したそうです。

それは、校舎建設予定地が丘の草原地帯で、整地作業が大変だったため、当時の町長の大英断で所沢の米軍にお願いし、演習としてブルドーザーに出動してもらい、整地作業を完了させた経緯があったからだそうです。

政策懇話会

2010年11月27日 | news
2010年11月27日(土)15:00~

ご推薦いただいているUIゼンセン同盟東京都支部の政策懇話会の総会・懇親会がTKP田町カンファレンスルームで開催されました。

懇親会には、蓮 舫参議院議員、加藤公一衆議院議員等々、顧問の衆・参議院議員も来られました。

Rei工房・空

2010年11月27日 | news
2010年11月26日(金)

Rei工房・空に参加しました。

今月のお昼ごはんは、

新米ごはん食べ比べ

八戸のせんべい汁(B級グルメの常連)

その他一品持ち寄りです。

「これは何?」「どうやって作るの?」

とってもお腹いっぱいになりました!

行政書士会田無支部研修

2010年11月27日 | news
2010年11月26日(金)18:00~20:30

西東京市役所田無庁舎において

行政書士会田無支部研修がありました。

科目は、「帰化申請の実務例」「在留関連の実務例」です。

帰化申請においては、受任前に帰化要件の確認の大切さを学びました。

「資格外活動違反」や「住居要件」については、しっかりと確認しないといけません。

また、在留においては、口頭審理や「退去強制令書」の発令後は、極めて困難であること。

離婚によるものは、同居期間の確認とその証明をしっかりしなければならないこと等々、実例を挙げてご説明いただきました。


平成22年9月定例議会での一般質問&答弁(東村山市HPより)

2010年11月25日 | 議会での質問・答弁
○議長(川上隆之議員) 次に、11番、奥谷浩一議員。

○11番(奥谷浩一議員) 大きく2つについて、通告させていただきました。

 1つ目は、市民による市民地域活動の補助事業の創設について。
 大きな2つ目につきましては、公開事業仕分けの実施について。

 順次、質問通告にのっとってお聞きしていきたいと思います。
 2010年7月20日火曜日に、滝川市へ会派視察を行ってまいりました。テーマは、未来へつなぐ市民税1%事業というものです。

 この事業は、市民みずからの発想や、行動力を生かした、市民力による魅力あるまちづくりを未来へつなぐために、市民が主体となって行う、公益的、または、社会貢献的な地域活動で、一定の条件を満たしたものを支援するために、平成22年4月に創設されたものです。

 特徴的なことといたしましては、行政ではなく、市民審査会議が、市民の立場で審査を行うことです。

 この事業の波及効果として、日ごろ、地域で活動している市民団体の皆さんの、市民税1%補助事業への意欲、関心が高まり、新規の地域活動の立ち上げなど、地域活動が活性化しているとのことでした。

 また、先日、大手のスーパーで、透明のプラスチック製の箱が幾つか設置されており、それぞれの箱に、地元のスポーツ少年団や、NPO等のネームが張られていました。

 説明ボードには、買い物をしたレジシートを、自分が応援したい団体の箱に入れると、そのレジシートの合計額の1%相当額の品物を、その団体に寄附するとのことでした。

 東村山市に置きかえてみますと、女子のミニバスケットボールチームが、全国優勝するほど頑張っておられます。このチームを応援したいなと思ったら、自分が買い物したレジシートをその団体の箱に入れます。

 一定期間まとめて、例えば合計が100万円になるとしますと、そのレジシートが集まっていれば、このお店から、そのミニバスケットボールのチームに、例えば、スポーツドリンク1万円分が、お客様からの応援の品ですと届けられるわけです。

 一人一人の金額はそんなに多くないかもしれませんけれども、しかし、その小さな金額がまとまれば、大きな応援になると思います。

 地域活動をするにも、活動資金が必要です。市民による市民地域活動補助事業の創設が、東村山市第4次総合計画前期基本計画の素案、施策1-4-3、協働による地域コミュニティーの醸成を図ることに資すると考え、この事業を提案します。

 (1)、大切なことは、行政ではなく、市民が市民の立場でその使い道を決定できるシステムを創設することだと考えます。それについての見解を伺います。
 
 (2)、市民による市民地域活動補助事業として、個人市民税1%事業を創設した場合について、お伺いいたします。

 本市の場合、この9月議会で決算がありますんで、平成21年度の一般会計決算書に載っている金額でお話をさせていただきます。

 個人市民税は、97億2,911万2,000円です。その1%は、約9,729万円であります。市民による市民地域活動補助事業として、個人市民税1%事業を創設することへの見解、課題、問題点についてお伺いいたします。
  
 (3)、スーパーで買い物をしたレジシートに相当するものが、本市におきましては、利用料、手数料に当たると考えます。

 本市の場合、平成21年度一般会計決算書におきましては、使用料、手数料は、11億408万8,000円です。その1%は、約1,104万円です。

 金額は、個人市民税に及びませんが、市役所や公民館の窓口、秋水園等に、さきに紹介したスーパーのように箱を設置し、レシートを入れてもらう方式がとれ、簡単でわかりやすいというメリットがあると考えます。

 それ以外の収納方法であれば、アンケートで使い道を指定していただく方法もとれます。市民による市民地域活動補助事業として、使用料、手数料の1%事業を創設することへの見解、課題、問題点についてお伺いいたします。
  



平成22年9月定例議会での一般質問&答弁(東村山市HPより)

2010年11月25日 | 議会での質問・答弁
 大きな2点目でございます。
 
 公開事業仕分けの実施について。

 今9月定例議会の、変えよう!議会・東村山の薄井議員の代表質問でも触れられ、それに対し、市長は、市民の意識、職員の意識改革に有効な手法ととらえています、今後検討していきますという答弁をされました。もう少し詳しくお聞きしていきたいと思います。

 実は、一般質問の通告は、8月23日の12時で、代表質問の通告の締め切りは、同じく8月23日の5時でございますので、私のほうが先に通告の締め切りだったということがあります、前後はしますけれども。

 1%事業を創設するに当たっては、当然、その財源が必要となります。

 そこで、公開事業仕分けを実施し、無駄を省くさらなる努力をする必要があると考えます。

 平成22年7月30日の平成21年度行革効果額集計表や、第3次東村山市行財政改革大綱後期実施計画進捗状況一覧表によりますと、平成21年度、行革効果額全体では6億6,098万4,000円の効果を上げられています。歳出抑制、6億3,057万4,000円のうち、事務事業の見直しによる効果額は1億9,068万1,000円であります。

 職員の皆様の努力を評価するものであります。

 事業仕分けとは、御存じのとおり、行政が行っている公共サービス等の必要性や、実施方法等について、外部の視点から、公開の場で議論し、廃止、民間実施、要改善、現行どおりなどに仕分けるものです。

 新聞報道によりますと、多摩地域では、昨年までに町田市など数市が実施、今年度は、新たに八王子、青梅、調布、小平、日野、東久留米、武蔵村山、多摩、稲城の9市が事業仕分けを実施予定、もしくは、実施済みとのことです。

 羽村市は、年度内の実施を含めて検討中。また、国立市は、6月議会で、事業仕分け経費を補正予算に計上したが、否決されたとのことです。

 そのウエートの置き方に違いはあるものの、共通するのは、事業仕分けを行うどの自治体も、実施の理由に、外部の視点での検証を挙げていることです。

 例えば、構想日本に委託して、国のやり方に最も近い方法で、7月24日に実施された稲城市においては、3会場に分かれ、1日で合計21事業の仕分けを実施、判定結果は、現行の市の方針どおりと判定されたのは、精神障害者共同作業所通所訓練事業運営費補助金の1事業のみ、5事業が廃止と判定されました。

 残り15事業は、すべて民間拡大、協働推進化、要改善と判定されました。

 廃止とされた事業の総コストは、約2億5,900万円に上ります。

 もちろん、仕分け結果は、最終方針ではなく、結果を参考に、各事業の今後のあり方について検証し、市の方針を決定していくものではあります。

 そこで、お尋ねしてまいります。

(1)、事業仕分けを行うどの自治体も、実施理由に、外部の視点での検証を挙げているとのことです。

 本市では、直接所管ではない職員も入っての仕分け、その結果については、外部の附属機関である行財政改革審議会からの意見を得るという流れでありますが、仕分け作業そのものを、外部の人にゆだねるということは、やっておられないと思います。

 本市において、外部の視点での検証について、市長はどのように考えているのかお伺いいたします。

(2)、平成22年3月15日の予算特別委員会におきまして、私が質疑させていただきました内容で、市長公約のマニフェストには、徹底したスリム化、増収対策で財政の立て直しとあります。

 そのためには、行政に対する市民の関心を高める必要があると思う。

 そこで、公開事業仕分けというのが、情報公開の徹底や、市民参加のシステム化としても有効な方法と考えるか、いかがか伺うとの私の質疑に対して、所管の課長から、事業仕分けについてでございますが、昨年11月に実施されました国における事業仕分けでは、国民的な関心を呼び起こしまして、委員おっしゃいますように、行政に対する市民の関心を高めるという点におきましては、非常に有効な手段だとは考えております。

 また、一般市民が傍聴のもと仕分けを行うことや、外部仕分け人に市民を登用した場合には、情報公開、あるいは、市民参加といった側面で一つの有効な手段になると考えております。

 また、これまでなかなか予算査定に切り込めなかった事業分野が、見直される契機となりまして、一定の財源捻出が期待できるという利点がございます。

 ただ、一方では、事業仕分けの課題も幾つか挙げられると考えます。

 まず、限られた時間内で、どの事業を仕分け対象とするのか、また、外部仕分け人の選出基準、事業を評価する上での評価基準の整理といった点が挙げられます。

 現在、東京26市の中では、平成20年度に、町田市が、市民やコンサルタントを交えて実施しております。

 直近では、昨年の11月ですが、小平市でも、小平の市民が仕分け人となって取り組まれております。

 今後、これらの先行事例の取り組み効果、結果等を、よく見きわめながら、第4次行財政改革大綱の中で策定した中ですけれども、さらに研究をしていきたいと考えておりますとの答弁がありました。

 また、3月の定例議会で、自由民主党会派の代表質問で、市長は、事業仕分けにつきましては、今後、第4次行財政改革大綱を策定していく中で検討してまいりたいと考えておりますとの答弁がありました。

 既に、多摩26市のうち、半数近い市が実施、または、実施予定されているにもかかわらず、多摩26市で唯一職員の退職金手当債を発行するほど財政が逼迫している本市においては、他市に先駆けて公開事業仕分けを実施するべきだと考えますが、市長の見解を伺います。