九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

「軍事関連株売り進行」・・悪い奴ほど?      まもる

2006年11月10日 12時34分55秒 | Weblog
 ロイター通信によると、米中間選挙前に、民主党の勝利を予想した投資家達が議会での軍事費の見直しを見越してロッキードやボーイング社の株を売り始め、それらの軍事需産業の株価が大幅に下げているそうである。この背景には米議会が過去5年でイラクとアフガニスタンで五千七百億ドルの支出を承認していて、このため軍事関連株はイラク戦争以来二倍に上昇しそれを見越した投資家は大もうけを続けていたそうである・・が。
 ココに来て民主党の勝利の予想で投資家にとっては暗い影が射し始めてきたので、早々に売りに出たと言う訳らしい。
ソレを見て軍需産業の関係者は「民主党も国防費を削減すれば、国防で弱腰といった批判が出てきて、大統領選に不利になるから民主党になっても軍事費の削減は無いと必死の説得キャンペーンをしているとか。

 年金生活の一日本人としては関係のなさそうなお話しなのだが、吉とでるか、凶とでるか? でも何か関係あるのかな。
いずれにしても、戦争でお金儲けをしようとする方々は変わり身も早くて感心しました。
      
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦煌を訪ねて その2          飛天

2006年11月10日 05時16分54秒 | Weblog
 平成4年というと、まだ敦煌への観光客が少ない頃であったので、中国人ガイドは本当に親切であった。初日、莫高窟を鑑賞したあとホテルに帰ってから、砂漠に落ちる夕日を見たいなと呟いたら、ガイドが「連れていってあげましょう、夕食の後に迎えに来ます」と言う。事前の計画には入っていないので、無料のサービスである。しかも、はるばると遠路、陽関まで連れて行ってくれたのだ。陽関の狼煙台の横の高台でじっと夕日が沈むのを待つことになった。その壮大な落日の美しさ、雄大な景色であった。今は、ここに休憩所と土産物屋、回廊風の建築物などが作られ、索漠とした砂漠のなかという印象は無くなってしまっている。観光客が増えると、どうしてもそういう現象が起こる。残念である。

 玉門関の風景も忘れられない。漢の武帝のとき、大宛(フェルガナ)遠征の指揮官李広利将軍は兵力不足と判断し、引き返してきたのに対し、武帝は激怒して、中国内への帰還を禁じ、玉門関に部下の数万の兵とともに留めた。砂漠のなかで、数万の兵が駐屯することがなぜ出来るのか、と私は疑問に思っていたのだが、それは可能であったのだ。大きな湖があったのだ。そのほとりに玉門関があったのだ。それゆえ、数百の人々の住む町も形成できたのだ。今は一人の住民も居ないが。
 5種類の水鳥が空を舞い、湖畔には無数の野兎の糞が散らばっている(雨が降らないので腐らずに残っている)。魚も豊富なようだ。

 ここ玉門関と陽関から先が、西域ということになる。中国と西域の境なのだ。二人の詩人の詩をここで紹介しよう。

 従軍行  王昌齢           元二の安西に使いするを送る  王維

青海の長雲 雪山暗し         渭城の朝雨 軽塵を浥す 
                     (いじょう)(けいじん)(うるお)
孤城遥かに 望む玉門関        客舎青青として 柳色新たなり
  (はる) (のぞ)             (せいせい)(りゅうしょく)(あら)
黄砂百戦 金甲を穿つ          君に勧む 更に尽せ一杯の酒
(こうさ)     (うが)             (すす)(さら)(つく)
楼蘭を破らずんば 終に還らず     西のかた陽関を出づれば 故人無からん
           (つい)                  (い)  (こじん)
 
 二人とも唐代の詩人である。王昌齢の詩は、玉門関を出て楼蘭征討に向かった兵士のことを歌っている。王維の詩は、西安の渭城の柳の下で、西域に旅する知人元二を送るため酒を酌み交わしたことを歌っている。陽関を出ると知人に会うことは決してないのだと。ついつい、私はこうした漢詩を思い出し、感慨にふけったのであった。

 西千仏堂も訪れて欲しい場所だ。その下に小さなオアシスがある。そこには、幹を抱えきれないほどの楊柳の巨木の林がある。樹齢何百年かは分からないが、数百年は優に過ごしてきた巨木であろう。そのほとりで横になり、ひやっとした爽やかな空気に包まれ、敦煌の歴史に想いを馳せるとよいのだ。悠久の時の流れを感じさせる私の大好きな場所である。想いから醒めたら、そのオアシスの傍らを流れる党河に出るとよい。上流にダムを造ったため、党河は完全な枯れ川になっている。その川岸にタマリスクの群落を見ることができる。ヘディンの記録にしばしば描かれているその木の群落をここで見ることができるのだ。
 そのオアシスから河岸段丘の急崖を上るとき、かっての洪水のあとを見ることができる。

 登り道を造るために削られた崖面に、こぶし大の丸い礫に混じって、大きな径30センチもありそうな礫石が混じっているのだ。このような大きな礫石を押し流すほどの洪水が敦煌を襲ったのだ。漢代の敦煌の町は洪水で全滅したのだが、砂漠気候でありながら、敦煌周辺では洪水がしばしば起こる。平成6年の敦煌訪問のときには、その直前に大きな洪水が起こり、莫高窟への道の途中の橋が流されていた。
 
 観光客の訪れることもないダムを訪れることを薦める。その水が敦煌の農業と人々の生活を支えているのである。重機のない時代にこのダムを建設するのは、相当の難工事であったろう。殉難碑を見ると18歳の若者を始め数十人の犠牲者名が刻まれている。

 私は敦煌が好きなのだ。すでに再度の訪問を計画している。何度でも訪れたいのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする