goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

随筆  改めて、「ならず者国家」   文科系

2016年11月04日 14時19分46秒 | 文芸作品
「ならず者国家」という言葉をちょっと前に使ったのは、ブッシュ大統領。ところが、アメリカこそが今一番そう呼ばれるに相応しいと、愚考する。このように。

 一、9・11を起こしたと言われるイスラム原理主義一派・「アルカイダ」は、その元をたどればアメリカが育て上げた鬼子、「レーガン(元大統領)の聖戦士」と呼ぶ米知識人もいるほどだ(例えば、ノーム・チョムスキー)。アフガニスタンを反ソ連勢力にするためにアルカイダを育て上げ、そこにアルカイダ政府を作ったのも、その後9・11画策者を匿ったとかで、アフガニスタン戦争を起こしてこの政府を潰したのも、アメリカだ。これではまるで、いわゆるマッチポンプではないか。アメリカにとって不本意にも結果的にそうなったのか、最初から予期していてこうなったかはまだ分からないのだけれど。とにかく、ソ連があった時となくなってからと、イスラムへのアメリカの態度、戦略が180度転回したのは、誰の目にも明らかなこと。

 二、今、中国の南沙諸島問題などで国際仲裁裁判所の決定が出たことが世界の大問題になっているが、国連の司法機関である国際司法裁判所の数々の判決を最も手厳しく無視し続けてきた国は誰あろうアメリカである。中米の国ニカラグアがアメリカをこの司法裁判所に訴えて全面勝利判決を何度勝ち取っても全て無視したという、中南米では有名な歴史的事件が存在する。一九八〇年代、ここに反政府軍を組織して時の政府を潰す過程において、争われた裁判だ。当裁判所は「不当な武力行使」という言葉まで使って、アメリカのニカラグアに対する国際テロ行為に有罪判決を何回か下したが、全て無視した。無視したと言うよりも事態はもっと酷くって、こんなことすら敢行したのである。裁判の一つで敗訴した後に、反政府軍育成金一億ドルを議会決定して見せたのである。さらには、一七〇~一八〇億ドルと算定された賠償命令も鼻であしらった。

 因みに、今回中国を裁いたその基準である国連海洋法条約にはアメリカは加わっていない。自分は例外にしてくれと無視してきた条約で中国を非難しているのである。大国だから許されていると見るならば、それ以上の大きな問題、鋭い対立がここには潜んでいることを、人は知るべきだと思う。世界平和組織の存否を巡る、世界史的対立と述べても良いだろう。これは、19世紀以前までの「弱肉強食」無政府的戦争世界を「名実ともに」もたらしてもよいと考えるか否かという、世界観的対立、問題である。

 三、「私たちはいまや大きな岐路に立たされています。国連が創設された一九四五年にまさるとも劣らない、決定的な瞬間かも知れないのです」
「今日に至るまで、国際の平和と安全に対する幅広い脅威と戦い、自衛を超えた武力行使をすると決める際には、唯一国連だけが与えることの出来る正当性を得なければならないという理解でやってきました」
「いかに不完全であれ、過去五八年間、世界の平和と安定のために頼りにされてきた大原則に根底から挑戦する、単独主義的で無法な武力行使の先例を作ってしまうものなのです」
これらは、二〇〇三年九月二三日第五八回国連総会開会日における、アナン事務総長の冒頭演説からの抜粋。「単独主義的で無法な武力行使の先例」を作ってしまった「決定的な瞬間」。その年に起こったイラク戦争を批判した言葉なのである。

 四 さて、アメリカこれだけの国連無視は、一九九〇年前後の冷戦終結後には更に激しくなったと見ている。これだけ国連無視を続けるのにここから脱退しようとしないのは、都合の良い時に利用したいだけとも見てきた。そして、こういうアメリカの姿は日本人に報道されること少なく、問題にされることはもっと少ないのだが、これは日本のマスコミ、ネット社会にバイアスがかかっているからだろう。アメリカは、ケネディ大統領の六一年国連総会演説を思い出すべきだと思う。
『戦争にとって代わる唯一の方法は国連を発展させることです。……国連はこのあと発展し、われわれの時代の課題に応えることになるかもしれないし、あるいは、影響力も実力も尊敬も失い、風と共に消えるかもしれない。だが、もし国連を死なせることになったら──その活力を弱め、力をそぎ落とすことになったら──われわれ自身の未来から一切の希望を奪うに等しいのであります』

『戦争にとって代わる唯一の方法は国連を発展させること・・・・、──その活力を弱め、力をそぎ落とすことになったら──われわれ自身の未来から一切の希望を奪うに等しいのであります』と語り出された言葉の後半、「国連の力をそぎ落とすこと」は、アメリカ自身が正に今、行っていること。そんなケネディのダラス暗殺事件は、この演説の二年後のことだった。そしてこの暗殺は、アメリカ産軍複合体の仕業と言われている。

 産軍複合体とは、その背後を考えるならば、そして今の大統領選挙における非難合戦に習うならば、ウォール街に他ならない。そしてウォール街とは、アメリカ金融。さらに、ドナルド・ドーア、この長年の「日本追っかけイギリス人老政治経済学者」の著書名に習うならば、まさに「金融が乗っ取る世界経済 21世紀の憂鬱」(中公新書 2012年第5版)の張本人という事である。そしてさらに、彼らと世界人民との矛盾こそ現世界最大問題と語るのが、アメリカ人哲学者ノーム・チョムスキーの「覇権か生存かーーアメリカの世界戦略と人類の未来」(集英社新書2004年)。この2冊の本をここの読者に是非お勧めしたい。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 随筆紹介  「理不尽」  ... | トップ | 金子勝さんのツイッターより... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-11-04 18:46:44
文ちゃんが、どう必死こいても、アジアのならず者国家は、中国だろうけどね。
まあ、ガンバレ。
返信する
どこにも反論無しに? (文科系)
2016-11-05 09:09:56
 中国もひどい所あるけど、アメリカがどれだけ酷いかについて僕は上のように事実だけを書いてきた。その無数の指摘に対して、一言でも反論できたことあるのかね? その指摘事実も理解できないから、あるいは全然読んでいないで返事を書きたいから、こんな「独断・結論だけ反論」しか書けない君だとは、文が読める人は皆分かっているんだけどね。

 だけどまー頑張れ。枯れ木も山の賑わいと、僕は言ってあげる。いーかい、枯れ木だよ。ただし、ここを何とか潰してやろうとか、僕の気を引きたいとか、そういう執念だけは立派なもんだ。
返信する
皆さんへ (文科系)
2016-11-07 08:05:31
 ここの読者の皆さん、このエントリーこそ、ここの必読物。これを読んで今の大統領選挙様相を眺めれば、その全てに合点がいくはずだ。
 今の日本マスコミのアメリカ報道も、一部分がちょっと変わってきたかも知れません。あの国の表側に、サンダースのような人が堂々と現れ、彼がクリントン相手に大善戦を演じた米世相。これには、流石アメリカべったりの日本マスコミも呼応せざるをえないのかも知れません。外務省は焦るかも知れませんが。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-11-07 17:50:43
ケネディとか、アナンとか、もう歴史上の人物なのに・・
返信する
Unknown (Unknown)
2016-11-07 18:15:17
現在の話なら、中国とか北朝鮮とかを抜きに、これ語っても、無理があるよね。
ローマ帝国を引き合いに、イタリアは、ならずもの国家だって言ったら?
返信する
偉いね! (文科系)
2016-11-08 06:53:08
 偉いね! 珍しく、拙稿への一つの「内容批判」を展開してきた。
 ケネディとアナンの名を上げて、「歴史上の」古い話だと言い、現在日本の最大問題と言うには「無理がある」というのが、君の批判内容だ。君の今回の偉さに感心したから、今回は君の誤りを丁寧に教えてあげるね。

①古い話、について
 君のは、ローマとイタリアで、1500年ほど古い話。僕のは、アナンが13年前で、ケネディが55年ほど前。これでは全く僕の比較への批判にはならないし、次のような「僕の比較内容」を否定できた事にもならないから、それこそ無理がある。

②僕が述べた比較内容は、アナン、ケネディも主張したとおりの「昔」も、そして今も存在してアメリカを最も大きく動かしている産軍複合体、その巣窟ウォール街のこと。新古があっても内容こそ大事で、これが同じなら超古い話とも比較になるということを、以下に示して見せよう。

③朝鮮出兵をした秀吉を朝鮮人刺客が殺したとしたら、それは安重根の伊藤博文暗殺と同様に、「同じ論理で」もって、大いに許容される事だろう。どう? 


 つまり、君が思い付いた事は、先ず時間があまりにも遠すぎる。次いで、遠過ぎても同じ論点比較ならまだ分かるんだけど、君の批判には、僕のこの論点への批判が欠けている。ケネディを殺し、アナンに批判された産軍複合体に何も触れていないのね。他人の「最大論点」に触れない批判は、批判にならないという事。
 分かった?

 これからもどんどん、こういう僕の文章の具体的中身に詳しく触れて批判して来なさい。そしたら僕がちゃんとそれを批判してあげる。そういう具体的中身とそれを操る論理のやりとりになったら、いかに差があるかが分かって、それでこそ君の勉強になるはずなのだ。

 君も、反論も要らない下らぬこと書いてるばかりじゃ、仕方ないでしょ?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。