goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

随筆紹介 「総活躍」    文科系

2016年01月04日 03時17分52秒 | 文芸作品
 総活躍  N・Sさんの作品です

「お金を活躍させましょう」
「お金が活躍するのですか?」
「そうです。今持っているお金を活躍させ、年金の目減り分を補うのです。銀行に任せて、貴女は何もしなくていいのです」と、銀行のおばちゃんは、貯金を投資信託に回せと言う。
〈お金が活躍すると、必ず儲かるという保証はあるのか?。儲かるとは限らないぞ〉と、勧誘員の説明を聞きながら、もう一人の自分が〈用心。用心〉と引き止める。
「齢八十歳。そんなものを申し込んですぐに死んだら、私を取り巻く周りの人達が手続きとかでややこしい思いをするだけじゃないの。」
「いいえ、その様なことにはなりません。娘さんが相続しますのでご心配なく」と、勧めてくる。何故私に目を付けたのかよくわからないが、数回やり取りすれば私は彼女の勧める投資信託は対象外の相手だとわかるだろうと、鷹をくくっている。三回の訪問で、飲み込みのいい銀行のおばちゃんは、私から退散した。

 友人A子は、広い土地付きの家に一人で暮らしている。息子はいるが東京に住み、海外に出ることが多い仕事だ。
「土地に活躍してもらいましょう。私どもにお任せ下さい。奥様は何もしなくていいのです」と、建設会社が壮大なプランを持ってA子の家にやってきた。
〈今住んでいる家を潰し、三階建ての鉄筋住宅を建てる。その一階をA子の自宅にする。二階、三階を貸家にして、オーナーになる。家賃収入を得ることができる。若い人に貸せば、A子が病気になっても息子さんのところへ連絡はしてくれる。息子さんも安心でしょう。それに息子さんと共同名義にすれば相続税が少なくて済む〉と、しつこく勧める。息子の方にも相当なゆさぶり勧誘が来ている。住宅会社は、最近連れ合いを亡くしたA子が、遺産を手にした事を知っているのだ。息子の名前でわずかな金額のローンを組む。新築する家が出来上がるまでの半年、息子さんの家族と住めばと言う。住宅会社にとってA子は、都合のよいお客さんらしい。
「人の数が減っているのに貸家なんて、新築するためにかけた費用は回収出来るのかねえ」
と、A子本人はこの提案を疑問視している。提案は、突然の息子の海外転勤で今のところ中断している。

 一億総活躍時化だと、総理が国民を煽り立てる。寝たきり状態の人も活躍せよとでも言うのかと笑えたが、そうではなく、誰でも挑戦できるチャンス社会にするのだと躍起になっている。気力、体力、知恵、教養等、何れも持ち合わせていない私は、挑戦できるチャンスをもらっても使いようがない。金、土地、人間が忙しく動くことが、6兆円の経済効果に結び付くという発想は、どこから出てきたのだ。私の理解の枠を超えている。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「フクシマ」、悪行一覧表(... | トップ | 「フクシマ」原子力村は今や... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-01-04 16:54:47
若者目線は、微塵も無いんだね。
誰が、今、お前らの年金を払っていると思うんだい?
返信する
これもトロ過ぎて・・・ (文科系)
2016-01-05 11:04:36
 「誰が、今、お前らの年金を払っていると思うんだい?」
 これもトロ過ぎて、お話にならない、結論受け売りの理屈。ただ単に政府が広めている「屁理屈」を、その結論だけ語っているという、そういうトロさを示している。以下のように。
 年金とか医療費とかを将来いくら払うというのは、世間で言う契約。国が国民に成した約束である。納入金の方をちゃんと払ってきた人々に対して約束の支出を払うのに、貰う人間が何で負い目を持たねばならぬか。
 金が足りぬとしたら、第一に国の責任だろう。納入金を増やしたり、権利としての貰う金をどんどん少なくしてきたので、若者が加入しなくなったり、滞納したりして金回しが悪循環になっている政府責任も含めてね。

 こういうトロい論理は、第一に国をこそ庇っていることになるのだから、ただばーかっ!と言うだけだ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。