goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

曲学阿世の新聞書評   文科系

2019年06月19日 11時31分20秒 | 国内政治・経済・社会問題
 6月9日のエントリーで、『「求人率劇的増!」は、安倍忖度論議』というのを書いた。国政選挙を前にしているからか、新聞でもテレビでもこの「有効求人倍率論議」が異常に多い上に、9日の中日新聞でもこの主張に出会って、書く気になったエントリーだ。この曲学阿世論議がまだまだ続きそうだから、何回でも批判したい。

 読書欄に、金子勝著「平成経済 衰退の本質」を中沢孝夫・福井県立大学名誉教授が書評をした文章が載っている。金子のこの著作はこのブログでも触れたもので、その書評としては誤りなどとは到底言えないことを「針小棒大」膨らませてだけ成り立つという意味で、僕としては全く同意できない。その典型、中沢の当該文章自身を抜粋してみよう。

『ただ、本書が強く批判している安倍政治に関しては、必ずしもその視線は公平ではない。直近ではたしかに景気に陰りがあるが、近年(過去六年)で見れば、就業者数が劇的に増加し、失業率が下がり、倒産件数も下がる、という肯定すべき現象もあった。そのことについては、著者は関心を持たないようだ』


 さて、これがこの本への正当な評価と言えるだろうか。なによりもまず、金子が「平成経済全体」を論じているのに、中沢の反論、反証は「近年(過去六年)で見れば・・・」というスパンの現象に過ぎない。

 次に、平成を通じた問題としたら、国民1人当たりGDP世界順位を見れば、一桁前半から、見るも無惨な貧乏国に凋落という数字がある。それも、これだけ長期に渡る確実な労働人口減少の中でのことなのだから、中沢が言う「失業率が下がり」などは、政権にとってなんの功績にもならない。

 さらに言うと、中沢が言う「近年(過去六年)で見れば」という数字は、あの100年に一度と世界中で語られた07~8年のリーマンショック恐慌の後のことである。それもそこから少しずつ立ち直って来るなどというのは自然現象であって、きわめて恣意的な反論期間設定と言える。

 要するに、こんな数字などを取り上げてこの書を批判し、まして安倍を擁護するに至っては、「針小棒大」を通り越したねじ曲げ。ためにする批判、議論の典型と言える。
「就業者数が劇的に増加し、失業率が下がり、倒産件数も下がる、という肯定すべき現象もあった。そのことについては、著者は関心を持たないようだ」??』


 ついでに、昨日書いたコメントも転載しておこう。
『 福井県立大学名誉教授・中沢孝夫。こういう稚拙というよりも悪意極まりない政権擁護論を書く学者こそを、曲学阿世と呼ぶのだろう。やっていることが忖度官僚と同じだが、彼らと同様のことをやっているとの自覚ぐらいはないわけがない。だって、こんなことはいやしくも経済学者ならば知っているに決まっているのだから。

①平成時代に、世界有数の金持ち国日本が世界でも最も急激に貧乏国になった。その分、不安定労働者などが増え、結婚できぬ人々、引きこもりが大きな社会問題になっている。中沢は、このことを自然に起こったことのように思っているのだろう。
②前世紀から数十年続いている凄まじい少子化、団塊高齢者引退などから、労働人口が急激に減ったから、就業率など上がって当然である。少ない年金の高齢者も皆働きたいと振る舞っているのだし。
③「この6年の日本経済を観れば・・・」などというのが、リーマンショックから立ち上がった時期であり、きわめて恣意的な反論時期設定である。批判する相手が平成経済を語っているのにこんなことをするというのは、そもそも一体どういう神経をしているのか。

 中沢孝夫、この忖度官僚さえ避けて通りそうな曲学阿世をよく覚えておこう。』

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 随筆 「戦争立国」米、なぜ... | トップ | 日本(人)が崩れていく   ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2019-06-19 17:50:50
仕事してない、年金世代の言う事だなぁ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。