goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

南京大虐殺、直近の「大」論争   文科系

2017年02月14日 17時05分02秒 | 歴史・戦争責任・戦争体験など
Unknown (ネットの声)2017-02-10 22:44:38
 百歩譲って、犠牲者名簿が作られなかったのは、中国はあまりにいい加減でだらしないから――国も軍も党もその労を惜しんだのだといたしましょう――そうなると、その場合、ならば何を基準として30万人という数字を公言しているのか、全くの意味不明となりますが――繰り返しになりますが、犠牲者30万人の場合、南京の元々の人口は20万人程度ですが、その周辺を含めると合計60万人ほど民間人がいたようですし、もちろん更には軍人もいたわけです(「あった」派の人にはたとえば上海から10万人の部隊が合流したとして、結局南京でどのくらいの人が戦死したのか? また、南京大虐殺はそもそも「軍人ではなく民間人の被害」こそが問題の焦点だったのでは? という疑問にも答えていただきたいものですが)。

Unknown (ネットの声)2017-02-10 23:05:50
 さて、これだけ――当時その近くにいた人の生き残りだけでも30万ほどの人がいました。中国全土の遺族の数は百万人単位でしょう。彼らはなぜ声をあげなかったのか? 戦後5年とか10年といった混乱期には慰霊祭開催がができなかったということもあるでしょう。では、15年後は? 30年後は? 45年後は?(以下略)

反論 (文科系)2017-02-11 08:18:04
① 「犠牲者名簿」は、「国も軍も党もその労を惜しんだ」のではありません、出来なかったのです。国として一般的な全国的戸籍もほぼなく、「食える職もろくにない中国では、兵士にはかき集めの浮浪者も多い」とは、日本軍兵士事前教育に使った教科書にも書いてあった通り。
② 数字根拠は、こういうもの。
 先ず日本の上海上陸作戦から長江上流の首都・南京に逃げた敗走兵と、南京城近隣からの避難民を含むもの。なお、上海中国兵は延べ70万人投入、南京包囲戦の直前3か月続いた大激戦でした。
③ 中国兵士が敗走するとき民間人に化けた便衣隊は超有名で、ここから民間人男子も多く殺され、「捕虜」になりました。
④ 「捕虜」のことですが、日本軍が完全包囲した南京城は高さ18メートルで、一方は揚子江です。包囲からの撤退・突破作戦を、ある歴史学書は、こう描いています。
『唐生智(将軍)は、撤退の時期と方法を誤り、12日夜から13日の朝にかけて、約15万人の中国軍は日本の包囲網を破って退却を試みた。しかし、たとえば第58師で長江左岸に逃れられたものは3分の1に過ぎず、第87師は、約300名が長江の激流を渡河できただけであったといわれる』(「満州事変から日中戦争へ」加藤陽子・東京大学大学院人文社会系教授著、岩波新書)
⑤こういう状況では「捕虜」は無数でしょう。彼らは、以降終戦まで占領下の南京に於いては収容所に連れていくように見せかけて、密かに全部殺すことができた。満州事変から更に南下した上海・南京戦以降の中国南下作戦を考えれば、「捕虜」を生かして放つはずがありません。現に集団白骨現場が無数に発見されています。

Unknown (ネットの声)2017-02-11 09:10:35
 結局、遺族はどうして声をあげなかったのか。なぜ慰霊祭は開催されなかったのか。客観的に見れば当然おかしいと思える事実を、「あれは保守が言っていることだから間違っている」?? みたいな意味不明の逃げを打ってきたのが左翼です。しっかりなさってください。

言い掛かり (文科系)2017-02-11 15:09:45
 遺族についても慰霊祭についても、僕が語った批判に一言も答えることなく、こんな他人が語ったようなことを改めて持ってくるって、一体どういう神経をしているのか??
『「あれは保守が言っていることだから間違っている」?? みたいな意味不明の逃げを打ってきたのが左翼です。しっかりなさってください』
 こんな、誰が見ても討論になっていない馬鹿を語るより、僕のこの反論に答えることでしょう。
「戸籍もなくって、浮浪者を兵士として掻き集めた中国を今の日本と同じ感覚で『死者名簿は?』とか『慰霊祭は?』とか語っている」

論拠がないのはそちら (ネットの声)2017-02-13 20:18:53
 論拠がないのはそちらだ。〈意味不明な逃げを打っている〉ではないか。一字一句正しく引用しないと思い出せないらしい。〈今後は、こんなとんでもない右本の受け売りはしないよう勧めます〉??
「30万人が本当なら」……この意見を擁護するために、中国政府と中国人をけなしまくりだな、あなたがたは(苦笑)。戦後すぐの混乱期はしかたないとして、15年、30年そして45年が経過して、まともに慰霊祭ひとつ開催されていなかったことに疑問を感じないのか、本当に? 国民感情、市民感情として、不完全ながらも犠牲者名簿が作られていないとおかしい。そもそも、ある程度は目星をつけて概算しないで、どうして「30万人」などという数字が出せるのか。本気で出せると思っているのか? そんな理屈を信じているのは、ここを見に来ているリベラル派の皆さんは百人はいると思うが、それで納得しているのはほとんど文科系氏とらくせき氏のふたりだけだよ?

どうして分からないの? (文科系)2017-02-13 22:42:08
 そう、僕はこの場合、正しくも、中国人を「貶しまくり」なんです。このように。
①広大な国土から集めた兵士に、浮浪者が多く、戸籍がほとんどないから、死者名簿は出来ない。
②浮浪者や戸籍のない兵士などの死者は、日本占領とかその後の国共戦争とかの戦乱の長いどさくさも加わって、広い国土の家族には知らされないから、行方不明のまま。抗議も上げようがない。
③以上の理由から、慰霊祭と言っても誰をどう慰霊するのか? そもそも、日本と同じ慰霊祭という習慣が、当時のこんな中国で持てたのかどうか?
 という理由から、君の主反論は現代日本人の感覚を当てはめた主観的批判に過ぎないとずっと語っているのです。
 ただ、30万というのは、以下のような算定です。南京城兵13万人、上海延べ70万人の敗残兵が上流の首都に雪崩れ込んだ数。南京城内及び逃げ込んだ近隣住民の便衣隊と見なされた男も含んだ死者数。以降あちこちの地下から折り重なって見つかった白骨数。などなどからの算定です。

Unknown (ネットの声)2017-02-14 10:20:18
 時間がない!
是非「南京で海軍は支那人から感謝された」検索なさってください(大虐殺があったら感謝されない)。

お返事 (文科系)2017-02-14 12:29:09
① 「あれ読め、これ読め」には、従わぬことにしています。先ず要約すれば済むことで、第一失礼でしょう。右のお勧めは通常著者名も書いてないのが普通だから、どの程度の著者で、水準つまり信用度も不明の文書です。 ついては、以下のようなこの類の論法は、歴史論としては全く信用できず、敢えて言えば愚劣の典型です。
②「大虐殺があったら信用されない」。これは、慰安婦の時に度々出て来るこれと同じ反論法ですよね。
「強制があったら暴動が起こるはずだ」
 中国人、南京市民の100%が感謝しているのですか。強制があったら100%暴動が起こると言えるのですか。こういうのは誤った抽象的論理、論議というものであって、歴史論でも何でもありません。
 反論には手っ取り早いけど、論理的・必然的に誤りを含んでいる論法というものです。


 さて、最後の締めくくりとして今回ここに一言を追加。中国に戸籍が不備なこと、職がない人が多い国で兵士には特に浮浪者が多いこと、だから捕虜を殺しても良いということ、以上は当時の帝国陸軍が中国派遣兵士に事前教育をしたその教科書に載っていた内容です。このように。
『三三年に陸軍歩兵学校が頒布した「対支那軍戦闘法の研究」中の「捕虜の取扱」の項には、(中略)「支那人は戸籍法完全ならざるのみならず、特に兵員は浮浪者」が多いので、「仮にこれを殺害又は他の地方に放つも世間的に問題となること無し」と書かれていた(藤原彰『戦死した英霊たち』)』
(岩波新書「シリーズ日本近現代史全10巻」の第5巻『満州事変から日中戦争へ』加藤陽子・東京大学大学院人文社会系研究科教授、220ページ)

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝鮮日報より   らくせき | トップ | 『問題は英国ではない、EU... »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2017-02-14 18:32:00
「あれ読め、これ読め」には、従わぬ・・と、自ら言いつつ、
誰も読んだ事のないような資料を出してくるんだね。
その偏りぶりは、流石、左翼。
ただ、それって、身内以外には通用しないよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-14 19:08:59
その主張を、アパホテル前の(前だった)連中に語ってみればいいのに。
返信する
やzっぱりバカだ! (文科系)
2017-02-14 20:22:21
 やっぱり君はバカだ、名無し君! しかも、今回は大馬鹿!
 
 要約もせず、著者も分からない文章をあれ読めこれ読めというのと、権威ある著者名付きの専門歴史書の引用自身とが同じになるのかね? 一方はただ読め、他方はちゃんと著書名を付けて文章自身を紹介しているのだよ? 相手に対する親切さから言っても大違いだ。 

 専門の歴史書の引用が「身内以外に通用しない」としたら、学者が論文で引用することが全て無意味になるけど、そんなことになったら全ての学者が引用も出来ないから、ろくに論文も書けないことになる。学問というのは、過去の同じ学問研究対象の論文の上に、自己の新たな研究を重ねるものなのね。引用が出来なかったら、重ねることが出来なくなるよ。

 君は結局、こういう所の文章は学問的でなくとも構わないと語っているのだ。文を書く以上、出来るだけ厳密にたるべきだから、学問的なほどよいのね。そうでないのはすぐにいい加減さがばれるのだよ。と言うことも考えず、随分恥ずかしいことを書いたもんだ。こういう所の文章はいい加減でいーと語っているのと同じね。

 君が読もうと読むまいと、人が読みたいかどうかに関係なく、正しい文章は正しいのね。それが真理というものだ。
返信する
名簿や慰霊祭を (らくせき)
2017-02-15 09:42:02
問題にするのは、後出しジャンケン。
もっと確実なないという証拠はないの?
つまるところ、ないんだ。


返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-15 18:37:10
ドサクサで、上海分もセット販売?
アパホテル前の連中は、そんな事言ってなかったでしょうに。
文ちゃん、30万人が重くなってきたのか、安手のテレビショッピング並だね。
返信する
忘れたの? (文科系)
2017-02-15 20:03:49
 名無し君忘れたの?15年2月17日の僕のエントリーでこう書いてるが・・・。この内容はもっと遙かに前から、僕が書いてきたことだ。僕の種本の「岩波近現代日本史シリーズ」にこういう記事があったからね。

【 南京虐殺にはこんな大状況があったとは、歴史家たちも指摘する所である。
『 上海大攻防戦は37年8月(13日)に始まり11月(9日)にほぼ一段落した。その直後12月から翌年まで続いたのが、南京虐殺である。上海攻防戦自身が、揚子江沿いのすぐ上流にある首都南京防衛の為とも言えて、二つは切り離せないということ。
 こうしてここでは、南京の人口が急に増えた事が肝心だと言いたかったのが分からないのかな?』(拙コメントから、一部追加、修正)
 つまり、3ヶ月続いた大激戦から、揚子江沿い上流の南京に向かって潰走して行く南京政府軍と、それを追って先陣争いの日本軍という構図が存在した。なお、この上海と揚子江流域にはドイツ式の装備・訓練による最精鋭部隊30万の中央軍が配備され、上海戦への延べ中国軍投入兵力は70万といわれて、第一次大戦最激戦であったベルダン要塞戦にも例えられる激しさと聞いてきた。
 なお、南京政府軍15万は、12月12日夜から13日朝にかけて日本軍包囲網からの退却を図ったが、揚子江を渡れた将兵は極めて少なかったと言う。】(2015年2月17日エントリー「慰安婦、南京虐殺の大状況」)

 ちなみに、日本軍の上海上陸作戦は上のように「第一次大戦最激戦であったベルダン要塞戦にも例えられる」大激戦。中国軍の死者はここだけで19万人とも言われている。この死者をもし入れるとすれば一体どうなるのかな?


 ところで君って、南京大虐殺の死者数を中国が300万人と言っていると思ってたんじゃなかった?確か、初めはそう書いてたよね!





返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-16 18:26:54
あらら、文ちゃん、結局は幼稚園レベルの悪口に終始してしまうのね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。