goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

「参拝は当然」。馬鹿言え   文科系

2013年12月26日 19時24分07秒 | 国内政治・経済・社会問題
 安倍首相がこう言ったそうだ。「国のために亡くなった人に参拝するのは当然!」。馬鹿も休み休み言えと言いたい。以下の反論論拠が新聞などにも案外見当たらなかったので、改めて力説したい。
 戦前と戦後、我が国はお前には同じ国かも知れないが、普通の人には全く違う国であって、国とさえ言えるかどうかだ。国民主権か、「万世一系の天皇これを統治す」(大日本帝国憲法第1条)か、これは現世界の普通の人には全く異なった「国」であるはずだ。普通の人というのは、政治には民主主義が最も大切と考える人という意味だ。そう考える人にとっては、戦前の日本国家というのは国民のものではなかったのだから、今普通に言う国と見られるかさえ怪しいのである。大日本帝国憲法には国民などという言葉はなく「臣民」とあり、天皇のために我が命は赤紙よりも軽いと処するべしと、そんな教育まで徹底された国だった。天皇を良く言わない臣民は、小林多喜二のように殺されもした。不敬罪という、そうして良いという法律まで存在したのである。

 そんな国を今と同列に扱う安倍らの頭脳というのは、国民主権などどうでも良いと「感じている」としか、僕にはどうにも考えられないのである。国民主権国家と天皇主権国家とを区別しないということはそういうことなのだとしか思えないのである。
 大日本帝国は、第一に我が祖父母、曾祖父母、父母のものではなかったどころか、彼らは国を所有する天皇の道具にすぎなかったと言える。彼等は、到底、主権者・自由人ではなかったのである。南洋で助けもなく、飢え死にさせられた多くの兵士たち。天皇と本土を守る時間稼ぎの犠牲として供されて、見捨てられた沖縄! そんな国のために死ぬのが運命とされた若者達は、国民のために死んだのではなくって、「天皇万歳」と言わされて犬死にさせられたと言えるのである。この犬死にをまともに拝んだら旧体制を賛美することになる。犬死には犬死にと扱ってこそ、日本民主国家充実に寄与できるというものだろう。

 こんな当たり前のことも普通に理解されていない今の日本保守政治家の世界は、ちょっとどうかしている。どうかしているもう一つの証拠もある。天皇元首化を憲法に明記しようとまで言い出した。この感覚は、心ある国民には理解できないものであるばかりか、アジアとトラブルばかりと、これはもう必然。韓国など、他のアジア各国には(当時の天皇の)国と言えば、何の有り難みも無いどころか、むしろ憎しみの対象でしかない。アジアに根強く残っている「血縁」の感じ方、考え方ではさらに、現天皇でさえよくは思われないことだろう。つまり、自民党の政治家達はそれほどの時代錯誤感覚だから相手をも見えないということだろう。
 対アジア諸国家友好関係のこの先が思いやられる。こんな国家観を押しつければ、これが悪化する責任は全て日本国家にあると言いいた。民主主義国家観からすれば、当然の理屈であろう。

コメント (34)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新聞の片隅に載ったニュース... | トップ | ザックジャパン(134) ... »
最新の画像もっと見る

34 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ついでに (文科系)
2013-12-26 23:12:37
 ついでに天皇のことをもう一言。こんな事を堂々と語る人々が、未だに後を絶たない。
 「戦前天皇は政治的実権を持ってはいなかった。形式的君主に過ぎぬ」
 これは真っ赤な嘘である。こういう嘘を広める連中の声が大きいから、ちかごろこんな嘘がホントになっている感さえある。特に、軍隊の使い方、つまり開戦などについては、天皇しか決定できない仕組みさえあったのである。
 陸、海軍大臣はいたが軍事行政に関わるだけで、軍隊の重大行動は大元帥たる天皇が、陸軍参謀総長と海軍軍令部総長と直接相談して決め、原案を作った。太平洋戦争開戦決定の時も、「外交交渉よりも開戦準備を優先せよ」と決めたのは天皇である。
返信する
もう一言 (文科系)
2013-12-27 07:57:55
 もう一言、「国とはなんぞや」を付け加えたい。安倍らに「国のために死んだ人にお参りするのは当然」と言われて違和感がない日本人は、この事を深く考えられていず、実に曖昧に済ませてきたと思うからである。

 僕はサッカーでは我が国を応援する。国民の国家としての国なのであって、万世一系の天皇の国ではけっしてない。ましてや、アジア・太平洋戦争を進めて何百万という多数国民を殺したに等しい大日本帝国憲法下の昭和天皇(という社会的仕組み)には、嫌悪感しかない者である。つまり、戦前の国家では、国民は『臣民』と呼ばれて、天皇の道具に過ぎなかった。国の他の側面、国土とか、歴史とかは、そのままでは国民を殺したりしないから、何の害もないものだ。
 以上の所を国民がきちんと区別しないままで安倍内閣のような政治が進むと、日本の将来にロクなことがないと思うものである。例えばこのような事どもに関わって。
 憲法とは、国の主人公である国民が国家を縛るもの。国家が国民を縛ったり、単なる国民のお約束などというものではけっしてない。
 天皇の元首化とか、憲法を「国家が国民にお約束を押しつけるもの」とかの動きを安倍がしている時には、上記の国家観はこれから特に重要なものになっていくと考える。
 今でも例えば、嘘の理由で世界の人々を無数に殺したイラク戦争。これが、国家と星条旗の名前でなされた事を忘れてはいけないと思う。
返信する
これが河村市長の本性 (黒門町)
2013-12-27 09:00:53
 「参拝は世界の常識」とわがことのように誉め讃えた河村市長は、アメリカ始めとする「非常識」といった報道を耳にし、慌ててこう訂正した。
 「祖国のために命を落とすのは最高の美徳」との表現は文学的な表現だった。」
 
返信する
愚か! (文科系)
2013-12-27 09:36:13
 河村市長は何の哲学もない見た通りの下品な人間と受け取ってきました。慰安婦問題でも、南京虐殺でも、そんな発言しかしていない。
 「祖国のために命を落とすのは最高の美徳」?、この「祖国」ってなんなんですかねー? 上で僕が述べた区別なんて考えたこともないことだけは確かに分かるけど。
 折角中国や韓国が(戦前の)天皇、A級戦犯と国民とを区別して、後者には敬意を払ってくれているのに、これをごちゃごちゃにして恥じない人種。馬鹿ですねー! というよりも、ここをごちゃごちゃにして、新たにやりたいことがあるのかも知れない。安倍がお爺さんの戦犯性を無実にしたいとか・・・・。
返信する
国益を損ねる (らくせき)
2013-12-27 10:48:01
安倍さんの行為は
時代が大きく転換したことを
思わせます。

東アジアに困った国が2つ誕生。
日本の国益を大きく損なうことになるでしょう。

返信する
理念の誤り (文科系)
2013-12-27 13:56:56
 政治には現実も必要だが、「理念」の誤りこそ重大事態を招くもの。基本的人権や国民主権の感覚がおかしいことが、最大問題と観てきました。違憲選挙にこれだけ無感覚な議員どもというのも、そういうことでしょう。
「上から動かす」ことしか考えていないのでしょう。彼等の「政治的要求」自身が国民から離反しているのでしょう。というか、国民を満足させられないと開き直っているのでしょう。「抑えつけるしかない」と。 
返信する
Unknown (税収総額)
2013-12-27 14:27:05
ちゃんと歴史を知ろう。「歴代首相の靖国参拝回数」東久邇稔彦1回、幣原喜重郎2回、吉田茂5回、岸信介2回、池田勇人5回、佐藤栄作11回、田中角栄5回、三木武夫3回、福田赳夫4回、大平正芳3回、鈴木善幸9回、中曽根康弘10回←支那朝鮮チャイナコリアが文句を言うようになったのは、朝日が政治問題化したからだ!
返信する
違憲選挙?地域間格差 (税収総額)
2013-12-27 14:42:07
一票の格差裁判については、ずっと違和感があったのですが、記事「沖縄の弁護士が沖縄選挙区の選挙無効を求めた訴訟の判決」を読んで、この裁判のおかしさに気づきました。「一票の格差が4・77倍だった7月の参院選」……しかし、この4・77倍を解消しようと思ったら、人口の少ない選挙区の国会議員はいまの半分に減らし、ぎゃくにいわゆる都市部は国会議員を倍に増やさないとならないのでは? この沖縄の弁護士は、地元選出の国会議員の数を減らしたいのでしょうか? わけがわかりません(少し調べたところ、アメリカの上院では、最大で60倍以上の一票の格差があるようですが……)。

仮に、格差是正で衆院定数「0増30減」、参院定数「10増12減」×2とかを行ったとして、それで政治が変わりますか?
余計格差が広がるのでは?
返信する
お応え (文科系)
2013-12-27 15:58:57
 税収さん、ご応答有り難う。謹んで、お応えします。

 最初の文章は失礼だが、ここが全く駄目だと思う。誰がお参りしようが、新聞が問題にしようがしまいが、悪いものは悪い。その訳をエントリーしているのに、その内容には何もお応えがないのは?

 二番目の記述も、理念的な原理原則を外している。憲法に合わない点は直して、結果として減るなら、減らすべきなのです。それと、例えばご指摘の地方の利益を議会に反映させることとは、別の問題。議員が選挙区のことだけを考えている現状もおかしいのですし。議会はもっと理念でやるもの。利益誘導政治が議員の質を落とし、日本の政治を最も悪くさせている元凶でしょう。違いますか。違うとお考えなら改めてご反論ください。

 というように、理念的、原理的な問題と目前の問題とをごっちゃにする有権者も政治を悪くさせてきたわけだと、僕は思いますね。ただ、会社などでも、全体に関わる中長期的課題と、どこかの部署の当面の課題との区別を付ける訓練はごく少数の人しか積んでいないと思う。そういう日本では、前者は特に難しいのでしょう。できるだけ全体が見える事が条件になる中長期方針に関わって初めて、社会情勢とか消費者の動向、人間の理念とかが必要になるのだと考えていました。
 
返信する
Unknown (税収総額)
2013-12-27 18:09:27
いやいや、今の靖国参拝が「問題」となっているのは、1、国会議員、特に総理大臣が参拝することを、2、チャイナコリア中国韓国が騒いでいるからであって、靖国神社の存在や天皇制が根本的・原則的に許せないというのなら、そういう社会運動・政治運動を開始して多数派を目指すべきでしょう(それが民主主義というものです)。大体、中曽根康弘首相以前に総理大臣が50回も参拝していて「問題」となっていない事実は重いですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。