(1)走る効用について
人間の体は走らなければいけないようにできていると言われます。例えば、現代人は下半身が最も速く衰えます。60歳には20歳の脚力の50%ほどになります。背筋力は80%、腕力は70%なのに、です。そして、下半身の衰えは「現代日本の生活習慣病の巣窟」と言って良い。肥満、心臓病、高血圧、高コレステロール、動脈硬化。さらに、糖尿病や心臓病を悪化させるし、運動不足は精神にも悪い。これら総て、下半身が人間最大の筋肉群であることから来ているのだと言われています。
(2)誰でも歩ける。だから、走れる。
僕の連れ合い(65歳)は脊椎すべり症で15年ほど前から10年間ほどほとんど走ったことがない生活をしてきました。ところが10年ほど前に糖尿病を警告され、数年前に要注意血糖値が出てから運動療法が必要になり、僕を真似てジムで歩き出しました。そして今は、1回1時間ほどの歩行の最後に、10分程度は走れるようになっています。自分の適正体重より15%ほど重いので、筋力をつければ第1の目安である20分走行も可能だと、今は思っています。
連れ合いと同じ年齢の僕の友人の1人は、ゴルフのフォームを作るために同じジムで走り始めています。長年のデスクワークから非常に運動不足の人ですが、連れ合いよりもまだ運動はしており、すぐに20分を走れるようになりました。
なお、同じ時間での走りと歩きの消費カロリーを見ると、普通は3倍で、時速10キロの走りでも時速6キロの早歩きの2倍というところです。カロリー消費、健康対策としての走りの効果がそれだけ大きいということでしょう。
(3)入門はこんな風に
僕はどこかのジムへ通うことを勧めます。走っている人を身近に見て、刺激を受けられるからです。鏡があるから自分のフォームを見て、他の人のを取り入れることもできます。フォームによって、初心者ほど走力が全く違ってきます。また、「こんなお年寄りが、もう1時間以上も走っているよ!」とかも見えたり、仲良くなるといろんな助言をしてくれる人も出てきます。ジムのランニングマシンは時速や距離を見て走れますから、これが励みになったり、いろんな役に立ちます。つまり1人で走るよりもはるかに、継続しやすいということです。
走れるようになる方法はこんなふうです。以下の方法によって、10分しか走れない人がすぐに20分走れるようになります。
まずウォームアップがわりにとにかく、歩く。最低30分は歩きたいもの。それからそのまま、ゆっくりと時速5キロでも良いから走り始める。時速5キロで走っても、時速6キロで歩くよりも遙かに消費カロリーは多いのです。持続には呼吸が最重要で、「吸うより吐く」、「4歩1呼吸」、2歩で吸い2歩で吐く。
また、姿勢、フォームで走れる時間、距離が大変違ってくるものです。①小さい歩幅で、膝を曲げすぎず、体の上下動は少なく。②腰は後ろに引かず、臍を前に突き出すようにし、上半身は前へ倒さず、立ててリラックスさせ、顎は引く。③両足は爪先が外に向くようにかかとから出していき、体重がかかとから親指に抜けるようにする。
時間、距離を伸ばすためには、ストレッチと筋肉補強運動が必要です。ストレッチはジムの指導員に聞けばよいし、補強運動は爪先、腿(膝)、腹筋・背筋です。僕の場合は、爪先は片脚つま先立ち、腿はスクワットで鍛えています。
(4)ジムでも競技会などでも、高齢者で凄い人がいるものです。
1月に僕が走ったある市の10キロマラソン40歳以上の部でも、73歳で43分30秒という人がいました。時速14キロ近くで走り続けたということで、驚異的です。また僕のジムでも、80を超えて毎回3~4キロ走る方、70を超えて10キロ走っている方もいます。後の方は最近のホノルル・フルマラソンの常連です。かく言う僕はスポーツはいろいろやっていましたが、ランニングは60歳からです。初めは、自分が10キロ走れるなどとは信じられませんでした。66歳のいまでも毎日10キロは走れます。もっとも時間の都合などで、1~2日置きでいろんな走り方をして楽しんでいるのですが。ゆっくりと90分走り続けるとか、8キロのうち5キロを26分ぐらいで走ってみるとか、時速12キロ超を5分ほど入れてみるとか。
なお、太りすぎの人、走ると胸部が痛くなったり息切れがひどすぎるというような人は、事前のメディカルチェックは必要です。
人間の体は走らなければいけないようにできていると言われます。例えば、現代人は下半身が最も速く衰えます。60歳には20歳の脚力の50%ほどになります。背筋力は80%、腕力は70%なのに、です。そして、下半身の衰えは「現代日本の生活習慣病の巣窟」と言って良い。肥満、心臓病、高血圧、高コレステロール、動脈硬化。さらに、糖尿病や心臓病を悪化させるし、運動不足は精神にも悪い。これら総て、下半身が人間最大の筋肉群であることから来ているのだと言われています。
(2)誰でも歩ける。だから、走れる。
僕の連れ合い(65歳)は脊椎すべり症で15年ほど前から10年間ほどほとんど走ったことがない生活をしてきました。ところが10年ほど前に糖尿病を警告され、数年前に要注意血糖値が出てから運動療法が必要になり、僕を真似てジムで歩き出しました。そして今は、1回1時間ほどの歩行の最後に、10分程度は走れるようになっています。自分の適正体重より15%ほど重いので、筋力をつければ第1の目安である20分走行も可能だと、今は思っています。
連れ合いと同じ年齢の僕の友人の1人は、ゴルフのフォームを作るために同じジムで走り始めています。長年のデスクワークから非常に運動不足の人ですが、連れ合いよりもまだ運動はしており、すぐに20分を走れるようになりました。
なお、同じ時間での走りと歩きの消費カロリーを見ると、普通は3倍で、時速10キロの走りでも時速6キロの早歩きの2倍というところです。カロリー消費、健康対策としての走りの効果がそれだけ大きいということでしょう。
(3)入門はこんな風に
僕はどこかのジムへ通うことを勧めます。走っている人を身近に見て、刺激を受けられるからです。鏡があるから自分のフォームを見て、他の人のを取り入れることもできます。フォームによって、初心者ほど走力が全く違ってきます。また、「こんなお年寄りが、もう1時間以上も走っているよ!」とかも見えたり、仲良くなるといろんな助言をしてくれる人も出てきます。ジムのランニングマシンは時速や距離を見て走れますから、これが励みになったり、いろんな役に立ちます。つまり1人で走るよりもはるかに、継続しやすいということです。
走れるようになる方法はこんなふうです。以下の方法によって、10分しか走れない人がすぐに20分走れるようになります。
まずウォームアップがわりにとにかく、歩く。最低30分は歩きたいもの。それからそのまま、ゆっくりと時速5キロでも良いから走り始める。時速5キロで走っても、時速6キロで歩くよりも遙かに消費カロリーは多いのです。持続には呼吸が最重要で、「吸うより吐く」、「4歩1呼吸」、2歩で吸い2歩で吐く。
また、姿勢、フォームで走れる時間、距離が大変違ってくるものです。①小さい歩幅で、膝を曲げすぎず、体の上下動は少なく。②腰は後ろに引かず、臍を前に突き出すようにし、上半身は前へ倒さず、立ててリラックスさせ、顎は引く。③両足は爪先が外に向くようにかかとから出していき、体重がかかとから親指に抜けるようにする。
時間、距離を伸ばすためには、ストレッチと筋肉補強運動が必要です。ストレッチはジムの指導員に聞けばよいし、補強運動は爪先、腿(膝)、腹筋・背筋です。僕の場合は、爪先は片脚つま先立ち、腿はスクワットで鍛えています。
(4)ジムでも競技会などでも、高齢者で凄い人がいるものです。
1月に僕が走ったある市の10キロマラソン40歳以上の部でも、73歳で43分30秒という人がいました。時速14キロ近くで走り続けたということで、驚異的です。また僕のジムでも、80を超えて毎回3~4キロ走る方、70を超えて10キロ走っている方もいます。後の方は最近のホノルル・フルマラソンの常連です。かく言う僕はスポーツはいろいろやっていましたが、ランニングは60歳からです。初めは、自分が10キロ走れるなどとは信じられませんでした。66歳のいまでも毎日10キロは走れます。もっとも時間の都合などで、1~2日置きでいろんな走り方をして楽しんでいるのですが。ゆっくりと90分走り続けるとか、8キロのうち5キロを26分ぐらいで走ってみるとか、時速12キロ超を5分ほど入れてみるとか。
なお、太りすぎの人、走ると胸部が痛くなったり息切れがひどすぎるというような人は、事前のメディカルチェックは必要です。
毎朝5時におきて1時間ウォーキングします。
午後は町へでて図書館や役所、証券会社、病院などあちこち歩きます。その際、車、エレベーター、エスカレーターには絶対乗らないことです。そうすると1日、1万歩歩きます。快適な1日になり、食欲旺盛,1夜快眠になることうけあいです。。皆様、明日から実行してください。 以上
そして歩くことです。
走るのは筋肉のタイプが長距離に
向いていないようなで、
歩くことを心がけています。
そして、もうひとつ、少し詩を読む。
です。
このブログのコメンテーターも投稿者もみな意志の強い方が多くて同じ人種とは思えません。
文科系さんも、千里眼さんも、そして新メンバーの
ドラゴンズさんも、意志強い族ですね。
理性で身体を制御する人たちです。
こちらは、意志弱い族で、肉体の欲求には極めて従順な人たちです。
何故意志が弱くなるのか、その究明が先決です。
ところで、落石さんの「詩」を詠むことは、良さそうだし、できそうですね。
毎朝、好きな詩を朗読したら爽快でしょうね。
やってみようかな?
さあ、誰の詩にしよう? 初夏の詩か。
1万歩ですか。すごいと思います。10キロ走るより多分すごいことだ。もっと強い意志がいると思うのですね。
67歳ですか。僕は1941年生まれです。歩くと走る、これをともに続けましょうね。また、時々お互いに報告し合いませんか。よろしく。
楽石さん。
あなたもどうか歩き続けて下さい。詩も読み続けてください。
メタボリさん
意志の問題ではないようです。むしろ、あるものを好きだという感性が育ったこと、そしてそれを暇を見つけては大切に育み続けてきたということ、そんな気がします。僕の場合、中学までに音楽を、中学から高校にかけてはかなり勉強を犠牲にしてスポーツを。前者がランニングとして、後者がクラシックギターとして現在残っています。クラシックギターへの執着はランニングの数倍でしょう。楽しさの中身、質、程度の違いのように思います。
「何の才能もないけど、コツコツだけはできるタチ。こんなに効果があるとは夢みたいだ」
彼の経過を報告します。
初め5分も走れなかった。友達に「我慢してやっていればやがて距離は伸びる」といわれ我慢して走った。
半年したら20分走れるようになった。そしたら体重が減り始めた。すると良い循環が始まった。体重が減ると走りやすくなり、それで長く走るとさらに体重が減るということだ。
とまーこんな話です。初めは脚の筋肉に毛細血管が少なくしか通っていないということで、それが通り始めたら急に走れるようになるということなんですね。「階段は楽だし、見かけも良い。夢みたいです。人生観変わりますよ」と、本当に楽しそうでした。
①「人間の質」と語ってもいくつかの側面がある。まず何事かを成す力というなら「能動的活動」ということだろう。この言葉は例えばこのように使われる。
「子どもの全面的発達の原動力はその子自身の能動的活動性である」などと。平たく言えば、試行錯誤も重ねつつ物事を突っ込んでいくスタイルということであって、「突っ込んでいけば何かが生まれる。面白い世界に入れる」と知っているということでもある。
ちなみに昔「ガリ勉ではないのに何もかも出来て、あの人得だなー」という同級生がいたはずだが、それはこの力の高い子なのだ。
②他の「人間の質」には、その能動的活動性で何かの文化活動に突っ込んだことがあるということが入るはずだ。芸術なりスポーツなりの匂いのする人ということである。両方ならもっと良い。
ただし、この日本では言いたいことがある。日本のスポーツ人にはスポーツを「勝負」とか「規律」とかだけで捉える人が多く、そういう人の人間の質はおおむね低いと僕は思う。そういう人に限って体協などの役員をやりたがるから、日本のスポーツから悪い習慣、「思想」がなかなか消えない。
また、日本に文化の鑑賞者は多いけれど「表現」がないのは少し残念なことだと思う。
③もう一つの「人間の質」は、正しい意味での「社会性」ということだろう。僕なんかはこの一部が凄く欠けるのだが、優しくて、正直な感じもして、快活で人をそらせず、正義感もあるということだろうか。
さて、これが言いたいことなのだが、上に書いた「11キロの減量!」の人が、まさにそういう人とお見受けできるのだ。そして、ジムの常連にはそういう人が多いのである。70歳を超えてホノルルマラソンに出ているMさんなどは、③の権化のような人でもあり、走り終えた僕らは、よくビールを飲みに行く。ほんの1時間のことだけれど。