九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

老後ギター上達法、僕の場合   文科系

2019年03月31日 14時13分11秒 | 文化一般、書評・マスコミ評など
 老後ギター上達法、僕の場合  文科系

 久々に僕のクラシック・ギター人生を振り返ってみたい。振り返る視点は、こういうもの。アマチュア音楽活動において楽しみを増やし、大きくする一つの方法ということである。

①人前で弾ける曲はないという拙い一人習いから、定年退職後の62歳に初めて先生について、16年ほどたった僕は、音だしの基礎習いの後はずっと、好きな曲を選び暗譜主義でやってきた。極端に言えば、1~2小節ごとにくそ暗記して、それをつなげていく。1ページの楽譜を1週間ほどかけた末に全曲暗譜し終えてから、おもむろに弾き込みにかかるというやり方だ。

②こういうやり方で、その都度技術的にとうてい無理な曲にも挑んで通し暗譜・弾き込みをしてきたが、そこで出てくる技術的難点は全部残っているという経過をたどってきた。これは、無理もないのである。習い始めて2年で魔笛やローボスのプレリュード1番を、3年でソルのグランソロなども暗譜群に載せて来たのだから。この暗譜群とはこういうものである。大好きな暗譜維持群目次を作り、それを月に数回りずつ弾いてきたということ。新たな曲を入れるためにここから落とした曲も多いし、魔笛の変奏曲とか大聖堂、アルハンブラとか、難点が残っていて人前では未だに弾く自信が持てない曲も含まれている、現時点では20数曲である。なお、僕の先生はこの特殊なやり方を全て認めて下さった。

③さて問題は、こういう音楽習得法のどこが良かったか。何よりも先ず、こんなことがある。大好きな曲、弾きたい曲をずっと暗譜し温めてきた前向きな気持ちから、技術的難点の自覚や克服へのエネルギー、「この曲は、音楽としてこう弾きたい」という改善、気持ちよさの深化などが、もたらされてきた。つまり、「読譜(弾き)という不自由」に費やす神経を、技術的難点の自覚、修正や、「その曲の気持ちよさの創出」などに自由に費やすことができたということである。

④そして今では、こんな喜びも生まれるに至った。人前で弾けなかった暗譜群曲や、暗譜群から落とした曲を復活させて、発表会で弾けるようになったこと。一昨年の発表会で弾いたバリオス「郷愁のショーロ」やタレガ「マリーア」がこの復活組に当たり、昨年のソルのエチュード作品6の11番(セゴビア編集ソルのエチュード20曲集の第17番)が今までは人前では弾けなかった暗譜群曲に当たる。そして、現在着手したのが魔笛の4回目のレッスン。今回気付いたことだが、この曲がもう一歩で、人前で弾けそうになっているのである。この曲に多い消音箇所とか、速いパッセージも含めてのことだ。

⑤さて、こんなやり方だと78歳になる僕がまだまだ上達できているのである。その主たる原因は、こう理解してきた。暗譜群のあちこちにある自分の技術的難点などと常に集中的に戦い続けていたという結果になっていること。「どれだけ苦労してもこの悪癖は直そう」としていくつかの基本技術的欠陥修正という結果を出してきたエネルギーもここから生まれたといって良い。たとえば、左手小指が薬指に連動してしまう硬さを苦労して直すことに成功しなかったら、郷愁のショーロもマリーアも、そして17番も、発表会では弾けなかったはずだ。

⑥最後になるが、高齢者のどんな活動でも最後は体力勝負。そして、活動年齢を伸ばしてくれる体力こそ、有酸素運動能力。酸素がよく回る細胞、身体は若いのである。ギターやパソコンの3時間ぐらいなんともないというように。ランニングが活動年齢伸ばしにこんなに効力があるとは、骨身にしみて感じてきたことであるが、これは今では世界医学会の常識になっていると言える。その証言がこのブログのいたるところにあるが、一例がこれ。『「よたよたランナー」の手記(222)走る、歩くで活動年齢が伸びる 2018年05月10日』。老後長くやりたいことがあるならば、有酸素運動(と活性酸素対策としてのポリフェノール摂取)は不可欠である。時速7キロ以上で歩ける老人は長生きすると医学界で言われるようになったが、これは血管や細胞が若いということだ。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 掌編小説  魂は存在するか... | トップ | グランパスが変わった!  ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「楽器演奏」の二派 (文科系)
2019-04-02 12:02:45
 楽器演奏は二派に分かれると思う。ピアノやギターのように、和音があって難しい楽器では特に。音楽派と技術派と言ったらよいだろうか。前者は音の楽しみ、曲の楽しみを求めていく「音楽」派で、後者は技術の向上を主とする人、教則本をどんどん上げていくタイプと言えばよいか。そして、後者には案外「何か弾いて!」と言われると弾く曲がなかったりする。つまり、楽譜がないと弾けないのである。
 常に楽譜を見ながら弾いていると、「音楽」への注意も少なくなるものだ。つまり、よりよい、より好きな曲に作り上げるという努力も不足すると思う。よって、長期的に身についてしまう基本的欠陥も放置されていたりする。
 と、この様なことが、老人発心者には案外多いのではないか。
返信する
改めて、「読譜弾きだけ」の弊害 (文科系)
2019-04-04 11:16:17
 音楽を習っていて、発表会で弾いた曲も間もなく忘れてしまい、結局普通は読譜弾き曲しか持っていないというのは、根本的欠陥だと思う。根本的欠陥と言う以上に、むしろ大変な不幸である。老人の場合は特に。それは、なぜか。

 読譜弾きというのは、譜を読むことに神経が行く。すると、他のことに神経が行かなくなるし、普通はその曲をただ通し弾いているだけになっていく。もちろん、技術的難所はその後に何回か弾くだろうが、多分ただそれだけ。これで何が欠けるか。
 何よりもその曲を自分なりに創りつつ味わうということが欠ける。その気分良さをさらに向上させていくということも。結局、「音楽」の楽しみが、ずっと薄いままということではないか。だから僕はそういう弾き方、人を技術屋さんと呼んでいる。和音装飾がある難しい楽器では、特に多いようだ。

 僕の技術ははっきり言って下手だ。ギター弾きを観たこともない教本一人習いから62歳で先生なるものに初めて付いたのだから仕方ない。が、暗譜して10数年温めてきた大好きな曲などを20数曲持っているのは、僕の「音楽」最大の楽しみ方、エネルギーだったと思っている。
 何よりも、年を取って読譜力が遅くなっても、温めてきた曲を自由自在に弾き回すことだけに神経が使えるから、身体が大丈夫な間はこの楽しみは無くならない。

 62歳の習い始めからやっている僕流の新曲を暗譜してから弾き込みに掛かるというやり方は、別のエントリーに書いてきた。1~2小節ずつ何十回でも弾いて本当にくそ暗記して入るのだ。1ページ暗譜するのに1週間は掛かるが、それからの弾き込みが楽しいのである。
 
返信する
魔笛のレッスン (文科系)
2019-04-15 15:37:19
 今回はまた、ソルのこの大曲レッスンを始めた。この曲に対して腕が少しは追いついてきたのではないかと、淡い期待を抱いて。
 この金曜日のレッスンが、2日目。最初はイントロとテーマをやって、この金曜日には全曲をやった。
 全て暗譜を維持しているから、すぐに全部弾けるのだが、やはり、傷が色々指摘される。今回に限っては、第2と第3バリエーションに指摘が多かった。

 ただ1回目のレッスンの時に同席した女性仲間からこんなメールが届いたのは、嬉しい驚きだった。自慢になるから恐縮だが、多少は客観的評価になるかということで。

『四日市(彼女の居住市です)のギター好きの○○さん(僕の名前です)くらいの年代の方であれだけエンデチャ・オレムスや魔笛を弾かれるかたはなかなかみえません。年代が下でもなかなかみえないですね。
弾かせていただいたギター、とても良く鳴り、いい音でした♪
弾いていて楽しいギターですね。』

 このギターは、スペイン・グラナダの、アントニオ・ラジャ・バルトのトーレスモデルです。反応が速くて弾きやすく、良く響く楽器です。
返信する
魔笛、僕の難点 (文科系)
2019-05-19 13:16:13
 3月から魔笛を4回目のレッスンとして弾いているが、やはり多くの技術的欠陥に悩んで、今日まで苦闘してきた。同じ悩みを持たれる人も多いかと思うので、ちょっと書いてみると・・

①第1変奏のスラーが下手なのは、左指が立たないから。特に小指が立たない。左掌が棹と並行になっていず、人差し指側が近く小指側が遠くと、やや斜めになっている。この欠点は思えば、大聖堂第3楽章の苦労にも現れていた。

②第4変奏も上手く行かないのだが、今回気づいた欠点がこれ。右手が上下に踊るから、滑らかに弾けない。これはこの曲を昔初めて覚えた時に身につけたもののようで、他の最近新たに覚えた曲では現れていないから、気づきにくかった。大聖堂第1楽章のアルペジオや第2楽章の和音連続でさえも、こうはなっていない。つまり、昔の癖が残ったままの曲ということだろう。

 そのほかは消音も含めて、かなり上手く弾けるようになった。①はちょっと直ってきたが、②を制することにはまだ苦闘中。
返信する
一先ず、魔笛卒業 (文科系)
2019-06-15 11:51:01
 3月からやってきた魔笛のレッスンは、確か3回目? これがやっと卒業という段階になった。すぐ上の欠点①②でいうと、こんな上達があった。
①のスラーは、指が立つようになって、その指によるスラーも柔らかくなった。それで例えば、タレガの「ゆりかご」とプレリュード10,11番を、この29日の発表会でも弾くことになった。スラーや弾き装飾音が多い曲なのである。
②も上達した。右手のフォームが柔らかくなることによって。昔付いたこの下りの右指の硬さをなおしたことによって、右手がずいぶん柔らかくなったと思う。これがどうも、僕の演奏全体を和らげてくれたようだ。自然体で弾けるようになったということかな? 右が柔らかくなると実は、左も柔らかくなるのである。その逆もあるのだけれど
返信する
魔笛の後は・・・ (文科系)
2020-01-08 09:40:52
 魔笛の後は、大聖堂の第3楽章をずっとやってきた。なかなか集中して練習できなくなっていて、ずるずるという悪い感じが続いた。その後今は、バッハのBWV998リュート組曲のプレリュードを始めた。後者はともかく、前者第3楽章は確かに難しい。

 上に書いたずるずるには、このことも関係している。「騒音性難聴」。随分前からギターの弾きすぎによる難聴と診断が下っていたが、補聴器屋さんの検査で8割アップほどにして初めて普通という段階になっているとのこと。補聴器を買い換えたら、確かにギターの音も全く違って聞こえる。それで思ったことだが、前のあの音では確かに「音楽」にはなっていなかった、と。

 ギターは、意外に耳への圧力が強く、チェーンソーなどで罹るこの病気になりやすいのだそうだ。同好の皆さんも、要注意!
返信する
998プレリュード (文科系)
2020-04-02 17:17:31
 この曲の何回目かのレッスンを始めて、三ヶ月が経った。明らかに、過去で一番上手くなっている。この年になっても上達できることが嬉しい。それは僕の場合、身についた悪癖は何年かかっても直してきたこと、去年12月から補聴器を初めて両耳に付けて「音楽」がもっと楽しくなったことが関わっている。
 何度も言うが、ギターは耳への圧力害が意外に大きいのだと、医者が言っていた。また、騒音性難聴は、かなり酷くなるまで自覚できないものだ。知らぬ間に抑揚のない曲を弾いているということだった。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。