2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>1.新型インフルエンザへの対応について

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

東村山市HPにアップされましたので、掲載させていただきます。

議場では一般質問&答弁は「一問一答式」ではありませんので、読みやすいように編集をいたしました。

そのため、少し違和感がありますが御了承いただきますようお願いいたします。


○議長(川上隆之議員) 次に、奥谷浩一議員。

<質問>

○11番(奥谷浩一議員)

 大きく3点について、伺ってまいります。
 第1点目は、新型インフルエンザへの対応について、第2点目は、火災警報器の設置助成制度の創設について、第3点目は、聴覚障害者への対応についてです。
  
 まず、大きな1点目、新型インフルエンザへの対応について、お伺いいたします。
 
 東京都は、新型インフルエンザの国内感染を受けて、5月16日、都知事を本部長とする、感染症対策本部を設置したとの新聞報道がなされました。

 東村山市では、早くから本庁舎正面玄関入り口に、こういった「新型インフルエンザ情報」とか「新型インフルエンザに備えよう」というものを設置され、広く市民に情報提供するとともに、また、市ホームページ等でも広報を行っておられます。
  
 平成21年6月定例議会初日の市長の所信表明でも、5月1日に新型インフルエンザ連絡会を開催し、連休中の対応を取り決め、その後、都内での感染者の確認を受け、5月21日に新型インフルエンザ対策本部を設置した。

 庁内の対応として、昨年度策定した、強毒性のインフルエンザを想定した新型インフルエンザ対策マニュアルをベースに、対応することを確認したと述べておられます。

 また、一昨日の6月2日には、お隣の東久留米市内でインフルエンザ患者が確認され、同日、午後10時から、東久留米市新型インフルエンザ対策本部会議を開催し、そこで対応を決定されておられます。
 
 そこで、お伺いいたします。
(1)東村山市内で感染者が発生した場合の対応について、お伺いいたします。

<答弁>

○市民部長(大野隆君) 大きな1番、2番について、市民部よりお答えいたします。

 新型インフルエンザにつきましては、何人かの議員から御質問をいただいておりますが、お話がありましたように、5月21日に新型インフルエンザ対策本部を、市長を本部長にして設置いたしました。

 事務局を、市民部防災安全課といたしました。市民への情報提供等につきましては、健康福祉部が中心で行っておりますが、全庁で取り組んでおりますので、本件につきましては、市民部より答弁を申し上げます。
 
 先ほど、御質問にもございましたように、一昨日、6月2日に、アメリカ在住で一時帰国の4歳女児が、新型インフルエンザ、都内で5人目の感染者として認定をされました。

 家族で5月31日に帰国をし、東久留米市に一時在住し、6月2日になって39度1分の発熱があり、発熱相談センターに相談をして、東村山市の病院を受診し、現在は、立川市内の病院に入院をしております。
 
 昨日現在、都内の感染者数は7名になり、依然として新型インフルエンザは世界的にも国内的にも増加をしており、警戒が必要であります。

 1点目の市内で感染が初めて発生した場合の対応でありますが、発生段階によって異なってまいります。国の行動計画では、発生初期段階は感染者の封じ込め対策期であり、国際空港等での検疫の強化等、水際作戦がとられておりました。

 また、次のステップでは、国内に感染が広がり始めた段階で、感染症法第19条に基づく、新型インフルエンザ患者の入院勧告措置による隔離対策が統一的にとられます。

 現在の我が国は、この段階にあります。次のステップは、国内流行期で、入院による感染拡大防止効果が十分に得られなくなるために、入院勧告措置は解除され、地域の医療機関において通常の医療が行われることになります。
 
 実際に当市で今、新型インフルエンザ患者が発生した場合には、保健所を中心とする東京都との連携に基づき、直ちに入院措置がとられ、対策本部としても、児童・生徒である場合には、当該在籍校の休校措置をとるなど、その時々の状況によっても相違しますが、東京都との指導・連携のもとに対応していくことになります。

 なお、入院期間は、ウイルスが完全になくなるまでの1週間から10日とされております。
 

2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<質問>

次に、東京都の6月の広報によりますと、東京都の備えといたしまして、こういった広報が新聞折り込みに入っておりましたが、「新型インフルエンザも抗インフルエンザ薬(タミフル・リレンザ)が有効です。

都は、現在400万人分の抗インフルエンザ薬の備蓄や、医療提供体制を確保するなど、必要な対策を整えています」との記事が載っておりました。

 そこで、(2)東村山市役所職員の感染防止策と、また、マスク等のインフルエンザ対策の備蓄の内容、状況はいかがか、お伺いいたします。

<答弁>

 次に、市役所職員の感染防止策でございますが、5月1日、連休に向けた関係所管連絡会を開催し、同日、職員に周知をいたしました。その内容は、外出後の手洗い、うがいの励行、人込みを避けることと、そして、管理職につきましては、連休中に万が一、市内で感染者が出た場合に備え、緊急連絡体制の徹底を確認いたしました。

また、世界各国、並びに国内での感染者が増加していたことから、5月19日には、家族等を含めた発熱者や、休んでいる職員の把握、4月1日以降の渡航歴、今後の渡航予定等について報告をするよう、管理職に周知をしたところであります。
 
現在、本庁舎、いきいきプラザ、北庁舎、市民センターの手すり等は、消毒液を使っての清掃を行っております。

また、マスク等の備蓄状況につきましては、マスク1万9,000枚、及び除菌液20リットルを発注しております。
 
なお、マスクにつきましては、現在、品切れのため、納品は今月下旬を予定しております。

2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>2.火災警報器設置助成制度の創設について

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<質問>

 次に、大きな2点目といたしまして、火災警報器設置助成制度の創設について、お伺いいたします。

 平成21年4月15日号「市報ひがしむらやま」に、「平成22年4月1日からすべての住宅について、住宅用火災警報器の設置及び維持が義務化されます。

 全居室、台所、階段に設置が必要です」、「住宅火災警報器の悪質な訪問販売に要注意」との、消費生活相談室の記事が掲載されておりました。
 
 火災警報器設置が義務化されることに伴いまして、例えば、八王子市では、市内の既存住宅にお住まいの65歳以上の方で構成する世帯(ひとり暮らしの方も含む)で、市・都民税が非課税の世帯に、2個を上限に現物給付されます。

 また、国分寺市では、65歳以上の高齢者のみの方の世帯等に、設置費(購入費、取りつけ費などを含む)の2分の1、100円未満の端数は切り捨てで、8,000円を上限として助成されます。ただし、聴覚障害者用の場合は、5万円を上限としています。

 また、西東京市では、75歳以上の高齢者のみの方の世帯に、1世帯2個までで、上限は1万円の助成をされます。

 また、武蔵野市では、70歳以上の高齢者のみの世帯等に、購入取りつけ費用の2分の1、100円未満の端数は切り捨てで、2万円を上限として助成されます。
 
 東村山市におきましては、障害をお持ちの方が日常生活を送る上で支障がある場合、それを解消するために、原則として、費用の1割が自己負担で、一定の用具が給付されます。

 火災警報器については、①、2級以上の手帳所持者、②、最重度か重度の知的障害者、どちらも火災発生の感知と避難が著しく困難な障害者のみの世帯か、これに準ずる世帯に限る場合で、室内の火災を煙や熱により感知し、音や光を発し、屋外にも警報器で知らせるもの、日本消防検定協会の検定ラベルか鑑定ラベルが張ってあるものということです。
 
 また、重度身体障害者緊急通報システムというのがあります。これは、対象者の家に設置された発信器、及び携帯式の発信器により、家庭内で病状悪化などの緊急事態が発生した場合に、東京消防庁に通報できるようにする制度です。

 対象者としては、次のいずれかに当てはまる方。
 1、ひとり暮らし等の重度身体障害(身体障害者手帳1級または2級)であって18歳以上の方。
 2、ひとり暮らし等の難病患者で1に該当しない18歳以上の方。
 3、65歳以上の近隣に身寄りのないひとり暮らし、または高齢者世帯で、生命に危険な発作を起こす慢性疾患など、生活をする上で常に注意が必要と認められる方。
(注)といたしまして、近くに住み、緊急時に駆けつけることができる協力員(知人・友人など)の登録が必要です。

 この方たちにも所得に応じて一部負担がありますが、必要に応じて火災警報器も設置できますので、御相談くださいとあります。
 
 そこでお伺いいたしますが、(1)昨年とことしの、市内の火災事故による、高齢者のみの方の世帯の死亡者数をお伺いいたします。

 また、火災警報器の設置の有無も、わかりましたら、お伺いいたします。

<答弁>

 次に、住宅火災警報器について申し上げます。

 初めに、高齢者世帯の火災で亡くなられた方でありますが、昨年は3人、本年は1人でございます。

 ことし亡くなられた方は、60代前半の男性ですが、その他の方はいずれも、高齢者、ひとり暮らしの男性で、住宅用火災警報器の設置はされておりませんでした。


2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<質問>

 (2)住宅用火災警報器の設置、及び維持が義務化された経緯をお伺いいたします。


<答弁>
 
 次に、住宅用火災警報器の設置が義務化された経緯でありますが、住宅火災による犠牲者、特に、お年寄りが年々増加をし、火災に気がつくのがおくれたことに起因する事例が多くあったことから、平成16年6月に消防法の一部改正が行われ、平成23年6月1日までに、住宅用防災機器の設置、及び維持の義務づけを条例で定めることとされました。

 それに基づいて、東京都においては16年10月1日に条例改正を行い、既存住宅については、22年4月1日までに設置の義務化をしております。

2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<質問>

 (3)市報に掲載された住宅火災警報器の悪質な訪問販売の内容、件数、被害状況について、お伺いいたします。

<答弁>

 次に、住宅火災警報器に関する詐欺や悪質な訪問販売でありますが、今回の市報への掲載は、広く市民に注意を喚起する意味で掲載させていただいたもので、現時点では、この件で市民から、消費相談や問い合わせ等はございません。

 また、東村山警察におきましても、この件での被害届は出ていないとのことであります。

2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<質問>

 先ほど、私が他市の例として挙げましたのは、インターネットで調べただけのものですので、正確な情報としまして、(4)多摩26市中何市が、高齢者のみの方の世帯への助成制度を実施しているのか、また、その内容はどうかをお伺いいたします。

<答弁>

 次に、高齢者世帯への助成制度、26市の実施状況でありますが、東京都に照会をいたしましたが、現在、まとまったものはないということであります。

 そこで、昨年、多摩26市で行ったアンケート調査をもとに申し上げますと、予定を含めまして、12市が20年度中に実施をするとのことであります。

 そして、そのいずれの市においても、65歳以上の高齢者単独世帯、あるいは、高齢者だけの世帯か障害者のいらっしゃる世帯が対象で、さらに、建物が自己所有であるか、収入額が一定範囲内であるかなど、各市、質問にありましたように、それぞれ条件をつけての給付助成になっております。

2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<質問>

 (5)東村山市において、高齢者のみの方の世帯への対応はどのように考えているのか。

 また、本市においても何らかの助成制度を創設するべきであると考えますが、いかがかお伺いいたします。

<答弁>

 次に、高齢者世帯に対する当市の考え方でありますが、昨年の高齢者世帯の火災発生を受け検討いたしましたが、現下の財政状況から見送りとさせていただきました。

 今後も、国の補助金等の活用等も視野に入れて、検討していきたいと考えております。
  なお、住宅用火災警報器を取りつけることに当たり、シルバー人材センターにおいて、警報器を安くあっせん、及び取りつける制度を実施しております。

2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<質問>

 (6)市民活動グループが、例えば、チャリティーイベントを企画して、高齢者の方のみの世帯への火災警報器設置を実施する場合、行政のできるバックアップは、どのようなことが考えられるかお伺いいたします。

<答弁>

 最後に、市民グループの皆様がチャリティー事業を行い、その収益で火災警報器を購入して、市に寄附したいという計画がある旨のお話を伺っております。

 ただ、まだ具体的ではないので、その節に改めて相談をしたいということでありましたので、支援につきましても、その相談があった段階で検討させていただきたいと思っております。

2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>3.聴覚障害者への対応について

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<質問>

 次に、大きな3番目といたしまして、聴覚障害者への対応について、お伺いいたします。

 私は昨年、社協の主催する手話講習会、入門コースを受講し、聴覚障害者の方との交流をいろいろさせていただきました。

 ことしは、基礎コースを受講しております。その交流の中で、いろいろお話の中で出てきたことについて、お伺いさせていただきます。

 障害者自立支援法等の一部を改正する法律案が、平成21年3月31日、国会に提出されました。

 その内容は、1、利用者負担について、法律上の1割負担の原則から、応能負担を原則にする。2、障害福祉サービスと補装具の利用者負担を合算し、負担を軽減する、等です。改正法案の内容の是非につきましては、意見の分かれるところではありますが、利用者負担の軽減を図る趣旨と考えます。

 そこで、お伺いいたしますが、(1)平成21年5月1日号掲載の5月のタウンミーティング「市長と市民の対話集会」に、手話通訳者が必要な方は、事前にファクスで申請せよとなっておりました。

 一般市民の方は、「申込み不要、直接会場へ」と記載されています。聴覚障害者の方の参加を積極的に求めるのであれば、「手話通訳がつきますので、お気軽にお越しください」としたほうがよいと考えますが、いかがかお伺いいたします。

<答弁>

○経営政策部長(諸田壽一郎君) 私のほうからは、市民と市長の対話集会、タウンミーティングの関係ですけれども、だれでも気軽に参加していただけるよう、事前申し込みは原則不要としておりまして、開催会場も1階フロアか、もしくは、2階以上の場合は、必ずエレベーターがある施設等で対応しているところであります。

 聴覚障害者の方へのコミュニケーション支援をもっと積極的に行って、参加を促すべきではないかという御指摘だと思いますけれども、御参加いただける人数などによりまして、手話通訳者がよいのか、あるいは、要約筆記がよいのかなどを検討する必要があります。

 また、一定、経費というのも必要である、あるいは、器具のセット等の事前の準備も必要となりますので、恐縮ではありますけれども、御理解をいただき、今後ともファクス、メールなどで御連絡をいただいて、対応していきたいと考えております。

2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<質問>

 (2)東村山市コミュニケーション支援事業に関する規則の附則で、経過措置として、平成21年3月31日までの間に限り、基準額の100分の5に相当する額の減免がされていました。

 障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の利用者負担軽減の趣旨にかんがみ、この経過措置を延長するべきと考えますが、いかがかお伺いいたします。

<答弁>

○健康福祉部長(石橋茂君) 私のほうからは、3、(2)の経過措置の考え方について答弁申し上げます。

 自立支援法の基本理念は、持続可能な制度となるように、利用者の方に応分の負担をしていただき、皆で支え合う普遍的な制度として築いていくというものであります。

 したがいまして、今後もこの基本理念に基づき進めてまいりたいと考えておりますので、障害者自立支援法の一部改正が行われた場合、その内容に沿った形で検討してまいりたいと考えております。


2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
○11番(奥谷浩一議員) 何点か再質問をさせていただきたいと思います。

 まず、第1点目の新型インフルエンザへの対応について、先ほど答弁にもありました、東久留米市のインフルエンザ対策本部の会議では、患者の行動範囲が限定されているところから、現時点では、保育所、幼稚園、小学校、中学校、及び高齢者、障害者の方の通所施設などの休業、及び休業要請はいたしません。

 2といたしまして、公共施設の休業、イベント、行事などの自粛要請についても、現時点で実施する状況ではないと考えておられるということですね。
 
 市長の所信表明の中では、もう既に四中の修学旅行の延期とか、交流事業の延期を決定されているんですけれども、去年の鳥インフルエンザのほうの新型インフルエンザの対応マニュアルというのは、非常に厳しいというか、毒性が強いので措置が厳しいので、今それを豚のほうの、鳥から豚と、毒性が弱いということで、それほど強い措置をしなくていいのではないかということも言われています。

 先ほどの答弁の中で、学校を1週間ぐらい休校させるとかというのがありましたけれども、その辺については、もともとの鳥のほうのインフルエンザの対応マニュアルをベースとされていますので、どれぐらい豚のほうは緩和されているのかを、再度お伺いしたいと思います。

<再答弁>

○市民部長(大野隆君) インフルエンザにおける休校の取り扱いでありますけれども、御案内のように、関西、大阪、兵庫においては、高校生が複数、インフルエンザにかかったということで休校をしておりますが、こういった状況は、当市においても、対策本部の中で判断ができれば、休校ということになると思いますし、現段階では、そこのところは必要ないという判断をしております。

2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<再質問>

 2点目といたしましては、先ほど、マスク等1万9,000枚は発注しているけれど、今、品切れで来ないよということは、お隣でもう、おととい発生していますので、そういった対応でよかったのかどうかというのを再度検証する必要があるのではないかなと思いますけれども、その辺のところをお伺いしておきます。

<再答弁>

 それから、マスクにつきましては、5月19日の段階で職員に通知をしましたときに、6月納品にかかるということで、それまでの間は、職員各自で用意をするということでさせていただいております。

2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<再質問>

 2番目の火災警報器のところですけれども、(4)で、26市中12市が実施予定であるということ、あと5番目の、東村山市について、何らかの助成制度を創設するべきであると考えるというところでは、財政状況から見送りをされたという御答弁を、たしか今、されたと思うんですけれども……現下の財政状況から、厳しいので見送ったということなので、これは市長にお伺いします。

 平成21年3月21日、土曜日、恩多ふれあいセンターにおきまして、第18回タウンミーティングの会場での御意見がホームページに上がっております。

 青葉町のOさんという方が、来年度に義務化される火災警報器の設置について、新聞を見ると、さまざまな自治体で何らかの補助制度に取り組んでいて、65歳以上の云々かんぬんということで、私が今、質問した内容のことを質問されております。

 その中で市長が答弁でおっしゃっているのが、同じ答えです。「補助制度が重要であるとは認識していますが、現状の財政状況では厳しいというのが、今の段階で率直な考えであります」、「警報器も今後の課題として受けとめさせていただきます。財政的に裕福なところが補助制度を設けていることは、私も承知しておりますが、お金をどう確保するかを考えながら、研究していきたいと思います」という答弁を同じようにされています。

 さて、この議会の初日に、市長の所信表明で、財政状況が厳しいとのことですが、平成20年度決算見込みにつきまして、一般会計決算は、前年度を上回る黒字が予測されると喜んでおられました。

 これは、喜ばしいことだと思います。本当に現課の皆様が非常な努力をされて、初め20億も乖離あると我々聞いていたんですけれども、それが黒字に転換したということは、本当に奇跡的なことだと思うんですけれども、前年度を上回る黒字が予測されるということでしたので、19年度の普通会計決算では3億2,400万円の黒字となっています。

 それを上回る黒字が予測されるということをおっしゃっておられました。
 この警報器の設置は、来年、平成22年4月1日からの義務化ですので、本当に待ったなしだと思います。

 これだけの黒字を出していて、今現在、そういった答弁が来るというのは、ちょっと信じられないんですけれども、市民の生命、財産の安心・安全のために、ぜひこの黒字部分を、少なくとも一部充てていただきまして、住宅用火災警報器の設置助成制度を創設するべきと考えますが、市長のお考えをお伺いいたします。

<市長 再答弁>

○市長(渡部尚君) 奥谷議員から私のほうに、3点ほど再質問いただきました。

 まず、1点目の警報器の関係でございますが、黒字決算なんだからということでございますが、確かに黒字決算ではありますが、退職手当債5億8,000万、起債を起こして、それで何とか黒字に一般会計はしているという状況でございまして、手放しで喜んでいるわけでは決してないことを、まず御理解いただきたいと思っております。

 その上で、確かに高齢世帯での火災がふえておりまして、市内でも昨年は3人の高齢者の方が亡くなられておりまして、どちらのお宅も、確かに警報器がついていないという状態でございましたので、警報器については、何らかの取り組みを考えていかなければならないなということについては、認識を持っております。

 消防署のほうからも、22年に向けて、消防署のお話ですと、当市の場合は、高齢世帯も含めて全世帯、今の段階で普及率が大体25%前後ではないかという御指摘をいただいておりまして、ぜひ市のほうも、22年4月1日までに設置をするように、市報等を通じて広く市民の方に呼びかけていただきたいということは、強く要請をいただいているところでございます。

 補助制度については、厳しい財政状況ということの中でも、重要性があるのではないかという御指摘でございますので、奥谷議員の御意見も踏まえて、さらに検討させていただきたいと思っております。

2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<再質問>

 聴覚障害者、3点目のところなんですけれども、これも市長にお伺いします。
 
 先ほど、1点目のところで、経費も準備も要るというところで、事前に申請してもらったほうがありがたいなというお話だったんですけれども、これは何のために、市長、タウンミーティングをされているのかなという、そもそも論に入ってくると思うんです。

 経費がかかるから、それを削減しなければいけない部分と、若干でも、経費がかかっても、本当に市民の声を聞きたいという市長のお考え次第だと、私は思うんです。
 
 現課のほうは、いろいろなところを切れ切れと言われていますので、本当に4,000円とか5,000円とか、お金のかかるところはちょっとでも切ろうとされていると思うんですけれども、もう一通り全部回られて、2回目に入っておられます。

 そのときに、今まで聞けなかった声を、特に、聴覚障害者の場合は、声はないんですよね、手話ですから。声なき声を市長が聞きたいのかどうかということを、私は聞きたい。そこをお伺いします。

<市長 再答弁>
  
 それから、手話通訳の関係で、まず、タウンミーティングでございます。

 市民の声を聞く姿勢があるのかということでございます。

 当然聞く姿勢を持っているから、タウンミーティング開かせていただいているわけで、ただ、毎回、手話通訳者、あるいは、要約筆記を用意することが必要なのかどうか。

 それで聴覚障害者の方を排除していることには、私はならないだろう。

 事前に申し込みさえいただければ、手話通訳者、あるいは、要約筆記、それぞれの御要望に応じて必要な手だてを、こちらとしては講じていく姿勢を持たせていただいておりますので、ぜひそこは御理解をいただいて、事前に申し込みをいただければと考えているところでございます。

2009年6月議会一般質問&答弁<議事録より>

2009年08月31日 | 議会での質問・答弁
<再質問>
 
 2点目のところですけれども、これも法の一部改正があって、それから考えますということだったんですけれども、平成19年6月議会での福田議員の質問に対して、「東村山市では、公平の観点から、手話通訳事業を有料にしています。26市中、東村山市を含む4市のみが有料である。」との答弁をされています。

 その後、私ども、平成20年度9月議会におきまして、障害者自立支援法の抜本的見直しを求める意見書を採択しております。

 また、昨年、平成20年12月議会におきましては、19請願第8号、障害者自立支援法による福祉・医療・補装具などの利用料に軽減措置を求める請願についての審査結果が報告されました。

 利用料の1割負担の重さを各委員とも重々承知しながらも、国の改善を待つべき、国に責任があるという声が多く、やむなし不採択となったものでした。内容については、皆さん御理解をされていて、その大変さについては、非常に承知していたという委員会での発言だったと思います。

 厚生労働省のホームページに、障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要がありました。

 それによりますと、利用者負担の見直しのところで、課題としまして、類似の対策によって負担上限額は大幅に引き下げられており、実質的に負担能力に応じた負担になっているが、法律上は1割負担が原則になっている。

 これが課題なんです。だから、法律上も負担能力に応じた負担が原則であることを明確化するために、今回の改正が出された。つまり、類似の対策によって、負担上限額が大幅に引き下げられている、1割にはなっていませんよということが大前提とされているわけです。

 条例の改正についてでしたら、今、答弁にありましたように、一部改正の後、議会にかけなければならないというのはわかるんですけれども、この場合は規則の附則のところなので、所管が起案を上げて、市長がオーケーを出せば、決めることができると思います。

 これは市長の決断次第ではないかなと思いますけれども、市長のお考えをお伺いいたします。

<市長 再答弁>

 それから、2分の1の減額の措置でございますけれども、市長の考えで延長すべきではないかということでございます。

 これは、ただ、他の障害をお持ちの方々から言わせると、なぜ聴覚障害者だけ優遇するのかという御指摘をこれまでもいただいてまいりまして、これらをすべてにわたって市のほうで免除していくということについては、やはり財政上、非常に困難性が高いわけでございます。

 そういう意味では、やはり国における自立支援法の今後の改正の動きを視野に入れながら、進めていく必要があるのではないかと考えているところでございます。(不規則発言あり)